締め切りまで
5日

「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接し...
「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて。
長文で申し訳ありません。
息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。
ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。
正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。
あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。
また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。
いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私はですが
普通とか定型とかの言葉自体理解出来ません。まるで差別用語のようで気に入らないからです。
普通とか定型とかを意識してご自分の子供を差別しているようで気に入りません。
息子は発達障害として精神障害者手帳を取得してます。今月には視力で身体障害者手帳も申請予定です。
私も精神と身体の障害者手帳を持ってますがfacebookやInstagramでも隠してませんし息子の写真も出してます。
また他の子供を羨ましいとも思いません。
考え方なのか価値観なのか…
きっと私自身が所謂、普通だとは思ってないからでしょうね?
よその子を羨ましいと思う気持ちは私にも理解出来ます。
息子の事もよその子と比較するので。
でも、普通に魅力を感じませんので息子が普通の子だったらと言う発想はありません。
普通だったら平凡で特に何もないまま成長して大人になってもその他一同の部類で終わる人生に何の魅力も感じないからです。
考え方や我が子への想い、不安や心配は深い愛情の現れだと思います。
共感出来ない訳ではなく、母親が子供のことを嘆いてしまったら子供が可哀想だと思い強がった発言をしてしまいました。
子供はとても敏感です。
親の嘆きを見抜きます。
今は良いと思いますが敢えてキツく発言しますが、お子さんが居て幸せだと思って欲しいから!お子さんが一番だと思って欲しいから!
私の強がりでしょうが、ぴよさんがいつかお子さんのことを誰とも比較する必要がないくらいに思えるようになって欲しいと思ったので生意気な発言でしたが一言言わせて頂きました。
頑張って下さいね?
負けないで欲しいです。お子さんのために強くなって欲しいと思いました。
普通とか定型とかの言葉自体理解出来ません。まるで差別用語のようで気に入らないからです。
普通とか定型とかを意識してご自分の子供を差別しているようで気に入りません。
息子は発達障害として精神障害者手帳を取得してます。今月には視力で身体障害者手帳も申請予定です。
私も精神と身体の障害者手帳を持ってますがfacebookやInstagramでも隠してませんし息子の写真も出してます。
また他の子供を羨ましいとも思いません。
考え方なのか価値観なのか…
きっと私自身が所謂、普通だとは思ってないからでしょうね?
よその子を羨ましいと思う気持ちは私にも理解出来ます。
息子の事もよその子と比較するので。
でも、普通に魅力を感じませんので息子が普通の子だったらと言う発想はありません。
普通だったら平凡で特に何もないまま成長して大人になってもその他一同の部類で終わる人生に何の魅力も感じないからです。
考え方や我が子への想い、不安や心配は深い愛情の現れだと思います。
共感出来ない訳ではなく、母親が子供のことを嘆いてしまったら子供が可哀想だと思い強がった発言をしてしまいました。
子供はとても敏感です。
親の嘆きを見抜きます。
今は良いと思いますが敢えてキツく発言しますが、お子さんが居て幸せだと思って欲しいから!お子さんが一番だと思って欲しいから!
私の強がりでしょうが、ぴよさんがいつかお子さんのことを誰とも比較する必要がないくらいに思えるようになって欲しいと思ったので生意気な発言でしたが一言言わせて頂きました。
頑張って下さいね?
負けないで欲しいです。お子さんのために強くなって欲しいと思いました。

えっ?
人様の子の成長、ほほえましいと思わなくてはダメですか?
私ははっきりと、羨ましいです。
いいなーとおもいますよ。
当たり前では?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
無理にお付き合いをする必要はないのでは?
小学校一年生、自閉症・軽度知的の男の子のママです、
私はママ友とだんだんと疎遠になっていきました。話も合わなくなるし、子供同士遊べなくなるし。
診断がついたのが2歳半だったのですが、そこからしばらくママ友付き合いが出来ませんでした。
縁あって療育で同じ年の子のママと仲良くなり、子供の通う小学校が同じだったこともあり、今もお付き合いさせてもらってます。
私自身が息子の障害について少しずつ受け入れられるようになって、やっと学生時代からの友達に子供が自閉症であることを打ち明けられました。
普通の子だったら…今でも考えます。
他の子と比べてヘコむことは多々あります。
そんな時は意識して1年前の息子と比べます。写真を見ながら、こんなことが出来るようになった、こんなに大きくなったと。
今でもまだ100%理解出来てないし、受け入れられていないです。
たぶん一生ムリだと思います。
しょーがないやんってある意味、開き直ってます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よその子が羨ましい、私もよく思いますよ😞定型だったら、生活がもう少し怒らずに笑って居られるのかなと。だから、友達を私は無理に作りません。数少ない友人とのお喋りの話題に、子供の事を出しません。辛い胸のうちをリタリコで話してみませんか?だんだんと子供さんとの生活や子供さんの発達遅滞について前向きになれるかもしれません☺️ Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴよさんの質問を読んで、うちの息子が小さかった頃を思い出しました。
私はまだLITALICO歴も浅く、また息子が成人しているので少し的外れな答えになってしまうかもしれません。
私も息子が小さかった頃はぴよさんとまったく同じ思いを抱えていました。
同級生の仲がよかった友人が2〜3年のうちに結婚・出産・2人目とバタバタ続いて、お祝い・返礼と顔を合わせる機会が多く、友人の子が歩き始め、言葉が出始め、二語文になり…とそのたびに落ち込んで家に帰ってから1人で泣いてばかりいました。
息子には息子の育つペースがあるのだと思いながらも、息子が3歳になる頃には自分の心がついてこれず独身時代の友人の集まりには行けなくなってしまいました。
ぴよさんの「黒い気持ちに自己嫌悪〜」というところも本当によくわかります。
facebookを非表示設定にするのはとてもいいと思いました。気持ちが辛くなってしまうものと上手に距離を取るということは、自分の心を守っていくのに必要な手段だと思います。
それと、いつになれば人様の子を〜ということに関しては、『段々と』としか表現できないかもしれないですね。
私の場合は療育施設で知り合ったほかのママさん達に、黒い気持ちも含めて愚痴を聞いたり聞いてもらったりしていたら、その子たちの健常なきょうだい児たちの成長を喜べるようになってきて、そしたら独身時代の友人たちの子どもや、本当に通りすがりの小さな子の姿も微笑ましく思えるようになってきました。
3歳頃って他の子との差がわかりやすくなってくる頃でもありますし、自分の気持ちに上手く折り合いがつけられるようなビジョンも持てず、なかなか心穏やかではいられないですよね。
私も羨む気持ちもなくはない、というのが正直なところですが、ぴよさんも段々と穏やかな気持ちになっていけると思います。
長々とすみませんでした💧
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分自信の黒い気持ちを見させられるの、つらいですよね。
そういう感情はだれにでもあって、そこを見つめさせてもらえるのがこどもさんのおかげ、かな。
高僧が修行でしているようなことなので、乗り越えるのはなかなかたいへんなことだけど、ピヨさん自分の気持ちをしっかり見つめられていて偉いなー、と思いました。
つらい間は非表示でいいし付き合う必要なし。自分の黒い気持ちがでてきたとき、自分にはこういう感情があるんだな、とみつめて、行動はそこにとらわれないようにする。人様の子を笑って見ていられるようになる必要なんてとくにありません。
状況はちがいますが、わたしは長男が生後3日目で死んだ時に、すごかったです。どうにか立って歩いて呼吸できるところまで自分が回復してから、気持ちを紛らわすために仕事を始めましたが、ほとんどの人が赤ちゃんはみんなを和ませると思っているようで、孫のはなしや、突然、携帯で写真を見せてきたり、嫁の妊娠、出産のはなし、そこに対するみんなの祝福。全てがわたしにとっては暴力でした。毎回心臓が止まりそうになり、涙をこぼさないでいることが精一杯。世の中を呪い、みじかな人の赤ちゃんのことを「しねばいいのに。同じ思いを味わえば、わたしも優しくできるのに」と、思っていました。時間の流れと、次男を授かったことで回復していきました。
あと、これを書いていて気づきましたが、身近な人に子どもが生まれると、発達障害だったらいいのに。って、思う自分がいる。今の子育て充実していると思っているんだけど、全然、成長してない。成長する必要もないけどね。
黒い気持ちを否定する必要はないです。黒い気持ちがあるんだなって認めて、行動をふりまわされない。無理に友人たちに合わせなくても、スルーでいいと思う。それは防御なので。黒い気持ちから、自分や他人を傷つけるような行動にならなければ十分だと思います。
気持ちはを切り替えるのは、子どもを預けて(日中一時支援とか保育園の一時預かりを利用できると思います。)、子どもと無関係の趣味や人間関係をみつけていく。預けて仕事に出るのも一つの手。あと、発達障害の保護者の茶話会など近くでも開催されているとおもうので、そういうところに参加する。あとは、時間です。
気持ちを整えていくのに、ヨガ、瞑想、ウォーキングなどもおすすめです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさん、はじめまして🐱
『顔は笑顔ですが心では号泣してます』
お気持ち、よく判ります。。
K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎ...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
たけるんのママ様
私の性格をあてられたようでハッとさせられました。
いままでは他人は他人、自分は自分と考えるようつとめて生きてきたはずなの...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
お気持ち、お察しします。
凹んだとき、私はアインシュタイン、エジソン、ヘレンケラーの伝記(子供用の文庫)を読みまくってます。
それから「わ...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
こちらに相談される、みなさんも辛くて悩んでこられたと思います
あなただけではありません
うちは2人いますが、成人しました
働いています
...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
今年度から支援級に移って、
普通級の親たちがひそひそしてるんじゃないかという気持ちが
なおさら孤独感を深めているんじゃないかと思います。
...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
小梅さん
ありがとうございます!
後悔のないように、出来ることはやろうと思います!
私も、自分の感覚を信じていこうと思います。



発達障害の子を持つ親だからこそ見える世界・感じる幸せってなん
だと思いますか?私には自閉症と知的障害が疑われている長男(3歳)がいます。(正式な診断は2か月後です)息子に発達障害の疑いが出た事でショックを受け、毎日悩みました。でも、こんな幸せを得ることもできました。・発達がゆっくりな分、たくさん赤ちゃんの様なかわいさを見せてくれるので、得した気分になれる・発達がゆっくりな分、これまで出来なかった事ができた時の喜びが大きい・障がい者を身近に感じられるようになった・障がい者に対して尊敬の念を抱けるようになった・街で騒いでいる子供と親に対して、「分かります、うちもです!」と温かい目で見守れるようになった息子に疑いが出るまでは、申し訳ないと思いつつも、心のどこかで障がい者に対して偏見を持っていた私。。。でも、息子のおかげで少しだけ優しい人間になれた気がします。寛大になれた気がします。そして、視野を広げることができました。息子に心から感謝です。皆さんはいかがですか?息子さん・娘さんのおかげで話、ぜひ教えて下さい^^
回答
やっぱり、可愛い時期が長いことでしょうか?
同じ年頃の男の子は、ママなんて!と、言いだす頃でしょうが、まだまだうちの子はママ~♪と言ってく...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
そうですねー。
多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。
低体重など心配事があり、明日も...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...
