2017/01/01 07:24 投稿
回答 11
受付終了

 長文になってしまいました。辛かっとことを書いただけの文章ですみません。


 ADHD+薄い自閉症スペクトラムの診断を受けている5歳の息子がいます。

 昨日の大晦日でのこと。
 息子が『バスに乗って公園に行きたい』というので、たまにはゆっくり付き合おうと思い、出かけることに。

 大きいバスターミナルのある最寄り駅から息子が乗りたいバスを選び、適当なところで降りる
 →「ラーメン食べたい」と言うのでラーメン屋でお昼を食べる
 →スマホで近くの公園を探して歩く
 →広くてきれいな公園に到着

 こんな流れで楽しい時間を過ごしていました。公園にはあまり人もおらず遊具も好きに使えて、息子も満足そうでした。
 1時間半が過ぎる頃、子どもが増え始め、遊具には順番を待つ姿が。私が間に入って「お友達が待ってるから交替しようね」と言いながら上手く場を過ごしていました。

 2時間が経つころ、時計を見せて「長い針が4になったらかえろね」と先に言い、時間になったので「帰ろうか」と話しかけたら「あれやりたい」とお気に入りの遊具を指差すので「じゃあ、あと一回だけね」と遊ばせることに。

 終わった後「楽しかったね〜、じゃあそろそろ行こう」と言ったら遊具から離れるのを嫌がり、なんとか言い聞かせようとすると拗ねてしまい、よその女の子が遊んでいる場所へ走って行き、その子が集めて遊んでいた草を腹いせにつかんで投げだしました。
 あわてて止めに入り女の子に「ごめんね」と誤った上で息子にも謝らせました。息子はすぐに「ごめんね」と言ったのに、その後また草をつかんで投げたのです。
 あげくに今度は足で草を踏みにじりました。
 この時、私の怒りが頂点に達しました。 

 私が女の子に再度謝ったあと、息子の腕を引っ張ってその場から離し、叱ったあとに「もう帰るから!」と言うと「ヤダー!!」と地面に転がって駄々をこねる息子。
 イライラが溜まって話すのもしんどくなった私は息子の首根っこをつかんで立たせ「もう知らない」と歩きだし、その後ろを息子が「ママ待って〜」と泣きながら走ってきました。
 そこからバス停まで15分ほどの距離を私は黙って歩き、息子は泣きながらついてきました。
 その光景を公園で遊んでいた親子や、道行く人が見ていたでしょう。


 でも今までにもそんなこといっぱいあった。
 ようちえんの参観日で保護者がたくさんいる中で、息子がクラスの女の子に嫌がらせをしたのを見て、私が駆け寄って女の子に謝り息子を叱った。

 別の女の子の親から「ウチの娘にに抱きついたりキスしたりするから、娘がようちえんに行きたくないって言って困る」と園を通じて何度も苦情が来たこともあった。

 個人懇談で担任から「お友達にやたらと抱きついたり、叩こうとしたりするんです。発達相談には行かれましたか?」と言われて保健センターに相談し、大学病院の専門医を紹介してもらい、受給者証も申請して療育を始めた。

 確かに育てにくいところはあった。
 行動の切り替えが下手で、公園や施設に行くと何時間も居て帰りたがらない。
 落ち着きがなくじっとしていない。
 目を離すとどこかへ走って行ってしまう。
 「イヤ」と言うことをする、「やめて」と言ったのに何度も同じことをする。

 手のかかる子はこんなもんだと考えてた。
 けど、療育を始めてから専門書を読みあさり、インターネットで情報を集め、なんとかしようと必死だった。


 …バス停まで歩いてる間、そんな1年間の出来事が頭の中にザーッと流れていました。
 「私、疲れていたんだ」って思いました。

 一年間の溜まったストレスが、あの草を踏みにじった瞬間に爆発してしまったのです。

 私の怒りは帰宅したあとも収まらず、いつもは言葉を選んで短く叱っているのですが、このときは日ごろの言いたいことを息子に長々とぶつけてしまいました。ネット掲示板を読んでもっと大変な思いをしてるママを知ってるのに、私はこんな些細なことでキレて当たり散らしてしまいました。
 息子はずっと泣いていましたが、説教が終わってしばらくすると「(Youtubeの)動画見たい…」と言ってきたのでがガックリしました。怒りすぎてめまいと頭痛がひどいです。

 公園で見た親子はみんな楽しそうで、子どもも静かで賢く見えました。

 こんなに気持ちが沈んでいても年は明けてしまいました。起こったことは全部、去年に置いていきたいくらいです。
 でもまた今日から始まるのです。

 ホントはもっと息子に優しくしたいのに。


 こちらに書かせていただいて少し気持ちが楽になりました。誰かに聞いてほしかったのかもしれません。
 ありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/04 07:59
たくさんの回答やハートをいただき、思い切って書き込みして良かったです。
また落ち込んだことや困ったことがあれば相談したいと思います。

ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/43477
退会済みさん
2017/01/01 09:11

年齢相応に発達していない所は、親にとってストレスの原因ですよね。そして、疲れていると大変になります。仕方がない事です。こちらも何回も大変な思いをすると、トラウマになってしまったり、上手くいかない事を悔んだり自分を責めてしまったりすると思います。親は、先の事を考えて行動していますので、予定などいろいろあると思います。帰ろうと言っても、お子さんは、まだ遊びたいという気持ちを止められないとしたら、時間や先の事を考える力や帰ってからする事がたくさんあるという事が解らないのかと思います。
一つ一つ教えてあげていく方が解ってもらえたり、家に楽しみを用意しておく、アイテムで誘うなどYoutubeで誘うなど、帰りの時はこれでなど考えておく必要はありますね。

お子さんは、きっと楽しかったんでしょうね。楽しめるという事は良い事ですし、自分の気持ちがはっきりしているのも悪い事ではないと思います。気持ちも強いと思います。それ故に大変になる事もありますよね。

きっといろいろ試していて、それでも、たまにそういった事になると思いますが、少しずつなのかと思います。臨機応変に対応する事が求められますが、誰もがいつでもそういった対応は難しいと思います。

なので、人に迷惑をかけて嫌な思いをさせた時は、はっきりと言ってあげる事も必要な事です。時間が経ってからではお子さんは忘れてしまいます。周りを気にしてして何もしないよりは、恥ずかしい思いをしてもお子さんと向き合って対応した事は素晴らしいと思います。
いつも優しいだけで子育ては出来ませんし、親がちゃんと教える事も大切です。人の眼なんて気にしていたら子育てはできませんから。それでトラウマになる様な感じではなく、多少強く言わないと入らないなら、その時にインプットしておくことが大切かと思います。

自信をもって子育て頑張ってください。
pretty birdさん自身がトラウマにならない様に今年もお互いがんばりましょう~!

https://h-navi.jp/qa/questions/43477
退会済みさん
2017/01/01 10:09

おはようございます🍀

明けましておめでとうございます🌅
おつかれさまです
いつも子育てありがとうございます

あるある~で
うなずいております

ほんとうに気持ちが伝わらない子どもとの生活は
疲れますね

言葉がわかる(ように見える)子どもさんは
まわりの人からはお母さんの躾のせいと責められ
辛いおもいをすることが多いです

うちもそうでした
今は高校生になりました

昨日も些細なことで
わたしの感情が爆発して
話し合おうとすればするほどこじれてくる
今までのパターンでした

この子たちは
言葉は難しい言葉を知っているけど
それはコピーしているだけ
ほんとうの言葉の使い方を
わからなくて混乱するのだとおもいます

幼児期のお子さんには
ぜひ
目で見てわかる暮らし
視覚支援を丁寧にされてください💚

http://omemedo.tanba-sasayama.com/

うちも大きくなってしまいましたが
コツコツします
もっと早くわかってたらと悔やみますが
今できることですね💚(^-^)v

以前より わたしが切れること
少なくなりました

丁寧にコツコツ
心がけます
小さいうちからしていくと
成長がはっきりと目に見えますよ
思春期は親は手を出せないので

今ゆっくり子育ての手立て
できますように💚
リンク貼っておきます

応援しています💚

Nobis id cumque. Voluptates labore et. Quidem id ipsa. Sint mollitia quos. Atque numquam porro. Officiis veniam placeat. Ducimus consequatur et. Sint aspernatur molestiae. Laboriosam voluptate sed. Qui qui fugit. Sed cum cupiditate. Ratione ut sint. Eos eius quibusdam. Sapiente sed ipsa. Tenetur eaque mollitia. Officia aliquid ut. Harum incidunt ex. Saepe sunt est. Sint beatae aut. Quia quasi qui. Voluptate sunt quibusdam. Et delectus nihil. Ullam accusantium ipsam. Qui minus alias. Et incidunt numquam. Sint a optio. Aliquid porro doloribus. Aut corrupti totam. Error aperiam enim. Ad ut quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/43477
pretty birdさん
2017/01/01 18:10

 主です。読み返したら誤字だらけ、タイトルも「長文になってしまいました」とか、よく分からないことになってるし…恥ずかしい。投稿に慣れてなくてすみません(涙)

 こんな愚痴に暖かいお返事をたくさんいただき、本当にありがとうございます。涙で文字がにじんで読めないぐらい感動しました。保健センターや医師からもこんなに優しい言葉をもらったことはありません(私がうまく相談できてないのもありますが)。

 そして、似たような想いをされている親御さんもたくさんいることを改めて感じました。
 みなさんの言葉がいちばん心に響きます。

 子どもも自分が悪いのは分かっているようです。でも止められない。お友達に手を出そうとするのも嫌いだからではなく、たとえ好きな子に対しても反射的にそうなっちゃうんですよね。もう5歳なのに、公園では常に注意深く様子を見なくては、よその子とトラブルになってしまいます。
 少しずつマシにはなってるんですが…。

 言葉に関しても分かっているようで、まだまだわかってないですね。「もうしないから」と言ってから何度同じ行動をしたことか(笑) 視覚支援をあまりしていなかったので、回答で貼っていただいたリンク先をよく読んで参考にさせていただきたいと思います。

 息子は上記の他に、便秘がひどくて下剤を使うとウンチを漏らすことが多く、おしっこも「ちょい漏れ」がいっぱいあります。お肌も乾燥肌で春・秋・冬は皮膚科の保湿クリームが手放せません。

 毎日ホント嫌になることも多いですが、園のあずかり保育も利用して気持ちをリセットしつつ、みなさまの励ましを思い出しながらあきらめずに育児をやっていきたいと思います。
 暗い気持ちが晴れてきました。ありがとうございました。

Reprehenderit beatae nobis. Nihil in iure. Repellendus aut quisquam. Laborum atque sit. Consectetur maiores nostrum. Aspernatur dolorem ea. Aut similique enim. Est corrupti possimus. Assumenda cumque et. Et ut occaecati. Quia nostrum beatae. Reiciendis amet ut. Odit qui recusandae. Omnis minus molestias. Et consectetur ratione. Ad distinctio vero. Hic eligendi at. Nam ea consequatur. Iure non odio. In veniam in. Sit esse atque. Fuga neque nostrum. Quia explicabo quas. Quaerat fugiat omnis. Inventore possimus sequi. Nam qui aperiam. At tempora aspernatur. Ut harum aliquam. Ut laborum eius. Aperiam quia esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/43477
退会済みさん
2017/01/01 09:20

明けましておめでとうございます。

そして、お疲れ様です。

良く頑張っていて、しっかりされた方だなと思いました。私も同じ様な事、沢山ありました。
周りでも同じ思いしている方がいました。
良く叱ってはいけない、誉めて育てて、お母さんは、笑顔で、、、など言われたりするけど、親だって、人間ですから、責任もあるし、いけない事をしたら、教える為に根気強く繰り返し繰り返し注意をしなくてはいけない、疲れますよ。
私も子供に、注意して、自己嫌悪になる事が多々ありました。子供にも話しました。
なんでお母さんが怒ったか分かる?
お母さんも怒りたくないんだよ、でもあなたのお母さんだから、いけない事は、教えないといけないから。
息子「分かってる」
親子の信頼関係が出来ていたら、きっと息子さんもお母さんの事分かっているはずです。
ここに書いてストレス解消になったなら、良いですが、お正月ですから、美味しい物食べて、気晴らし出来るといいですね。。。

Eum ex eius. Ullam enim dolores. Repudiandae voluptas esse. In sed aut. Sapiente iusto adipisci. Et nam id. Sunt consequatur voluptatibus. Distinctio dolor blanditiis. Vitae deleniti eos. Ducimus adipisci inventore. Quia voluptatum optio. Numquam nihil dignissimos. Praesentium animi dolor. Veritatis quaerat distinctio. Numquam quia qui. Quaerat ipsam ab. Reprehenderit minima vitae. Ut doloremque autem. Illo qui voluptatum. Culpa blanditiis temporibus. Expedita quos distinctio. Vel error et. Et ea omnis. Molestiae vitae qui. Est a omnis. Dolor adipisci ut. Sunt et molestias. Deleniti quod beatae. Sint quibusdam voluptas. Numquam rem ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/43477
2017/01/01 10:23

明けましておめでとうございます。子育て頑張っていらっしゃいますね。私も同じような思いをしているので気持ちが良くわかります。ストレスがたまった時は祖父母や主人に息子を預け、一人で映画に行ったり買い物したり、美味しい物を食べたりしてました。数時間でも離れ自分だけの時間
がもてると気分もかわり息子にも優しく接する事が出来ます。とはいえ、すぐにトラブル発生しストレスたまるのですが😊

Reprehenderit beatae nobis. Nihil in iure. Repellendus aut quisquam. Laborum atque sit. Consectetur maiores nostrum. Aspernatur dolorem ea. Aut similique enim. Est corrupti possimus. Assumenda cumque et. Et ut occaecati. Quia nostrum beatae. Reiciendis amet ut. Odit qui recusandae. Omnis minus molestias. Et consectetur ratione. Ad distinctio vero. Hic eligendi at. Nam ea consequatur. Iure non odio. In veniam in. Sit esse atque. Fuga neque nostrum. Quia explicabo quas. Quaerat fugiat omnis. Inventore possimus sequi. Nam qui aperiam. At tempora aspernatur. Ut harum aliquam. Ut laborum eius. Aperiam quia esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/43477
pretty birdさん
2017/01/04 07:56

 新たに何件もの回答&ハートをありがとうございます。
 先輩ママの経験談を読んで、その大変さが身にしみて伝わってきます。

 ホントまだ5歳ですよね。
 私自身、必死過ぎて客観的に子どもを見ることができなくなっていたのかも。
息子のちょっとした行動でも気になるというか、周囲が見たら「子どもなんだしそこまで気にならんよ」と思うことでも、ものすごいフォローしようとしたり(笑)
 自分の体裁で子どもを叱ってることも多々ありました。

 タイマーは切り替えの悪さがもっとひどかった1年前には使っていたのですが、最近はだいぶ良くなっていたので時計の針で説明していたのです。今回は初めて行った公園だったので(しかも思ったより楽しめる場所だったようで)、いつもと違う反応が…っ。そしてあんなことに(涙)
 あと、疲れていたり眠かったりするとパニックみたいにグズるので、もう手がつけられません。遊びに行った日の夕方以降が危険な時間です。寝たら治ります(逆に言えば寝ないと止まらなという)。乳児ぐらいまで『眠くて泣く』はよくあることですが、まさか今の時期まで続くとは…という感じです。

 うちの息子も大きくなったら、大変だった幼児時代の話ができるようになるのかしら。そんな日を夢見てコツコツやっていきたいと思います^^

Corrupti quod sint. Qui illum sapiente. Autem maiores velit. Exercitationem accusantium incidunt. Accusamus fugiat in. Soluta ratione molestiae. Deleniti omnis aliquid. Eos facilis commodi. Accusamus autem eum. Non aut omnis. Earum quisquam asperiores. Alias repellat deserunt. Officiis explicabo ut. Esse id voluptatem. Eaque voluptatum fuga. Ducimus error et. Repudiandae sit rerum. Accusantium sint quod. Delectus deserunt quaerat. Ut vel et. Sint architecto rem. Ut temporibus voluptatibus. Quisquam debitis ipsum. Iusto sunt numquam. Aliquam sit tempore. Qui earum assumenda. Tempora sit impedit. Maxime ut ea. Dicta quis voluptatum. Voluptatem culpa ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

また、やってしまいました。。。 小学2年の息子です 2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。 おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。 悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。 その上、誰にも言うなと脅したそうです。 担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。 いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。 どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。 カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。 この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。 療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。 放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?

回答
19件
2016/06/03 投稿
小学1・2年生

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
幼稚園 4~6歳 トラブル

四歳の、自閉症スペクトラム障害の疑いのある娘を育てている、母です。 正直、娘を叱る(怒る)時、娘の心を傷付けて、自己肯定感 を下げてしまっているのでは…と、心配になります。。。 先ほども、就寝前に、娘(長女)はなかなかお絵描きが止められず、何度何度も、『眠る時間だから、お絵描きおしまい。パジャマ用意して、着替えて、2階に行って寝ようよ!』と言っても、お絵描きし続けていました。今晩は、次女が夜になってから発熱したようで、次女抱っこをせがみ、私からなかなか離れないことや発熱したことへの心配(次女は熱性痙攣で入院したことがあるので)私としても気持ちに余裕がなく、イライラしていたのは、確かです。 私は、しびれを切らして、『もう、ママと妹ちゃん(次女)は眠たいから、先に2階に行くから!片付けして、パジャマに着替えてから、あなたも2階に来なさい!』と、ピシャリと言い、次女と二人で2階の寝室に来てしまいました。 長女は泣きながら、色鉛筆の片付けを終わらせ(後で確認したら実際に片付いてました)2階に上がってきて、『ママ、片付けたよ。ママ大好き、ママごめんなさい!』を号泣しながら繰り返し言ってきました。 私は、そんな娘の姿を見ても、イライラが治まらず、私も繰り返し、『ママもあなたが大好きだよ。だけど、パジャマに着替えて欲しいの。2階で着替えて良いから、一人で下に行って、パジャマ取ってきて。』と言い続けてしまいました。その間、10分ほど、娘は『ママ大好き、ママごめんなさい』を言い続け、私は私で母親として、何やってるんだろ、とか思いながら、ため息をついてしまい、長女は、私のそのため息が、自分のせいだと思ってらしく、『ママ、ごめんなさい』と泣きじゃくる始末。 少し、私自身、冷静さを取り戻し、考えてみれば、長女は最近オバケが恐いらしく、夜は一人で一階に降りるのは苦手。また、2階にいる次女(妹)は熱があるけど、長女が下に降りようとすると、ねぇね(長女)の跡をついて一階に降りようとしてしまうので、それも長女としては心配な様子で、彼女としては、ママのお話を聞いて、パジャマをとりに行きたいけど、一人では行けないし、妹の事も考えて、彼女自身がどう動いたら良いかわからない状態なのだ、と気が付きました。 『妹ちゃんが一緒についてきても大丈夫だから、ママと一緒に一階に行って、パジャマを取ってこよう。』と言うと、長女は泣き止み、てを繋ぎ、素直に階段を降り、一階では一人でパジャマを準備し、素早く着替えを終わらせ、私の所に来ました。 娘(長女)の、障害の、切り替えの下手さや日常生活の中での、苦手な事があることを分かっているつもりでも、彼女の出来ない事へ焦点を当てて、彼女を怒ってしまったり、イライラから彼女を突き放してしまうような言動をして、彼女を泣かせてしまったり、しています…。 自己肯定感を高めてあげたい、もっと、娘を受容できるような私でありたいと思いつつも、心のどこかで、娘のできなさを、娘のせいにして彼女を責めているような気がして。 長女が号泣しながら『ママ、大好き。ママ、ごめんなさい。』と繰り返されると、私は「ごめんなさい、って言って欲しくないし、私がこれやってって言った事をして欲しいだけなのに」とか、「私の行動は、娘の心を傷付けているのではないか」とか思って、とても惨めになり、ただただ、悲しくて、ため息をついてしまうんです。 もう少し、娘にイライラしたりせず、冷静に彼女の話を聞いてあげられたら良いだと思うのですが、親として、どう、彼女の切り替えの悪さや苦手さに向き合っていったらいいのか、悩み始めた、今日この頃です。

回答
15件
2017/09/30 投稿
着替え 片付け ASD(自閉スペクトラム症)

5年生男児の母です。息子はADHD・LD(おもに書字が困難)です。 学校では親友と呼べる友達はいないものの、普通クラスのクラスメイトともコミュニケーションはそこそことれている様子です。 クラスの子供たちも息子の特性をなんとなく理解してくれていて助けてくれたり、励ましてくれたりしてくれます。 息子は支援クラスに在籍していますが、算数と自立の時間以外は普通クラスで授業を受けており通級のような形をとらせてもらっています。しかし勉強は出来ません興味がなく苦行だと本人が言っています。 息子は赤ちゃんの時から育てにくい子でした何をしても泣き通し、抱っこを嫌い、車もベビーカーも嫌い、歩くようになったら手をつなぐのを拒否し振りほどいて走っていなくなる、癇癪がひどく些細な事でも泣き叫んで、産まれてから小学校3年くらいまで「泣かない日」は1日もなかったと思います。毎日毎日、一日のうち何度も泣いて泣いて怒って怒って・・・ 今は泣くことが減った代わりに毎日何かしら不機嫌になり怒り怒鳴ります。甘えてくることもあるし、ニコニコと穏やかな時は本当に可愛い息子です。でもひとたびスイッチが入ったら二重人格なんじゃないかと思うほど顔つきから何から一瞬にして変わります。 怒りのスイッチが入らないように気を使い続けることに私も疲れて来てしまいました。 この夏休み中に息子が二泊三日で少年自然の家主催の一人旅に参加したのですが、息子不在の二泊三日は心穏やかに過ごす事が出来て本当に幸せでした。上手くやってるかな?と心配になる瞬間もありましたが、息子と離れられたことに何よりホッとしてしまったのです。 息子さえいなければ・・・そう思うことがたまにあります。よそのお子さんと比べてしまいがっかりすることも多々あります。比べてはいけない、息子は息子だ!と自分自身に言い聞かせますが、どうしても定型発達のお子さんが羨ましくて、定型発達のお子さんを持つお母さんたちが羨ましくて。 最低だなと自分でもわかっています。私みたいな人間から生まれてしまって息子は不幸だなと。 身近に相談する人はいません。みんな定型発達の子供を持つお母さんばかりで私の気持ちは分かってもらえません。 苦労して産み、育てた息子が何でよりにもよって・・・と思っています。 このままでは息子を不幸にしてしまう、いつか虐待してしまうかもしれない、もしかしたら衝動的に無理心中してしまうかもしれないと思い、私自身の感情をコントロールするため勉強になりそうな本など数冊買ったのですが、まったく内容が頭に入ってきません。 本を読むのは大好きで今までなら単行本程度の小説なら2時間もかからず集中して読んでいたのに、1ページ読むのにありえないほど時間がかかりその上内容は頭に残らない、仕事も手につかず常に息子の事が頭の中を巡り息子の事で支配されている感じです。 解決策とか無いのかもしれませんが苦しくて辛くて・・・独り言のような書き方になってしまいました、カテゴリ違いというかそもそもここに書き込むようなことではなかったかもしれませんが、誰かに聞いてほしくてダラダラと書いてしまいました。 お目汚しすみません、内容も不快な内容かもしれません、すみません。

回答
10件
2016/08/19 投稿
コントロール 癇癪 小学5・6年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 癇癪 食事

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 宿題

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 診断 歯磨き

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

8才の息子を殺してしまいそうです。 私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。 今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。 癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。 殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。 その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。 その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。 息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。 私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。 大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。 私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。 本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。 今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。 海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。 こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
11件
2024/05/29 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 癇癪

育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか 普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。 もう一家心中したいと夫に言いましたが 夫は、殺せない と言う わたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき 子供の預けほいくも 何十万も使いました なにもかも 普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなる うちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりました もう死にたいです 児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、 お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない 街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。 わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるから それだけで児童館の駐輪場からでられない、 スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、 いつだってこうしてきた 療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました 義親実親他界してるから 家庭保育室の一時預かりしか手段がなくて ひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて 普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけど うちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたり どんだけ対策してもやる。 だから無理なんです それ言ったら 市のバスで来たらどう?とか言われて 全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。 民間の個人塾に通いました 一回30分5000円ですが こちらで言葉が増えました でも経済的にも肉体的にも続けてやれず 普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけど きれいごと言ってられたのは2歳まで。 もう4歳、3歳にもなれば 母の救済をしてください たすけて ADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない 児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と 性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい 毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
20件
2017/11/04 投稿
発達障害かも(未診断) 療育センター

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
公園 知的障害(知的発達症) 好き嫌い

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
4~6歳 療育 運動

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 就職 病院

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す