受付終了
毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコントロールしたりしていますか?
うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。
特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。
一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。
遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。
子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件

退会済みさん
2018/03/23 22:01
1、2年生のタグが付いてますのでその年齢という前提でお話しします。
ブチギレちゃう親御さんは、真面目なんです。でも、真面目すぎるゆえに、お子さんとの距離が近すぎて、共有できるはずもない別々の人生を共有してしまっているので、疲れ切って摩耗するのです。褒めて育てるは、終えれば良いのではないですか。本人に、手順や方法・時間の管理(まずは時間が有限であることからのスタートです)は丁寧に教えつつ、責任や結果は本人に負わせていけばよいです。
実際、宿題は親御さんの人生上のものではありません。お子さんの人生上の物ですから、やらなくても結果を本人に引き受けさせれば良いです。
ただし、これには前提があって、予め、「(ドリルなどは目安時間など参考に)○分でやると制限時間を決める」「順番・やり方は丁寧に教える」「一分真剣に考えてわからなければ、すぐに大人を呼んで教えてもらう」、これらを書いてルールとして徹底してください。親御さんの時間も無限じゃないから無駄にさせないでもらいたいこと、宿題が早く終わればご本人がのんびりゆっくりする時間もできることなども、視覚的に本人に予め伝えてください。
時間を守らない・教えた手順を守らない・わからない時に呼ばない場合は、親御さんの時間を無駄にした(ルール違反)として叱ってよいです。その他のときは、褒めそやすことはしなくていいので、根気良く付き合うことです。決して「こんなのもわからないの?」「これわからなかったら困るよ」など、否定的な言葉かけだけはしないこと。
別に教えてほしくないと言ったら、それこそ放って置いてください。後で泣きついても相手にしない。それも予め伝えたことをしなかった結果として引き受けさせれば良いことです。
食事も同じで、○時○分になったら強制的に片付けることを予め伝えて、その時刻になったら片付けます。
お子さんの最終型は、誰しも逃れられない時間という制約の中で、自ら考えて意志を持って、責任持って行動できること=大人です。褒めそやしたり声掛けしたりしてできるというのは、一時的なものでしかなく、決して大人の振る舞いではないです。
大人は、その最終型を見据えて我が子が「大人」になれるように、必要なことを伝え導ける振る舞いをすれば良いだけ。無駄に褒めそやす摩耗もせず、怒らなくても済むと思いますよ。

退会済みさん
2018/03/23 22:11
(続き)
ブチギレてしまう感情のコントロールをするというよりは、自分の感情が爆発しない環境を作ること、こちらの方が大切かと思いますよ。
そういう意味でも、本人の人生は本人に生きていってもらう、年齢相応ながらでも本人の責任は本人に負ってもらう、「自分と子どもの人生を分ける」という当たり前のことをしていかない(ことに気づいていない)と、いつまでも、自分の人生食われます。自分の人生が、イライラストレス貯まるだけのものになってしまいます。
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.

退会済みさん
2018/03/23 22:37
毎日、お疲れ様です。いつも急かせてばかりで喧嘩ばかり、親子が機嫌よく過ごせない・・・うちも同じ悩みです(新小2 未診断男児 就学前に療育経験あり 恐らくグレー)。
息子もご飯を食べるのがものすごく遅いです。夜はそこまで急かさなくとも、朝は困りますよね。ということで、栄養面はこの際目をつぶり、朝食はツナパン、バナナだけが基本です。たまにスープやお豆腐もつける程度です。ご飯、味噌汁、主菜、副菜は食べる手順が多すぎて時間がかかるみたいです。給食までお腹が空かなきゃそれでいいやって割り切りました。
宿題もクオリティは捨ててます。とにかく終わらせて提出することだけを目標に。提出しないこともあるので、それも課題です。提供し忘れた理由を聞くとやはり他のこと考えてた、とか答えます。
どうしても、どうしても、自分のなかの理想から抜け出せず、まぁいいか、ができずにいることも多いですが、何か諦めるとうまくいくこともありますよね。あとは、うちの場合ですが、年齢があがるにつれて、あまり「ほめる」はきかないです。個人差があると思いますが、全然喜んでないですね。それよりもっと現実的なご褒美(ゲームができる、テレビが見られる、おやつがもらえるレベルでも)のほうがいいみたいです。でも、一番いいのはゲームっぽくのせることですかね。「じゃあ一分で計算問題何問できるか、ママと競争!」とかすごくいいです。が、、、日々疲れきって自分にそのテンションがなく、わかっちゃいるけどできてないです。
子供のこと嫌いって思うときがあっても普通じゃないでしょうか。人間だもの、じゃないですが。
学校では案外できてたりもして、家ではぐうたらしたいというのもあるみたいですよ。
春休みになり子供との時間が増えますが、お互い肩の力を抜いて切り抜けましょうね😊
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.

退会済みさん
2018/03/23 22:43
私も、長女が生活や行動に支障が出てしまう。日々叱るばかりの生活がしばらく続きました。長男の障害が分かってから、長女も当てはまることがたくさんあって。それに気づいて叱るのをやめ自主性を尊重したら不思議なことに生活行動がスムーズにできるようになりました。本人から出る理由は、実はその場しのぎの受け答えなんですよ。感受性が高い分、困りごとがたくさんある。だけど、誰よりもたくさんのなんで?を考えてしまう。叱られる、注意されるのは感受性が高いと恐怖に感じて精神的に追い詰められる。そう理解できるようになりました。診断がついていない長女ですが、学校にお話をさせてもらい、真面目すぎる性格を理解していただき、宿題は寝る時間までにできたところまでを提出する。
分からなくてできない課題は学校で放課後ヒントをもらいやり抜いてから帰る。
登校時間までに準備できなくても1時間目までに来れたら大丈夫!との配慮を約束してもらうことで安心することで自力でスムーズにできるようになりました。なぜできないのかではなく、どうすればできるのかを子供さんの意見を取り入れたやり方を探すことでそれは子ども自身の意思が形になる瞬間なんですよ。やりなさいではなく、無理をするな。そう伝えることでうちの子の場合はできるようになりました。お子さんにとって生活しやすいやり方を少しずつ見つけることができれば叱ることも減ってきます。次は四年生なら、そろそろ自主性を任せるのも手段のひとつではないでしょうか?
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
うち、将来これで親子喧嘩になりそうな4歳男児がいます。
https://srdk.rakuten.jp/entry/2017/11/21/110000
そのうちこのやり方を導入しようと思ってます。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
いちごさん、私も同じでしたー!8歳の頃毎日怒ってました。こっちの頭がおかしくなりそうでした。
どなたかに相談されましたか?発達障害を相談出来る小児科や県や市にも相談出来る機関があります。
多分ですが、専門の方や先生に相談しながらアドバイス頂きながらの方がお子さんにもいちごさんにも良いと思います。
高学年になる頃には気を付けなくちゃいけない事や早くしなくちゃいけない事など分かるようになりますから、大丈夫ですよ!
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。