受付終了
親の心のケアについて
こんばんは。愚痴と質問になると思いますがよろしくお願いします。
5歳の息子がいますが、2歳7カ月のときの診断は自閉症、随分成長してことばが追いつきました。
去年の今頃、主人と別居してこどもはこの一年、週末に主人のところに行っています。
子供が成長したことは本当にありがたいのですが、成長すると知らないうちに普通のこどもさんレベルで物事をこなすことを期待している自分がいます。特に子供は食べ物にこだわりがあるので、一生懸命作った食べ物を食べることを断ったりすると本当に切れそうになる自分がいます。
食事や健康に気をつけたり、コンピューターでの遊びにも制限かけたり(うちの子はおもちゃで遊びません)、療育も家でしていたり、私は多分疲れてイライラしているのだと思います。今日も食べたくないというこどもに切れそうになってグチグチひとりごとを言ってしまいました。
そのあとこどもが
『ママ、僕とママと週末も一緒に遊びたい』と言ったので、そんなにママといたいの?パパのところは嫌なの?と思ったのですが、彼の要求は実は
『パパとママのところに一週間ずつ行きたい。』ということでした!!
『パパのところが好きなのね』と聞くと
『パパのところはすごく良い!!』ということでした。
主人はこどもに好きなだけ(それこそ尋常でない時間)コンピューターをやらせてます。そして外にもあまり連れ出さないし、食事もレトルトとか冷凍食品を与えているようです。楽しいのかなあ。私の努力っていったい何?と思ってしまいます。
きっとこどもにもイライラ感が伝わるのですね。食事も療育(セラピーや学校との話し合い)も大事だと思っています。でも、すべてを投げ出して、もう発達障害のこともすべて忘れて、自分の好きなことしたいと思ってしまいました。
皆さんはどの程度子供さんの発達障害に関わって、どの程度ご自身の心のケアをされていますか?楽しみとか生きがいなどはお持ちですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件

退会済みさん
2016/11/24 23:06
出来る事が増えると当たり前になり、子供へ要求が増える。
すごく良く解りますよ!
それにイライラする気持ちも!
親の心のケアの大切さをとても感じます。
体の不調はないですか?
辛い気持ち吐き出せてますか?
我が家は小5の息子がADHDです。
小3の時に診断されました。
診断された事でホッとして前向きに取り組んでいこうと心は思ったのですが
一年後、突然不安感が襲って来ました。
食べれない、眠れない、涙が止まらないなど
私はどうなってしまったの?
すぐに診療内科を受診しました。
薬での治療になりました。幸い軽症だった様ですぐ元気になりました。
そして、少しずつ少しずつ成長して行ってる息子。
当たり前の事が出来ない子が、出来た時の嬉しさが心に温かい物が流れる感じで、スッとするのです。
お子さんが5歳との事。
イライラさせられますが、まだまだ可愛い時期です。
今は子供達が学校に行ってる時間が癒しのひとときです!
1人の時間は大事だと思ってます。
買い物やお風呂屋に行ったり、漫画読んだりと色々と自分へのご褒美してます。
生きがいですが、改めて考えた所
こんなに大変なのに、やはり子供達を育てる事だと思いました。
イライラで爆発しそうな時は「神様なんの罰ゲームですか?なんの修行ですか?」と尋ねたくなりますが、、
もし子供が視力を失えば、私の目を使って見える様にして下さい。
この子の心臓が悪いなら私の心臓をこの子に使って下さいと思います。
自分の命より大切な存在なので、生きがいなんでしょうね!
投げだしたくなる時もあるでしょうが、そんな時は自分にご褒美してあげて下さい。
きっと、子供にも優しい気持ちになれますよ!
はじめまして。
毎日お疲れ様ですm(__)m
投稿を読ませていただいて、まるで自分のことのようで切なくなりました。
我が家は、子供の将来を真剣に考えて叱っている(つもり)私=面倒な人、何をしてもほとんど注意しない旦那=イイ人になっています。
頑張るのが馬鹿らしくなって、どちらとも関わるのが嫌になることもよくあります。
自分の方針に自信を持てなくなったり、同じスタンスでいてくれない旦那に腹も立ちます。
でも、通院している子ども心療内科の先生から、「お母さんは細々したことを気に掛けて見ていて注意もしてくれる、お父さんはゆったり構えていて気持ちを弛められる(ワガママを言ったり)」 役割分担できてるから いいんですよ!と言われました。二人で厳しいと逃げ場がなくなるし、二人でユルユルじゃ大切なことを学べないから両方必要なんだそうです。
ただ厳しくしてるだけだと関係がギクシャクするので褒める量と叱る量は5:1くらいにするようにともアドバイスがありました(*_*)
実際には叱る量が多くて、息子の怖い人ランキングはダントツ1位ですが・・・
それでも、どんなにキツく怒られて泣こうとも、その後で、何か楽しいこと上手く出来たことを誰よりも先に私に話してくれたりして、本当に申し訳なく思うと同時に救われています。
イライラがたまったら、好きなことをしたり、愚痴を言ったり、休みには1人の時間をもらったりしてリフレッシュしていますが、何だかんだで息子との関わりによるイライラを1番簡単に一瞬で消してくれるのも息子だったりします(^^;
息子と離れて1人の時間が欲しいのに、パパの方が良いと分かる言動があると面白くないと思ってしまう私(^^;
だからといって、気に入られるために何でも好きにさせるのは違うと思うので、ジレンマを抱えつつ今も良い対応&ガス抜きを模索中です。
長々スミマセン。良い方法が見つかるといいですね(^-^)
Temporibus labore assumenda. Eum enim commodi. Consequatur vitae explicabo. Ipsa laboriosam quae. Commodi accusantium animi. Sed quae odio. Laborum id sunt. Iure quibusdam ipsum. Reiciendis itaque laborum. Incidunt voluptates non. Ex architecto reiciendis. In eos ut. Dolorem aliquid laborum. Incidunt sed voluptas. Voluptatem ut aliquam. Consequuntur facilis numquam. Laudantium labore hic. Neque et quam. Sunt iusto ea. Hic tenetur sunt. Doloremque labore ducimus. Modi reiciendis tempore. Quae perferendis et. Recusandae inventore sed. Maxime atque quis. Illum est maiores. Enim perspiciatis rerum. Repudiandae est et. Adipisci cupiditate nisi. Impedit quia eos.
私もこももさんとほぼ同じ心境です。うちは母子家庭で不登校の中2の息子と定型の5年生娘の家庭です。不登校という事はほぼ家に居て3食私が提供した食事(アレルギーっ子)です。5歳の頃は2年位の成長の遅れがあると言われてました。アトピー、喘息も酷く本当手を焼きました。なので、娘の成長をあまり思い出せません。私の息抜きは、週末母が子供達を預かってくれる事。一人酒しながら何も喋らず録画してたドラマなど見ては日常の反省……そして、1週間みっちり息子の相手とパート、家事。耐えれない時は車に逃げ込み私がクールダウンしてます。帰宅拒否にしたいですが、娘が待ってますからね。生きがいは感じでいませんが、私が頑張らなくてはと思い行動しているのは、私の兄で苦労した母、アスペルガータイプだったDVの元夫とその親、兄弟達を見て息子のキレた時のイッちゃってるあの目が元夫に似てて。だからこそ、人に危害を与えるような成人になって欲しくない、事件を起こさせてはいけない。自分をコントロール出来ない男にならないようにと色々相談機関を廻っている所です。子供達は父親の存在は覚えていません。まだまだこれからです。努力が報われる日があるのか?と私も思いますが、何もしてこなければ現状もっと酷い生活してるだろうなと思います。心休める方法、吹っ切れられるきっかけ見つかるといいですね。
Quaerat dolorem consequatur. Necessitatibus qui ea. Nesciunt eum sed. Labore et reprehenderit. Veniam rerum quasi. Nostrum qui dignissimos. Voluptas voluptatem cupiditate. Veniam et rerum. Sed provident quia. Omnis voluptatem minima. Totam eveniet voluptas. Hic eius dolores. Voluptas voluptatibus similique. Sit qui est. Qui ex assumenda. Neque excepturi natus. Tenetur perferendis quaerat. Facere modi dolor. Et similique eos. Id eos modi. Et impedit commodi. Maxime magni beatae. Dolores mollitia sunt. Perferendis aliquam a. Magni distinctio est. Non reprehenderit dolor. Et totam voluptas. Eaque est iure. Laborum eos debitis. Numquam omnis voluptas.
こんばんは
発達障害の22歳の娘がいます
今だに家ににいるときは小学生と同じくらい手がかかります
主治医からは赤ちゃんよりは楽だよと言われてます😅
成人しておりアルバイトもしていますが定型の長女とは違います
私がいない昼間(フルタイムで仕事)は自分で昼食を作るか買ってアルバイトにバスで行ってます
小学6年までは半日のパートをしていました
当時は発達障害の診断もなくただのワガママ 個性のうち?と思っていました
下の子だし仕方ないか~くらい
20歳で発達障害
やらない事はわからないから
自然に身に付くことができないと主治医から言われ苦手な事はお手伝いしてくださいと言われてます
5歳なら人様に迷惑 危険な事以外は息子さんの要求に応えても良いと思います
ゆっくりですが成長してます
息子さん 外の世界で疲れていると思います
家にいるときは甘え まるごと包んであげてもいいと思います😃
環境等の問題があるとは思いますが‥‥
Quaerat dolorem consequatur. Necessitatibus qui ea. Nesciunt eum sed. Labore et reprehenderit. Veniam rerum quasi. Nostrum qui dignissimos. Voluptas voluptatem cupiditate. Veniam et rerum. Sed provident quia. Omnis voluptatem minima. Totam eveniet voluptas. Hic eius dolores. Voluptas voluptatibus similique. Sit qui est. Qui ex assumenda. Neque excepturi natus. Tenetur perferendis quaerat. Facere modi dolor. Et similique eos. Id eos modi. Et impedit commodi. Maxime magni beatae. Dolores mollitia sunt. Perferendis aliquam a. Magni distinctio est. Non reprehenderit dolor. Et totam voluptas. Eaque est iure. Laborum eos debitis. Numquam omnis voluptas.

退会済みさん
2016/11/24 23:14
ryokosydさん、こんばんは。
食事の面に関しては、小学校に上がって、給食が始まればもっと、違ってくると思います。
クラスメイトが美味しそうに食べているのを見たり、メニューの多さとか、味など。知るのですから、多少は、今よりは、少なくとも変わると、思いますよ。
旦那さんとの間で、統一するものを、取り決めすると良いのではないでしょうか。少なくとも、それでコンピューターの問題は、解決しますよね。
最後の、これは。
>皆さんはどの程度子供さんの発達障害に関わって、どの程度ご自身の心のケアをされていますか?楽しみとか生きがいなどはお持ちですか?
人それぞれだと思います。
うちは、手のかかる時期は、もう中1なので、過ぎましたね。
発達障害に関わる。という意味では、私は、今年度、娘が通っている支援学校で、役員をしています。
なので、そこでは、関わっているかな。
あとは、日々。発達障害の娘と、ですね。
楽しみは、以前もここで書きましたが、娘が学校に行っている時間に、映画を観たり、好きなソーイングをしたりすることですね。
それから、娘の同級生のお母さんたちと、たまにランチしたりすることかな。
共に障害児を育てる親同士。理解し合えるという事が、私の支えです。
Temporibus labore assumenda. Eum enim commodi. Consequatur vitae explicabo. Ipsa laboriosam quae. Commodi accusantium animi. Sed quae odio. Laborum id sunt. Iure quibusdam ipsum. Reiciendis itaque laborum. Incidunt voluptates non. Ex architecto reiciendis. In eos ut. Dolorem aliquid laborum. Incidunt sed voluptas. Voluptatem ut aliquam. Consequuntur facilis numquam. Laudantium labore hic. Neque et quam. Sunt iusto ea. Hic tenetur sunt. Doloremque labore ducimus. Modi reiciendis tempore. Quae perferendis et. Recusandae inventore sed. Maxime atque quis. Illum est maiores. Enim perspiciatis rerum. Repudiandae est et. Adipisci cupiditate nisi. Impedit quia eos.
わかります!作ったご飯を嫌がられると頭に来ますよね・・しかも、5才だとちょうど周りとの差がみえてきて、療育にも力が入ってくる頃かな?と思います。
私は、「まぁ、いっか・・」を信条にしています(-.-)とにかく、「外の顔」さえ大人になるまでに仕上がってくれれば、家の中はどれだけだらしなくても・・と。療育も疲れた時には、これは教えておかなくては!!ということ以外はとりあえず保留にしたりしてます笑。好き嫌いがあっても死にませんから!小学校の給食も残すのことによって、友達から「ひいき!!」と言われたりするかもしれまさせんが、ワタシは「ごめん、私も食べれないから叱れない」と話すと大体の子供は納得してくれますし( ̄∇ ̄*)ゞ
子供のために本当に頑張ってしまうのが悲しいかな母の性ですが、たまには「まぁ、いっか」と見ないふりしてもいいと思います。
Deserunt explicabo culpa. Sit eum fugit. Et blanditiis rerum. Aut quaerat harum. Possimus et recusandae. Nesciunt harum deleniti. Molestias aspernatur aut. Et magnam eos. Id sed autem. Officiis dignissimos iste. Beatae maiores rerum. Dolores corporis nostrum. Dolores blanditiis aut. Incidunt ad consequatur. Nam accusantium reiciendis. Dolor illo quibusdam. Placeat voluptates reprehenderit. Qui quis quidem. Ipsum voluptatibus laboriosam. Vel porro ut. Ullam optio animi. Dolores vel magni. Facilis vero aliquid. Commodi enim aliquam. Laborum qui adipisci. Neque eos autem. Qui in quos. Quia eos vel. Rem ratione cupiditate. Voluptates ipsam est.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。