質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断は...

ちょうど3歳になったばかりの娘です
まだ診断はされてないですが、おそらく自閉症スペクトラムです
言葉が全く出ずママも言えません
意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります
療育に通ってます

この時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?
将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/120397
にくにくさん
2018/11/11 04:42

初めまして、さっちゃんさん
にくにくと申します
うちの息子は今、3才2か月
発達状態もさっちゃんさんのお子さんによく似ています
『意思の疎通も難しくコミニュケーションが苦手で多動』
まさにうちの息子です
『ママ』も言えません

来年から療育園です
私も不安で不安でぼんやりしてると涙が溢れて、止まらなくなることが有ります
どこに持っていけばいいのかわからない怒りと悲しみに絶望したり、無力感に打ちのめされたり、、

でも、息子は楽しそうに暮らしていて元気なんです
とりあえず近い未来を考えましょう
遠い未来は誰にもわかりません
明日の子供の笑顔を守って、ずっと続けていこうと私は思ってます
お風呂のなかで『今日も楽しかったね!明日はもっと楽しいよ』と、返事もしない息子に話します

辛いお気持ちをわかります
でも、今療育に通ってらっしゃり、前向きに子供のためにがんばる自分を誉めましょう
遠い未来のことは定型発達のお子さんでもわかりません
どんなにいい大学出ても、犯罪を犯す人だっています
学校行けなくても素敵な家庭を築かれる人はいます
いろんな人がいて、どの型にもピッタリはいる人間なんていないんです

何もアドバイス出来ませんが、辛かったら吐き出して下さい

そして、子供の小さな成長に感動しましょう
定型発達の親には味わえない喜びを✨
お互い無理せず頑張りましょう

https://h-navi.jp/qa/questions/120397
ナビコさん
2018/11/10 19:31

高橋和子氏の「高機能自閉症児を育てる」という本を読んだことがあります。
彼女の息子のT君は、後に京大に入学しましたが、幼少時は言葉が遅く、初めての発語は3歳8か月で「き・の・こ」だったそうです。
4歳ちょうどで2語文「お・う・ち・か・え・る」が出たそうで。
私の子も高機能自閉症ですが、1歳10か月でたった一つの単語がかなり不明瞭に聞こえただけで、2歳6か月までそれ以外聞いたことがなかったです。
ママと言えたのも、3歳ちょうどで特訓して3歳半で言えるようになりました。
ですので、発語が遅くても高機能という場合もあります。
ただT君と私の子に共通するのは、発語は遅いものの、こちらの言っていることは理解しているように感じるという母親の勘がありました。
お子さんが発語はないものの、こちらの言っていることをなんとなく理解しているかなと思えば、それほど知能は遅れてない可能性があります。
しかしこちらの言っていることをほとんど理解していないようだと、遅れがあるかもしれません。
しかし幼児期に知的障害といわれても、就学前や小学校卒業時にIQが100くらいまで上がる子もいるようですので、現時点ではわからないと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/120397
なのさん
2018/11/10 21:43

こんばんは。質問拝見させて頂きました。

我が家は3歳半まで言葉が出てきませんでした!
しかし、4歳頃から突然言葉が出る出る、、、確かに完全ともいえないのですが、とにかく静かにして!と思うほど、今ではお喋り好きとなりました。
やはり初めの診断におきましては、年齢も低い事からどうしても知的障害判定とはなりましたが、言葉がしっかり定着すると就学前には知的は外れましたよ。
やはりお子さんそれぞれの状況にもよりますし、すでに3歳という年齢でもあれば、療育に通いまして、お子さんにあった療育方法を家でも実践するが親の不安感も拭えるかなとは思います。

幼児期のお子さんを前に、将来を考えるのってとても難しいものです。
現状、山積みな事がたくさんありますし、無理に考えなさい!とは誰も言えないとは思います。
ただ、それでも親が願うせめてこれはというものがあっても良いかなとは思っております。
個人的おすすめする考え方としてはお子さんに対しての自立です。
いつか親元から離れて、、、そこを目標にしたとき、どういう一般的な流れがあるのか漠然と考えるのも手かなとは思っております。
幼稚園や保育園、小学校や中学校、高校や大学と、、、、進路の中身はいつもその都度様々な状況が待ち受けております。
そのため、そのひとつひとつを今から細かく考えるではなく、幼稚園や保育園では小学校を楽しめるよう、みんなとの交流を意識して欲しいな、小学校では勉強は家でカバーをして、クラスの友達と一緒に考えて行動できるようになって欲しいななど、簡単なまとまりある目標を立てまして、園や学校との連携を持つという形でも良いと思いますよ。

また、正直なところ、子供を想うご家庭の多くは、障害があろうとなかろうと大きな不安と期待を抱え子供の背中を支えております。
そういう意味では、皆さんどこまで子供を受け入れ応援しようと思うかどうかでもあるのかなと。

不安ある時は、頼れる機関へ連絡しまして納得できるまで確認が良いです。
親が前向きに動けば、必ずその親の思いに協力してくれる方は現れると思っております。
何もしないより、動く事で、親も親として成長もできます。
どうぞ前向きに、また辛いときは辛いで愚痴もこぼしつつです。
身体を壊すまで無理だけはしませんように。

Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/120397
退会済みさん
2018/11/10 22:25

何だか、うちの娘みたい。おこさんの状況、殆ど一緒です。

違うのは、お子さんの頃は、幼稚園の先生達に、
「お子さんは、何かの発達障害があるかも?」
と言われていて、療育にはまだ満3歳では通っていませんでした。

療育は、その後。隣市の療育センターで、診断を受けたのが夏休み中だか終わりくらい。本格的な療育が始まったのが、3歳10ヶ月の時からです。就学前ギリギリまで、月に2回の、集団ではなく個別の療育を受けていました。

知的障害がどうかは、きちんと発達検査をしないと、解りませんよ。
おそらく。と言いますが、発達外来、小児神経科など、検査は受けて、結果待ち?
ということでしょうか。それとも、親御さんだけの予測でしょうか?

予測ならば、きちんと知能検査、発達検査を受ける事ですね。

知的(IQ)障害があるかどうか。を調べる検査と、発達障害(発達の遅れ)なのか。調べる検査は別にあるので、お子さんが知的障害があるとは、言えません。

うちの娘は、3歳の頃は、今思うと親に対して?
だけだったかもな。と思いますが、言えるのは、パパ、ママ、バイバイだけでした。

3歳のお子さんは、二語文くらいは普通に話してますし、早い子は、3語文。
私も、落ち込みましたよ。でも、親が落ち込んでいても、その不安感が、子供に伝わるだけで、何も良いことはありません。

療育を受けてから、4ヶ月〜半年で、それまでの事が嘘だったように、急に言葉が出るようになりました。現在、中3ですが、日常会話は、普通にやりとりが出来ています。時々、訳の解らない事は、言いますが、それは相手をせず。スルーして対応しています。

療育は、受けたからといって、すぐに成果や答えが出るものでは、ありません。長い時間を積み重ねて、その子なりの成果が出るものだと思います。少なくとも半年以上は、かかると、捉えていたほうが、良いです。

もう、既に療育は、受けられているなら、ゆっくりと結果は出てくると思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/120397
烏有さん
2018/11/10 22:12

お子さんは何が好きですか? 何か興味を示すものはありますか?

漠然とでもいいです。動くものに近づく、色彩の鮮やかなものを手に取る、自然の広やかな場所だと落ち着く、狭いところを好む、など、なんでもかまいません。

3歳なりたては生まれついての特性が全開になる時期です。お子さんの生来の気質を観察する最良の機会です。

標準と比べてできないことを探すのではなく、お子さんだけを見て、その好みや好き嫌いなどの個性を記録し、お子さんの特徴を把握することです。それができるのは、一緒に住んでいる親だけです。難しく考えずに日記のように行動をメモしていくだけでも振り返ってああそういうことだったのか、という手助けになります。
この知識が、お子さんの将来の道を選ぶ上で大きな力に必ずなります。

愛などなくてもかまいません。そんなものは言葉の遊び、空想の上の感情の文字列に過ぎません。さっちゃんさんは適切な療育が得られる環境、食べ物、寝る場所、着るもの、お子さんに必要な“安定“を与えています。これこそが愛です。

先々の見通しは不明ですが、十分な改善が見込める状況にあると思います。周囲のことはシャットダウンして、できればいずれつきたい仕事などを探して、自分の世界も作っていくようにしながら、ぜひお子さんの観察をしてみて下さい。




Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/120397
teamKさん
2018/11/11 19:36

こんばんは。
もしもの話として、
知的障害があったとして、
ことばがでなかったとして、
そこはそんなに問題ないです。
大事なのはコミュニケーションが取れるかどうか、言葉が出なくても絵カード、手話やマカトンサイン、タブレットなどさまざまなツールがあります。便利なツールを使ってやりとりできるようになれば、将来本人も暮らしやすくなります。
うちは5歳双子ですが知的と自閉ありで、上の子はほとんど意味のある言葉は出ていません。下の子も会話はできません。指差しや模倣も依然として難しい状態ですが、3歳から療育はしています。こんな状況でも明らかに3歳の頃よりは成長していますし、ツールはまだ使えませんが、アイコンタクトや仕草、クレーンでなんとなくコミュニケーションは取れており、何よりこちらの言っていることが理解されてきています。それだけで精神的にだいぶ違います。
私も療育始めた頃は発語にこだわっていましたが、2年経ち、自分のこどもたちのこと、発達のこと、分かってきて、見方考え方が変わりました。先日支援学校に見学に行き、なんとなく中学生くらいまでの道筋は見えました。少しずつですね。そしてなるようにしかならない。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳3ヶ月、言葉の遅れのある子供を育てています

現在は、三語文を話し、日常的に必要なことは言えるのですが、(「冷たい水飲みたい」「黄色い電車、のろうね」「ママ、ぎゅーして。」など)理解力が弱く、こちらからの質問(今日は幼稚園で何食べたの?とか、お昼何食べたい?など)には答えられなかったり、あと、抽象的な言葉では、わかった、わからないの意味がわからないみたいです。あとは、お友達には興味があり、自分から笑いかけたり、名前も覚えてきたりするのですが、おもちゃの取り合いなどになると、お友達に手が出てしまったりするので、4月から療育に通っています。半信半疑の状態でいたのですが、ここ最近、横目でフェンスを見ながら走ったりするようになり、やはり発達障害なのでは??との気持ちが強くなりました。でも、とても受け入れられず、自分の心に常に不安が付きまとい、ちょっとしたことで、イライラして怒ってしまったり(たとえば、0歳の妹の真似して指やおもちゃを口に入れたり、トイレトレーニングを失敗したりすることでも、その不安から怒ってしまいます)精神的に参っています。3歳すぎに発達検査もしましたが、言葉の理解力が遅れていてるからこの子にはサポートが必要です。これからも様子を見ていきましょうと、言われ、はっきりとは診断をされませんでした。私自身、今後、診断を受けても受け入れられず、こどもに余計に辛くあたってしまいそうで、お医者さんに診てもらうことがプラスになるのかわかりません。療育は週一で通っていて、子供は楽しめているし、お友達にも手が出なくなってきてはいるので、続けていきたいという気持ちはあります。このような状態で育児をしていくうえで、心持ちというか、アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
発達障害は普通の病気と違ってすぐに効果がわかるような治療法も薬もありません 医師の診察を受けて診断されたとしても子育てが楽になることはない...
7
初めまして♡少し長くなります

今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答
遺伝についてですが・・・ 私の娘は自閉スペクトラム症ですが、私の父・母そしてその親戚にも自閉スペクトラム症と診断された人や、そのように感...
8
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
8
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
我が家もそんな感じでした。 病院に通い出した時がちょうど6歳だったので薬を飲み出したらだいぶ良くなりました。 それと私も娘と会社のことで鬱...
6
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
初めまして。 SNSで改めて探すより、最初はこのりたりこ発達ナビで基礎知識も体験談も十分知れると思いますよ! ツイッターで、 発達障害...
12
自閉症のお子さんをお持ちの方、また当事者やご家族の方に聞きた

いのですが、極端に音痴だったり発声が独特だったりする子が多いのかな?と思い質問させていただきます。悩みと言うより素朴な疑問です。私には三歳三ヶ月、自閉症、軽度知的障害(見立て)の息子がいます。言葉は遅いながらも出ている(2語文を少し)のですが、発音がかなり独特です。「パン、チョーダイヨ!」と片言の中国人のように喋ります。発声も怪しくて、「貸して」が「たーてーて!」などですし、基本的にカ行、サ行、ラ行、濁音、イの音などが苦手で、家族以外わからないようなしゃべり方をします。テレビで好みの歌が流れてくると一緒に歌うのですが、基本的にお経です。「アンパンマン、さー、を!てー!」(アンパンマンは君さ、元気を出して)これを、ずっと音階なしの一本調子みたいな感じです。しかも声が大きい。ほとんど叫んでいます。そこで思ったのが、私の弟なのですが、自閉症なんです。そして、昔からものすごく音痴。ほんと、お経です。音階、なにそれ?みたいな感じです。家族でカラオケに行ったときに、家族でも引くほどの音痴でした。でも、本人は全く気にしていません。自閉症だと聞こえかたが人と違ったり、聴覚が過敏だったり…と聞いたことはあるのですが、やはり音痴な方が多いのかな、と素朴な疑問で質問させていただきました。(反対に天才的な音感を持つ方も多いと聞きますが。)また、純粋にどのように聞こえてるのかも疑問です。ドーレーミー、も、息子にはソーソーソーに聞こえてるのかな??もし気分を害される方がいたら申し訳ありません。

回答
うちの場合は 音程やリズムは合っています 上手だけど 音の強弱は苦手かも 声の大きさも一定で大きい 真面目で一生懸命に歌います ひろさん...
9
初めまして

頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。

回答
鬱病と自閉症持ちの26歳です 私の場合は3歳の頃から現在まで 自閉症持ちらしいです。 心療内科へ通院するようになったのは 16歳の時です ...
16
来月3歳になる娘ですが言葉がほぼ出てなくて理解は沢山できてる

と思いますママとパパは分かってるんですがママって言って探して顔を合わせるときはママと言わなくなるパパも同じです先生も分かっているんです女の子男の子区別出来ているんです言葉もガオ〜とかワンワンとかアンマンマンとか言っていたけど最近言わなくなってオシッコの事前報告一時期出来てたのが最近報告しなくなり自閉症ってこんな感じ何ですか、自分が娘の状態がわからなくなりますおしっこ報告できたと思えばしなくなり言葉出たと思えばまた消えて療育で先生と踊ったり体操していたのに急にある日からやらなくなりみんなと離れた所で眺めたりしていたもしかして自閉症だからこんな事もあるからって言ってくれれば心の中少しは納得できるかな実は自分も結構最近きついです外国人で自分でもうまく日本で人間関係できないのに言葉も失礼も分からず喋っちゃったり笑われたりしたいけないと思ってなかなか言葉出てこなくなったりしていて3歳で言葉ほぼ出なくて言葉の理解はまあまああって時々変な行動変な笑いをしたりジャンプしたりしてる娘ですがこれっという生活で困ってるというほどの癇癪かこだわり他害自害もなく今の段階ですけどこんな娘は少しずつ成長していけるんですか?こんな質問しておかしいかもしれないですね!けどどこに質問ぶつければいいのか分からず病院行って自閉症を頭に入れて育てて様子見と言われて療育センターの先生には私たちはサポート側なので悩み困ったことがあればいつでも相談してって優しく言われるけど娘今後どうなるのか私たちに聞いてもわかりませんって言われました、もしここでも変な母親の質問と思われたらほんとうに申し訳ないですが心の中が痛くて誰か同じ経験同じ悩みの人いませんか厳しい返答でもいいのでお待ちしています

回答
3歳児検診を受けると良いですよ? もう発達検査で自閉症かどうか判ると思いますから検査してみた方が良いと思います。 自閉症でも喋れなくて...
7
この養育で、定型発達をすると思いますか?1.[父]たまの休日

、朝から夜まで、ほとんど子供と接しない。2.[母]ミルクなどは与えるが、これといって一緒に遊ぶわけでもなく、乳・幼児用のおもちゃを持たせておくだけに近い。3.昼食は、乳・幼児である我が子を連れていくと、ゆっくりと食事ができないので、祖父母に預けて夫婦で食事をする事が多い。4.これといって、具体的に発語練習をするわけではなく、言葉を発するのを待つだけ。5.ほとんど外出しない(動物園や水族館、公園など)。家で遊ぶだけ。6.同年代の他の子と接点が無い(近所に子供がおらず、公園が無い)。7.基本的に、笑顔で話しかける事は少ない。正直、上記は、知的障害を伴う私の子の、今までの養育方法です。自分への戒めのため、少々厳しく書いています。ネグレストとは言いませんが、愛情が少し(かなり?)足りていなかったのでは?と思っています。それでも、ここまで酷く、愛情を持たず接していなかった、とは親である以上、否定したいところですが、では親の愛情が100%伝えられていたか?と問われると、胸を張って「できていた」と言えないのも現実です。愛着障害、というものがありますが、いくらかは私の子にもあるのではないか?と思っています。事実、今でこそ父母にもくっついてきますが、実の親である父母よりも、よく甘えさせてくれる(実際、よく養育してくれた)祖父母の方に、まだまだなついています。このあたり、親として非常に失格だと私は思っています。逆に言えば、今からでも、しっかりと親のぬくもりや愛情を伝えれば、少しはよくなってくれるものか……いや、そもそもどちらにしても、親の愛情は当然でしょう。少しでも可能性を求めたい、覚悟が足りない者の与太話です。

回答
>あわこ様 再々ありがとうございます。 私も宣告されてから、まだ日は浅いですが、そうやって親が変わるだけで、 間違いなく反応は変わってい...
17