退会済みさん
2019/10/15 03:27 投稿
回答 14
受付終了

子どもの障害受容について。

三歳になる娘がいます。
三歳になりましたが言葉は未だ出ておらず全体的な発達も遅れていて、現在週二回の療育に通っています。
療育での面談を重ねて発達検査はまだ受けていませんが、おそらく何かしらの診断名はつくだろうなと思っています。

頭ではこの子にはきっと何かあるんだろうなと理解できています。
でも気持ちの面ではなかなかそれについていけず、最近特に精神的に落ち込むことが増えました。
一日で何度もこれからもできることはやっていこう!という前向きな気持ちと、どうしてこの子なんだろう…というネガティブな気持ちがことあるごとにわいてきてそれに振り回されている感じです。

先日仲良しの友達家族が我が家に遊びに来てくれました。
楽しく過ごしたのですが娘のお友達を見てすごく衝撃を受けました。
もうこんなこともできるんだ。
もうパパやママと言葉でやり取りができるんだ。
一度指示したことはその場で理解して動けるし、こちらの言ったことにもすぐに反応を示してくれる。
こんなにやりとりというか子どもとのふれあいにメリハリがあるんだ。
これが定型の子どもなんだ。

お友達を見たあとで娘を見るとその差は歴然です。
比べても仕方のないことだと、もう痛いくらいにわかっていてもどうしても比べてしまいます。
そして悲しくてどうしようもなくなってしまいます。
どうして娘なんだろう、何で娘がそうなんだろうと考えてもしょうがないことを無限ループしてしまいます。
大事なお友達に対してダークな感情を覚えてしまう自分自身に対しても腹が立ちます。
これからもずっと仲良くしていきたいのに会うのが辛い…なんていうのも虫がよく図々しくて嫌になります。

このあとも仲良しの友だち同士で集まる機会があるのですが、またネガティブな気持ちになるのかなぁと思うと行くのをためらってしまいます。
久々に会ってゆっくり話したいなぁという気持ちと、同時に行けばきっとまた悲しい気持ちになるんだろうなというマイナスな感情が入り交じって二の足を踏んでいる状態です。

いつかは娘の状態を周りと比較することなく全部丸ごと受け入れられるんだろうなとは思います。
療育の先生にも他の三歳児と比べるのではなく去年の娘さんと比べてみてください、絶対に成長してますからと言われています。
確かに去年の今ごろに比べたらできることや変わったことが爆発的に増えています。
でも他の定型の友だちはもっと別次元で成長をしてるわけで、それを目の当たりにすると嫌でもあぁ…と比べてしまう自分がいます。

いつになればこのネガティブの無限ループから抜け出せるのか。
どうすれば気持ちを前向きに持っていけるのか。
もう自分で自分が嫌になってしまいます。
みなさんどこで気持ちを切り替えておられるんでしょうか。
何か少しでもポジティブになれる秘訣がありましたら教えていただきたいです。
長々と失礼しました。


...続きを読む
質問者からのお礼
2019/10/18 14:24
みなさんコメントありがとうございます。
遅くなってしまいごめんなさい。

お一人ずつコメントを拝読しました。
同じように葛藤して子どもさんと向き合っておられるお母さんたちの存在があるということにまず救われた気がします。
私はまだまだ子育てが始まったばかりでこれからもことあるごとにへこんだり立ち止まったりを繰り返すことになると思います。
それでもしんどくて苦しいのは私だけではない、他にも子どもさんと一緒に前に進んでいるお母さんたちがいるということが支えになるんだろうなとも思います。

まだまだ子どもの特性への向き合い方や折り合いのつけ方は試行錯誤の段階ですが、こうやって気持ちを外に出してそれに対するレスポンスをいただけたことは自分の中で一つの区切りになったんではないかなと思います。
これからもゆっくりとになると思いますが少しずつ娘と一緒に進んでいけたらなと思います。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/141562
おまささん
2019/10/15 07:40

おはようございます
3歳から就学までは定型児でも成長に個人差があり、定型児ママでも一喜一憂です。
誰かと比べるってどのママもすることだし、全然悩むことないですよ。
娘さん、お話できないけどちゃんとお友達と同じ空間で遊べたのかな?これ、すごくないですか?もし、私なら意思疎通が難しいからと断りたいと思うかも。

たぶん、お子さんがどうのより、他人と比べて羨んでしまった自分にショックを受けているのですよね?だって、文章からは娘さんを否定する言葉はみられないし、プロフも丁寧にしっかり書いてありましたよ。
娘さんは愛情深く育てられている。これ以外に何もいらないと思います。

先に申しましたように、今、一番成長がわかりやすいところにいます。
他人と比べてやすいのです。
残念ながら、後3年くらいはあると思います。
目の前の小さな成長はなかなかわからないところがありますが、娘さんも成長していますよね。ぜひそこを忘れないように。
たまに会う友達の子供はたまにしか会わないからこその驚きであるのです。

笑うこと、明日やれる事だけを考えることが私の気持ちリセット方法です。
笑うためにはよく子供とくすぐりっこしたりしました。今は子育てが忙しくないのでマンガを読んだりします。
明日やれる事は、今やれるかもしれない時は行動しますし、朝一でテレビの周りの掃除とか、コーンの入ったコロッケ(子供が好き)を作ろうとか考えています。

前進できない日は休めばいいのです。無理しないのが子育ての秘訣ですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/141562
2019/10/15 07:12

私個人的には、お子さんの特性等受容しているように思えますけど…。
それに、お子さんと仲良しのお友達がいること、療育に通われていること、こういう場があること、それだけでも違うと思いますよ。

私なんか、お恥ずかしい話、無知でしたから長女にはかわいそうなことをさせたと思っていますが、診断が下りた後は本でそれなりに勉強はしましたが、本では載っていない行動を起こすと衝撃を受けていたかな。
TLに、思い出話としてあげているので、目を通していただければ幸いです。

どうしても他の子と比べてしまうのは仕方ないと思います。
私も、そういう時期がありましたが、自分の子だけ見ていようと思ったら、他の子のことなんて目に入らなくなりました。
それこそ、療育の先生がおっしゃる通り、去年に比べたらできることが増えた等で、成長を感じることができますよ。

Voluptatem et aut. Cumque architecto et. Sed quia aut. Ipsam aut repellendus. Similique delectus aperiam. Ab eius similique. Vero repudiandae qui. Odit quaerat blanditiis. Facilis numquam quia. Ad delectus et. Pariatur aut eius. Et quaerat error. Ut voluptatem pariatur. Consectetur eos veniam. Consequatur quibusdam consequatur. Numquam laudantium ut. Asperiores expedita necessitatibus. Est repellat laborum. Nihil possimus vitae. Qui ut inventore. Consequuntur quia placeat. Numquam qui laudantium. Sunt temporibus nostrum. Et nemo nesciunt. Tenetur incidunt voluptates. Porro repellendus ut. Exercitationem provident omnis. Quaerat eum explicabo. Officia ab est. Est autem inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/141562
さやさやさん
2019/10/15 08:57

こんにちは😊情緒支援級に通う1年生で、自閉症児の次男が居ます。
障害受容、難しいですよね😅💦私は、自分が専門職に就いていたこともあり、そこまで落ち込むことはありませんでした。
それでも、やはり園や学校など同年代の子が居る集団の場においての違いを見てしまうと、それなりに一々考えさせられます😅💦
良くも悪くも、周りと比べてしまっている自分がいます。
◯◯君は、入園時、発語が無かったし、多動・癇癪も酷かったのに、今ではすっかり落ち着いて、座っていられるし、お話も誰とでも出来る。←うちの子は、入園時から単語レベルで、大人しかったけど、今でも全ての面であまり変化がない…など、やはりついつい比べてしまいます😅💦
先に仰っている方々がいらっしゃいますが、実際、そんなネガティブな背比べを脳内が始めたら、くだらなくて笑えるテレビや漫画を見たり、集中して取り組むしかない・それのことしか考えられなくなるようなパズルゲームをしたり、とにかく目先のことだけを考えますw
ちょっと難しめのお菓子作りに挑戦したりw、料理に打ち込んだりしますw
結局、時間薬なのかなぁと思っています😌✨日にちが経つと、忘れたり、記憶が薄まります。なので、先のことを考え過ぎたり、過去にとらわれ過ぎたりしないように、ひたすら目の前のことだけを考えるようにして、日々を乗り越えてます😁ww
障害児育児に大事なのは、先のことを考え過ぎず、自分の時間も作るwだと思っています😊
なので、私は早起きしてでもばっちりメイクもするし、髪も巻くし、有給使ってお菓子作りもしちゃいますw👈全部、私の好きなことw
それから、付き合って疲れたりモヤモヤしちゃうお友達とは、基本的に会わないですw“でもうちの子は◯◯だからいいんだー😁♪”と笑って言える日まで、会わなくたって、良いと思っています😊
同じ境遇のママさん達と会って話したりも、悩みが同じでホッとするし情報収集も出来て有難いです😁
うちは上の子が居るので、そちらの付き合いもありますが、自分の同級生たちと会うことは減りました(地元在住)w
保育や福祉・教職に就いた友人たちとは、お互いの情報が役立つし、モヤっとせずに居られるので、家族ぐるみでの付き合いが成立しています👍

Sit molestiae nihil. Ea ratione repellat. Animi expedita maxime. Odit rerum tempora. Fugiat odio ut. Neque quo rem. Dolores temporibus sint. Sit voluptatibus officiis. Ut eligendi fugiat. Aliquam sequi amet. Cupiditate suscipit optio. Beatae iusto rerum. Qui voluptatem dolor. Non provident labore. Quia doloremque qui. Explicabo et suscipit. Dolorem voluptas molestiae. Officiis qui iure. Et incidunt suscipit. Molestiae temporibus repellat. Labore sequi quia. Non ut eveniet. Libero maxime ut. Aut dignissimos est. Minus aliquid hic. Voluptatem sapiente consequatur. Enim voluptatibus exercitationem. Sint omnis consequatur. Et ea repellat. Nisi quia a.
https://h-navi.jp/qa/questions/141562
まみしこさん
2019/10/15 09:54

小学4年生が居ます。
比べないようにはしています。
比べても仕方がないことと、受け入れるまで時間がかかりました。
うちは赤ちゃんのころから、発達がゆっくりだったので、地域の児童館などに連れていくと明らかに成長が遅かったです。
あのうちは子供が4人目なのに、どの子も成長過程が大丈夫なんだ。私は1人目なのに出来ないことだらけなんだろう…と何度思ったか。
周りにどれだけ真っ黒な感情を抱いていたか分かりません。
今も思うときありますよ。

園児、小学生と経てますが、療育のママと仲良しになって、お互いの愚痴を言い合って、励まし合ってます。
どうやって出来るようになったのかアドバイスを貰ったりしてます。
子供に対しては、現在出来ることを増やしてあげていくことかな。
息子は出来ない自分はダメな自分と思ってます。
だから、誰でもみんな出来ないことはある。
今日、出来なかったら、次出来るように頑張ろうと話してます。
次出来なかったら、そのつぎやれればOK。
まだ出来なかったら、頑張ってる息子をたくさん褒めてます。
出来ないことは悪いことではないことも何度も伝えてます。

3歳のころって、同世代の子供と会うのはきつい時期だと思います。
みんなこんなに出来るんだと思っていたなぁ。
発達に凸凹がある子って、定型の子よりも凹む事が多いと思います。親もそうだと思います。
だから凹むのは、一瞬にしています。親が凹みぱなっしでは、子供は自分が悪いと思うから。
凹んだときに、どうしたら立ち上がれるか、みんなと同じやり方でなくてもいい、ゴールにつけばいいと私は伝えてます。
結局は子供の笑顔が見れたらいいのではないのでしょうか?
出来たことよりも、過程を大切にしています。
出来た、出来ないは結果です。
私は頑張れる力を持ってる子供を信じて、子育てしてます。多分(笑)

私の息抜きはもっぱら、週末家で飲むです。
秘訣は、寝たら忘れる。子供と離れる時間を設ける。

参考になれば、嬉しいです。

Incidunt autem aut. Est consequatur asperiores. Blanditiis distinctio saepe. Veritatis repellat repudiandae. Vel quaerat distinctio. Vel temporibus voluptas. Sunt ut natus. Ut culpa vero. Exercitationem nulla placeat. Suscipit iusto error. Non dolorem quia. Laudantium sed eos. Modi eos hic. Veniam nihil non. Deserunt natus voluptatem. Quisquam repellendus corporis. Ullam sunt iste. Deleniti aspernatur laboriosam. Omnis reiciendis aperiam. Quam architecto iure. Ipsam adipisci recusandae. Ut magni molestiae. Aut mollitia at. Earum tempora nisi. Quos illo libero. Ratione magni error. Quidem asperiores corporis. Est occaecati quos. Et harum eum. Molestias qui quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/141562
退会済みさん
2019/10/16 07:55

私は主さんはご自分が思ってるほどにはお子さんのことを受容してないと思います。
受け止めていかなきゃなという意味ではしっかり向き合っていると思いますが、まだまだ峠も谷も踏み越えて行かざる得ませんし。

人間そんなには急には強くなれず、どこかで綻びはでるのです。だから、自然体で悲しんだり落ち込むことも必要。あまり引き摺らない事が大事なことだと思います。

それと、正直、他の子と比べるのは大事な事です。
どれだけ差があるのか?何が出来てないのか?を見ていかないと、気づけないですし、サポートのしようがありませんし。
木も森も見て。ということは重要です。
我が子ばかりを見ていたら、気づいたら中学生で取り返しがつかないなんてことも。
だから、必要なことをしているのだ。と考えてはと思いますね。

嘆きすぎるとか、良くないことばかり気になるなら、しばらくは同じくらいの子には会わない、見ないなど調節すればよい。
そこが重要だと思います。

あー、なんで?と思うことは、悪くないと思いますけど、「なんで?うちの子が」と思っているうちには、ほとんどなにも受容はすすんでないと感じます。

結局のところ、障害かもしれない、遅れてるかもしれないは皆さん受け入れられても、遅れてるし出来ないのがうちの子!と割りきれるようになるにはもっと山坂越えまくって、イバラの道を踏み越えてというか、もはや踏みつけて斬り倒した先にある気持ちです。

そこまでくると大分いいのですが。それでも悲しい時や虚しくなるものでもあります。

少なくともお子さんが成人する二十歳までまだ、三才なら二合目にも来てません。
だからそんなに急いで受け止められなくても別によいと思います。

お子さん小さいし、まだそんなところまで達観しなくても構わないのでは?

遅れてるし出来ない。で嘆いたり悩むのもしんどいですが、頼むからそれはやめてくれーで悩むのもしんどいですしね。

しんどさは色々です。

子どもの成長に一喜一憂するのは、親として当たり前ですしね。

ブラックな妬み嫉みは、自ら産み出す感情なので、そんな風に考えて情けないと落ち込むよりは、ダメな自分をさっさと認めてしまう方がいいですよ。
ついうっかり嫉妬してしまう私😜自覚しておけば、心構えもできますしね。

Incidunt autem aut. Est consequatur asperiores. Blanditiis distinctio saepe. Veritatis repellat repudiandae. Vel quaerat distinctio. Vel temporibus voluptas. Sunt ut natus. Ut culpa vero. Exercitationem nulla placeat. Suscipit iusto error. Non dolorem quia. Laudantium sed eos. Modi eos hic. Veniam nihil non. Deserunt natus voluptatem. Quisquam repellendus corporis. Ullam sunt iste. Deleniti aspernatur laboriosam. Omnis reiciendis aperiam. Quam architecto iure. Ipsam adipisci recusandae. Ut magni molestiae. Aut mollitia at. Earum tempora nisi. Quos illo libero. Ratione magni error. Quidem asperiores corporis. Est occaecati quos. Et harum eum. Molestias qui quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/141562
退会済みさん
2019/10/16 07:59

余談です。

受容がすすんでも、どうしても悲しくなったり、寂しくなったり、虚しくなったり、腹を立てたりします。

だって人間だもの。

われわれは仙人でも聖人でもないのだから、そこまで律しなくても多少はよくありませんかね。

こうなってる。と気づいて、調節する事が大事なのであって、こうならないとがんじがらめになることではないかなと。


Mollitia ea voluptas. Earum est totam. Maxime vero quia. Enim totam tenetur. Eius vero harum. Quidem porro voluptatem. Vitae sit est. Accusamus omnis in. Aut dolorum architecto. Asperiores eveniet doloremque. Velit reiciendis voluptatem. Vel quo cumque. Omnis et ex. Facere porro hic. Omnis dolorem eos. Et fugiat illo. Quasi eius voluptatem. Vel voluptates quasi. Doloremque asperiores aliquam. Quae ullam quas. Qui iure amet. Vero ea doloremque. Aut vel saepe. Dignissimos non ullam. Occaecati voluptas blanditiis. Est autem aut. Et voluptatem quo. Sint voluptates delectus. Repudiandae et cum. Ratione enim fugiat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて。 長文で申し訳ありません。 息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。 ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。 正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。 あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。 また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。 いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。

回答
21件
2018/01/01 投稿
ママ友 0~3歳 知的障害(知的発達症)

2歳1ヶ月息子、発達検査を受けてきました。 K式で、DQ72。 運動79、認知72、言語69(これはうろ覚え)でした。 私の感覚としても1歳半ぐらいかなぁと思っていて、ほぼその通りになりました。 でも実際数値を見るとものすごく落ち込んでしまっています。 来週、脳波等の検査となりました。 何か原因が見つかるのか、見つからないのか。見つからない方が今後に期待が持てそうな気がして、原因不明のままならいいのにと思ってしまいます。 まだ2歳だからこれからぐんと伸びるかもしれないと期待してしまいます(その可能性にすがっている感じです)。 息子はちょっとずつ言葉や要求を覚えてきて、ここ2日ぐらいで、お茶が飲みたいときに「ちゃっちゃ」と言えるようになりました。そのちょっと前は、もう一回してほしいときに一本指立てることを覚えました。 息子なりの成長を感じる日々です。 反面、「これは1歳ぐらいの子ができることだよなぁ…」、とも思ってしまい、100パーセント素直に喜べない自分がいます。 どうしても、「普通の子は」とか「周りの子は」と比べてしまいます。 息子のことは本当に大好きだし可愛いし大事だし成長も嬉しいのに、心のどこかでは、「でも…」とか「なんで…」って思ってしまいます。そんな自分がとても嫌で辛いです。 今まで自分が「普通」と思っていたようなことを、息子は出来ないんじゃないか。 普通に学校に行って普通に友達と遊んで普通に就職して普通に結婚して普通に子育てして。 でもそれを息子が望むかどうかはわからないし。そういう「普通」の人生が送れないかもしれないことに落ち込むのは親の勝手なんだろうか。 息子にとってどんな人生が良いのかを考えてあげるべきなのに。 息子のために出来ることはしてあげたい、と思っていましたが、それって、「息子のために」じゃなくて、「息子が普通になれるために」という親の勝手な考えだったんでしょうか。 お子さんの発達に遅れがある方は、どのような気持ちでお子さんに向き合っていますか? 普通と比べてしまう気持ちはありませんか?あれば、どうやってその気持ちを消化していますか?

回答
30件
2017/05/30 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 DQ

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
病院 加配 療育

3歳9ヶ月の娘のことで質問です。 娘は割と小さい頃から無視(話しかけても反応しない)することが多々あります。 誰にも対してでもそうで、家でだけならまだいいのですが、お友達やお友達のママの問いかけに対しても反応を返さなかったりすることがあるので、どうしたものか悩んでいます。 一応理由を聞くと「今は遊んでいるから」「恥ずかしかったから」と言います。 あとは他のことに熱中していて気付いてないパターンもあります。その度に(毎回のはできてませんが)「お返事してくれないと、悲しい気持ちになるんだよ」と言いますがなかなか治りません。 もちろん返してる時もあります日によってですが五分五分くらいです。 私の問いかけも無視することがあるので、「聞かれたらどうするんだっけ?」と聞くと「なに?」と聞きかえします。 娘はずーっとお話しをするようなおしゃべりなタイプではありません。 言葉を発する数がお喋りな子より圧倒的に少ないので、言葉は周りより少し遅いかな〜と感じます。 幼稚園では何も言われてないので、恐らく問題なく過ごせていると思います。(行動がゆっくりで丁寧とは言われたことがあるので、マイペースなところはありそうです。) お友達と遊ぶのは大好きで、幼稚園のあとに友達を誘って公園で遊んだりしてます。 これから成長していく上で、返事をする、人の話をしっかり聞くということはとても大切になってくると思うので、娘が生きづらくなっていくのではないかと心配です。 もし何か特性があって、丁寧なサポートが必要ならさせてあげたいです。 上記のよう娘の発達状況をみて、 直ちに発達検査を受けるなどの行動をした方がいいのでしょうか、もうちょっと様子をみた方がいいのでしょうか。 3歳児健診でも相談する予定ですが、こちらでも質問させてください。

回答
10件
2021/10/07 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 発達検査

興味のない子 この前初めて療育センターに行ってきました。 今10ヶ月の我が子は未だに寝返りをせず、うつ伏せ嫌いで大泣きして嫌がります。 運動発達が心配だから一度療育に繋がって見るのもいいかもということで、療育センターに行きました。 結果、今のところ療育でできるようなことは無いかもしれないとの事でした。 というのも、うちの子は物や人を見て追うことはあまりせず(見てる素振りもなんとなくあるような感じくらい)、物を握るということは出来ません(たまたま握ったりすることはあるけど、自発的に物を握るということはしない)。 見えてれば何かしらに興味が湧いてもいいはずなのに、この子にはそれがない、見たり掴んだりがない。何故か宙を見ている感じ?これは見えているのか見えていないのか、見る気がないのか。 また離乳食も口に運ばれていくのをもぐもぐするのですが、何でも一先ず吐き出さずに食べるのです。いい意味でいい子ですが、嫌な顔してても吐き出さないので、嫌いの意思表示も弱いのかな?と言われました。 興味を持つというところから赤ちゃんの発達は促されていくから、今のこの子の状態からして、今の動きが精一杯頑張ってる状態ですね。 見えてるのかどうかは引き続き大学病院で検査していくしかないですね。 何かしらに興味が出るように握らせたり、音でもいいし、好きなものが見つかるように色々刺激していくしかないですね。 関節が硬いとかそうゆうのはないので、、今の月齢から療育でできることは無いかもしれないです。 と言われました。 正直、色々刺激を与えるなんて今までもやってきたつもりだし、継続してやって行くだけで何か変化があるのだろうかと焦りの気持ちが生まれてきました。そして、やるせない気持ちです。 今は仰向けで寝てたり横向いたり、仰向けでずったりくらいの動きしか自分からは出来ないので、起こして欲しい、座らせて欲しい、抱っこして欲しいと泣いてくるのが苦しいです。 起こしても座らせても抱っこしても気に入ってくれない時はこちらが泣きそうになりました。 ずっと付きっきりです。 この子は悪くないに今日は「なんで泣くの?」と言ってしまいました。 いつになったら1人で寝返ったり、ハイハイしたり、座って遊んでくれたりしてくれるんだろう。 なにかに興味を持って手を伸ばしてくれる日が来るのだろうか…? 療育の先生には沢山の子供を見てきたけど、こんなに何にも興味を持たずにいる子もあまり見たことがないと言われました。 こうゆう「今のところ何にも興味を持たない子」を育てた経験のある方はいらっしゃいませんか? いつかはなにか興味を持ってくれる日が来るのでしょうか? 興味を持たないとやはり運動に繋がって行きませんか?

回答
11件
2022/09/26 投稿
病院 療育センター 離乳食

不安を吐き出させてください。 自閉症傾向ありの意見書をもらい2歳0ヶ月から療育に通ってますが、言葉面で改善がなく、知的障害(中度〜重度)もあると思ってます。 そもそも自閉症や知的障害は治るものではないので、療育に通ったからといって、自閉症や知的障害をるわけでないのは分かってますが、「早期療育をすれば改善する。」とよく聞いてたので、希望を抱いてしまっていました。 手の器用さや運動面は、療育のおかげでかなり向上したのであまり発達遅れてませんが、言語理解と言葉の表出が遅れており、おそらく1年以上は遅れてるように感じてます。 2語文は「バナナちょうだい」「アイスちょうだい」しか言えません。 あとは単語20個くらいで、名詞はほぼありません。 「ちょうだい、やって、いや、やだ、あっかい(もう一回)、だっと(だっこ)、おしまい、あか、あお、よいしょ、あーん、ジャ(ジャンプ)、バーバー(バイバイ)」など かと思ったら、1-10までは日本語と英語で読めたり、アルファベットも読めたりするので、もしかして知的障害じゃないかも?と希望を抱いてしまって一喜一憂しています。 日常生活動作の言葉は、2歳6ヶ月頃から理解出来てきたと感じます。 「おいで、こっちきて、オムツとって、TVに触らないで、座って、やめて、降りて、登らないで、お片付けして、おしまい、いただきます・ごちそうさま、ゴミ箱にポイしてきて」など。 でも、保育園では集団指示は通らないようで、個別に指示してもらったり、制作等は個別に対応してもらってます。 このまま一生会話できないんだろうな。 支援学校しか選択肢ないんだろうな。 友達はできないんだろうな。 いじめられるのかな。白い目で見られるのかな。 結婚は出来ないんだろうな。 と夜な夜な考えてしまい、どんどんネガティヴ思考になり気持ちが沈んでいます。 まだ診断されてませんが、今後診断されたら、自閉症は個性と受け入れられますが、知的障害はなかなか受け入れられないと思います。 すぐに一喜一憂してしまい心が疲れます。 普通の子を育ててる方が羨ましく、そう思ってしまう自分に腹が立ち、苦しいです。

回答
4件
2024/09/06 投稿
療育 個性 結婚

しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか? 何度か質問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。 発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。 最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、 市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。 こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか?? こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。 しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。

回答
17件
2016/11/10 投稿
指差し ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です。 日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。 唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗) 学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。 未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。 そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。 用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。 FSIQ76 言語理解 73 知覚推理 76 ワーキングメモリ 73 処理速度 88 言語療法士の先生の言葉です。 「IQが思ったより低く出ちゃいました。 知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、 日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」 と言われました。 ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、 ・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。) ・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか? ・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

回答
17件
2018/12/18 投稿
先生 お風呂 小学校

子供の障害、どうやって受け入れられましたか? おそらく知的、もしかしたら自閉の二歳の息子がいます。 乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。 それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。 ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。 我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。 たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?

回答
19件
2016/09/28 投稿
療育 療育手帳 診断

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
学習 小学1・2年生 国語

親が発達障害に理解なくて困っています。 私は現在、父と妹と3人で暮らしています。 妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。 母は高校生の時に亡くなりました。 父が発達障害を理解しようともしません。 診断されてからもです。 話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。 少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。 私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。 そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。 死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。 なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。 学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。 実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。 今となっては本当かわかりませんが。 でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。 進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。 医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。 それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。 遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。 妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。 入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。 妬んで爆弾落としたみたいになるし。 でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。 父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか? あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
5件
2018/07/23 投稿
遺伝 診断 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると71人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す