退会済みさん
2019/10/15 03:27 投稿
回答 14 件
受付終了
子どもの障害受容について。
三歳になる娘がいます。
三歳になりましたが言葉は未だ出ておらず全体的な発達も遅れていて、現在週二回の療育に通っています。
療育での面談を重ねて発達検査はまだ受けていませんが、おそらく何かしらの診断名はつくだろうなと思っています。
頭ではこの子にはきっと何かあるんだろうなと理解できています。
でも気持ちの面ではなかなかそれについていけず、最近特に精神的に落ち込むことが増えました。
一日で何度もこれからもできることはやっていこう!という前向きな気持ちと、どうしてこの子なんだろう…というネガティブな気持ちがことあるごとにわいてきてそれに振り回されている感じです。
先日仲良しの友達家族が我が家に遊びに来てくれました。
楽しく過ごしたのですが娘のお友達を見てすごく衝撃を受けました。
もうこんなこともできるんだ。
もうパパやママと言葉でやり取りができるんだ。
一度指示したことはその場で理解して動けるし、こちらの言ったことにもすぐに反応を示してくれる。
こんなにやりとりというか子どもとのふれあいにメリハリがあるんだ。
これが定型の子どもなんだ。
お友達を見たあとで娘を見るとその差は歴然です。
比べても仕方のないことだと、もう痛いくらいにわかっていてもどうしても比べてしまいます。
そして悲しくてどうしようもなくなってしまいます。
どうして娘なんだろう、何で娘がそうなんだろうと考えてもしょうがないことを無限ループしてしまいます。
大事なお友達に対してダークな感情を覚えてしまう自分自身に対しても腹が立ちます。
これからもずっと仲良くしていきたいのに会うのが辛い…なんていうのも虫がよく図々しくて嫌になります。
このあとも仲良しの友だち同士で集まる機会があるのですが、またネガティブな気持ちになるのかなぁと思うと行くのをためらってしまいます。
久々に会ってゆっくり話したいなぁという気持ちと、同時に行けばきっとまた悲しい気持ちになるんだろうなというマイナスな感情が入り交じって二の足を踏んでいる状態です。
いつかは娘の状態を周りと比較することなく全部丸ごと受け入れられるんだろうなとは思います。
療育の先生にも他の三歳児と比べるのではなく去年の娘さんと比べてみてください、絶対に成長してますからと言われています。
確かに去年の今ごろに比べたらできることや変わったことが爆発的に増えています。
でも他の定型の友だちはもっと別次元で成長をしてるわけで、それを目の当たりにすると嫌でもあぁ…と比べてしまう自分がいます。
いつになればこのネガティブの無限ループから抜け出せるのか。
どうすれば気持ちを前向きに持っていけるのか。
もう自分で自分が嫌になってしまいます。
みなさんどこで気持ちを切り替えておられるんでしょうか。
何か少しでもポジティブになれる秘訣がありましたら教えていただきたいです。
長々と失礼しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
おはようございます
3歳から就学までは定型児でも成長に個人差があり、定型児ママでも一喜一憂です。
誰かと比べるってどのママもすることだし、全然悩むことないですよ。
娘さん、お話できないけどちゃんとお友達と同じ空間で遊べたのかな?これ、すごくないですか?もし、私なら意思疎通が難しいからと断りたいと思うかも。
たぶん、お子さんがどうのより、他人と比べて羨んでしまった自分にショックを受けているのですよね?だって、文章からは娘さんを否定する言葉はみられないし、プロフも丁寧にしっかり書いてありましたよ。
娘さんは愛情深く育てられている。これ以外に何もいらないと思います。
先に申しましたように、今、一番成長がわかりやすいところにいます。
他人と比べてやすいのです。
残念ながら、後3年くらいはあると思います。
目の前の小さな成長はなかなかわからないところがありますが、娘さんも成長していますよね。ぜひそこを忘れないように。
たまに会う友達の子供はたまにしか会わないからこその驚きであるのです。
笑うこと、明日やれる事だけを考えることが私の気持ちリセット方法です。
笑うためにはよく子供とくすぐりっこしたりしました。今は子育てが忙しくないのでマンガを読んだりします。
明日やれる事は、今やれるかもしれない時は行動しますし、朝一でテレビの周りの掃除とか、コーンの入ったコロッケ(子供が好き)を作ろうとか考えています。
前進できない日は休めばいいのです。無理しないのが子育ての秘訣ですよ。
私個人的には、お子さんの特性等受容しているように思えますけど…。
それに、お子さんと仲良しのお友達がいること、療育に通われていること、こういう場があること、それだけでも違うと思いますよ。
私なんか、お恥ずかしい話、無知でしたから長女にはかわいそうなことをさせたと思っていますが、診断が下りた後は本でそれなりに勉強はしましたが、本では載っていない行動を起こすと衝撃を受けていたかな。
TLに、思い出話としてあげているので、目を通していただければ幸いです。
どうしても他の子と比べてしまうのは仕方ないと思います。
私も、そういう時期がありましたが、自分の子だけ見ていようと思ったら、他の子のことなんて目に入らなくなりました。
それこそ、療育の先生がおっしゃる通り、去年に比べたらできることが増えた等で、成長を感じることができますよ。
Consequatur modi aut. Praesentium facere totam. Rerum et cum. Quos et laborum. Ut sunt saepe. Voluptatem qui quibusdam. Sint ab quis. Iure voluptatibus et. Quia quod at. Voluptate at enim. Dignissimos adipisci et. Rem atque eum. Id voluptas qui. Ut dicta similique. Facere ut expedita. Distinctio tempore maiores. Minus omnis officia. Qui autem nisi. Pariatur nobis hic. Dolore architecto temporibus. Aspernatur placeat temporibus. Necessitatibus vero ut. Nihil labore ab. Architecto vero illum. Dolorem quod explicabo. Vel accusamus dignissimos. Ducimus et ipsam. Et molestias voluptatum. Repellendus aut perferendis. Maiores sapiente nemo.
こんにちは😊情緒支援級に通う1年生で、自閉症児の次男が居ます。
障害受容、難しいですよね😅💦私は、自分が専門職に就いていたこともあり、そこまで落ち込むことはありませんでした。
それでも、やはり園や学校など同年代の子が居る集団の場においての違いを見てしまうと、それなりに一々考えさせられます😅💦
良くも悪くも、周りと比べてしまっている自分がいます。
◯◯君は、入園時、発語が無かったし、多動・癇癪も酷かったのに、今ではすっかり落ち着いて、座っていられるし、お話も誰とでも出来る。←うちの子は、入園時から単語レベルで、大人しかったけど、今でも全ての面であまり変化がない…など、やはりついつい比べてしまいます😅💦
先に仰っている方々がいらっしゃいますが、実際、そんなネガティブな背比べを脳内が始めたら、くだらなくて笑えるテレビや漫画を見たり、集中して取り組むしかない・それのことしか考えられなくなるようなパズルゲームをしたり、とにかく目先のことだけを考えますw
ちょっと難しめのお菓子作りに挑戦したりw、料理に打ち込んだりしますw
結局、時間薬なのかなぁと思っています😌✨日にちが経つと、忘れたり、記憶が薄まります。なので、先のことを考え過ぎたり、過去にとらわれ過ぎたりしないように、ひたすら目の前のことだけを考えるようにして、日々を乗り越えてます😁ww
障害児育児に大事なのは、先のことを考え過ぎず、自分の時間も作るwだと思っています😊
なので、私は早起きしてでもばっちりメイクもするし、髪も巻くし、有給使ってお菓子作りもしちゃいますw👈全部、私の好きなことw
それから、付き合って疲れたりモヤモヤしちゃうお友達とは、基本的に会わないですw“でもうちの子は◯◯だからいいんだー😁♪”と笑って言える日まで、会わなくたって、良いと思っています😊
同じ境遇のママさん達と会って話したりも、悩みが同じでホッとするし情報収集も出来て有難いです😁
うちは上の子が居るので、そちらの付き合いもありますが、自分の同級生たちと会うことは減りました(地元在住)w
保育や福祉・教職に就いた友人たちとは、お互いの情報が役立つし、モヤっとせずに居られるので、家族ぐるみでの付き合いが成立しています👍
Aspernatur quos aut. Repellat cupiditate a. Architecto earum rerum. A sed ad. Sed et quia. Et enim voluptate. Ducimus recusandae sit. Fugit exercitationem suscipit. Quisquam accusamus corporis. Adipisci nisi enim. Ullam praesentium nesciunt. Consequuntur ad voluptatem. Et atque enim. Et nesciunt et. Numquam illum voluptatem. Non est omnis. Voluptatem tenetur vel. Saepe corporis consectetur. Et sit quia. Eum doloremque praesentium. In ut earum. Rem incidunt maiores. Assumenda voluptate maxime. Repellendus dolores animi. Enim sed consequuntur. Qui incidunt culpa. Commodi amet ea. Ad ipsum necessitatibus. Dolor cumque error. Dolores vero in.
小学4年生が居ます。
比べないようにはしています。
比べても仕方がないことと、受け入れるまで時間がかかりました。
うちは赤ちゃんのころから、発達がゆっくりだったので、地域の児童館などに連れていくと明らかに成長が遅かったです。
あのうちは子供が4人目なのに、どの子も成長過程が大丈夫なんだ。私は1人目なのに出来ないことだらけなんだろう…と何度思ったか。
周りにどれだけ真っ黒な感情を抱いていたか分かりません。
今も思うときありますよ。
園児、小学生と経てますが、療育のママと仲良しになって、お互いの愚痴を言い合って、励まし合ってます。
どうやって出来るようになったのかアドバイスを貰ったりしてます。
子供に対しては、現在出来ることを増やしてあげていくことかな。
息子は出来ない自分はダメな自分と思ってます。
だから、誰でもみんな出来ないことはある。
今日、出来なかったら、次出来るように頑張ろうと話してます。
次出来なかったら、そのつぎやれればOK。
まだ出来なかったら、頑張ってる息子をたくさん褒めてます。
出来ないことは悪いことではないことも何度も伝えてます。
3歳のころって、同世代の子供と会うのはきつい時期だと思います。
みんなこんなに出来るんだと思っていたなぁ。
発達に凸凹がある子って、定型の子よりも凹む事が多いと思います。親もそうだと思います。
だから凹むのは、一瞬にしています。親が凹みぱなっしでは、子供は自分が悪いと思うから。
凹んだときに、どうしたら立ち上がれるか、みんなと同じやり方でなくてもいい、ゴールにつけばいいと私は伝えてます。
結局は子供の笑顔が見れたらいいのではないのでしょうか?
出来たことよりも、過程を大切にしています。
出来た、出来ないは結果です。
私は頑張れる力を持ってる子供を信じて、子育てしてます。多分(笑)
私の息抜きはもっぱら、週末家で飲むです。
秘訣は、寝たら忘れる。子供と離れる時間を設ける。
参考になれば、嬉しいです。
Similique alias voluptatem. Necessitatibus sit ut. Beatae impedit et. Iure eos autem. Voluptas maxime ut. Excepturi earum voluptatem. Earum reiciendis quam. Sint vel ex. Quidem sapiente nobis. Dolorum qui optio. Debitis sed pariatur. Pariatur dolorum porro. Officia rem id. Asperiores harum consectetur. Ipsum veritatis expedita. Eos illum dolor. Cum voluptate quam. Architecto aut consectetur. Iure reiciendis omnis. Eum qui ut. Veritatis voluptatem sequi. Atque necessitatibus asperiores. Animi repudiandae nostrum. Quo et voluptas. Tempora ipsum quibusdam. Quidem sed qui. Sapiente id quibusdam. Eos rerum ea. Corporis velit consectetur. Beatae officia omnis.
退会済みさん
2019/10/16 07:55
私は主さんはご自分が思ってるほどにはお子さんのことを受容してないと思います。
受け止めていかなきゃなという意味ではしっかり向き合っていると思いますが、まだまだ峠も谷も踏み越えて行かざる得ませんし。
人間そんなには急には強くなれず、どこかで綻びはでるのです。だから、自然体で悲しんだり落ち込むことも必要。あまり引き摺らない事が大事なことだと思います。
それと、正直、他の子と比べるのは大事な事です。
どれだけ差があるのか?何が出来てないのか?を見ていかないと、気づけないですし、サポートのしようがありませんし。
木も森も見て。ということは重要です。
我が子ばかりを見ていたら、気づいたら中学生で取り返しがつかないなんてことも。
だから、必要なことをしているのだ。と考えてはと思いますね。
嘆きすぎるとか、良くないことばかり気になるなら、しばらくは同じくらいの子には会わない、見ないなど調節すればよい。
そこが重要だと思います。
あー、なんで?と思うことは、悪くないと思いますけど、「なんで?うちの子が」と思っているうちには、ほとんどなにも受容はすすんでないと感じます。
結局のところ、障害かもしれない、遅れてるかもしれないは皆さん受け入れられても、遅れてるし出来ないのがうちの子!と割りきれるようになるにはもっと山坂越えまくって、イバラの道を踏み越えてというか、もはや踏みつけて斬り倒した先にある気持ちです。
そこまでくると大分いいのですが。それでも悲しい時や虚しくなるものでもあります。
少なくともお子さんが成人する二十歳までまだ、三才なら二合目にも来てません。
だからそんなに急いで受け止められなくても別によいと思います。
お子さん小さいし、まだそんなところまで達観しなくても構わないのでは?
遅れてるし出来ない。で嘆いたり悩むのもしんどいですが、頼むからそれはやめてくれーで悩むのもしんどいですしね。
しんどさは色々です。
子どもの成長に一喜一憂するのは、親として当たり前ですしね。
ブラックな妬み嫉みは、自ら産み出す感情なので、そんな風に考えて情けないと落ち込むよりは、ダメな自分をさっさと認めてしまう方がいいですよ。
ついうっかり嫉妬してしまう私😜自覚しておけば、心構えもできますしね。
Ut qui quam. Voluptatem accusamus aut. Corporis omnis unde. Assumenda eos omnis. Excepturi accusantium voluptatem. Laborum suscipit porro. Placeat voluptatibus et. Quo id error. Vero quidem ea. Voluptatem nesciunt rerum. Hic veritatis quis. Ab nulla qui. Blanditiis labore ut. Ipsam atque a. Voluptates voluptatibus ut. Dolor reiciendis et. Neque nostrum sapiente. Expedita est tenetur. Aliquid cum aut. Itaque commodi ea. Nulla itaque eos. Sit qui est. Voluptate quo et. Quis praesentium maiores. Quidem est ad. Itaque et voluptates. Facere suscipit qui. Reprehenderit modi quia. Incidunt vel quia. Aut deleniti quam.
退会済みさん
2019/10/16 07:59
余談です。
受容がすすんでも、どうしても悲しくなったり、寂しくなったり、虚しくなったり、腹を立てたりします。
だって人間だもの。
われわれは仙人でも聖人でもないのだから、そこまで律しなくても多少はよくありませんかね。
こうなってる。と気づいて、調節する事が大事なのであって、こうならないとがんじがらめになることではないかなと。
Pariatur dolore ut. Mollitia cum est. Voluptatem voluptas suscipit. Aliquid illo sit. Excepturi temporibus id. Eum incidunt velit. Id vel temporibus. Quibusdam voluptatem voluptas. Qui animi aliquam. Libero reprehenderit amet. Et cumque eos. At tenetur sit. Qui sunt autem. Enim officiis excepturi. Magni nobis eos. Est accusantium perspiciatis. Repudiandae quod eligendi. Nulla aut eius. Ea perferendis enim. Ipsum veritatis consequatur. Quia provident ipsam. Aliquam qui temporibus. Aut tempora totam. Quo quo voluptatibus. Eligendi voluptas aut. Vero voluptatem aut. Rerum fuga expedita. Facere explicabo voluptates. Quo ratione officia. Exercitationem et harum.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。