2018/08/27 00:59 投稿
回答 22

ごめんなさい。初めてここで吐き出させて下さい。長文です。不愉快に思われる方ごめんなさい。
乳児の頃からゆっくりさんな息子。可愛くて可愛くて、同じ月齢の子よりいつも遅れているままグレーなまま大きくなりました。相変わらず同級生の中でも目立って遅れている事が多いし、差は広がるばかり。そして発達障害の診断。それでも断然、他の子より我が子が愛おしく思う。発達障害だからって可愛く思う気持ちは他の子の親と同じ。発達障害とわかってがっかりした事は無い。やっぱりそうなのかー、と納得した。こんなに可愛いし大好き!世界一大切な存在。なのに時々我を忘れるほど息子にキツく怒鳴ってしまう。もう気が狂ったように発狂している。
物を粗末にする事、不潔な事、←その2つは私が大嫌いな事。だからされると我慢が出来ない。1つの事につき何度も軽く注意したり説明する。だけど言われた数秒後にまた繰り返す。これが発達障害の特徴だとは理解しているが、何度も優しくはできない。何十回と繰り返して、ある時私は我慢ができずに怒り狂い怒鳴り手を出しそうになって自分の手をテーブルや床に思っきり叩きつけて、強烈な痛みで何とか怒りを逃す。しかし息子を罵る言葉は止まらず、息子はすべての意味はわからずとも恐怖で涙を流す。その顔を見て、私も泣きそうになる。自分を情けなく思う。息子はすぐに何事もなかった様になり、楽しそうにまた壊す、無くす、忘れる、汚す、を繰り返す。私の怒りのメモリが増え続けてやがてまた沸点に達する。これが息子の自信喪失に繋がる事や未来に良くない事、わかっているけど時々どうしようもなく爆発してしまう。自分もコントロール出来ないのに、息子の療育なんて出来るのかと思う。息子のたくさんの出来ない事も、ちょっと飛び抜けた才能がある所も、息子の好きな物も全部愛おしいのにな。息子と一緒にいるとたくさん笑って楽しい時間がほとんどなのにな。
私も発達障害なのだと思います。当てはまる事が多いです。でも息子のする失敗やクセなどは私には無かったもので理解し難いのです。性格も真逆に思います。男女の違いもあるし、発達障害にも濃さや種類があるのはわかります。
いろいろ言葉ではわかった様な事を書きますが、難しいです。周囲に理解者もたくさんいて相談もできるし、時々子育てから解放されるように夫も協力的です。私のストレスなんてゼロに近いはず。私は私自身の心の弱さが何よりの悩みで、息子の発達障害が原因では無いんだな、とここに吐き出しながら気づきました。何とか息子のために強くならねば!!!
長々と失礼しました。。。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/114235
退会済みさん
2018/08/27 01:28

こんばんは。

辛いですね。お気持ちとてもよくわかります。わたしはこどもに向けないように思うと主人に暴言を吐いてしまっていました。子どもの前で、、、。それも最近まで。

頭でわかるし、子どもはもちろんかわいいし、主人にも申し訳ないし、、、、。
おっしゃる通り、自分の問題だと思い、悩みました。
悩む中で、本を読んだり、いろんな方に聴いてもらうなかで気持ちを吐き出して、落ち着くと前向きに取り組めることを見つけられるかもしれません。
わたしはPMSかな。漢方や食事で改善の兆しがあるし、不調が来ることがわかっている(今は全部マイナス思考でもうすぐ前向きになるとか)だけでもお互いに楽です。

いくら周囲が協力的でもストレスゼロなんてことないですよ。急には親になれないし、しかもややこしい子のねぇ。わたしはお母さん6歳になりました。まだまだですよ。皆に助けられて、こどものことを通して自分にことも理解して、泣いたり怒ったり笑ったりしながらやってます。

うまくストレス発散できるといいですね。


https://h-navi.jp/qa/questions/114235
keiさん
2018/08/27 07:31

初めまして。
毎日お疲れ様です。
我が家は今日から新学期です。
私の方が冷静を装いつつ…心はソワソワしています(笑)
Marumaruさん.
特性を持った親御さん皆さんそうだと思いますよ!!
だって大変なんだもん(笑)
どんなに周りが協力してくれたって(感謝ですけどね!)その子の「母親」の代わりは誰も出来ないもの。だから、怒ったり怒鳴ったり落ち込んだり…
私なんて、やり直せるなら、やり直したい位、ダメな母親の典型でしたよ(泣)
けれど、子供は必ず成長しますし、それに伴って親も成長させてもらえます(笑)
愛情あって、ちゃんとご飯食べさせていれば大丈夫ですよ。
何も答えがないのに、コメントすいません。
また、ここで吐き出してもいいじゃないですか(^_^)
私も、時々ここで吐き出して、心を落ち着かせていますよ(笑)

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/114235
退会済みさん
2018/08/27 10:05

おはようございます。
私も娘が発達障害の診断受けて全く嫌とかではありませんでした。むしろ、これからは何かしてあげられるんだから、よくなれるんだと思ってほっとしました。
かわいいと思うときもたくさんありますが、憎いと思ってしまったこともたくさんあります。こちらが言ったことに対して「うん」とか「はい」という言葉が1度でいいから返ってきてほしかった。何を言っても逆のことや逆撫ですることをされるんだから、どんなに相手が小さい子でも心がめちゃくちゃになります。
1日のうちの半分以上は優しくできても冷静にできても、もうこれ以上は無理というところまできたら爆発してしまうこともあります。ひどいこと言ってしまったり傷つけてしまったりしました。あとから、「怒りすぎてごめんね」って娘に言うけれど、だったら我慢しなよママでしょ!って心の中では自分が大嫌いです。
私はほんとに根性もなくて弱くて、なんでも悪い方向に考えてしまって、落ち込んでばかりで、すぐ泣いてばかり。人を羨ましがって妬んでばかり。
今は娘が登園して1人になったので、心が静かです。娘に成長してくれてありがとうと言いたいです。でも、もう1つの気持ちはお帰りの3時になるのが怖いのです。怒って帰ってくるのか、イラついて帰ってくるのか、泣いて帰ってくるのか、笑って帰ってくるのか、眠そうに帰ってくるのか、ビックリ箱みたいで分からないからです。夜眠るまで娘と心穏やかにいたいと思ってしまうからです。
私も親は近くに住んでいますし、夫も協力してくれてますがストレスはもちろんなくなりませんし、心身症状に悩みます。結局一番元気をもらえたのはりたりこで励ましていただいたときでした。もちろん体の不調はあり通院もしてるのですが、こちらでは分かってくださる方がたくさんいます。皆さん優しくて素敵です。苦しくなったらこちらでまたお話ししてすっきりしてください☆

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/114235
あゆみさん
2018/08/27 10:49

毎日おつかれさまです😊
すっごく頑張ってるのが伝わってきます。

でも、ちょっと気になりました。
1週間のうちに3分怒るのが、そんなにダメなことですか?
私は聖人じゃないので、1週間のうち3分でおさめるなんて無理ですね〜💧
毎日5分以上は怒ったりお説教したりする時間ですよ。
今朝も早速叱りとばしました💧
でも、毎日楽しいし、息子も娘もとくに萎縮したりはしてない、……と、思います、たぶん。
親が怒ることで、そのままパニックになるような子には慎重にいかなきゃならないでしょうけど……

そんなに完璧にニコニコやってる親子なんて、ほぼいませんよ。
発達障害のあるなしに関わらず、みんなそんなもんです。
(もちろん、凸凹あるとその分大変さはちょっと上乗せされますけどね)

もうちょっと肩の力抜きませんか?
怒ることがあってもいいじゃない。
子も親も別の人間ですから。
むしろ小出しにやっちゃいましょうよ。

ところで、うちの子も不潔です。
おねしょのオムツをいつまでも履いてたり、服の襟ぐり噛んで吸うから臭かったり。
遠慮しないで「臭いからやめて!」って言います。
世間でも間違いなく嫌われる行為ですし。
オムツは脱いで捨てる、服は着替えて代わりにナーシングネックレスを噛む。
自分でやってもらいます。
小さいうちは難しいですが、少しずつ自分で対処できるようにもっていくと、お互いストレス軽減されますよ☺️

Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/114235
2018/08/27 08:45

Marumaruさんのお気持ち、わかります。
私も、同じです。自分に発達障害があるかないかはわかりませんが、二次障害があるっていうことを最近知りました。
それは、恥ずかしいことではないと思います。頑張っている証拠なんだと受け止めましょう。

また、お子さんに対する接し方、私もやっています。
中1娘はASD持ち主です。
繰り返し注意しても、娘には届かない…、響かない…、泣きそうになりますよ。
ただ私は、自分が許せないことを一つだけに限定しました。娘にも伝えました。
反抗期なため、平気で許せないことをします。その時は、手が出ます。
やりすぎた〜、って後悔します。
我が家も、主人が協力してくれるのでなんとかうまくやっていけています。

Marumaruさんのお子さんに対する愛情の深さは、伝わっているので自信もって子育てしてください。

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/114235
退会済みさん
2018/08/27 12:12

んー。

なんか、お子さんの全てを母親として愛さねばならないと思い込んでいて、それに縛られていませんか?

可愛くて、理想的な我が子でも嫌なところは嫌でいいんですよ。別に。

大嫌いで絶縁したい、の先の「一切関わらん。知らん。」の先の「忘れる」にならないこと。
次に、そうは言ってもわずかながらでも愛情と、親として指導し保護し、監護すること。は欠かせないと思います。

なので、気持ち悪いし、生理的に受け入れられない部分は、嫌いとか、いやとか、ムリ!でいいと思います。

親も子も多面体で、全て理想的か許せる範囲の人物像な場合を除いては、相手に不満や納得のいかない部分があるのは当たり前のことです。

まず、母親として見るのではなく、一人のおとなとして子どもと向き合ってみては?

ここは好きだけど、ここは嫌い。でもここは…ともう少しフラットに自然体でお子さんが見られると思いますよ?

嫌な部分も全部受け入れて。って仕事ならできなくもないですけど、仕事は24時間営業ではないので、自分の素に戻る時間があるからできるんです。
家族は休めませんから、そんな「愛情妖怪ママゴン」になることはないんですよ。
「この子の母親のワタシ」でいては?

理想はママゴンなのかもしれませんが、多分主さんには向いてません。
自分にあう素敵な人になる方がずっと気楽です。

うちにもキッタナイ娘がおりますが、そこは嫌いですよ。虫がわくほど汚いし臭いもの。
それを本人が人格否定ととるならとれば?と思っています。

私たち親自身が発達障害者だろうがなんだろうが、親としてやるべきことはやる。無理なことは頑張りすぎないでよくありませんか?

克服しきれないものは、とりあえず棚上げしても主さんについては良いのでは?と第三者的にはいいと思いました。

Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

思いっきり愚痴のはきだしです。 四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。 普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。 自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。 保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と 悲しくなるダメな母親です。 成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。 保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。 DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。 子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。 もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。 車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。 こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。 頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。 助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。 もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。 すみません、はきださせていただきました。

回答
24件
2018/11/17 投稿
DQ 診断 PT

昨日、発達障害児の親の会に出ました。うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..) 人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。 発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。 色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°) 定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..) こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。 別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。 長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?

回答
33件
2017/10/20 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。 言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。 現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。 私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。 みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか? 娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。 3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。 ・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか ・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか ・娘の将来も私の人生も暗い ・定型発達のママ達が羨ましい ・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに ・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが ・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないか このような醜い気持ちが渦巻いています。 頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。 子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。 娘のことは大好きです。 マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。 皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
20件
2020/08/06 投稿
幼稚園 社会性 療育

実際、友達や家族には相談しにくいので、こちらで相談させて下さい。 親子で発達障害かも?と最近すごく思います。 上手くまとめられないので、箇条書きで失礼します。 まず私、30歳主婦。 片付けできない 家ぐちゃぐちゃ 洗濯物がたまる 洗い物がたまる 服をたためない 分別できない 物が山の様にどんどんたまる 献立をたてられない 惣菜とか菓子パンとかインスタントが多い。たまに簡単な料理は作る。 (学校が遠いので、小学校と幼稚園の送り迎えをしているのですが) 朝起きられない 遅刻する 時間守れない 持ち物忘れる ランドセル忘れる 上靴忘れる プールバック忘れる 別の日プールバック持って行かせたと思ったら、プール入水カードを忘れてて、子供プール入れず。 忘れ物多発の結果、朝の子供の送りを何往復もする 約束忘れる 保育料振替日なのに入金忘れる 家族といる時、大体イライラしてしまう リラックスしてる時、足をガサガサ動かしたり、貧乏ゆすりしちゃいます そして、一番上の子供7歳(普通の小学校) 発達障害の気配あり? いつものんびりマイペース。 プールの着替え、帰る準備などはほとんど一番最後。 他に気が散ってしまうので、一番しないといけない事をせず、いつまでも脱線する。 忘れ物が多い 関係ない時に会話に入ってくる 静かにしないといけない時、出来ない。(大きめの声で喋ってしまう) じっとしなさい。いっても出来ない。(体のどこかが動いてる) 足とか体が、常にモジモジ動く。 ご飯の時にお茶碗持ちなさい。100回いっても忘れる。そして、食べ物を落とす。 宿題や、何か取り組んでいる物事を、こうした方がいいよ。と大人がアドバイスしても、絶対に素直に聞けない。 半泣きになって、この方がやりやすい〜!!や、この手が邪魔になる〜!!など訳のわからない持論を持ち出し、必ず否定する。 3秒前に注意された事や言われた事を、またやってしまう。 テレビやyoutubeやゲームなど、終わりだよ。というと、ひつこくもっと見たいと泣く。 スパッとやめられない。 今はyoutube(やテレビやゲームなど)見ないで。と言ってるのに、何度も何度も「もう見てもいい?」と聞いてくる 始めに「テレビに集中しすぎて固まったら消すからね。」「うん、わかった」と約束して見せたのに、結果、守れなかったので消すと、ごねる。 注意や、話をしてるのに、ぼーっとして話を聞いてない様に見える事が多い。 、、、こういうことが日常茶飯事で、毎日最終的に怒鳴って、私が怒り散らして、子供が泣いて終わります。 「何度言ってるの?バカなの?」 「なんで何回も言われてるのに分からないの?」 「いつになったら出来るの?」 などなど…、子供の自尊心、傷付けまくりです。 言いたくないんです、、でも怒らせたいの?と思うくらい、同じ事繰り返すんです。 下の子が2人いるのですが、毎日この様に上の子が怒鳴り散らされてるのを見て、多分すごいストレスだと思います。 親子で発達障害の検査、受けたいです。 費用はいくら掛かりますか? 発達障害と診断されたら障害者手帳を貰えるのですか? 何か支援してもらえるのでしょうか? 日常生活は、楽になりますか? 改善したいと思って頑張るのですが、何も改善できません。 もう毎日、本当にしんどいです。 お知恵をお貸し下さいm(__)m

回答
7件
2017/07/05 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 着替え

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
小学5・6年生 聴覚優位 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
宿題 発達障害かも(未診断)

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
4~6歳 保育園 療育

7歳自閉症男子を育てています。 この子がいなかったらいいのに この子さえいなかったら もっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし 下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのに と思ってしまいます そばに寄ってくるのも気持ち悪いし 彼に食器など触られると 使いたくないぐらいです 旦那も去年あたりから息子への当たりが キツくなって、 気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、 と言っています。 息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などで こちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。 2歳で診断受けて、 療育も色々やってきました。 癇癪も毎日起こすし 偏食や場見知りや人見知りや 行事もうまくいかないし、 手は掛かりましたが ずっと息子のことは とても可愛くて、 しんどいと思いながらも 大切にしてきたつもりです 去年あたりから このような感情が湧いてきました。 時間が経てば治るのでしょうか、 皆さん経験することでしょうか。 この期間はどう過ごせばいいでしょうか。

回答
10件
2022/08/20 投稿
歯磨き 偏食 診断

今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張していました。 案の定、、、かなりきつかったです。 息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。 息子だけ座れなかったり。 脱線して変な格好をしておどけてみたり。 先生の話を聞かず別のことをしていたり。 歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。 大声はりあげたり。 一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。 年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。 かなり冷汗ものでした。 先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。 と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。 あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。 年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。 先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。 他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。

回答
6件
2014/04/19 投稿
先生 未就学

今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました。 質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。 息子は4歳5ヵ月。 診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。 未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。 癇癪はすぐおさまります。 今日は年中の息子の授業参観でした。 まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、 先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。 話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。 何度も先生に注意されていました。 周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(_ _) きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。 これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。 愚痴ですみません。

回答
12件
2017/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 4~6歳

現在30代既婚♀、ADHD/ASDで手帳持ちです。 年齢的に子供をつくるか考えているんですが、 妊娠すると服薬できなかったり授乳とかで起こされたり眠れないと言うので悩んでいます。 発達障害で服薬している方で妊娠出産~子育てされた方や感覚過敏の方、どうやって乗り切っている知りたいです。 (子どもは諦めたというのも含めて) 嗅覚が過敏なので正直おむつの処理とか自信がありません。 こだわりも強い方で、普段大好きなぬいぐるみやレコードに囲まれて生活しているので、その子達が汚されたりイタズラされたときに手をあげないかとか。 人の顔色や気持ちが分からないし相貌失認もあるので産んだら産んだでママ友作れるのかなぁとか。 子どもを作る前から心配事がつきません。 現在は比較的安定しているため通院は自立支援や手帳の更新時と不調時まで減っていて薬も少なくなったのですが、 睡眠不足が続くと不安定になったりものすごく不注意が増えるのでとにかく睡眠はしっかりとるように医師や就労移行支援で言われています。 実家は遠方+出産できる産婦人科がない(産婦人科まで車で一時間)ので出産するとしたら都内になると思います。 義実家は都内(電車とバスで一時間弱)ですが、 自営業しながら寝たきりの祖父母の介護があるので付きっきりでのお世話はたぶん難しそうです。 自分の不注意のせいで子どもを死なせたりしたらどうしようと考えると、自分はやっぱり産まない方が不幸が少ないのかなとか、色々考えてしまいます。 両親・義実家は私が通院は知っていても発達障害で手帳持ちなのは知らないし、周りの発達障害の知人は私より若い人や独身が多いので相談できるあてがここくらいしかなくて…宜しくお願いします。

回答
11件
2019/01/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 感覚過敏 睡眠

私の息子は4歳半。 ASDと軽度知的障害です。 言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。 自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。 フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。 子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。 勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。 ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。 皆さんは心の切替は、どのようにしてますか? 自分の心の折合いは、どのようにつけてますか? 分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
11件
2019/09/03 投稿
保育園 先生 発達支援センター

息子への対応で怒ってばかりです。 下の子が生後半年でほっと一息つく暇もなく私自身の心に余裕がないことも怒りすぎる原因ではあると思いますが、今後怒りすぎないために皆様どうか私に喝を入れてください。 未就園3歳の息子が広汎性発達障害のグレーゾーンです。積極奇異でよく喋り語彙も多いです。 この歳ならではのものもあるとは先生に言われました。 週1回の集団の療育、やっと四回目で少しずつ参加できるようになりました。 (自分のしたくないことはしなくない。自由時間が終わってみんなでなにかするのが嫌。という印象です。、) よく喋るし言い返してくるから余計に、いうことを聞かないとイライラして怒れてしまいます。 切り替えが苦手で自分のしたくないことは絶叫して拒否ることもあり、それに対して怒鳴ってしまうこともあります。 失敗を過度に恐れて励ましが効きません。成功体験や褒めが大事と言いますが、ひねくれてるように何も嬉しそうに見えません。 初めてやることを普通にやり方を教えただけで「もう僕にはできないんだ!」となります。 本当は思ってもいないのになんでもかんでも天邪鬼で、「そんな事言ってたらお友達に嫌われちゃうよ。やめなさい!」なんて注意の仕方もしてしまいます。 食事の時に良くないこと(おもちゃを持ちながらでないと泣く、食べさせてあげないと泣く)を注意すると泣きながら「今だけ」と言い、毎回「今だけ」となり、うんざりして「ならもう食べなくていい」と言って怒ってしまいます。 ワガママで約束を守らなかったことを執拗に怒ってしまいます。 息子は本当に自分勝手すぎてイライラします。 優しく伝えても調子に乗って意味が無いし、厳しくしたらしたで癇癪。 基本的な発達障害の子への対応法だと、きちんと躾をされていない子と思われそうでそれも嫌でつい厳しくいうことが多いです。 正直どこまで甘く見てよくて、どこからが叱らなくてはいけないことかわからなくなってきました。赤ちゃんがえりもあるかもしれないから尚更です。でもその赤ちゃんがえりも解消させられない。 診断が付いているわけじゃないので、余計に「この子ができないからきちんとしつけないと」と感じて厳しくしてしまいます。 でも実の両親は孫が発達障害であると医者や専門家が言っても受け入れないため、私自身も理解して貰えなくて本当に辛いとも思う気持ちもあります。 みなさん、こんな私に「こういう子にはもっとこうするべき!」「そんなやりかたではいけない!」 など喝を入れてくれませんでしょうか。 頭が混乱していて文章が上手くまとめられなくて何が言いたいのか分かりにくくてすみません。 よろしくお願いします。

回答
10件
2017/08/04 投稿
療育 先生 0~3歳

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内