締め切りまで
3日

【自閉症であることにイライラ…】先週自閉症ス...

退会済みさん
【自閉症であることにイライラ…】
先週 自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子。
周りの子と比べて色々なことが遅れていたり、何かと手がかかることを理解しているつもりではあるのですが、最近、いけないことなのですが、自閉症であることにイライラしてしまうことが増えてきました。
例えば、プレ幼稚園で言うことを聞いてくれない時など、周りの子と比べてしまい、うちの子は自閉症だからできないんだ…、あぁやっぱり…と、本来ならば親である私が理解し温かく見守らなければならないところなのに、落胆、イライラの気持ちが強く出てしまいます。
春から療育のクラスに通う予定ですが、この先 長い目で見ていかなければならないことなのに、出だしから私がこんな具合で、この先やっていけるのか…と不安になります。
同じような気持ちを持たれたことがある方、いらっしゃいますか…?
周りにこのような話をできる友人がおらず、辛くなり、初めて投稿させて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まだ診断がついたばかりで、お辛い気持ちでいっぱいかと思います。
大なり小なり、最初は「どうしてこんなことができないのか…」と思われるものだと思います。イライラすることもあるでしょう。
でも、少しずつ少しずつ、子どものありのままの姿を受容していく必要があります。どんなに頑張っても子どもにとってできないことを、ただただ叱責しても、子どもがかわいそうなだけですのでね。
ただ、受容は長い時間のかかることです。かくいう私も、本当に長い時間がかかりました。今でも、まだまだ、子どもにとって良い支援や教育ができているのか不安になる時もあります。
これから、親も、いろいろな覚悟がいる時もあると思います。親に覚悟ができる、心が決まるといった、本当の意味で我が子の受容をできた時に、その子に対するイライラは少しずつ減っていくと思います。
毎日毎日のことですので、いつもいつも仏様のように接することはできないこともあるかもしれませんが、あまり自分を責め過ぎず、お子さんの「わからない」「困った」に適切な支援をしてあげてくださいね。
大なり小なり、最初は「どうしてこんなことができないのか…」と思われるものだと思います。イライラすることもあるでしょう。
でも、少しずつ少しずつ、子どものありのままの姿を受容していく必要があります。どんなに頑張っても子どもにとってできないことを、ただただ叱責しても、子どもがかわいそうなだけですのでね。
ただ、受容は長い時間のかかることです。かくいう私も、本当に長い時間がかかりました。今でも、まだまだ、子どもにとって良い支援や教育ができているのか不安になる時もあります。
これから、親も、いろいろな覚悟がいる時もあると思います。親に覚悟ができる、心が決まるといった、本当の意味で我が子の受容をできた時に、その子に対するイライラは少しずつ減っていくと思います。
毎日毎日のことですので、いつもいつも仏様のように接することはできないこともあるかもしれませんが、あまり自分を責め過ぎず、お子さんの「わからない」「困った」に適切な支援をしてあげてくださいね。

こんにちは☺
ここで思った事、沢山書いて大丈夫ですよ。
皆さん色々な思いされてきましたから、、
比べたくなくても、比べてしまいますよね。
でも、意外と知り合いママ友さんが「みんな自分の子を見ているから、余り他の子なんて見てないから、大丈夫よ。」と言ってもらい、少し楽な気持ちになった事があります。
お子さんのペ~スで成長をしていきますから、その成長を見守り、楽しんで欲しいと思います。
療育クラスと言う事は、先生は、お子さんの特性等理解されているんですよね?
それならば、一緒に成長を見守ってもらえたりして、これから心強いのでは?
おこめつぶさんがたまに自分にささやかなご褒美をあげて、ストレス解消すると良いですよ💖🍰🍮🍡🍷🍶🍸🍻💝
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはもう小学生ですが、それでも同じような気持ちによくなりますよ(;^ω^)
普段息子と2人で過ごしてる時はあまり感じないことでも、学校で他の子に混じった
行事の時なんかに「あぁやっぱり普通とは違うのよね~」とか。
調子がいい時期はあまり感じなくても、先生からトラブルの報告があったら
「あぁやっぱり・・・」とか。
その繰り返しという感じです。
もうこれは仕方ないですよね。
比べちゃうのはしょうがない!と割り切っています。
これから療育に通うということで、きっとお子さんの成長を感じられて喜びもあると思います!
うちも、できないことが多いだけに、ちょっとしたこと「プールでけのびができた!」とか
「長縄に入れた!」とか、上の息子(健常)では当たり前にきたことがものすごい感動です(笑)
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
先週診断がついたばっかりで、まだまだ気持ちの整理もつかないし不安だと思います。
診断がついても子供の特性は変わる事がないので、イライラするのは良く分かります。
これから療育が始まるとの事なので、そこで色々なヒントがあったり
子供さんへの理解が深まったりするかと思います。
我が家の息子は小5ですが、いまだに手がかかる事が多いです。
先々の心配もありますが、とりあえず毎日元気でいてくれてる事に感謝してます。
特性ある子は色々な事が出来るまでに時間がかかりますが、出来る様になった時は涙が出るほど嬉しいですよ!
悩みは尽きませんが、辛い気持ち不安な時はここに仲間がいますので!
3歳!とっても可愛い時期です!
その可愛い時期大切にして下さい^ ^
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。我が家の子供(五歳)も三歳の頃に診断を受け、当時はおこめつぶさんと同じ気持ちに、毎日悶々としていました。今、とても辛い時期だとお察しします。
子供の特性を受け入れたつもりでも、受け止めきれずに泣いてしまう事ありますよね。でも、親だってまだまだ未熟な人間です。イライラし過ぎて子供を暖かい気持ちで見守る事が出来ない時もありますよ。
私もこちらに悩みを相談した時に、どなたかに、「その子のペースで成長する。決して今のままではない」という言葉をいただいて、そっか!周囲と比べるから辛いんだ。今はこの子の成長にのみ目を向けようと気持ちを切り替えました。そこで、三年手帳を購入して、子供が何かしらできた時、面白い事があった時、何か発見があった時、手帳に記入してきました。一ヶ月おさぼりも珍しくないズボラ日記ですが、それでも読み返すと、子供の成長を感じます。
悩みは尽きないですが、お互いがんばりましょう。辛くなったら、ここでいつでも弱音をはいても良いですから。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして^ ^こんばんは。
もちろんイライラしますよー!ほぼ毎日。
特性だとはわかっていても、子供のこだわりや過敏さに付き合うのにイライラ、疲れます。
「あぁ普通の子の普通のお母さんになりたい!普通の育児をしたい。なんでこんなことしなきゃいけないんだろー。」と思うこともあります。笑
比べては落ち込み、上手くいかないことに落ち込み…でもしょうがないかと開きなおり…また落ち込みの繰り返しです。
これは神様が与えてくれた試練なんだ!他のママでは出来ない貴重な体験をし、私は人間的に大きくなれるんだ!とプラスに考えるようにしています。
みんなおんなじです!お互いがんばりましょうね!!
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親世代当事者です。
まず、私が意思の疎通ができたと実感したのは高校生の頃でした。
それまでは、会話はできても全く意味がわからない状態で...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
現在4才3ヵ月の男の子を持つママです。
うちの子も自閉症スペクトラムと3才の時に診断されました。
最年少の時のお遊戯会では1人動かずただ耳...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
ruidosoさん
そんな事を言われる日が来るかもですね!
それは楽しみです!
そういうやり取りには負けないです!
全力で立ち向かいま...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
こっこっこさん、お気持ちよくわかります。息子が幼稚園の時、ママ友から「前より息子さん落ち着いたね。この調子が続くといいね。お母さんも大変だ...



どうすれば前向きに過ごせるのでしょうか??3歳の自閉症と軽度
知的障害の娘がいます。娘の悪いところや機嫌の悪い時が全て障害の症状にしか見えず、毎日イライラや不安ばかりです。2歳代は典型的な自閉症の症状もなく比較的穏やかだったのですが、3歳過ぎてから全体的に激しくなってきました。イヤイヤ期なのか自閉症の症状なのかわかりません。急によく分からないことでパニック?や癇癪を起こしたり、グズグズする事も増えて非常にイライラして冷めた目で見てしまいます。泣きだすと抱っこしないと泣き止まず、体重も重くて疲れます。子供に障害があっても明るく前向きに過ごしている人すごいと思います。私もそうなりたいです。どうすれば前向きに考えられますか??アドバイス下さい。ちなみに今は保育園に預けています。
回答
前向き、いい言葉ですねぇ。
でも、いっつも前向きって疲れません?
横向いていても後ろ向いててもいいじゃないですか。
ぐるっと一周してから前...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...
