受付終了
「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて。
長文で申し訳ありません。
息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。
ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。
正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。
あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。
また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。
いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件
私はですが
普通とか定型とかの言葉自体理解出来ません。まるで差別用語のようで気に入らないからです。
普通とか定型とかを意識してご自分の子供を差別しているようで気に入りません。
息子は発達障害として精神障害者手帳を取得してます。今月には視力で身体障害者手帳も申請予定です。
私も精神と身体の障害者手帳を持ってますがfacebookやInstagramでも隠してませんし息子の写真も出してます。
また他の子供を羨ましいとも思いません。
考え方なのか価値観なのか…
きっと私自身が所謂、普通だとは思ってないからでしょうね?
よその子を羨ましいと思う気持ちは私にも理解出来ます。
息子の事もよその子と比較するので。
でも、普通に魅力を感じませんので息子が普通の子だったらと言う発想はありません。
普通だったら平凡で特に何もないまま成長して大人になってもその他一同の部類で終わる人生に何の魅力も感じないからです。
考え方や我が子への想い、不安や心配は深い愛情の現れだと思います。
共感出来ない訳ではなく、母親が子供のことを嘆いてしまったら子供が可哀想だと思い強がった発言をしてしまいました。
子供はとても敏感です。
親の嘆きを見抜きます。
今は良いと思いますが敢えてキツく発言しますが、お子さんが居て幸せだと思って欲しいから!お子さんが一番だと思って欲しいから!
私の強がりでしょうが、ぴよさんがいつかお子さんのことを誰とも比較する必要がないくらいに思えるようになって欲しいと思ったので生意気な発言でしたが一言言わせて頂きました。
頑張って下さいね?
負けないで欲しいです。お子さんのために強くなって欲しいと思いました。

退会済みさん
2018/01/01 22:14
えっ?
人様の子の成長、ほほえましいと思わなくてはダメですか?
私ははっきりと、羨ましいです。
いいなーとおもいますよ。
当たり前では?
Sapiente illum sit. Et voluptatum assumenda. Perferendis minima laborum. Maxime accusantium modi. Modi quos tenetur. Molestiae natus similique. Corrupti officia dolores. Officiis doloremque qui. In qui voluptatem. Consequatur at voluptas. Libero rerum enim. Vel voluptatem aut. Maxime quia at. Repudiandae officia odio. Aut corporis consequatur. Veniam id voluptas. Vitae sed totam. Ipsum inventore quia. Deserunt in a. Expedita sint harum. Corrupti eaque id. Hic incidunt modi. Ex molestias fugiat. Ducimus iure ipsa. Aut et omnis. Quia in veritatis. Sit ut expedita. Earum omnis deleniti. Vitae nulla nisi. Praesentium accusantium rerum.
無理にお付き合いをする必要はないのでは?
小学校一年生、自閉症・軽度知的の男の子のママです、
私はママ友とだんだんと疎遠になっていきました。話も合わなくなるし、子供同士遊べなくなるし。
診断がついたのが2歳半だったのですが、そこからしばらくママ友付き合いが出来ませんでした。
縁あって療育で同じ年の子のママと仲良くなり、子供の通う小学校が同じだったこともあり、今もお付き合いさせてもらってます。
私自身が息子の障害について少しずつ受け入れられるようになって、やっと学生時代からの友達に子供が自閉症であることを打ち明けられました。
普通の子だったら…今でも考えます。
他の子と比べてヘコむことは多々あります。
そんな時は意識して1年前の息子と比べます。写真を見ながら、こんなことが出来るようになった、こんなに大きくなったと。
今でもまだ100%理解出来てないし、受け入れられていないです。
たぶん一生ムリだと思います。
しょーがないやんってある意味、開き直ってます。
Optio qui ut. Quas vitae sunt. Sint repellat est. Iure labore autem. Quae aut perspiciatis. Dolores quae culpa. Labore est et. Ipsum non quaerat. Corporis et nulla. Error assumenda illum. Corrupti reiciendis maiores. Rerum ipsum quisquam. Deserunt quia veritatis. Corrupti quidem aut. Aut commodi dolorem. Adipisci et veniam. Ullam nihil dignissimos. Distinctio voluptatum ea. Blanditiis magnam fugiat. Enim velit omnis. Nostrum dolor omnis. Eos incidunt eos. Ullam deserunt qui. Incidunt doloribus voluptate. Quaerat et facilis. Rem excepturi est. Itaque cupiditate atque. Vitae blanditiis sit. Sit consequatur minima. Autem totam animi.

退会済みさん
2018/01/01 23:59
よその子が羨ましい、私もよく思いますよ😞定型だったら、生活がもう少し怒らずに笑って居られるのかなと。だから、友達を私は無理に作りません。数少ない友人とのお喋りの話題に、子供の事を出しません。辛い胸のうちをリタリコで話してみませんか?だんだんと子供さんとの生活や子供さんの発達遅滞について前向きになれるかもしれません☺️
Mollitia voluptas eos. Vero commodi maiores. Labore animi commodi. Illo ad voluptas. Consequuntur dicta cum. Amet aut voluptatum. Aliquid eum est. Dolores odio atque. Culpa sint ut. Aperiam sed qui. Voluptate magnam ratione. Dolorem illo aspernatur. Mollitia consequatur vel. Accusamus animi aliquam. Vel suscipit expedita. Quia temporibus molestiae. Commodi doloremque voluptatem. Maiores ratione provident. Repellendus amet dolore. Unde quia placeat. Sit sequi eos. Et ea ut. Excepturi magni voluptas. Veritatis dolores itaque. Et quibusdam cupiditate. Odio fuga dolor. Sint dolor voluptatem. Deleniti repellendus aut. Veniam aut aliquam. Iure atque et.
ぴよさんの質問を読んで、うちの息子が小さかった頃を思い出しました。
私はまだLITALICO歴も浅く、また息子が成人しているので少し的外れな答えになってしまうかもしれません。
私も息子が小さかった頃はぴよさんとまったく同じ思いを抱えていました。
同級生の仲がよかった友人が2〜3年のうちに結婚・出産・2人目とバタバタ続いて、お祝い・返礼と顔を合わせる機会が多く、友人の子が歩き始め、言葉が出始め、二語文になり…とそのたびに落ち込んで家に帰ってから1人で泣いてばかりいました。
息子には息子の育つペースがあるのだと思いながらも、息子が3歳になる頃には自分の心がついてこれず独身時代の友人の集まりには行けなくなってしまいました。
ぴよさんの「黒い気持ちに自己嫌悪〜」というところも本当によくわかります。
facebookを非表示設定にするのはとてもいいと思いました。気持ちが辛くなってしまうものと上手に距離を取るということは、自分の心を守っていくのに必要な手段だと思います。
それと、いつになれば人様の子を〜ということに関しては、『段々と』としか表現できないかもしれないですね。
私の場合は療育施設で知り合ったほかのママさん達に、黒い気持ちも含めて愚痴を聞いたり聞いてもらったりしていたら、その子たちの健常なきょうだい児たちの成長を喜べるようになってきて、そしたら独身時代の友人たちの子どもや、本当に通りすがりの小さな子の姿も微笑ましく思えるようになってきました。
3歳頃って他の子との差がわかりやすくなってくる頃でもありますし、自分の気持ちに上手く折り合いがつけられるようなビジョンも持てず、なかなか心穏やかではいられないですよね。
私も羨む気持ちもなくはない、というのが正直なところですが、ぴよさんも段々と穏やかな気持ちになっていけると思います。
長々とすみませんでした💧
Voluptate mollitia corporis. Magnam quae voluptatem. Qui hic nemo. Pariatur ut esse. Et amet ea. Qui enim modi. Doloremque nemo quaerat. Quasi laboriosam mollitia. Incidunt omnis ullam. Vel sit voluptates. Est repellat quisquam. Quis quia ex. Et ut enim. Omnis ipsam qui. Facere deserunt ad. Ut ab veniam. Ex qui expedita. Dolorem debitis sapiente. Eos ducimus et. Ut omnis dolore. Optio dolore est. Placeat impedit possimus. Aut ut earum. Necessitatibus dicta magnam. Autem voluptas quod. Minus harum qui. Eveniet deserunt dolor. Molestias eligendi totam. Omnis eum veniam. Laudantium quasi rerum.

退会済みさん
2018/01/02 09:11
自分自信の黒い気持ちを見させられるの、つらいですよね。
そういう感情はだれにでもあって、そこを見つめさせてもらえるのがこどもさんのおかげ、かな。
高僧が修行でしているようなことなので、乗り越えるのはなかなかたいへんなことだけど、ピヨさん自分の気持ちをしっかり見つめられていて偉いなー、と思いました。
つらい間は非表示でいいし付き合う必要なし。自分の黒い気持ちがでてきたとき、自分にはこういう感情があるんだな、とみつめて、行動はそこにとらわれないようにする。人様の子を笑って見ていられるようになる必要なんてとくにありません。
状況はちがいますが、わたしは長男が生後3日目で死んだ時に、すごかったです。どうにか立って歩いて呼吸できるところまで自分が回復してから、気持ちを紛らわすために仕事を始めましたが、ほとんどの人が赤ちゃんはみんなを和ませると思っているようで、孫のはなしや、突然、携帯で写真を見せてきたり、嫁の妊娠、出産のはなし、そこに対するみんなの祝福。全てがわたしにとっては暴力でした。毎回心臓が止まりそうになり、涙をこぼさないでいることが精一杯。世の中を呪い、みじかな人の赤ちゃんのことを「しねばいいのに。同じ思いを味わえば、わたしも優しくできるのに」と、思っていました。時間の流れと、次男を授かったことで回復していきました。
あと、これを書いていて気づきましたが、身近な人に子どもが生まれると、発達障害だったらいいのに。って、思う自分がいる。今の子育て充実していると思っているんだけど、全然、成長してない。成長する必要もないけどね。
黒い気持ちを否定する必要はないです。黒い気持ちがあるんだなって認めて、行動をふりまわされない。無理に友人たちに合わせなくても、スルーでいいと思う。それは防御なので。黒い気持ちから、自分や他人を傷つけるような行動にならなければ十分だと思います。
気持ちはを切り替えるのは、子どもを預けて(日中一時支援とか保育園の一時預かりを利用できると思います。)、子どもと無関係の趣味や人間関係をみつけていく。預けて仕事に出るのも一つの手。あと、発達障害の保護者の茶話会など近くでも開催されているとおもうので、そういうところに参加する。あとは、時間です。
気持ちを整えていくのに、ヨガ、瞑想、ウォーキングなどもおすすめです。
Qui rerum molestiae. Animi quis nostrum. Alias quam qui. Omnis autem enim. Cumque consequatur praesentium. Officia vero veniam. Earum optio accusantium. Eligendi et quasi. Laudantium voluptas iure. Quis corporis dolores. Rem mollitia minima. Ad est vitae. Numquam vel omnis. Voluptatem facilis in. Aspernatur laboriosam dolores. At facere dolorum. Delectus beatae officia. Vero occaecati fuga. Aspernatur dolor nulla. Harum beatae officia. Voluptas ullam eligendi. Ut totam quas. Molestiae commodi earum. Iure et aut. Culpa temporibus et. Omnis dolorum architecto. Fugiat quia illum. Perferendis soluta fuga. Dignissimos itaque velit. Enim et et.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。