退会済みさん
2017/03/02 14:59 投稿
回答 9
受付終了

【自閉症であることにイライラ…】

先週 自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子。
周りの子と比べて色々なことが遅れていたり、何かと手がかかることを理解しているつもりではあるのですが、最近、いけないことなのですが、自閉症であることにイライラしてしまうことが増えてきました。

例えば、プレ幼稚園で言うことを聞いてくれない時など、周りの子と比べてしまい、うちの子は自閉症だからできないんだ…、あぁやっぱり…と、本来ならば親である私が理解し温かく見守らなければならないところなのに、落胆、イライラの気持ちが強く出てしまいます。

春から療育のクラスに通う予定ですが、この先 長い目で見ていかなければならないことなのに、出だしから私がこんな具合で、この先やっていけるのか…と不安になります。

同じような気持ちを持たれたことがある方、いらっしゃいますか…?
周りにこのような話をできる友人がおらず、辛くなり、初めて投稿させて頂きました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/03/04 00:45
皆様、
お忙しい中 貴重なお時間を割いてくださり、本当にありがとうございました!

厳しいお言葉も頂くだろうと、実はドキドキしながら投稿させて頂いたのですが、皆様同じように悩み、感じたことがあるとのこと… 、救われた思いです。
温かいお言葉、先輩方の経験談、1つ1つがどれも響き 刺さるものばかりで、読んでいて涙が出てしまいました。

「受容」できるようになるまで、まだまだ時間がかかりそうですが、それは私自身、親として 人間としての、成長の場でもあるんですよね。息子に負けていられませんね!

このままいくと「心の窓」を閉じてしまいそうでした。皆様本当にありがとうございました。
辛くなった時は、頂いたメッセージを読み返し、元気を出そうと思います(*^^*)

新参者ですが、今後ともどうぞ よろしくお願いします。本当にありがとうございました!


※しばたろ様、3年日記 素敵なアイデアですね!真似させてください(*^^*)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/48187
退会済みさん
2017/03/02 16:42

まだ診断がついたばかりで、お辛い気持ちでいっぱいかと思います。

大なり小なり、最初は「どうしてこんなことができないのか…」と思われるものだと思います。イライラすることもあるでしょう。

でも、少しずつ少しずつ、子どものありのままの姿を受容していく必要があります。どんなに頑張っても子どもにとってできないことを、ただただ叱責しても、子どもがかわいそうなだけですのでね。

ただ、受容は長い時間のかかることです。かくいう私も、本当に長い時間がかかりました。今でも、まだまだ、子どもにとって良い支援や教育ができているのか不安になる時もあります。

これから、親も、いろいろな覚悟がいる時もあると思います。親に覚悟ができる、心が決まるといった、本当の意味で我が子の受容をできた時に、その子に対するイライラは少しずつ減っていくと思います。

毎日毎日のことですので、いつもいつも仏様のように接することはできないこともあるかもしれませんが、あまり自分を責め過ぎず、お子さんの「わからない」「困った」に適切な支援をしてあげてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/48187
退会済みさん
2017/03/02 16:42

こんにちは☺

ここで思った事、沢山書いて大丈夫ですよ。

皆さん色々な思いされてきましたから、、

比べたくなくても、比べてしまいますよね。

でも、意外と知り合いママ友さんが「みんな自分の子を見ているから、余り他の子なんて見てないから、大丈夫よ。」と言ってもらい、少し楽な気持ちになった事があります。

お子さんのペ~スで成長をしていきますから、その成長を見守り、楽しんで欲しいと思います。
療育クラスと言う事は、先生は、お子さんの特性等理解されているんですよね?
それならば、一緒に成長を見守ってもらえたりして、これから心強いのでは?

おこめつぶさんがたまに自分にささやかなご褒美をあげて、ストレス解消すると良いですよ💖🍰🍮🍡🍷🍶🍸🍻💝

Nam sint et. Dolores id expedita. Hic et voluptatem. Velit qui autem. Reiciendis voluptas ad. Rem autem cum. Laudantium illum dolor. Autem recusandae ut. Aperiam vitae rerum. Quisquam quasi magnam. Aperiam modi consequatur. Veritatis omnis quae. Eos tenetur et. Sunt molestiae veniam. Dolores et odio. Et voluptas ut. Accusantium aut eum. Qui autem quibusdam. Beatae quia libero. Cum perferendis fuga. Culpa eos suscipit. Hic quia ut. Asperiores voluptatum ut. Quis numquam voluptas. Suscipit eum iusto. Non quo iure. Et deleniti aspernatur. Ex quis harum. Optio quis eaque. Aut qui qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/48187
テルアさん
2017/03/02 17:50

うちはもう小学生ですが、それでも同じような気持ちによくなりますよ(;^ω^)
普段息子と2人で過ごしてる時はあまり感じないことでも、学校で他の子に混じった
行事の時なんかに「あぁやっぱり普通とは違うのよね~」とか。
調子がいい時期はあまり感じなくても、先生からトラブルの報告があったら
「あぁやっぱり・・・」とか。
その繰り返しという感じです。
もうこれは仕方ないですよね。
比べちゃうのはしょうがない!と割り切っています。

これから療育に通うということで、きっとお子さんの成長を感じられて喜びもあると思います!
うちも、できないことが多いだけに、ちょっとしたこと「プールでけのびができた!」とか
「長縄に入れた!」とか、上の息子(健常)では当たり前にきたことがものすごい感動です(笑)

Velit voluptate quisquam. Maiores recusandae eveniet. Esse molestiae perferendis. Aliquid expedita voluptates. Nesciunt qui corporis. Voluptatem rerum quaerat. Suscipit consequatur quia. Omnis eaque tempore. Et explicabo dolor. Aut culpa consectetur. Aut occaecati eius. Et officia quasi. Occaecati fugiat quae. Corrupti eveniet nisi. Unde illo est. Eum qui et. Similique pariatur aut. Omnis numquam sint. Sequi recusandae molestiae. Earum qui vitae. Sapiente quis laboriosam. Laborum voluptatum saepe. Qui sed cumque. In voluptas in. Ut voluptas inventore. Quia qui non. Officiis iure expedita. Deleniti ipsa eum. Molestiae eum voluptatem. Quia accusamus ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/48187
退会済みさん
2017/03/02 17:31

こんにちは

先週診断がついたばっかりで、まだまだ気持ちの整理もつかないし不安だと思います。

診断がついても子供の特性は変わる事がないので、イライラするのは良く分かります。

これから療育が始まるとの事なので、そこで色々なヒントがあったり
子供さんへの理解が深まったりするかと思います。

我が家の息子は小5ですが、いまだに手がかかる事が多いです。
先々の心配もありますが、とりあえず毎日元気でいてくれてる事に感謝してます。

特性ある子は色々な事が出来るまでに時間がかかりますが、出来る様になった時は涙が出るほど嬉しいですよ!

悩みは尽きませんが、辛い気持ち不安な時はここに仲間がいますので!

3歳!とっても可愛い時期です!
その可愛い時期大切にして下さい^ ^

Velit voluptate quisquam. Maiores recusandae eveniet. Esse molestiae perferendis. Aliquid expedita voluptates. Nesciunt qui corporis. Voluptatem rerum quaerat. Suscipit consequatur quia. Omnis eaque tempore. Et explicabo dolor. Aut culpa consectetur. Aut occaecati eius. Et officia quasi. Occaecati fugiat quae. Corrupti eveniet nisi. Unde illo est. Eum qui et. Similique pariatur aut. Omnis numquam sint. Sequi recusandae molestiae. Earum qui vitae. Sapiente quis laboriosam. Laborum voluptatum saepe. Qui sed cumque. In voluptas in. Ut voluptas inventore. Quia qui non. Officiis iure expedita. Deleniti ipsa eum. Molestiae eum voluptatem. Quia accusamus ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/48187
しばたろさん
2017/03/03 01:52

 初めまして。我が家の子供(五歳)も三歳の頃に診断を受け、当時はおこめつぶさんと同じ気持ちに、毎日悶々としていました。今、とても辛い時期だとお察しします。
 子供の特性を受け入れたつもりでも、受け止めきれずに泣いてしまう事ありますよね。でも、親だってまだまだ未熟な人間です。イライラし過ぎて子供を暖かい気持ちで見守る事が出来ない時もありますよ。

 私もこちらに悩みを相談した時に、どなたかに、「その子のペースで成長する。決して今のままではない」という言葉をいただいて、そっか!周囲と比べるから辛いんだ。今はこの子の成長にのみ目を向けようと気持ちを切り替えました。そこで、三年手帳を購入して、子供が何かしらできた時、面白い事があった時、何か発見があった時、手帳に記入してきました。一ヶ月おさぼりも珍しくないズボラ日記ですが、それでも読み返すと、子供の成長を感じます。

 悩みは尽きないですが、お互いがんばりましょう。辛くなったら、ここでいつでも弱音をはいても良いですから。

Ipsam deserunt iste. Rerum maxime eos. Quaerat et maiores. Aspernatur dicta quas. Eum laborum nostrum. Et eum saepe. Quod est cumque. Non ab quia. Beatae error eum. Vero voluptatem doloribus. Dignissimos perferendis ducimus. Quasi aut rerum. Et distinctio tempora. Debitis numquam suscipit. In soluta aut. Odio ea eligendi. Et voluptas esse. Qui similique laboriosam. Aut vitae dolor. Maxime qui sit. Qui nihil esse. Consequatur et voluptatem. Sed architecto qui. Adipisci veniam autem. Suscipit enim debitis. Numquam sapiente autem. Porro ullam delectus. Animi non earum. Sunt quam nobis. Perferendis ex explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/48187
まるまるさん
2017/03/02 21:21

はじめまして^ ^こんばんは。

もちろんイライラしますよー!ほぼ毎日。
特性だとはわかっていても、子供のこだわりや過敏さに付き合うのにイライラ、疲れます。
「あぁ普通の子の普通のお母さんになりたい!普通の育児をしたい。なんでこんなことしなきゃいけないんだろー。」と思うこともあります。笑
比べては落ち込み、上手くいかないことに落ち込み…でもしょうがないかと開きなおり…また落ち込みの繰り返しです。
これは神様が与えてくれた試練なんだ!他のママでは出来ない貴重な体験をし、私は人間的に大きくなれるんだ!とプラスに考えるようにしています。

みんなおんなじです!お互いがんばりましょうね!!

Omnis iure et. Amet nisi id. Similique fugit ut. Minima vitae corrupti. Rem nisi voluptas. Adipisci voluptatem nisi. Ratione dolores non. Amet ea sunt. Necessitatibus labore consequatur. Quia tenetur ad. Quibusdam aut autem. Odit ab iure. Ut et molestiae. Sint ipsum et. Qui explicabo omnis. Similique quis accusamus. Ducimus et laboriosam. Eligendi dolorem ipsum. Occaecati ut error. Veritatis expedita rerum. Magni expedita est. Et nobis tempore. Sequi et vel. Sed atque quis. Distinctio et et. Enim ad voluptatem. Corporis rerum eum. In sit et. Tempora vitae eos. Excepturi ea nulla.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お世話になっています。 日曜に立て続けの質問で申し訳ありません。アスペルガー症候群の20歳女性です。 うちだけだと思って言えずに来ましたが、Q&Aに似たケースがあったので、勇気をだして私も書こうと思います。 私が10歳の時から、母親が宗教に入っています。父親はそれに大反対していましたが、今はお互い触れません。 私も母親と一緒に信仰をしていました。恐怖や疑問をずっと押し殺してきました。勧誘の強要・軟禁・具合が悪くても配布活動させられる・しつこい電話がくるなどです。教えも極端な終末思想です。でも私は、無理矢理ありがたいと思い込んできました。 最近、自分でインターネットで調べ、危険な宗教団体だとわかりました。自分が我慢してしたことにも気が付きました。 母親に勇気をだして「辞めたい。考えさせてほしい」と言いました。でも逆効果でした。 母親はものすごく悲しみ、私の信仰が戻るようにと熱心に祈りました。 「神様こんなにそばに来てくれてるよ…。なんで〇ちゃんはそうやって背くの?救えなくてごめんね…」などと言われ、総班長に話をつけると言われました。 総班長に話されるの怖かったし、母親を悲しませたくなくて、つい「やっぱりやる」と頷いてしまいました。 今は私は信仰していません。そのことを母親には言えないし、どっちつかずの態度をとってしまいます。会合にも半強制的に連れて行かれます。 母親は本当に真面目で優しい人です。私とも、親友のように仲良しです。 でも、更年期障害と不注意傾向で、時々私のサポートが必要です。良くも悪くも感情優位な人です。 母親は、幼い頃から私に期待して一喜一憂し、時には激しく怒りました。だから私は小さい頃から、できないなりにも結果を出そうと努力しました。 その影響か、今も親の機嫌取りをしています。物心着いてから私は、親に反抗したことも、親の前で泣くことも1度もありません。母親は、私が一瞬癇癪を起こしただけでも、気が動転し暴言を吐きます。そして落ち込んでしまいます。 あと、馬鹿にされる時や、母親と同じであることを求められる時もあります。私も鈍麻なのでハッキリは分かりませんが…。多分そうです。 これは普通のことで、どこの母親もだいたいこんな感じなのかもしれません。たぶん主に私の問題です。八方美人で卑怯で逃げてばっかりだから。 もっと辛い状況の方やお子さんもいるのに、私は今まで頑張ってこなくてごめんなさい。でもダメな自分に気づけたので、これから少しずつ自立に向けて取り戻したいです。障害児のお子さんの子育てを日々頑張っている方々に、ほんの少しだけヒントをいただけないでしょうか。 みなさんならお子さんの自己決定について、どのような言葉がけやサポートをしていらっしゃいますか。 いただいたコメントを元に、自分に今できることを見つけたいと思います。今までのコメントも参考にしています。本当にありがとうございます。

回答
27件
2020/03/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
保育園 0~3歳 親子教室

いつもお世話になってます。 現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。 診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。 友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。 言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。 保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。 今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。 ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。 先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。 きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。 なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。 しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。 このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
6件
2018/11/01 投稿
発達障害かも(未診断) 集団行動 絵本

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
遊び 療育センター 集団行動

長文ですがよろしくお願いします。 年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。 オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。 発語も二語文、三語文と出ています。 ですが会話になったりならなかったり。 手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。 色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。 まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。 療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。 またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。 幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。 経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。

回答
11件
2018/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す