締め切りまで
7日

来月3歳になる娘ですが言葉がほぼ出てなくて理...
来月3歳になる娘ですが 言葉がほぼ出てなくて 理解は沢山できてると思います ママとパパは分かってるんですが ママって言って探して顔を合わせるときはママと言わなくなる パパも同じです 先生も分かっているんです 女の子男の子区別出来ているんです 言葉もガオ〜とか ワンワンとか アンマンマンとか言っていたけど 最近言わなくなって オシッコの事前報告一時期出来てたのが 最近報告しなくなり 自閉症ってこんな感じ何ですか、 自分が娘の状態がわからなくなります おしっこ報告できたと思えばしなくなり 言葉出たと思えばまた消えて 療育で先生と踊ったり体操していたのに急にある日からやらなくなりみんなと離れた所で眺めたりしていた もしかして自閉症だからこんな事もあるからって言ってくれれば心の中少しは納得できるかな 実は 自分も結構最近きついです 外国人で自分でもうまく日本で人間関係できないのに 言葉も失礼も分からず喋っちゃったり笑われたりしたいけないと思ってなかなか言葉出てこなくなったりしていて 3歳で言葉ほぼ出なくて 言葉の理解はまあまああって 時々変な行動 変な笑いをしたりジャンプしたりしてる娘ですが これっという生活で困ってるというほどの癇癪かこだわり他害自害もなく 今の段階ですけど こんな娘は少しずつ成長していけるんですか?こんな質問しておかしいかもしれないですね!けどどこに質問ぶつければいいのか分からず 病院行って自閉症を頭に入れて育てて様子見と言われて 療育センターの先生には私たちはサポート側なので悩み困ったことがあればいつでも相談してって優しく言われるけど 娘今後どうなるのか私たちに聞いてもわかりませんって言われました、もしここでも変な母親の質問と思われたらほんとうに申し訳ないですが 心の中が痛くて 誰か同じ経験 同じ悩みの人いませんか 厳しい返答でもいいのでお待ちしています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あいちゃんママさん、よく話して下さりましたね?今まで、お辛かったでしょう。
子育ては、どんな親も不安があります。将来について、いえ、明日の事さえ不安な事はたくさんです。
まず、今後はどうなるか…それは、「神さまだけが知っている」なのです。
私は仕事がら、乳幼児健診に関わっております。本当に、たくさんのお子さんが、それぞれの発達、成長の姿をみせてくれます。障害があろうが、無かろうがです。
成長はします。私はそう思います。少なくても、我が子は高校生の今も成長を続けています。
その日によって、興味のあるなしの違いがあります。また、昨日できたのに、今日できないは、よくありますよ^^
全く話せなかった我が子が、ある日突然、「お腹、すきました」と言い出したり^^;
一年生の参観日で「子犬」を「こわんこ」と読んで笑われても、意味がわからなかったり^^;
我が家は一卵性の双子ですが、特性も、性格も違います。その子その子の成長のスピードがあります。
でも、成長はしてくれます。その成長に気が付いたとき、私は嬉しくなります。
時には、人と比べてへこみます。でも、その子なりに、すっごく頑張ってくれています。
今は、漠然とした不安の中で、本当にお辛いのだと思います。
何が不安かもわからないくらい、不安だと思います。
でもね?信じてあげてください。ご自分のお子さんの力を。
誰よりも、味方になってあげてください。貴女の成長を誰よりも楽しみにしてるのよって^^
子育ては、どんな親も不安があります。将来について、いえ、明日の事さえ不安な事はたくさんです。
まず、今後はどうなるか…それは、「神さまだけが知っている」なのです。
私は仕事がら、乳幼児健診に関わっております。本当に、たくさんのお子さんが、それぞれの発達、成長の姿をみせてくれます。障害があろうが、無かろうがです。
成長はします。私はそう思います。少なくても、我が子は高校生の今も成長を続けています。
その日によって、興味のあるなしの違いがあります。また、昨日できたのに、今日できないは、よくありますよ^^
全く話せなかった我が子が、ある日突然、「お腹、すきました」と言い出したり^^;
一年生の参観日で「子犬」を「こわんこ」と読んで笑われても、意味がわからなかったり^^;
我が家は一卵性の双子ですが、特性も、性格も違います。その子その子の成長のスピードがあります。
でも、成長はしてくれます。その成長に気が付いたとき、私は嬉しくなります。
時には、人と比べてへこみます。でも、その子なりに、すっごく頑張ってくれています。
今は、漠然とした不安の中で、本当にお辛いのだと思います。
何が不安かもわからないくらい、不安だと思います。
でもね?信じてあげてください。ご自分のお子さんの力を。
誰よりも、味方になってあげてください。貴女の成長を誰よりも楽しみにしてるのよって^^
娘が自閉スペクトラム症です。
できること、できないことはいろいろあります。
でも、確実に成長しています。必ず成長します。
子どもの成長を見守りましょう。
どんなことが苦手で、どんなことが不得意か。これを知りましょう。
そして、これから先、困ることがあったら、フォローする方法を考えましょう。
一歩ずつ、ひとつずつ「どうすれば、不都合や苦手を減らせるか」を探しながら進みましょう。
子どもは必ず成長しますから、親も一緒に成長していきましょう。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成長はしますよ😄
私の子どもは知的障害の5歳です。
3歳健診で、言葉の遅れを指摘され、病院の紹介状を出され、3歳半でテストを受けて、知的障害って診断されました。
夫婦で話し合って、子どもが話さないのに、わざとやらない。
例えば、喉が乾いてるなと思っても、子どもが言う前に飲み物出さない。
子どもに「ジュース、お茶」って言わせる。
子どもが言い出したら、「ママ(パパ)ジュースちょうだい」まで言わせる。
担当の小児精神科の先生が言っていたのが、「ママが言わなくても、子どもに対してやってあげすぎると言葉が出ない」って言ってました。
3歳くらいは、二語です。
「冷たいお水」「赤いリンゴ」「青い空」くらい言えないと指摘されます。
私の子どもも、3歳くらいでは、何を言っているか、分かりませんでしたが、5歳になって意味の分かる言葉が増えました。(まだ、宇宙語ありますけど…)子どもは成長してますよ。
悲観的にならず、一つ一つ面倒ですが話し掛け言葉が出るように促して、子どもの話せる言葉増やしてあげましょう。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「外国人」というだけで相当苦労されたことととお察しいたします。
お嬢さんが自閉症とのことですが、頭の中では理解していて、ママと言ってママが認識できたから「ママ」と言わないのだと思います。
お嬢さんは3歳にしてはちょっと不器用さんで、のんびり屋さんと思って気まぐれな所もあるのでしょう。
主さんが辛いのはお嬢さんの様子かな?
3歳だからこうである、自閉症だからこうである、という事は決してありません。
その子なりの成長過程があり、螺旋階段状に進むこともあれば1歩進んで2歩下がることもあります。
先は長いので、お嬢さんの成長は「こういうものだ」と思って、お嬢さんが何か困るようなことがあれば、発達障害者支援センターへ相談しても良いし、発達を診てくれる小児科へ掛かるのも良いと思います。
主さんが外国人だから失礼な日本語だろうが何だろうが、お話してくれれば大体意図は汲み取ってもらえますよ。
我が家の上階にブラジル人ご一家がいますが、先日夜間に飛び起きるほどの衝撃音を感じて思わず通報して警察沙汰になったばかりなのですが、夫婦喧嘩という事でお子さん達には何もなくてホッとしている所です。
後日、通報してゴメンね、と言ってお子さん達にクッキーをあげましたが、そこのママさんも「先日はすいませんでした」とお話してくださったので、近所づきあいも大切です。
周囲に頼れる方はいらっしゃいますか?
同じ年頃のお子さんがいる家庭と交流が持てれば良いですが、主さんが孤立してしまうのが一番心配です。
お嬢さんが3歳なら保育園、幼稚園を検討してみてはいかがでしょうか?
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳児検診を受けると良いですよ?
もう発達検査で自閉症かどうか判ると思いますから検査してみた方が良いと思います。
自閉症でも喋れなくても言葉は理解していますから伝わってますよ?安心して話しかけてあげて下さいね。
今は喋れないだけで言葉は伝わってます。
自閉症だとしたら3〜4歳で特性が出て来ると言われてるので小児精神科や発達障害に詳しい小児科での診察や保健センターなどに相談して検査を受けるのをオススメします。
自閉症だとしても落ち込まないで下さいね?ここには大勢の人たちが自閉症のお子さんを育てているので不安も一緒に解決していきましょうね。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋!
前のも確認したら、
2回めでした。
前回もAをしたものです。
お子さん3才になったんですね✨☺
療育の先生方が今後どうなるか
わからないと言ったのは、
ASDという特性は一人一人
違うんですね。
図書館とか本屋にASD関係の
書籍を読んだりできそう?ですよね?
色々、例がありますから、
読んでみたりしてはどうですか?
あと、あなた様は
日本語はまあまあしゃべれる?
お子さんを他の方が言うように
保育園やファミリーサポート等に
預かってもらって、
外国の方向けの日本語教室
みたいな所ないですか?
市役所などで聞いてみるとわかる
かなと思いますが…
社会福祉協議会とかですね。
お友だちもできるかもしれませんよ。
お子さん、身辺自立もできていて、
ゴミをぽいもできる。
私から見たら、
順調に育ってらっしゃるように
感じましたよ✨☺☺
うちはもっとゆっくりで、
単語が出たのは4歳です。
言葉が消える…
事前報告しなくなると
成長している証しかなと
思いました。
何か考えていそうな気がします。
先々のこと心配なの
よくわかります。
いま療育は個別ですか?
集団療育に変更とかあれば
また気の持ちようも変わるかも
です!
ゆっくり進んでくださいね✨☺☺
支援級、小2、小4
男子の親です。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こういう指摘をされた時って、「え?うちの子に何かあるの?」って悩みがちなのですが、「じゃあ、どうしたらこの子や家族は幸せかな?」って考えて...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
それでも、三年間
愛し続けられたのは
ママだからかな!
周りと比べると
疲れますよね。
私もついつい、
比較してしまいます。
しかし、
...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
いちこ様
詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
お父さんを迎えに行くなんて、すごい成長ですね!
本当にどうなるかわからないですね...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
お子さんは何が好きですか?何か興味を示すものはありますか?
漠然とでもいいです。動くものに近づく、色彩の鮮やかなものを手に取る、自然の広...


先日、新型k式発達検査の結果が出ました
二歳半の男の子です。運動と認知は90~100の数値、ただ言語、社会が大幅に遅れていて、一歳程度です。発語も無し、言葉の理解も出来てるか出来てないか分からないです。集団でも言葉が通じない為、先生方に迷惑かけてばかりです。そこで、子育ての先輩方にお伺いしたいのですが、幼少期、言葉の理解力が遅れてこんな大人になった、小学生でここまで延びた、体験談を聞かせていただきたいです。子どもの未来は、誰も予測できないのは皆様も同じだと思います。でも、大切な息子が、ここまで遅れているととても不安で、希望を持って接してあげたいのです。普通の学生生活を送って、大学まででて、職業は何であれ社会の中で活躍して。私の希望する息子の未来ですが、そう簡単にはいかないと思っています。皆様の意見を聞かせてください。いつも質問ばかりさせていただき、そして、ご解答もありがとうございます。私も、息子が大きくなってこんな子になったよ!と、未来のママのお役にたてたらと思っています。ちなみに、診断名はまだ頂けてません。
回答
うちの広汎性発達障害の次女も、発語が遅かったです。
3か月検診で既に聴力を疑われるほどに何か持ってる感がバンバン出ていた子なんですけど、3...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
chihiroさん
細かく、親切に教えて頂きありがとうございます。
加配の先生などに、『私は専門ではないので絶対とは言えないけど、知的の障...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
自閉症スペクトラムの疑いがある3才5ヶ月の男の子がいるものです。
ムスコの2才5ヶ月の頃もつま先歩き、偏食、単語も5こはっきり言えるかどう...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
うーん難しい問題ですね。残念ながら今のこの国は発達障害児についての知識、理解が海外に比べると薄く、よっては非常に偏見を持っていらっしゃる方...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
おはようございます
ショックなお気持ち、分かります。でも、ここでショックを受けながらもお子さまのために行動できるか、が今後のお子さまの成...
