受付終了
3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。
言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。
現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。
私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。
みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか?
娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。
3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。
・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか
・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか
・娘の将来も私の人生も暗い
・定型発達のママ達が羨ましい
・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに
・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが
・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないか
このような醜い気持ちが渦巻いています。
頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。
子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。
娘のことは大好きです。
マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。
皆さんはどうやって乗り越えられましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件

退会済みさん
2020/08/06 23:55
んー。
根本的なところで、この先どうなるかわからない不安だとか、混乱から前向きになれない心境はわかりますが
私自身、なんで私がこんな目にとか、そもそもそんなに思わないというか
あんまり共感できませんでした。
私も、多少は
なんでこんなことになるのかなとか、こんな生活から解放されたいぐらいのことは思います
だけど、極めて瞬間的なものであって、がーっと吹き荒れては、さっさと消えてしまうんです。
羨んだり僻んだりしても、前に進めないですからね。主さんのような発想にはなりません。
故に私の乗り越え方は参考になるとは思いませんけど、私は自分がまず楽になるために頑張ってます。
私だけ楽になればいい。ではないですけど。
自分がしんどくなりすぎないようにするため、へこたれず頑張りやすくするために一生懸命です。
これからも自分で協力者を探しながら、好きなようにやっていくのみ。
シンプルに、いつまでも自分がしんどいのは嫌だし。ってそれだけ。
申し訳ないのですが、主さんの場合
お子さんが発達障害でも知的障害ありでも、特に障害がなく優秀でも
お子さんの成長が思うようにならないとか
何か自分にとって受け入れがたいことが起きたら、その都度おそらく今と同じ心境になるんではないか?と思いますけど
どうでしょ�うか?
これまでは、そういうしんどいことが我が身に起きるかもしれないと想像することもなく、世の中でしんどいことがあっても目の前に起きても他人事だったのですよね?
自分の身にも起きることかもなどと、想像せずに済んできた訳ですもんね。
そこは単純に羨ましいです。
私は違うんで。
私は例えば障害のある人をみれば、自分もそうなるかもしれない、我が子もそうなるかもしれないと想像してしまうタイプなんです。
自分はそんな目にあうわけないと思っていて、未だにそういう思っているからこそ、余計しんどいのでは?と思います。
子どもが定型なら楽でしょうね。
けど、旦那が違ったらとかは思いません。
このくだり、ちょっと読んでて、かなり不快でした。
こんな風に思う人がいるという事実に萎えました。はい。
事実そうでも、これはこの話の流れで言っちゃダメなやつかなと。
そういった気持ちは誰にでもあると思います。
子どもが障害なら、同じように思う人が大多数だと思います。
私のように自分が当事者でも、「子どもが定型発達なら楽なのに。」なんて図々しく思います。
でもそれは当たり前の感情なので、仕方ないというか当然というか、否定することはないのかなと思ったり。
今お子さんは単語がたくさん出ているので、いずれ簡単な会話ならできるようになると思うのですが。
うちの子はお子さんよりまだ言葉が遅かったけど、8歳になると多少不自由はあるけれど、日常会話はそこまで困らないくらいになりました。
言語理解が上がると、発達検査の数値も上がってきますし。
まだ3歳なので、この状態が一生続くわけじゃないです。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.

退会済みさん
2020/08/07 00:33
気持ちは解らなくもないのですが、主さんは、完璧主義者ですか?
前回のご質問の時も感じましたが、自分の思い描いた通りに、
お子さんとの生活も上手く事が運んでいないから。
だから受け入れがたいのではないのですか。
では娘さんに障害がなかったら、受け入れられるのでしょうか。
私にはそれも何だか違うような気がしてしょうがないのですが、気のせいかな。
障害を持って生まれたのは、主さんのせいでもないし、ましてや旦那さまのせいではありませんよ。
ただ言えるのは、必然だったという事だけです。
多少の成長が遅くても、必ず大きくなります。
一つでも出来るようになったら、沢山褒めて、抱きしめてあげて下さい。
まだ幼児期ですから、スキンシップはし過ぎるくらいしても良いくらいです。
中高生になると、スキンシップの多かったお子さんは、情緒がとても安定し、
親から自分はとても愛されている。と本能で解っているからじゃないか?
と娘が通う支援学校の先生達が、良く言います。
小さな事、細かな事。一つ一つを考え気にして悩んでも、しようがない。
ただ余計な労力を使うだけですよ。
どうしてもメンタル的に切り換えられずに辛いのでしたら、他の方も仰っているように。
私も心療内科にかかられてはと思います。
医師に話しを聞いて貰うだけでも、違うんじゃないかと。
考え過ぎて鬱に近くなってませんか?
・・私も娘に障害がなかったら。
と考えた事はありますが、なかったとしたら、今の素直な子にはなってなかったと思いますね。
このやろー、くそババア。髪は染め制服のスカートは極限まで短く。
挙げ句の果てには、子供出来たから、結婚します〜。
なんて手に負えない状態になっていたかも知れません。苦笑。
主さんのところに来た娘さんは、ご両親を選んで来たという事だけは確かなんじゃないですか。
だから必然なんですよ。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
ゆかさん、はじめまして🐱
お子さんは受け入れてるけど、お子さんの『特性』、一般的に言えば『障がい』を受け入れられない。
そのお気持ち、本当によく判ります。
そこから、『旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか』というのも本当に共感しかありませんし、ウチの場合は、長年仕事もしながら苦しい不妊治療してまでですし、それをしたのは、長男の嫁であるプレッシャーに負けたからというのもあるので、もうどこが私の人生の分岐点だったのか、生きているのもしんどくなるほど悩みました。
ただ、子供たちはそれでも子供達なりに成長します。
その過程を一緒に過ごすことで、『障害や死の受容プロセス』をたどっていきます。
一般的に4~5段階あると言われているので調べてみてください。
ゆかさんも、否認、怒りや抑うつの段階をいったり来たりしているのではと思いますが、その段階は受容に近づいています。
娘さんのこと、こういう場でも大好きと言えるゆかさんなら、私は大丈夫だと思います💠🏵️
私は葛藤の日々の中では長男の事さえ受け入れられなかったけど、そういう中でどうしたら長男がニコニコでいられるか、自分も勉強したりすることで、今は何とかやれてます。
多分、自分が出来うることを全て実施したという自負と、実際長男が日々の波はあるけど、長男なりに成長しながら、ニコニコ楽しく人生を生きてるなと感じるからです。
ウチの子供たちは言葉の面が余り発達していませんが、想像力や表現力はとてもあります。
それは、非言語のコミュニケーションも日頃から大事にしているからです。
今は受け入れられないかもしれませんが、例えば日々のお子さんと過ごすルーティン、寝る前に一緒に本を読むとかが、後々とても影響を及ぼしますので、毎日ちょっとしたことでも良いので、日々お子さんとコミュニケーションとる事を大切にしてみてください。
それが、きっと言葉だけでないやり取りにつながるの思います。
それと、まずは『今は』受け入れられない自分をゆかさん自身が許してあげてください。
そうすると少し楽になり、前進出来ると思います。
ご参考まで😸
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
ゆかさんの文章を読ませていただいて、ただただ、
「こんなはずではなかったのにー!!!」という言葉が聞こえてきました。
つまり、ここが始まりです。「こんなはずではなかった」からがスタートなんですよ。
仕事も勉強も何かの技術も、苦労して得られるものは全部「こんなはずではなかったのに」からがスタートです。そこからが本番。何だか仏教っぽいですが。ゆかさんは、「今までやって来たことの結果がこれか」と嘆いておられますが、ここがスタート、なんですよね・・・。そこの認識かなぁ、と思いました。
前にもここに書き込みをしたのですが、家の息子は22週の495gで産まれました。
流産で処理出来る時に産まれ、さらに生きながらえてしまったので、産後すぐに絶望しました。半年入院して退院した後、家にはじめて保健師さんが来た時には、もうすぐに療育をお願いしました。最初の最初から「これで上手くいくはずがない」というスタートでした。最初からザックリ諦めた??ので、子育てが順調な時期があってからの障害を宣告された人よりも気持ちが楽だったかもな、と思います。最初に、寝たきりの脳性麻痺で呼吸器、ずっと在宅介護、を覚悟したので、1kmの道のりを1人で歩いて学校に行って、学童に行って帰って来てくれる今は、基本「ありがたい」でしかありません笑 細々とした悩みはたくさんありますけど。
どんな人間でも、人間1人が持っている幸せ容量は、皆平等です。肝心なのは、その幸せをちゃんと感じられるか、受け取れるかどうか、なんだと思います。また仏教っぽくなってしまいましたが・・・家の息子に対しても「受け取れる人間」にするのが一番大事、だと思っています。なんとなく、ゆかさんは今、その「受け取る」力が弱まっている印象があります。まずはご自分を一番に大事にされると良いのでは無いのでしょうか? 自分が充実していないと、子育てで与えられませんから。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
先の質問でも答えは出ませんでしたか?
取りあえず、お母さんが精神的に鬱状態になっていると思いますので
心療内科にカウンセラーを受けてください。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。