締め切りまで
6日

毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって...
毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコントロールしたりしていますか?
うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。
特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。
一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。
遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。
子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

1、2年生のタグが付いてますのでその年齢という前提でお話しします。
ブチギレちゃう親御さんは、真面目なんです。でも、真面目すぎるゆえに、お子さんとの距離が近すぎて、共有できるはずもない別々の人生を共有してしまっているので、疲れ切って摩耗するのです。褒めて育てるは、終えれば良いのではないですか。本人に、手順や方法・時間の管理(まずは時間が有限であることからのスタートです)は丁寧に教えつつ、責任や結果は本人に負わせていけばよいです。
実際、宿題は親御さんの人生上のものではありません。お子さんの人生上の物ですから、やらなくても結果を本人に引き受けさせれば良いです。
ただし、これには前提があって、予め、「(ドリルなどは目安時間など参考に)○分でやると制限時間を決める」「順番・やり方は丁寧に教える」「一分真剣に考えてわからなければ、すぐに大人を呼んで教えてもらう」、これらを書いてルールとして徹底してください。親御さんの時間も無限じゃないから無駄にさせないでもらいたいこと、宿題が早く終わればご本人がのんびりゆっくりする時間もできることなども、視覚的に本人に予め伝えてください。
時間を守らない・教えた手順を守らない・わからない時に呼ばない場合は、親御さんの時間を無駄にした(ルール違反)として叱ってよいです。その他のときは、褒めそやすことはしなくていいので、根気良く付き合うことです。決して「こんなのもわからないの?」「これわからなかったら困るよ」など、否定的な言葉かけだけはしないこと。
別に教えてほしくないと言ったら、それこそ放って置いてください。後で泣きついても相手にしない。それも予め伝えたことをしなかった結果として引き受けさせれば良いことです。
食事も同じで、○時○分になったら強制的に片付けることを予め伝えて、その時刻になったら片付けます。
お子さんの最終型は、誰しも逃れられない時間という制約の中で、自ら考えて意志を持って、責任持って行動できること=大人です。褒めそやしたり声掛けしたりしてできるというのは、一時的なものでしかなく、決して大人の振る舞いではないです。
大人は、その最終型を見据えて我が子が「大人」になれるように、必要なことを伝え導ける振る舞いをすれば良いだけ。無駄に褒めそやす摩耗もせず、怒らなくても済むと思いますよ。
ブチギレちゃう親御さんは、真面目なんです。でも、真面目すぎるゆえに、お子さんとの距離が近すぎて、共有できるはずもない別々の人生を共有してしまっているので、疲れ切って摩耗するのです。褒めて育てるは、終えれば良いのではないですか。本人に、手順や方法・時間の管理(まずは時間が有限であることからのスタートです)は丁寧に教えつつ、責任や結果は本人に負わせていけばよいです。
実際、宿題は親御さんの人生上のものではありません。お子さんの人生上の物ですから、やらなくても結果を本人に引き受けさせれば良いです。
ただし、これには前提があって、予め、「(ドリルなどは目安時間など参考に)○分でやると制限時間を決める」「順番・やり方は丁寧に教える」「一分真剣に考えてわからなければ、すぐに大人を呼んで教えてもらう」、これらを書いてルールとして徹底してください。親御さんの時間も無限じゃないから無駄にさせないでもらいたいこと、宿題が早く終わればご本人がのんびりゆっくりする時間もできることなども、視覚的に本人に予め伝えてください。
時間を守らない・教えた手順を守らない・わからない時に呼ばない場合は、親御さんの時間を無駄にした(ルール違反)として叱ってよいです。その他のときは、褒めそやすことはしなくていいので、根気良く付き合うことです。決して「こんなのもわからないの?」「これわからなかったら困るよ」など、否定的な言葉かけだけはしないこと。
別に教えてほしくないと言ったら、それこそ放って置いてください。後で泣きついても相手にしない。それも予め伝えたことをしなかった結果として引き受けさせれば良いことです。
食事も同じで、○時○分になったら強制的に片付けることを予め伝えて、その時刻になったら片付けます。
お子さんの最終型は、誰しも逃れられない時間という制約の中で、自ら考えて意志を持って、責任持って行動できること=大人です。褒めそやしたり声掛けしたりしてできるというのは、一時的なものでしかなく、決して大人の振る舞いではないです。
大人は、その最終型を見据えて我が子が「大人」になれるように、必要なことを伝え導ける振る舞いをすれば良いだけ。無駄に褒めそやす摩耗もせず、怒らなくても済むと思いますよ。

(続き)
ブチギレてしまう感情のコントロールをするというよりは、自分の感情が爆発しない環境を作ること、こちらの方が大切かと思いますよ。
そういう意味でも、本人の人生は本人に生きていってもらう、年齢相応ながらでも本人の責任は本人に負ってもらう、「自分と子どもの人生を分ける」という当たり前のことをしていかない(ことに気づいていない)と、いつまでも、自分の人生食われます。自分の人生が、イライラストレス貯まるだけのものになってしまいます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

毎日、お疲れ様です。いつも急かせてばかりで喧嘩ばかり、親子が機嫌よく過ごせない・・・うちも同じ悩みです(新小2 未診断男児 就学前に療育経験あり 恐らくグレー)。
息子もご飯を食べるのがものすごく遅いです。夜はそこまで急かさなくとも、朝は困りますよね。ということで、栄養面はこの際目をつぶり、朝食はツナパン、バナナだけが基本です。たまにスープやお豆腐もつける程度です。ご飯、味噌汁、主菜、副菜は食べる手順が多すぎて時間がかかるみたいです。給食までお腹が空かなきゃそれでいいやって割り切りました。
宿題もクオリティは捨ててます。とにかく終わらせて提出することだけを目標に。提出しないこともあるので、それも課題です。提供し忘れた理由を聞くとやはり他のこと考えてた、とか答えます。
どうしても、どうしても、自分のなかの理想から抜け出せず、まぁいいか、ができずにいることも多いですが、何か諦めるとうまくいくこともありますよね。あとは、うちの場合ですが、年齢があがるにつれて、あまり「ほめる」はきかないです。個人差があると思いますが、全然喜んでないですね。それよりもっと現実的なご褒美(ゲームができる、テレビが見られる、おやつがもらえるレベルでも)のほうがいいみたいです。でも、一番いいのはゲームっぽくのせることですかね。「じゃあ一分で計算問題何問できるか、ママと競争!」とかすごくいいです。が、、、日々疲れきって自分にそのテンションがなく、わかっちゃいるけどできてないです。
子供のこと嫌いって思うときがあっても普通じゃないでしょうか。人間だもの、じゃないですが。
学校では案外できてたりもして、家ではぐうたらしたいというのもあるみたいですよ。
春休みになり子供との時間が増えますが、お互い肩の力を抜いて切り抜けましょうね😊
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、長女が生活や行動に支障が出てしまう。日々叱るばかりの生活がしばらく続きました。長男の障害が分かってから、長女も当てはまることがたくさんあって。それに気づいて叱るのをやめ自主性を尊重したら不思議なことに生活行動がスムーズにできるようになりました。本人から出る理由は、実はその場しのぎの受け答えなんですよ。感受性が高い分、困りごとがたくさんある。だけど、誰よりもたくさんのなんで?を考えてしまう。叱られる、注意されるのは感受性が高いと恐怖に感じて精神的に追い詰められる。そう理解できるようになりました。診断がついていない長女ですが、学校にお話をさせてもらい、真面目すぎる性格を理解していただき、宿題は寝る時間までにできたところまでを提出する。
分からなくてできない課題は学校で放課後ヒントをもらいやり抜いてから帰る。
登校時間までに準備できなくても1時間目までに来れたら大丈夫!との配慮を約束してもらうことで安心することで自力でスムーズにできるようになりました。なぜできないのかではなく、どうすればできるのかを子供さんの意見を取り入れたやり方を探すことでそれは子ども自身の意思が形になる瞬間なんですよ。やりなさいではなく、無理をするな。そう伝えることでうちの子の場合はできるようになりました。お子さんにとって生活しやすいやり方を少しずつ見つけることができれば叱ることも減ってきます。次は四年生なら、そろそろ自主性を任せるのも手段のひとつではないでしょうか?
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うち、将来これで親子喧嘩になりそうな4歳男児がいます。
https://srdk.rakuten.jp/entry/2017/11/21/110000
そのうちこのやり方を導入しようと思ってます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちごさん、私も同じでしたー!8歳の頃毎日怒ってました。こっちの頭がおかしくなりそうでした。
どなたかに相談されましたか?発達障害を相談出来る小児科や県や市にも相談出来る機関があります。
多分ですが、専門の方や先生に相談しながらアドバイス頂きながらの方がお子さんにもいちごさんにも良いと思います。
高学年になる頃には気を付けなくちゃいけない事や早くしなくちゃいけない事など分かるようになりますから、大丈夫ですよ!
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ちかさん。
よく、頑張って、来ましたね。
辛くて、当たり前なんです。
一生懸命育ててきたお子さんたちに、
そんなこと言われたら、辛くて当た...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
こんにちは
数ヶ月に一度は
「もう無理!近づくなほっといて!
自分の事は自分でしな!」
とキレて引きこもる母親です.°(ಗдಗ。)°.
...



4月から小学生になるADHDとASDの男児です
保護者会についてお話し聞かせてください!就学相談では情緒級のない自治体のため、知的な問題がないという事で普通学級を勧められました。しかし、多動、情緒面での問題多数のため、通級利用もお願いしました。入学校の校長と面談した際、あまりにも多動な様子を見て、授業中も保護者付き添いするよう要望がありましたので、可能な限り付添いする予定です。初回の保護者会で話をする機会があれば発達障害のことを話そうと思っています。確実に迷惑をかけてしまいますので初めに伝えておくべきかと考えています。子供たちにも先生から話をして欲しいと思っています。みなさんはどう言う伝え方をされましたか?また、小学校の保護者会は下校後の午後に行うらしく、家でお留守番か学校の広場室で過ごすらしいのですが息子はお留守番やひとりで行動させる訳には行きません。下の子も3歳で連れて行けないしお留守番も預けられる人もいません。そういった場合、どうされているのでしょうか?
回答
みなさん、ありがとうございます。
校長先生からは学校には支援員が1〜2人いますが、学校全体なので1人に付きっきりには出来ないと言われてい...



自閉症の中2の息子の暴力で悩んでいます
6月末から急に私と二人だけになると暴力を振るうようになりました。今週は左目に息子の膝があたりケガしました。思春期の暴力は母子分離が原則と聞き短期入所しています。今後また一緒に生活できる様にする方法の専門家は精神科ですか?児童精神科ですか?今は精神科です。同じ様な経験をされた方体験談を教えて下さい。
回答
お返事ありがとうございます
うちのこは女の子なので、たかだか知れてまして。
息子はまだ小さいですしね。
主さんの経験していることは、明日は...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
それはお辛い状況ですね。お子様にとっては毎日が恐怖だと思いますし不幸だなと感じてしまいます。今の環境は良くないです。ご主人へ共依存するまえ...


4歳年中の自閉症スペクトラムの娘のことで、以前に褒め言葉に対
する怒り、暴言について相談させていただきました。最近は暴言もパニック時以外はなくなり、褒められたらありがとうと言えたり、朝の挨拶もできるようになりました。しかし今度は「他の女の子は怒られないけど、私はバカだからいつも先生に怒られるんだ」「私はひらがなが書けないからバカ!」と毎日のように言うようになってしまいました。姿勢運動面の発達がゆっくりなため手先が不器用で、早生まれなこともあり、集団生活の中では劣等感を感じることも多いと思いますが、園には特性を理解していただき、担任の先生も声かけなどはご配慮いただいているので、きつい叱り方はされていないと思います。園にも毎日楽しく通ってはいます。家でも具体的な言葉で「〜できてすごいね」とできたことを褒めるように心がけ、「できなくてバカだね」などと言ったことは全くありません。愛情深く接し、自己肯定感が下がらないように取り組んでいるつもりですが、娘が4歳にしてこんなに卑屈になってしまい、親として悲しいです。「私はバカ」という言葉に対して、「そんなことないよ」「〜は得意だから、すごいよ」「できるようにお家で練習してみようよ」などと返していますが、あまり伝わらないようで「バカだから無理だよ」と言います。何と言ってあげたらよいでしょうか。もう本人告知が必要なタイミングなのかと悩みます。同じようなご経験をされた方などアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
ぽかりさん
ご回答ありがとうございました。
「バカだから」を「苦手なの」に変えるというご意見、大変参考になりました。それだけで全然違います...



小2のお兄ちゃんはADHD(不注意優勢)と自閉スペクトラムで
す。今回は、年長の弟のことで相談です。お兄ちゃんを見ているので、弟は定型発達であろうと、ずっと思っていました。今でも思ってます。ただ…時々、なんか違うと思う時があります。特徴は、喋りすぎる。動きすぎる。話は聞ける。理解もできる。食事にこだわりが強く、好きなものでないと大体暴れる。給食は食べる。友達は多い。大人にちょっかいだすのが大好き。テレビ、お菓子食べたいのを我慢出来ず暴れる時がある。以上です。多動かも、と思ったり、きょうだい児だからかな。長男が発達障害でてんかん持ちなので、弟なりの甘えなんでしょうか?
回答
こんばんは
私個人の感想ですが、年長さんの男子なんてみんな発達グレーですよ。
女子のできるお子さんと比べたらサルです笑。それにお母さんはお...



⚫︎兄弟支援のことで広汎性発達障害の姉を持つ小6の次女のこと
で質問です。妹も小さい頃から我慢していて、疲れきっています。特にイジメもない、勉強も解らない訳じゃない、でも不安で学校行きたくないよと言います。この前夜に爆発大泣きして、長い間背中をさすって話しを聞きました。専用タイムも作りましたが、「家族以外の誰か解ってくれる人」に、話しを聞いてほしいと言っています。大阪で、障がい兄弟支援されているところをどなたかご存知ありましたら、教えていただけませんでしょうか。どうかよろしくお願いします。
回答
こんにちは✨
これは想像なんですが長女さんと妹さん障害の中身にもよりますが対応が違いますよね⁉️
親からみれば当然
でも娘さんからは❔❔...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
ふう。さん、早速のご回答ありがとうございます。
近いうちに自動相談所へ連絡してみます。
おっしゃる通り、本当にいっぱいいっぱいの状態です。...
