締め切りまで
9日

長文になってしまいました
長文になってしまいました。辛かっとことを書いただけの文章ですみません。
ADHD+薄い自閉症スペクトラムの診断を受けている5歳の息子がいます。
昨日の大晦日でのこと。
息子が『バスに乗って公園に行きたい』というので、たまにはゆっくり付き合おうと思い、出かけることに。
大きいバスターミナルのある最寄り駅から息子が乗りたいバスを選び、適当なところで降りる
→「ラーメン食べたい」と言うのでラーメン屋でお昼を食べる
→スマホで近くの公園を探して歩く
→広くてきれいな公園に到着
こんな流れで楽しい時間を過ごしていました。公園にはあまり人もおらず遊具も好きに使えて、息子も満足そうでした。
1時間半が過ぎる頃、子どもが増え始め、遊具には順番を待つ姿が。私が間に入って「お友達が待ってるから交替しようね」と言いながら上手く場を過ごしていました。
2時間が経つころ、時計を見せて「長い針が4になったらかえろね」と先に言い、時間になったので「帰ろうか」と話しかけたら「あれやりたい」とお気に入りの遊具を指差すので「じゃあ、あと一回だけね」と遊ばせることに。
終わった後「楽しかったね〜、じゃあそろそろ行こう」と言ったら遊具から離れるのを嫌がり、なんとか言い聞かせようとすると拗ねてしまい、よその女の子が遊んでいる場所へ走って行き、その子が集めて遊んでいた草を腹いせにつかんで投げだしました。
あわてて止めに入り女の子に「ごめんね」と誤った上で息子にも謝らせました。息子はすぐに「ごめんね」と言ったのに、その後また草をつかんで投げたのです。
あげくに今度は足で草を踏みにじりました。
この時、私の怒りが頂点に達しました。
私が女の子に再度謝ったあと、息子の腕を引っ張ってその場から離し、叱ったあとに「もう帰るから!」と言うと「ヤダー!!」と地面に転がって駄々をこねる息子。
イライラが溜まって話すのもしんどくなった私は息子の首根っこをつかんで立たせ「もう知らない」と歩きだし、その後ろを息子が「ママ待って〜」と泣きながら走ってきました。
そこからバス停まで15分ほどの距離を私は黙って歩き、息子は泣きながらついてきました。
その光景を公園で遊んでいた親子や、道行く人が見ていたでしょう。
でも今までにもそんなこといっぱいあった。
ようちえんの参観日で保護者がたくさんいる中で、息子がクラスの女の子に嫌がらせをしたのを見て、私が駆け寄って女の子に謝り息子を叱った。
別の女の子の親から「ウチの娘にに抱きついたりキスしたりするから、娘がようちえんに行きたくないって言って困る」と園を通じて何度も苦情が来たこともあった。
個人懇談で担任から「お友達にやたらと抱きついたり、叩こうとしたりするんです。発達相談には行かれましたか?」と言われて保健センターに相談し、大学病院の専門医を紹介してもらい、受給者証も申請して療育を始めた。
確かに育てにくいところはあった。
行動の切り替えが下手で、公園や施設に行くと何時間も居て帰りたがらない。
落ち着きがなくじっとしていない。
目を離すとどこかへ走って行ってしまう。
「イヤ」と言うことをする、「やめて」と言ったのに何度も同じことをする。
手のかかる子はこんなもんだと考えてた。
けど、療育を始めてから専門書を読みあさり、インターネットで情報を集め、なんとかしようと必死だった。
…バス停まで歩いてる間、そんな1年間の出来事が頭の中にザーッと流れていました。
「私、疲れていたんだ」って思いました。
一年間の溜まったストレスが、あの草を踏みにじった瞬間に爆発してしまったのです。
私の怒りは帰宅したあとも収まらず、いつもは言葉を選んで短く叱っているのですが、このときは日ごろの言いたいことを息子に長々とぶつけてしまいました。ネット掲示板を読んでもっと大変な思いをしてるママを知ってるのに、私はこんな些細なことでキレて当たり散らしてしまいました。
息子はずっと泣いていましたが、説教が終わってしばらくすると「(Youtubeの)動画見たい…」と言ってきたのでがガックリしました。怒りすぎてめまいと頭痛がひどいです。
公園で見た親子はみんな楽しそうで、子どもも静かで賢く見えました。
こんなに気持ちが沈んでいても年は明けてしまいました。起こったことは全部、去年に置いていきたいくらいです。
でもまた今日から始まるのです。
ホントはもっと息子に優しくしたいのに。
こちらに書かせていただいて少し気持ちが楽になりました。誰かに聞いてほしかったのかもしれません。
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

年齢相応に発達していない所は、親にとってストレスの原因ですよね。そして、疲れていると大変になります。仕方がない事です。こちらも何回も大変な思いをすると、トラウマになってしまったり、上手くいかない事を悔んだり自分を責めてしまったりすると思います。親は、先の事を考えて行動していますので、予定などいろいろあると思います。帰ろうと言っても、お子さんは、まだ遊びたいという気持ちを止められないとしたら、時間や先の事を考える力や帰ってからする事がたくさんあるという事が解らないのかと思います。
一つ一つ教えてあげていく方が解ってもらえたり、家に楽しみを用意しておく、アイテムで誘うなどYoutubeで誘うなど、帰りの時はこれでなど考えておく必要はありますね。
お子さんは、きっと楽しかったんでしょうね。楽しめるという事は良い事ですし、自分の気持ちがはっきりしているのも悪い事ではないと思います。気持ちも強いと思います。それ故に大変になる事もありますよね。
きっといろいろ試していて、それでも、たまにそういった事になると思いますが、少しずつなのかと思います。臨機応変に対応する事が求められますが、誰もがいつでもそういった対応は難しいと思います。
なので、人に迷惑をかけて嫌な思いをさせた時は、はっきりと言ってあげる事も必要な事です。時間が経ってからではお子さんは忘れてしまいます。周りを気にしてして何もしないよりは、恥ずかしい思いをしてもお子さんと向き合って対応した事は素晴らしいと思います。
いつも優しいだけで子育ては出来ませんし、親がちゃんと教える事も大切です。人の眼なんて気にしていたら子育てはできませんから。それでトラウマになる様な感じではなく、多少強く言わないと入らないなら、その時にインプットしておくことが大切かと思います。
自信をもって子育て頑張ってください。
pretty birdさん自身がトラウマにならない様に今年もお互いがんばりましょう~!
一つ一つ教えてあげていく方が解ってもらえたり、家に楽しみを用意しておく、アイテムで誘うなどYoutubeで誘うなど、帰りの時はこれでなど考えておく必要はありますね。
お子さんは、きっと楽しかったんでしょうね。楽しめるという事は良い事ですし、自分の気持ちがはっきりしているのも悪い事ではないと思います。気持ちも強いと思います。それ故に大変になる事もありますよね。
きっといろいろ試していて、それでも、たまにそういった事になると思いますが、少しずつなのかと思います。臨機応変に対応する事が求められますが、誰もがいつでもそういった対応は難しいと思います。
なので、人に迷惑をかけて嫌な思いをさせた時は、はっきりと言ってあげる事も必要な事です。時間が経ってからではお子さんは忘れてしまいます。周りを気にしてして何もしないよりは、恥ずかしい思いをしてもお子さんと向き合って対応した事は素晴らしいと思います。
いつも優しいだけで子育ては出来ませんし、親がちゃんと教える事も大切です。人の眼なんて気にしていたら子育てはできませんから。それでトラウマになる様な感じではなく、多少強く言わないと入らないなら、その時にインプットしておくことが大切かと思います。
自信をもって子育て頑張ってください。
pretty birdさん自身がトラウマにならない様に今年もお互いがんばりましょう~!

おはようございます🍀
明けましておめでとうございます🌅
おつかれさまです
いつも子育てありがとうございます
あるある~で
うなずいております
ほんとうに気持ちが伝わらない子どもとの生活は
疲れますね
言葉がわかる(ように見える)子どもさんは
まわりの人からはお母さんの躾のせいと責められ
辛いおもいをすることが多いです
うちもそうでした
今は高校生になりました
昨日も些細なことで
わたしの感情が爆発して
話し合おうとすればするほどこじれてくる
今までのパターンでした
この子たちは
言葉は難しい言葉を知っているけど
それはコピーしているだけ
ほんとうの言葉の使い方を
わからなくて混乱するのだとおもいます
幼児期のお子さんには
ぜひ
目で見てわかる暮らし
視覚支援を丁寧にされてください💚
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
うちも大きくなってしまいましたが
コツコツします
もっと早くわかってたらと悔やみますが
今できることですね💚(^-^)v
以前より わたしが切れること
少なくなりました
丁寧にコツコツ
心がけます
小さいうちからしていくと
成長がはっきりと目に見えますよ
思春期は親は手を出せないので
今ゆっくり子育ての手立て
できますように💚
リンク貼っておきます
応援しています💚
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主です。読み返したら誤字だらけ、タイトルも「長文になってしまいました」とか、よく分からないことになってるし…恥ずかしい。投稿に慣れてなくてすみません(涙)
こんな愚痴に暖かいお返事をたくさんいただき、本当にありがとうございます。涙で文字がにじんで読めないぐらい感動しました。保健センターや医師からもこんなに優しい言葉をもらったことはありません(私がうまく相談できてないのもありますが)。
そして、似たような想いをされている親御さんもたくさんいることを改めて感じました。
みなさんの言葉がいちばん心に響きます。
子どもも自分が悪いのは分かっているようです。でも止められない。お友達に手を出そうとするのも嫌いだからではなく、たとえ好きな子に対しても反射的にそうなっちゃうんですよね。もう5歳なのに、公園では常に注意深く様子を見なくては、よその子とトラブルになってしまいます。
少しずつマシにはなってるんですが…。
言葉に関しても分かっているようで、まだまだわかってないですね。「もうしないから」と言ってから何度同じ行動をしたことか(笑) 視覚支援をあまりしていなかったので、回答で貼っていただいたリンク先をよく読んで参考にさせていただきたいと思います。
息子は上記の他に、便秘がひどくて下剤を使うとウンチを漏らすことが多く、おしっこも「ちょい漏れ」がいっぱいあります。お肌も乾燥肌で春・秋・冬は皮膚科の保湿クリームが手放せません。
毎日ホント嫌になることも多いですが、園のあずかり保育も利用して気持ちをリセットしつつ、みなさまの励ましを思い出しながらあきらめずに育児をやっていきたいと思います。
暗い気持ちが晴れてきました。ありがとうございました。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

明けましておめでとうございます。
そして、お疲れ様です。
良く頑張っていて、しっかりされた方だなと思いました。私も同じ様な事、沢山ありました。
周りでも同じ思いしている方がいました。
良く叱ってはいけない、誉めて育てて、お母さんは、笑顔で、、、など言われたりするけど、親だって、人間ですから、責任もあるし、いけない事をしたら、教える為に根気強く繰り返し繰り返し注意をしなくてはいけない、疲れますよ。
私も子供に、注意して、自己嫌悪になる事が多々ありました。子供にも話しました。
なんでお母さんが怒ったか分かる?
お母さんも怒りたくないんだよ、でもあなたのお母さんだから、いけない事は、教えないといけないから。
息子「分かってる」
親子の信頼関係が出来ていたら、きっと息子さんもお母さんの事分かっているはずです。
ここに書いてストレス解消になったなら、良いですが、お正月ですから、美味しい物食べて、気晴らし出来るといいですね。。。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
明けましておめでとうございます。子育て頑張っていらっしゃいますね。私も同じような思いをしているので気持ちが良くわかります。ストレスがたまった時は祖父母や主人に息子を預け、一人で映画に行ったり買い物したり、美味しい物を食べたりしてました。数時間でも離れ自分だけの時間
がもてると気分もかわり息子にも優しく接する事が出来ます。とはいえ、すぐにトラブル発生しストレスたまるのですが😊
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
新たに何件もの回答&ハートをありがとうございます。
先輩ママの経験談を読んで、その大変さが身にしみて伝わってきます。
ホントまだ5歳ですよね。
私自身、必死過ぎて客観的に子どもを見ることができなくなっていたのかも。
息子のちょっとした行動でも気になるというか、周囲が見たら「子どもなんだしそこまで気にならんよ」と思うことでも、ものすごいフォローしようとしたり(笑)
自分の体裁で子どもを叱ってることも多々ありました。
タイマーは切り替えの悪さがもっとひどかった1年前には使っていたのですが、最近はだいぶ良くなっていたので時計の針で説明していたのです。今回は初めて行った公園だったので(しかも思ったより楽しめる場所だったようで)、いつもと違う反応が…っ。そしてあんなことに(涙)
あと、疲れていたり眠かったりするとパニックみたいにグズるので、もう手がつけられません。遊びに行った日の夕方以降が危険な時間です。寝たら治ります(逆に言えば寝ないと止まらなという)。乳児ぐらいまで『眠くて泣く』はよくあることですが、まさか今の時期まで続くとは…という感じです。
うちの息子も大きくなったら、大変だった幼児時代の話ができるようになるのかしら。そんな日を夢見てコツコツやっていきたいと思います^^
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
そらさん、こんにちは🐱
『私たち』と書かれてるということは、子育てのパートナーがいるのだと思いますが、その方とそういう事を話すのは難しい...


前から気になつてましたのでよろしくお願いします
18さい発達障害と軽度知的障害の娘は、やたらと私の顔中を舐めさせてとかキスしたがるし、胸に吸い付いてきたりと。どこまでも拒否するのも不満だらけになりますしどのようにされてますか?くちびるの感触が安心するのかと感じられます。
回答
さっそくのアドバイスありがとうございます。アレルギーもあり母乳で頑張ってましたが一歳ちょっとすぎに、私が怪我をし入院手術で急に断乳すること...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは、東京都だと武蔵野東が有名です。
自閉症クラスは、入学に診断書等が必要らしいです。
高機能の自閉症スペクトラムの子しか入れないと...



数年前から、息子が寝るときに足にある程度の重さをかけてあげる
と(私の脚を片方布団の上からのせるとか)スムーズに寝ることが多かったです。その点についてはそんなものかも、程度に考えていたのですが、3ヶ月程度前からでしょうか。睡眠が浅くなる3時4時の朝方に、息子の足が隣で寝ている私の体にかなりの強さでねじ込んできます。結構痛いので、身体を離したり、間に掛け布団を入れたりといろいろ防御してはいるのですが、息子は得られるはずの感覚が得られないのでしょうか。足をねじ込めるように頑張っています。そのうち背中ならそれほど痛くないかと背中をやらせるようにしているのですが、息子の気が済んだ後もしばらくその場所に痛みや熱を感じるような強さなのです。一通り気が済むくらいに足を私の身体にぎゅうぎゅうとねじ込んだ後はまた深い眠りに入っていきます。ちなみに、壁だとダメなようで適度な弾力がある?人の身体が良いようです・・・。たまに早起きして私が布団におらず、足が届かなかった時にはそのせいか起きてしまってるようです。7歳の男の子でダウン症、知的には重度です。自閉傾向も指摘されたことがあります。乳幼児には睡眠障害もありました。感覚統合の問題なんだろうな、と思ってはいます。毎朝この時間に起こされて、結構辛いものがあります・・。同じようなことをするお子さんいらっしゃいますか?どういった理由なのかご説明されたことはありますか?何かよい対処法などありましたらご教示ください。
回答
ありがとうございます。
重い布団、現在家にないので大きなぬいぐるみを使ってみることにします。(けっこう重い)
健常であっても、急に掛け布団...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
今はご自分の気持ちを受けとめてあげるしかないです
~子どもさんが生まれてきて
あなたに愛をくれた
それを受けとるかうけとらないか
…………...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
初めまして。
同じく小5、自閉症スペクトラムで投薬治療中です。うちも泣いて暴れて学校から脱走したり三階から飛び降りようとしたり学校へ行く事...


うちの息子は人が大好きで誰にでも話しかけたりベタベタします
相手が嫌がってるなんてわかっていませんむしろ楽しんでいます。朝の登校班で高学年の子に毎日ベタベタくっつき回ります。うちの子が支援級だと分かって居るので嫌なのはわかります。触るな!とかあっち行け!とか言われてるのに本人は楽しがってベタベタしています。私がしつこくしないよ?とか声かけしてもやめる気配ないし押されたりするのでうちの子はバランスが悪くすぐ転ぶので困ります。空気読めないしどう教えたらいいのか?最近は言ったって分からないしお母さんは全然僕の気持ちがわかってくれない!と言うのでほっといて自分で学んでよ。って思います。怪我さえしなければいいのですがなんせすぐ転ぶのでついつい口を出してしまいます。
回答
先生におんぶにだっこになりますが、不安なことは全部相談したらいいと思いますよ。
やっぱりお母さんがストレスを感じると子供にも影響しますし...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
今まで暴力とは無縁だったおとなしい子が小学校にあがったり、中学生になっていきなり荒れるというのは、...
