締め切りまで
6日

ADHDの6年生の女の子の母親です
ADHDの6年生の女の子の母親です。
もうこの子を育てるのに疲れました。
片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。
365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。
優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。
外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。
専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。
愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。
どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。
どこに相談に行けばいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちにも似たような子がいます。
まず、お気持ちはお察しします。
私がやってることです。
お金については、鍵のかかるところに常に保管すること。更に財布類は家庭内でも肌身はなさず保管しています。
普通に置いといたら持っていきますから、とらせない環境調整が必要ですよね。
あと、言うことを聞かせるために怒鳴ったり叩いたりしてるなら、無益なのでやめた方がいいです。
感情的にやってしまうのも、極力減らすこと。
ただ、こういうお子さんみたいなタイプは怒鳴ったり、喧嘩腰でいかないと、全く正気にすらならないことがあるので、私は一切怒鳴らない方がいいとは思ってません。
ゴミ捨てしない、片付けない、その他の注意。既に10年以上かけて懇切丁寧に教えてきたんですよね?
だったら、もう教えなくてもわかっていると思います。
小言を言って教えてあげるのを止めました。
私はそう宣言してます。
朝も起こしてやりません。
スケジュール管理も頼まれない限りはしません。
掃除も片付けも洗濯も、最低限のルール(例えば、洗濯ものは洗濯かごへ。ゴミはごみ箱のレベル。)が守れない限りは、一切やってやりません。糞尿の臭いがするなど、虫がわく異臭がしたら本人に注意喚起しますが、行動しなければ迷惑物として廃棄します。(制服類は除外)
生活に関することがままならず、早寝早起き、適切に食事ができなくなったら習い事は一斉に休止。
生活に関することは、教えてやるのをやめました。
こちらに迷惑がかかることについては、同居人として抗議してます。
一方、親として管理したいこと、健康管理、通院、服薬、外出、スマホ、障害についてはきっちり干渉しています。
健康管理も高校になったら、通院と服薬以外は本人に任せると話してます。
もうやらないよ!と予告して、自己管理自己責任方式。
その前に遅刻せずに登校するということと、早寝早起きは必要という概念が子どもの中で確立してないと危険ですが、効果はあると思います。
小言を減らしても問題行動は減ってません。が、あまり勝手を言うと、住む場所と学用品費提供、食材提供以外の一切のお世話を引き上げるとしてあるので、本人なりの節度はできていると思います。
叱る回数は減っているので互いに楽にはなっていると思います。
まず、お気持ちはお察しします。
私がやってることです。
お金については、鍵のかかるところに常に保管すること。更に財布類は家庭内でも肌身はなさず保管しています。
普通に置いといたら持っていきますから、とらせない環境調整が必要ですよね。
あと、言うことを聞かせるために怒鳴ったり叩いたりしてるなら、無益なのでやめた方がいいです。
感情的にやってしまうのも、極力減らすこと。
ただ、こういうお子さんみたいなタイプは怒鳴ったり、喧嘩腰でいかないと、全く正気にすらならないことがあるので、私は一切怒鳴らない方がいいとは思ってません。
ゴミ捨てしない、片付けない、その他の注意。既に10年以上かけて懇切丁寧に教えてきたんですよね?
だったら、もう教えなくてもわかっていると思います。
小言を言って教えてあげるのを止めました。
私はそう宣言してます。
朝も起こしてやりません。
スケジュール管理も頼まれない限りはしません。
掃除も片付けも洗濯も、最低限のルール(例えば、洗濯ものは洗濯かごへ。ゴミはごみ箱のレベル。)が守れない限りは、一切やってやりません。糞尿の臭いがするなど、虫がわく異臭がしたら本人に注意喚起しますが、行動しなければ迷惑物として廃棄します。(制服類は除外)
生活に関することがままならず、早寝早起き、適切に食事ができなくなったら習い事は一斉に休止。
生活に関することは、教えてやるのをやめました。
こちらに迷惑がかかることについては、同居人として抗議してます。
一方、親として管理したいこと、健康管理、通院、服薬、外出、スマホ、障害についてはきっちり干渉しています。
健康管理も高校になったら、通院と服薬以外は本人に任せると話してます。
もうやらないよ!と予告して、自己管理自己責任方式。
その前に遅刻せずに登校するということと、早寝早起きは必要という概念が子どもの中で確立してないと危険ですが、効果はあると思います。
小言を減らしても問題行動は減ってません。が、あまり勝手を言うと、住む場所と学用品費提供、食材提供以外の一切のお世話を引き上げるとしてあるので、本人なりの節度はできていると思います。
叱る回数は減っているので互いに楽にはなっていると思います。

補足です。
施設入所の話。
うちも出てますが、デメリットが多いのでやめました。
病院や支援者からは、誰が育ててもうまく育たないタイプと言われていて、一家離散寸前というか、私も夫も身体を壊しましたし
娘が凄まじすぎて、ほかのきょうだいにも悪影響になっており、施設入所を検討しましたが
結局、よそではいい子にして、家庭内ではうまくやれないタイプは、一度手放すと、本当に永遠のお別れになることもあるらしく(=逆恨みされて親子関係修復不能になる。家族と関係断絶し家には二度と帰ってこない。)、難しいとのことでした。
我が家は、まだ親への愛情が微かにあることや、登校ができている、地域に居場所があることなどから、施設入所はやめてます。
不登校になったら、入院などルールは決めてありますが、難しいですね。
先日も、子どもの事で夫婦で大喧嘩になり、私が怒るのを我慢していて過呼吸で倒れてしまいました。
こんな状態は普通ではないと思いますが、誰も助けてくれませんし、次は一家離散というのが現実的すぎて悩ましいです。
本人は自分の心情の説明が適切に出来ないので、本人の望まない形で事が進むことも考えられます。
お母さんが私のズレを一番わかってくれる、お母さんの指摘がわかりやすくて、受け入れやすいと言うときもあれば、そうではなく受け止めてくれないだの、私は障害だからできないんだと尋常ならざる形で泣きわめかれ暴れられ(例えば当たり前ですが、糞尿臭い衣類は受け止められません。)
特性だとわかってるから、聞き流してますけども、こっちも振り幅にやられてヘトヘトですね。
出ていきたいなら、大真面目な話、出て行ってもらってもいいのです。それで幸せになれるなら。
けど、そこまでの気持ちなのかもわかりません。
衝動的で何事も深く考えられず、勢いで判断しているので、気持ちを尊重したら「本当は違ったのに」の繰り返しできりがなく。
我が子は盗癖等、衛生観念の定着がなく酷すぎるので全寮制の学校などにも入れられません。
手帳とって、グループホームに入れる方法を模索中です。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一緒です。
相談色々行きました。たらいまわしでした。
たぶん役所って点数があるんじゃないですかね。
相談に来い来いと言われる割には何にも情報なし。
メモを取って最終的には「時間なのでこれで~」、「どこどこ(役所の別部署)に行って見て下さい、うちは専門でないので」です。ついでにそこで面談できるまで1か月2か月かかるわけです。
最終的に出てきた結論は2つしかなく。
児童相談所で施設か障害施設のどちらかしかない。
そんなの初めから知っていました。
結果どちらも選べませんでした。
児相はとりあえず一時保護。その場合数か月学校に通えません。
障害施設もショートステイからで学校にはその期間通えない・・・。
周りに信じてもらえない・・・。
まるっきり同じです。
そのうち私は鬱になってしまい、起き上がれなくなり、ご飯作れなくなり、生活がやっていけなくなりました。
死ぬことばかり考えるようになり。
そうなって初めて実家が預かると言ってくれました。
初めはそれがいいのかわからず。
それでももう全く動けなくなり今日か明日死のうかと思っていた私は実家の父が連れて行くときもう何も出来ない状態でした。子供に声をかけることすらできなかったんです。
今日、子供の新しい学校の授業参観に行ってきました。
とっても頑張っていました。
相変わらずダラダラしていて、祖父母は苦労しているようですが、嘘はつかなくなり、お金を取ることもなくなりました。
私もシングルです。
息詰まる感覚、よくわかります。
こまっちさん、ご両親は頼れませんか?
私は当時、子供への愛情は全く感じなくなり施設でもどこでもいいと思っていました。
何なら、死んでしまっても構わないとおもっていました。
でもね、今離れてみて、可愛いなって少しだけ思うようになってきたんです。
頑張っているのもわかるようになり、実家の両親が高齢ながら本当に穏やかに接してくれて
1対1だった時より子供も笑顔が増えました。そして穏やかに落ち着いて来ているように見えます。
もちろん、ご実家が頼れないのでしたら一度離れてみるのは良いかもしれません。
でももしかしたら息詰まっているのは親である私だったかもしれないのです。
こまっちさん、新しい風を入れてみてからではどうですか?
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですか・・・。
こまっちさん、お母様と一緒に住むのは?
うちも80近いです。本当に頭が下がりますが。1対1がしんどいんです。
後は全寮制の学校はどうですか?私は両親に預かってもらうつもりが初めはなく全寮制を考えていました。
1対1の風の抜けなさというか、異常な感じは本当にわかってもらえないんですよね。
行政が一緒に子育てするよという温かさは微塵も感じられません。
母親のくせに、大して障害も重くないくせに、甘えたこと言った母親だという見方。
施設への見学もこちらの思いなどはまるで無視。
日程なども勝手に決める「施設側が無理してそう言ってくれたのに!」くらいの言い方をされます。
実際ご迷惑なのでしょう。
わかりますが・・・。本当に私の気持ちはわかってくれないという思いが自分をますます痛めつけます。
軽度発達障害の母が一番つらいのかなぁと思います。
なんでも母がやれ、周りの理解なし。本人もわかるため支援が受けづらい。孤独です。
ましてシングルだと共感して下さる方もいないのです・・・。
「大丈夫だよ、一緒に頑張ろう」身近にそう言ってくれる人がいるだけで全然違うんですよね。
とにかく休んで下さいね。
自分のことのようで切ないです。
お願いですから、死なないでくださいね。
私も死ばかり考えていました。
でも未来は変わるので。今は変わらないと思ってしまいますが。
絶対変わりますから。
もしどうにもならなかったら児相に預けて下さい。
こまっちさんが生きていることが大事です。
こまっちさんの人生です。娘さんのためのものではないです。
それで親か!そういう方もいらっしゃるでしょう。
もし同じ環境であればそれは絶対に言えません。どれだけ辛いかわかるからです。
まずは自分を大事にしましょう。
それが娘さんのためにもなります。
(そんなの今はどうでもいいんだ!と思っていらっしゃるかも。私はそう思っていました。)
生きていて!逃げてね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。私自身がお子さんと全く同じ様な子供時代でした。
母には本当に苦労かけたと反省しております。
あくまで私の場合ですが、
大人になって一人暮らしをして、本当に困ってから、ようやく改善されました。
やはり本人が出来ないと周りが手助けしてくれるんですよね。
娘さんが外では上手くやってるのも、それを無意識に自覚されてるのだと思います。
本当に自分がどうにかしないと生きれない、食べていけない。という状況になって、
私の場合は試行錯誤して、少しずつライフハックを覚えて改善されていった感じです。
しかし、その過程には、鬱や自傷行為などがありました。
なので、
お母様は本当にしんどいと思いますが、
手は離して 目は離さないで、といった感じでしょうか。。
娘さん自身も、このままでいいとは思ってないはずです(内面では。。)
私も娘を持ってから、お母さんあの時はすみませんでした、と反省しきりです。。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何年か前の我が家を見ている様です。
ご心痛お察し致します。
我が家の場合のお話です
他方に相談に行っても相手にされず
たらい回し、言葉だけの同情
お財布は常に持ち歩き取られない様注意
気に入らないと暴言、暴力
弟を人質に取って要求を通そうとしたり
家を破壊して壁にいくつも穴があります。
床は物で埋め尽くされていて
足の踏み場すらありません。
管理、関与はほとんどしません。
多少の声掛けして目をつぶります。
感情が昂ってきたらこちらは
能面の様に感情を封印して接しました。
(こちらが感情的になるのはまさに火に油)
最後は本人引き連れて母子分離を求めて
児童相談所へ行きました。
母だけで相談しても解決しませんでした。
児童相談所へは何年も通ってましたが
家の壁は棒などで破壊される
フライパンで殴られた事もあります
毎日死ね殺せぶっ殺すを叫び続けられ
中3のある日児童相談所へ連れて行きました。
うちはその日からみるみる落ち着いて
高2の今は落ち着いて生活しています。
もちろん片付けられないのは変わりません。
脱ぎっぱなし起きっぱなし出しっぱなし。
床は足の踏み場もありませんが
暴言は吐きませんし暴力もありません。
バイトを始めてお金も抜かなくなりました。
厳しい話をしてくれる第三者が見付かると
また違うのかもしれませんね。
私の知り合いで外ではいい子で
家で激しかった子が施設に入った子は
結局18歳まで出られなくなりました。
外でいい子でも施設でいい子は
続かなかった様で…。
何か変われるきっかけがあるといいですね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
これは、わざとやってるんですよね。
中学生です。
テーブルの上のコップが落ちないように、注意しなくてもいいんじゃないかなあ。
そんなのは、...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。ADHDとLDのある小3の息子がいる者です(通常級、週1放デイ)。
思い通りにさせてくれない我が子にイライラ爆発してしまうお...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
はい!されますよ。バカにしてきます。
心持ち、立ち直りもなにも
あなたは障害だ!とか、バカにされてもそこまでショック受けません。頭にはき...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
今の状態はどうですか?
たはえさん、よくふんばっていらっしゃると思います。
あきらめそうになりますが、親子でまずは、なにもかも許して、心か...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
精神科の予約がまだ先ならば、漢方内科や小児科で相談されてみては?
興奮を鎮める薬を出してもらえるかもしれません。



ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
こんにちは。
息子も小3までありましたが、頻度は年々激減しました。
赤ちゃんの頃から眠りが浅く、行事の後や発熱時など夜泣きもありましたが、...



中学2年の息子がいます
発達障害と診断されたことはありませんが、幼少期から理解が遅かったりすぐにキレたり思い通りにいかないと出先でもアスファルトに頭を打ち付けたりと難しい子でした。勉強も小学生までは付きっきりで見てきました。反抗期が始まり、キレてしまうと家の中の物を破壊していきます。怒って注意しても責任転嫁をしてさらに悪化してしまいます。人のものを盗んでしまってもやっていないと嘘をついたり、学校の提出物が出ていないことを注意したり、成績やテスト結果を改竄したことを叱ったりと…親としてはダメなことを正したいと会話しても怒りが増すばかりで自分の非を認めることができません。だんだん疲れてきてしまいました。児童神経科など受診したほうがいいのでしょうか?皆さんはこのような状況のとき、どのように対応しているのでしょうか?
回答
ロビンさんが良かれと思ってアドバイスした事が、息子さんには苦痛なんじゃないでしょうか⁈
ロビンさんは、ご両親に期待されて抑圧とか感じた事が...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
お疲れ様です、頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>発達障害の子に対して怒らないようにしてください
...
