受付終了
他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげて。
ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。
と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。
でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。
今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。
3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。
孤独な気持ちです。
療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。
皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、
この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?
乱文をお許しください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件

退会済みさん
2016/10/04 00:47
今は ご自分の気持ちを受けとめてあげるしかないです
~子どもさんが生まれてきて
あなたに愛をくれた
それを受けとるか うけとらないか
………………
人の意見は納得できないと思います
〜生まれたときから管に繋がれ
寝たきりで 話すことも笑うこともないまま
身体は大きくなり
そのような状態のお子さんを介護しているお母さん
いらっしゃっいます
比べても仕方のないことです
(´;ω;`)
どちらがたいへんかどうかということではなくて
辛いものは辛いし 悲しいことは悲しいです
折り合いは自分でつけるしかないと思います
こちらの詩をご存知ですか?
自閉症の息子を持つお父さんの詩です。
(コピペしようと思いましたが、文字数がオーバーしてしまったので、リンクをはりますね)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160826-00010001-mediagong-ent
私にも3歳の息子がいます。
うちの子はまだ1語すら話しませんが…
お気持ち、少しだけ分かります。
こっこっこさんは、他人と比較し、優越感を得る事で喜びを感じる性格なのですね。
すみません、書き方にトゲがありますが、それって決して悪い事ではないと思います。
そうやってモチベーションを高めている方、たくさんいらっしゃいます。
「比較する」事が日常になっていて止められないなら、比較対象を変更されてはいかがですか?
つまり、こっこっこさんが優越感を感じられる方と比較すれば、惨めな気持ちではなく「この程度でよかった」と思えるかと…
このような考えは差別を生んでしまうかもしれません。
でも、このままではこっこっこさんのお子さんがこっこっこさんの気持ちを読み、「自分はダメな子なんだ」「ぼくは欠陥品なんだ」と思ってしまうのではないかと、とても不安です。
まずはお子さんに「きみはこのままで十分かわいいよ」「ママの子供として生まれてきてくれてありがとう」という気持ちが伝わるように、お子さんよりももっと重い障害や重い病気に苦しんでいる方と比較されるのはどうでしょうか?
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
比べてしまうのは当たり前、自然なこと!と私は思っています。
そんな自分も認めてあげるということです。
うちは健常・発達障害両方の息子がいますが、どちらもよその子と比べることはありますよ。
それはもちろん発達の子のほうがそういったことは多いわけですが・・・(;^ω^)
普通の子であっても「あの子は運動もできて勉強もできてすごいなーお母さんは自慢だろうな」とか
「うちの子ももっとこうしてほしいのに、ああしてほしいのに」って。
発達の子の学校行ったときには普通級の子の成長がまぶしく感じることも多いです。
支援級の中でも「あの子は比較的しっかりしてていいな」とか思っちゃいますよ。
だからもうこういう気持ちは仕方ない!と割り切っています。
でも逆にママ友と話すと、うちの子をほめてくれたりうらやましがる人もいて、みんなそういう気持ちは
あるんだな~言わないだけで悩んでる人いっぱいいるんだなって思います。
他の方も書いてますが、同じような立場のお友達がいると話しやすいですよね。
支援級のママさん達とは悩みの種類は違えど、子どもの困ったこととか話やすいです。
どちらの息子の悩みやグチも、ママ友に話して発散してる感じです。
(親や旦那に話すと正論で返されて余計ストレス(笑))
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
障害のある、なしに関わらず
「人と比べる」と何事も苦しい気持ちになりがちです。
他人を妬んで苦しい気持ちになるのは、ストレスではありませんか?
園や近所のママ友とは別に
療育先などで、同じ悩みを持つママ友を持つのはどうでしょう。
全ての、子供を持つ母親や父親が
障害に理解があるわけではありません。
了解してくれる方とのお付き合いをしたらどうでしょう。
「以前よりできるようになったところをみてあげて」
と言ってくれるママ友!
私は素敵だと思いますよ。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
はじめまして。年長の時に診断があり、今もこっこっこさんと同じ思いになることあります!小学1年生になった4月、5月がピークだったかもしれません。
自分自身がもともと、周りを気にしすぎる性格であったこともあるかもしれませんが、それは、それはドロドロ、ジメジメしてました。
私の場合は、ママ友などから少し距離をとったり、SNSもやめて、リタリコなどで同じ悩みをもつ考えに触れることで少し落ち着きました。
今でも夏休みや運動会など、子どももザワザワ落ち着かない大きな節目には低空飛行の時期もありますが、上がり下がりしないのは、今の自分には無理なので、時が過ぎて上がってくるのを待ってます(^_^;)
そんな時間を積み重ねながら、少しずつ色んなことを受け入れていけるようになれば良いなーって思ってます。先日、運動会でしたが、少し自分も成長したなーって感じることが出来ました(^O^)もちろん、子どもの成長も感じられましたよ。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
こっこっこさんのお気持ち、すごく分かります。今月末4歳になる娘も同じで、他の子供さんとママさんを見て羨ましく思ったり、比較しては勝手に苦しんでます。(現在進行中)
でもその気持ちも、昔ほど強くないように思います。時間薬なのかな…。ただ、少しずつではあるけど、確実に成長してる娘を見て、こんなんじゃダメだと奮起して頑張ってきました。本当に辛い時期、夫や祖母に家事・育児全てを任せた事があります。本当に辛い時は、無理せず、自分の休息を取ってくださいね。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。