締め切りまで
3日

子どもの障害受容について

退会済みさん
子どもの障害受容について。
三歳になる娘がいます。
三歳になりましたが言葉は未だ出ておらず全体的な発達も遅れていて、現在週二回の療育に通っています。
療育での面談を重ねて発達検査はまだ受けていませんが、おそらく何かしらの診断名はつくだろうなと思っています。
頭ではこの子にはきっと何かあるんだろうなと理解できています。
でも気持ちの面ではなかなかそれについていけず、最近特に精神的に落ち込むことが増えました。
一日で何度もこれからもできることはやっていこう!という前向きな気持ちと、どうしてこの子なんだろう…というネガティブな気持ちがことあるごとにわいてきてそれに振り回されている感じです。
先日仲良しの友達家族が我が家に遊びに来てくれました。
楽しく過ごしたのですが娘のお友達を見てすごく衝撃を受けました。
もうこんなこともできるんだ。
もうパパやママと言葉でやり取りができるんだ。
一度指示したことはその場で理解して動けるし、こちらの言ったことにもすぐに反応を示してくれる。
こんなにやりとりというか子どもとのふれあいにメリハリがあるんだ。
これが定型の子どもなんだ。
お友達を見たあとで娘を見るとその差は歴然です。
比べても仕方のないことだと、もう痛いくらいにわかっていてもどうしても比べてしまいます。
そして悲しくてどうしようもなくなってしまいます。
どうして娘なんだろう、何で娘がそうなんだろうと考えてもしょうがないことを無限ループしてしまいます。
大事なお友達に対してダークな感情を覚えてしまう自分自身に対しても腹が立ちます。
これからもずっと仲良くしていきたいのに会うのが辛い…なんていうのも虫がよく図々しくて嫌になります。
このあとも仲良しの友だち同士で集まる機会があるのですが、またネガティブな気持ちになるのかなぁと思うと行くのをためらってしまいます。
久々に会ってゆっくり話したいなぁという気持ちと、同時に行けばきっとまた悲しい気持ちになるんだろうなというマイナスな感情が入り交じって二の足を踏んでいる状態です。
いつかは娘の状態を周りと比較することなく全部丸ごと受け入れられるんだろうなとは思います。
療育の先生にも他の三歳児と比べるのではなく去年の娘さんと比べてみてください、絶対に成長してますからと言われています。
確かに去年の今ごろに比べたらできることや変わったことが爆発的に増えています。
でも他の定型の友だちはもっと別次元で成長をしてるわけで、それを目の当たりにすると嫌でもあぁ…と比べてしまう自分がいます。
いつになればこのネガティブの無限ループから抜け出せるのか。
どうすれば気持ちを前向きに持っていけるのか。
もう自分で自分が嫌になってしまいます。
みなさんどこで気持ちを切り替えておられるんでしょうか。
何か少しでもポジティブになれる秘訣がありましたら教えていただきたいです。
長々と失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます
3歳から就学までは定型児でも成長に個人差があり、定型児ママでも一喜一憂です。
誰かと比べるってどのママもすることだし、全然悩むことないですよ。
娘さん、お話できないけどちゃんとお友達と同じ空間で遊べたのかな?これ、すごくないですか?もし、私なら意思疎通が難しいからと断りたいと思うかも。
たぶん、お子さんがどうのより、他人と比べて羨んでしまった自分にショックを受けているのですよね?だって、文章からは娘さんを否定する言葉はみられないし、プロフも丁寧にしっかり書いてありましたよ。
娘さんは愛情深く育てられている。これ以外に何もいらないと思います。
先に申しましたように、今、一番成長がわかりやすいところにいます。
他人と比べてやすいのです。
残念ながら、後3年くらいはあると思います。
目の前の小さな成長はなかなかわからないところがありますが、娘さんも成長していますよね。ぜひそこを忘れないように。
たまに会う友達の子供はたまにしか会わないからこその驚きであるのです。
笑うこと、明日やれる事だけを考えることが私の気持ちリセット方法です。
笑うためにはよく子供とくすぐりっこしたりしました。今は子育てが忙しくないのでマンガを読んだりします。
明日やれる事は、今やれるかもしれない時は行動しますし、朝一でテレビの周りの掃除とか、コーンの入ったコロッケ(子供が好き)を作ろうとか考えています。
前進できない日は休めばいいのです。無理しないのが子育ての秘訣ですよ。
3歳から就学までは定型児でも成長に個人差があり、定型児ママでも一喜一憂です。
誰かと比べるってどのママもすることだし、全然悩むことないですよ。
娘さん、お話できないけどちゃんとお友達と同じ空間で遊べたのかな?これ、すごくないですか?もし、私なら意思疎通が難しいからと断りたいと思うかも。
たぶん、お子さんがどうのより、他人と比べて羨んでしまった自分にショックを受けているのですよね?だって、文章からは娘さんを否定する言葉はみられないし、プロフも丁寧にしっかり書いてありましたよ。
娘さんは愛情深く育てられている。これ以外に何もいらないと思います。
先に申しましたように、今、一番成長がわかりやすいところにいます。
他人と比べてやすいのです。
残念ながら、後3年くらいはあると思います。
目の前の小さな成長はなかなかわからないところがありますが、娘さんも成長していますよね。ぜひそこを忘れないように。
たまに会う友達の子供はたまにしか会わないからこその驚きであるのです。
笑うこと、明日やれる事だけを考えることが私の気持ちリセット方法です。
笑うためにはよく子供とくすぐりっこしたりしました。今は子育てが忙しくないのでマンガを読んだりします。
明日やれる事は、今やれるかもしれない時は行動しますし、朝一でテレビの周りの掃除とか、コーンの入ったコロッケ(子供が好き)を作ろうとか考えています。
前進できない日は休めばいいのです。無理しないのが子育ての秘訣ですよ。
私個人的には、お子さんの特性等受容しているように思えますけど…。
それに、お子さんと仲良しのお友達がいること、療育に通われていること、こういう場があること、それだけでも違うと思いますよ。
私なんか、お恥ずかしい話、無知でしたから長女にはかわいそうなことをさせたと思っていますが、診断が下りた後は本でそれなりに勉強はしましたが、本では載っていない行動を起こすと衝撃を受けていたかな。
TLに、思い出話としてあげているので、目を通していただければ幸いです。
どうしても他の子と比べてしまうのは仕方ないと思います。
私も、そういう時期がありましたが、自分の子だけ見ていようと思ったら、他の子のことなんて目に入らなくなりました。
それこそ、療育の先生がおっしゃる通り、去年に比べたらできることが増えた等で、成長を感じることができますよ。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😊情緒支援級に通う1年生で、自閉症児の次男が居ます。
障害受容、難しいですよね😅💦私は、自分が専門職に就いていたこともあり、そこまで落ち込むことはありませんでした。
それでも、やはり園や学校など同年代の子が居る集団の場においての違いを見てしまうと、それなりに一々考えさせられます😅💦
良くも悪くも、周りと比べてしまっている自分がいます。
◯◯君は、入園時、発語が無かったし、多動・癇癪も酷かったのに、今ではすっかり落ち着いて、座っていられるし、お話も誰とでも出来る。←うちの子は、入園時から単語レベルで、大人しかったけど、今でも全ての面であまり変化がない…など、やはりついつい比べてしまいます😅💦
先に仰っている方々がいらっしゃいますが、実際、そんなネガティブな背比べを脳内が始めたら、くだらなくて笑えるテレビや漫画を見たり、集中して取り組むしかない・それのことしか考えられなくなるようなパズルゲームをしたり、とにかく目先のことだけを考えますw
ちょっと難しめのお菓子作りに挑戦したりw、料理に打ち込んだりしますw
結局、時間薬なのかなぁと思っています😌✨日にちが経つと、忘れたり、記憶が薄まります。なので、先のことを考え過ぎたり、過去にとらわれ過ぎたりしないように、ひたすら目の前のことだけを考えるようにして、日々を乗り越えてます😁ww
障害児育児に大事なのは、先のことを考え過ぎず、自分の時間も作るwだと思っています😊
なので、私は早起きしてでもばっちりメイクもするし、髪も巻くし、有給使ってお菓子作りもしちゃいますw👈全部、私の好きなことw
それから、付き合って疲れたりモヤモヤしちゃうお友達とは、基本的に会わないですw“でもうちの子は◯◯だからいいんだー😁♪”と笑って言える日まで、会わなくたって、良いと思っています😊
同じ境遇のママさん達と会って話したりも、悩みが同じでホッとするし情報収集も出来て有難いです😁
うちは上の子が居るので、そちらの付き合いもありますが、自分の同級生たちと会うことは減りました(地元在住)w
保育や福祉・教職に就いた友人たちとは、お互いの情報が役立つし、モヤっとせずに居られるので、家族ぐるみでの付き合いが成立しています👍
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学4年生が居ます。
比べないようにはしています。
比べても仕方がないことと、受け入れるまで時間がかかりました。
うちは赤ちゃんのころから、発達がゆっくりだったので、地域の児童館などに連れていくと明らかに成長が遅かったです。
あのうちは子供が4人目なのに、どの子も成長過程が大丈夫なんだ。私は1人目なのに出来ないことだらけなんだろう…と何度思ったか。
周りにどれだけ真っ黒な感情を抱いていたか分かりません。
今も思うときありますよ。
園児、小学生と経てますが、療育のママと仲良しになって、お互いの愚痴を言い合って、励まし合ってます。
どうやって出来るようになったのかアドバイスを貰ったりしてます。
子供に対しては、現在出来ることを増やしてあげていくことかな。
息子は出来ない自分はダメな自分と思ってます。
だから、誰でもみんな出来ないことはある。
今日、出来なかったら、次出来るように頑張ろうと話してます。
次出来なかったら、そのつぎやれればOK。
まだ出来なかったら、頑張ってる息子をたくさん褒めてます。
出来ないことは悪いことではないことも何度も伝えてます。
3歳のころって、同世代の子供と会うのはきつい時期だと思います。
みんなこんなに出来るんだと思っていたなぁ。
発達に凸凹がある子って、定型の子よりも凹む事が多いと思います。親もそうだと思います。
だから凹むのは、一瞬にしています。親が凹みぱなっしでは、子供は自分が悪いと思うから。
凹んだときに、どうしたら立ち上がれるか、みんなと同じやり方でなくてもいい、ゴールにつけばいいと私は伝えてます。
結局は子供の笑顔が見れたらいいのではないのでしょうか?
出来たことよりも、過程を大切にしています。
出来た、出来ないは結果です。
私は頑張れる力を持ってる子供を信じて、子育てしてます。多分(笑)
私の息抜きはもっぱら、週末家で飲むです。
秘訣は、寝たら忘れる。子供と離れる時間を設ける。
参考になれば、嬉しいです。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は主さんはご自分が思ってるほどにはお子さんのことを受容してないと思います。
受け止めていかなきゃなという意味ではしっかり向き合っていると思いますが、まだまだ峠も谷も踏み越えて行かざる得ませんし。
人間そんなには急には強くなれず、どこかで綻びはでるのです。だから、自然体で悲しんだり落ち込むことも必要。あまり引き摺らない事が大事なことだと思います。
それと、正直、他の子と比べるのは大事な事です。
どれだけ差があるのか?何が出来てないのか?を見ていかないと、気づけないですし、サポートのしようがありませんし。
木も森も見て。ということは重要です。
我が子ばかりを見ていたら、気づいたら中学生で取り返しがつかないなんてことも。
だから、必要なことをしているのだ。と考えてはと思いますね。
嘆きすぎるとか、良くないことばかり気になるなら、しばらくは同じくらいの子には会わない、見ないなど調節すればよい。
そこが重要だと思います。
あー、なんで?と思うことは、悪くないと思いますけど、「なんで?うちの子が」と思っているうちには、ほとんどなにも受容はすすんでないと感じます。
結局のところ、障害かもしれない、遅れてるかもしれないは皆さん受け入れられても、遅れてるし出来ないのがうちの子!と割りきれるようになるにはもっと山坂越えまくって、イバラの道を踏み越えてというか、もはや踏みつけて斬り倒した先にある気持ちです。
そこまでくると大分いいのですが。それでも悲しい時や虚しくなるものでもあります。
少なくともお子さんが成人する二十歳までまだ、三才なら二合目にも来てません。
だからそんなに急いで受け止められなくても別によいと思います。
お子さん小さいし、まだそんなところまで達観しなくても構わないのでは?
遅れてるし出来ない。で嘆いたり悩むのもしんどいですが、頼むからそれはやめてくれーで悩むのもしんどいですしね。
しんどさは色々です。
子どもの成長に一喜一憂するのは、親として当たり前ですしね。
ブラックな妬み嫉みは、自ら産み出す感情なので、そんな風に考えて情けないと落ち込むよりは、ダメな自分をさっさと認めてしまう方がいいですよ。
ついうっかり嫉妬してしまう私😜自覚しておけば、心構えもできますしね。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
受容がすすんでも、どうしても悲しくなったり、寂しくなったり、虚しくなったり、腹を立てたりします。
だって人間だもの。
われわれは仙人でも聖人でもないのだから、そこまで律しなくても多少はよくありませんかね。
こうなってる。と気づいて、調節する事が大事なのであって、こうならないとがんじがらめになることではないかなと。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
ちなみに
薄目で見る
生暖かい目で見る
俯瞰で見る
よそんちの子と思って見る
オススメです。



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさん、はじめまして🐱
『顔は笑顔ですが心では号泣してます』
お気持ち、よく判ります。。
K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎ...


3歳4ヶ月の息子がいます
まだ未診断ですが、自閉症+知的障がいがあるのではと思っています。自治体により未診断でも療育が受けられる為、療育を受けています。発達検査のみ3歳になってすぐに受けましたが、11ヶ月ほど遅れがありました。まだ伸びる可能性があるけれど、今の数値は、軽度知的障がいの範疇だと言われました。また、発達検査では社会性が一番高く出て、言葉も最近は2語文中心ですが、3語文も出てきています。療育の先生にも、社会性がありお友達も好きで自分からよく関わろうとしていると言われます。自閉症だと思うのは、やはり少し変わったこだわりや偏食などがあります。そろそろ、専門医を受診しようと思っていますが、(今まで気持ちの整理が付かずなかなか受診まで気持ちがいきませんでした)お子さんの診断がおりた際に、どうやって受け入れられましたか?それと、知的障がいがある場合、成長されて皆さんどんな風になっているのか知りたいです。毎日幸せに過ごせているのか、子どもの将来が不安です。前向きな話があれば教えてください。
回答
成人した広汎性発達障害の息子の母です。
一歳半、二歳児の健診で発語が無く、明らかに遅れがある、目が合わない…と不安だけが募る日々でしたが...



「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
ぴよさんは、きっと順風満帆な人生を送ってこられたんだと思います。
私は、小さい頃から色々あったので私は人とは違うと家庭環境のことなどから思...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
知的障害はその原因がとてもたくさんありますし、軽度から最重度まであるので生活もさまざまです。
例えば、私の甥は先天的難病が原因の最重度の知...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
2才かあ、、
様子見しつつ、
わんわんいた!
、には、そうなの?どこにいたの?とか、ほんとだー、大きいイヌさんいるねー、とか、ほんとだー...


3歳半の自閉症スペクトラムの子供がいます
療育にも週の半分通っています。保育園では加配もついてます。夫はとても協力的です。恵まれている部分があることは承知してます。でも、、会話にならずトンチンカンな事を言ったり、保育園では全く集団に参加しない様子に触れる度に悲観的な気持ち、将来への不安、受け入れられない自分への否定の気持ちで涙が止まりません。毎日が苦しいです。まだ来ぬ未来が怖いのです。明るい未来を想像できないのです。比べない、焦らない、期待しないを意識してみても苦しさは変わりません。自分のこの思考を変えたい。強くなりたい。どうしたら前向きになれますか。
回答
ぷりんさん、はじめまして🐱
3歳半は、本当に色々な違いが顕著化してくるし、意志疎通がとれないと、一番は辛い時期かもしれません。。
私の場...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
個人的には何かの病気とか、身近な人の死みたく時間をかけて受け入れていく状況に近いのかなと思います。
中には最後まで受け入れることができず...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
たけるんのママ様
私の性格をあてられたようでハッとさせられました。
いままでは他人は他人、自分は自分と考えるようつとめて生きてきたはずなの...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
特別児童扶養手当ても、療育手帳と同じく地域によるみたいですから、例えば隣町に引っ越ししたらもらえるかも知れませんよね。
確かに、特児手当...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
亮子さん
確かに悩むより行動したほうが自分にも子供にもいいですよね。
お子さんも自分でちゃんと伝えられていてすごいと思います。
何も知らな...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
下の子は、検診のたびに『様子をみましょう』と言われてきました。
私も、何かしらの指摘があるのかとビクビクしていたと思います。ですので、言わ...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法は...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
★ソフトクリームさん
確かに、面と向かって人の悩みを聞き、自分もそれに反応して会話し、しかも、その後仕事にも行ったので、疲れが溜まったか...
