退会済みさん
2017/03/02 14:59 投稿
回答 9
受付終了

【自閉症であることにイライラ…】

先週 自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子。
周りの子と比べて色々なことが遅れていたり、何かと手がかかることを理解しているつもりではあるのですが、最近、いけないことなのですが、自閉症であることにイライラしてしまうことが増えてきました。

例えば、プレ幼稚園で言うことを聞いてくれない時など、周りの子と比べてしまい、うちの子は自閉症だからできないんだ…、あぁやっぱり…と、本来ならば親である私が理解し温かく見守らなければならないところなのに、落胆、イライラの気持ちが強く出てしまいます。

春から療育のクラスに通う予定ですが、この先 長い目で見ていかなければならないことなのに、出だしから私がこんな具合で、この先やっていけるのか…と不安になります。

同じような気持ちを持たれたことがある方、いらっしゃいますか…?
周りにこのような話をできる友人がおらず、辛くなり、初めて投稿させて頂きました。

質問者からのお礼
2017/03/04 00:45
皆様、
お忙しい中 貴重なお時間を割いてくださり、本当にありがとうございました!

厳しいお言葉も頂くだろうと、実はドキドキしながら投稿させて頂いたのですが、皆様同じように悩み、感じたことがあるとのこと… 、救われた思いです。
温かいお言葉、先輩方の経験談、1つ1つがどれも響き 刺さるものばかりで、読んでいて涙が出てしまいました。

「受容」できるようになるまで、まだまだ時間がかかりそうですが、それは私自身、親として 人間としての、成長の場でもあるんですよね。息子に負けていられませんね!

このままいくと「心の窓」を閉じてしまいそうでした。皆様本当にありがとうございました。
辛くなった時は、頂いたメッセージを読み返し、元気を出そうと思います(*^^*)

新参者ですが、今後ともどうぞ よろしくお願いします。本当にありがとうございました!


※しばたろ様、3年日記 素敵なアイデアですね!真似させてください(*^^*)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/48187
退会済みさん
2017/03/02 16:42

まだ診断がついたばかりで、お辛い気持ちでいっぱいかと思います。

大なり小なり、最初は「どうしてこんなことができないのか…」と思われるものだと思います。イライラすることもあるでしょう。

でも、少しずつ少しずつ、子どものありのままの姿を受容していく必要があります。どんなに頑張っても子どもにとってできないことを、ただただ叱責しても、子どもがかわいそうなだけですのでね。

ただ、受容は長い時間のかかることです。かくいう私も、本当に長い時間がかかりました。今でも、まだまだ、子どもにとって良い支援や教育ができているのか不安になる時もあります。

これから、親も、いろいろな覚悟がいる時もあると思います。親に覚悟ができる、心が決まるといった、本当の意味で我が子の受容をできた時に、その子に対するイライラは少しずつ減っていくと思います。

毎日毎日のことですので、いつもいつも仏様のように接することはできないこともあるかもしれませんが、あまり自分を責め過ぎず、お子さんの「わからない」「困った」に適切な支援をしてあげてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/48187
退会済みさん
2017/03/02 16:42

こんにちは☺

ここで思った事、沢山書いて大丈夫ですよ。

皆さん色々な思いされてきましたから、、

比べたくなくても、比べてしまいますよね。

でも、意外と知り合いママ友さんが「みんな自分の子を見ているから、余り他の子なんて見てないから、大丈夫よ。」と言ってもらい、少し楽な気持ちになった事があります。

お子さんのペ~スで成長をしていきますから、その成長を見守り、楽しんで欲しいと思います。
療育クラスと言う事は、先生は、お子さんの特性等理解されているんですよね?
それならば、一緒に成長を見守ってもらえたりして、これから心強いのでは?

おこめつぶさんがたまに自分にささやかなご褒美をあげて、ストレス解消すると良いですよ💖🍰🍮🍡🍷🍶🍸🍻💝

Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/48187
テルアさん
2017/03/02 17:50

うちはもう小学生ですが、それでも同じような気持ちによくなりますよ(;^ω^)
普段息子と2人で過ごしてる時はあまり感じないことでも、学校で他の子に混じった
行事の時なんかに「あぁやっぱり普通とは違うのよね~」とか。
調子がいい時期はあまり感じなくても、先生からトラブルの報告があったら
「あぁやっぱり・・・」とか。
その繰り返しという感じです。
もうこれは仕方ないですよね。
比べちゃうのはしょうがない!と割り切っています。

これから療育に通うということで、きっとお子さんの成長を感じられて喜びもあると思います!
うちも、できないことが多いだけに、ちょっとしたこと「プールでけのびができた!」とか
「長縄に入れた!」とか、上の息子(健常)では当たり前にきたことがものすごい感動です(笑)

Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/48187
退会済みさん
2017/03/02 17:31

こんにちは

先週診断がついたばっかりで、まだまだ気持ちの整理もつかないし不安だと思います。

診断がついても子供の特性は変わる事がないので、イライラするのは良く分かります。

これから療育が始まるとの事なので、そこで色々なヒントがあったり
子供さんへの理解が深まったりするかと思います。

我が家の息子は小5ですが、いまだに手がかかる事が多いです。
先々の心配もありますが、とりあえず毎日元気でいてくれてる事に感謝してます。

特性ある子は色々な事が出来るまでに時間がかかりますが、出来る様になった時は涙が出るほど嬉しいですよ!

悩みは尽きませんが、辛い気持ち不安な時はここに仲間がいますので!

3歳!とっても可愛い時期です!
その可愛い時期大切にして下さい^ ^

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/48187
しばたろさん
2017/03/03 01:52

 初めまして。我が家の子供(五歳)も三歳の頃に診断を受け、当時はおこめつぶさんと同じ気持ちに、毎日悶々としていました。今、とても辛い時期だとお察しします。
 子供の特性を受け入れたつもりでも、受け止めきれずに泣いてしまう事ありますよね。でも、親だってまだまだ未熟な人間です。イライラし過ぎて子供を暖かい気持ちで見守る事が出来ない時もありますよ。

 私もこちらに悩みを相談した時に、どなたかに、「その子のペースで成長する。決して今のままではない」という言葉をいただいて、そっか!周囲と比べるから辛いんだ。今はこの子の成長にのみ目を向けようと気持ちを切り替えました。そこで、三年手帳を購入して、子供が何かしらできた時、面白い事があった時、何か発見があった時、手帳に記入してきました。一ヶ月おさぼりも珍しくないズボラ日記ですが、それでも読み返すと、子供の成長を感じます。

 悩みは尽きないですが、お互いがんばりましょう。辛くなったら、ここでいつでも弱音をはいても良いですから。

Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/48187
まるまるさん
2017/03/02 21:21

はじめまして^ ^こんばんは。

もちろんイライラしますよー!ほぼ毎日。
特性だとはわかっていても、子供のこだわりや過敏さに付き合うのにイライラ、疲れます。
「あぁ普通の子の普通のお母さんになりたい!普通の育児をしたい。なんでこんなことしなきゃいけないんだろー。」と思うこともあります。笑
比べては落ち込み、上手くいかないことに落ち込み…でもしょうがないかと開きなおり…また落ち込みの繰り返しです。
これは神様が与えてくれた試練なんだ!他のママでは出来ない貴重な体験をし、私は人間的に大きくなれるんだ!とプラスに考えるようにしています。

みんなおんなじです!お互いがんばりましょうね!!

Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お世話になっています。 日曜に立て続けの質問で申し訳ありません。アスペルガー症候群の20歳女性です。 うちだけだと思って言えずに来ましたが、Q&Aに似たケースがあったので、勇気をだして私も書こうと思います。 私が10歳の時から、母親が宗教に入っています。父親はそれに大反対していましたが、今はお互い触れません。 私も母親と一緒に信仰をしていました。恐怖や疑問をずっと押し殺してきました。勧誘の強要・軟禁・具合が悪くても配布活動させられる・しつこい電話がくるなどです。教えも極端な終末思想です。でも私は、無理矢理ありがたいと思い込んできました。 最近、自分でインターネットで調べ、危険な宗教団体だとわかりました。自分が我慢してしたことにも気が付きました。 母親に勇気をだして「辞めたい。考えさせてほしい」と言いました。でも逆効果でした。 母親はものすごく悲しみ、私の信仰が戻るようにと熱心に祈りました。 「神様こんなにそばに来てくれてるよ…。なんで〇ちゃんはそうやって背くの?救えなくてごめんね…」などと言われ、総班長に話をつけると言われました。 総班長に話されるの怖かったし、母親を悲しませたくなくて、つい「やっぱりやる」と頷いてしまいました。 今は私は信仰していません。そのことを母親には言えないし、どっちつかずの態度をとってしまいます。会合にも半強制的に連れて行かれます。 母親は本当に真面目で優しい人です。私とも、親友のように仲良しです。 でも、更年期障害と不注意傾向で、時々私のサポートが必要です。良くも悪くも感情優位な人です。 母親は、幼い頃から私に期待して一喜一憂し、時には激しく怒りました。だから私は小さい頃から、できないなりにも結果を出そうと努力しました。 その影響か、今も親の機嫌取りをしています。物心着いてから私は、親に反抗したことも、親の前で泣くことも1度もありません。母親は、私が一瞬癇癪を起こしただけでも、気が動転し暴言を吐きます。そして落ち込んでしまいます。 あと、馬鹿にされる時や、母親と同じであることを求められる時もあります。私も鈍麻なのでハッキリは分かりませんが…。多分そうです。 これは普通のことで、どこの母親もだいたいこんな感じなのかもしれません。たぶん主に私の問題です。八方美人で卑怯で逃げてばっかりだから。 もっと辛い状況の方やお子さんもいるのに、私は今まで頑張ってこなくてごめんなさい。でもダメな自分に気づけたので、これから少しずつ自立に向けて取り戻したいです。障害児のお子さんの子育てを日々頑張っている方々に、ほんの少しだけヒントをいただけないでしょうか。 みなさんならお子さんの自己決定について、どのような言葉がけやサポートをしていらっしゃいますか。 いただいたコメントを元に、自分に今できることを見つけたいと思います。今までのコメントも参考にしています。本当にありがとうございます。

回答
27件
2020/03/17 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 指差し

お久しぶりです いつもお世話になってます、息子が今日から新しい保育園に通い始めました 朝元気に先生に挨拶して お迎えの時に先生から外でも中でも楽しそうに遊んで給食も残さずに食べて泣きもせず楽しく過ごせていたと聞きました、午睡はやっぱり出来なかったみたいで 車に乗せて五分程したら寝ちゃいました 寝ている息子を抱っこしたまま買い物をして、 終わって車に乗せようとした時に起きて 寝起きなのかボーッとしていて… その後に突然耳を塞いで泣き始めました 最初耳痛いのかな?と心配したのですが 家の駐車場着くまでほとんど耳塞いでました で 着いて隣に座ってどうしたの?と聞いても段々泣きは大泣きに変化したいって 耳を見ても怪我はなく耳も聞こえてるようで大丈夫そうでした 車から降りてもその場から泣いたまま動かず 帰ろうとしたらそれを押さえられて お菓子を渡しても泣き止まず こんな事初めてで戸惑いました(・・;) 結局帰るふりして歩き始めたら泣きながらも手を繋いで帰路を歩いて家に入ってくれて お菓子を食べてジュース飲みながらEテレ見たら落ち着きました 前置き長くてすみません 義母からは環境の変化のせいじゃない?それかもっと遊びたくて泣いてたか?と言われましたが 寝起きに突然それで泣き出すかな?と疑問に思いました  耳が敏感だから車や外の音が過敏に響いたのかなとも思ったのですが やはり環境の変化のせいでしょうか? 前の保育園ではお迎え後に園庭で遊んでから帰ってたので それ思い出したりしていたのでしょうか?

回答
8件
2021/04/02 投稿
0~3歳 先生 保育園

2才7か月男の子がいます。 思い通りにならないと癇癪パニックになります。 この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。 タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで… じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで… しばらく泣き暴れ。 他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。 鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。 首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう? 45分は泣き暴れていました。 ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。 起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。 自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか? 癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。 対応できません。 家でも抱っこ言ってできないと泣いています。 後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。

回答
10件
2017/12/13 投稿
こだわり 0~3歳 癇癪

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
発達障害かも(未診断) 社会性 0~3歳

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す