締め切りまで
9日

愚痴というかぼやきです
愚痴というかぼやきです。
息子はADHD、ASD、自己免疫疾患を抱える5歳児です。
保育園ではきっちりすぎるくらいきっちりなんでも完璧にこなす「いい子」「手の全くかからない子」です。
とってもとっても無理をしてます。
私自身はひとりでずっと息子と向き合ううちに躁鬱、パニック障害など起こしてしまいました。
前はフルタイムで仕事していましたが、
今はドクターストップ、入院勧告をされつつ、入院する訳にはいかないので薬と栄養剤を処方され何とか機能してます💦
少し前から家庭内暴力で、
私の顔にグーパン、横になっていると私の顔を足で踏む、ハサミを壁に投げるものを壊すなど破壊行動だったのが、
最近は自分で自分自身の頭を殴り続ける自傷行為に変わってしまいました。
なので、スポーツは好きで体力は有り余ってるので、スポーツ療育に特化したデイもいれたり、
家の壁を工事して、頭ではなく、すとれすをぶつけられるようにサンドパッドを取り付ける手筈もしています。
でも先日仲のいい友達に
「そんなに薬ばっかりのんで、昼間やすんでるんでしょ?楽な方にどんどんながされて行っちゃってわたしならやだなー」と言われおちこんでしまいました。
でも、私もずっとこのままでいいとおもってるわけではないのはわかって欲しい。
ただ、薬をぜーーんぶやめた状態が私の今の本来の状態で、
仮に息子が、手のかからない子供なら話はまた違ってくると思う。
でも今やっと、
私の、薬の調整がついてきて玄関の外に出る度にパニック発作出そうになっていたのが、そうはならなくなって、
そしたら今度は息子が
発作的にきれるようになつまて、
でも息子自身も自分で悪いと思ってるからガンガン自分の頭殴ってて、
私が疲れて溜息いつただけでも
ママ、〇〇(息子の名前)におこってるの。。?
って聞かれるようになった。
5歳児がそこまできにするのはよっぽど自分を責めてる証拠だから私が全部受け止めてあげないといけない。
でも私も自分自身の躁鬱と、
我が子なのに受け止めきれない不甲斐なさと、
どう接したらいいのかわからないのと
色々戦ってて。
だからデイの先生や心療内科の先生にも、
お母さんが倒れたらおしまいで、
本来は入院して安静にして欲しいくらいボロボロだから
使えるものは全て使いなさい、
今は全部使ってできる限りやすみなさいっていってもらってて、
でも、自分でも葛藤してるんだ。
それだけは、わかってほしくて。
そう伝えたけど、
理解して欲しい、
わかって欲しいって欲求を無くすことが出来たらどれだけ楽になるだろう。
強くなりたい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして。
入院を勧められる体調とは、無理なさっているのですね。
大丈夫ですか?
友達の話しは聞き流して下さい。
辛さは本人じゃないとわからないものです。
仲良しでも所詮他人…
悲しいですが割り切った方が良いです。
そして私ならその友達には、2度と愚痴らない(^-^;)
ショートステイは利用出来ませんか?
短期間お子さんを泊まりで預けるのです。
就学児以降の利用なのでしょうか…
一時的にお子さんと離れるだけで、回復できますよ。
そして、毎月とか定期的に利用することをお勧めします。
児相でも対応してくれると思いますが、ハードル高いですか?
親が精神的にも健康でないと子育ては困難ですよ。
しかも後10年以上は、お子さんと一緒に過ごすのです。
未就学児より就学児以降の方が精神的にきついです。
私だけかもしれませんが…
どこも、いっぱいで断られるかもしれませんが、そんな時は主治医の出番。
一筆書いてもらうと良いです。
入院治療が必要な状態なので、お子さんを預けるようにと…
初めはお子さんもわめくかもしれませんが、そういうものと諦めてもらいましょう。
身辺自立も進み、
意外とお泊まりが楽しいと思ってくれるかも!
応援しています(^-^)
入院を勧められる体調とは、無理なさっているのですね。
大丈夫ですか?
友達の話しは聞き流して下さい。
辛さは本人じゃないとわからないものです。
仲良しでも所詮他人…
悲しいですが割り切った方が良いです。
そして私ならその友達には、2度と愚痴らない(^-^;)
ショートステイは利用出来ませんか?
短期間お子さんを泊まりで預けるのです。
就学児以降の利用なのでしょうか…
一時的にお子さんと離れるだけで、回復できますよ。
そして、毎月とか定期的に利用することをお勧めします。
児相でも対応してくれると思いますが、ハードル高いですか?
親が精神的にも健康でないと子育ては困難ですよ。
しかも後10年以上は、お子さんと一緒に過ごすのです。
未就学児より就学児以降の方が精神的にきついです。
私だけかもしれませんが…
どこも、いっぱいで断られるかもしれませんが、そんな時は主治医の出番。
一筆書いてもらうと良いです。
入院治療が必要な状態なので、お子さんを預けるようにと…
初めはお子さんもわめくかもしれませんが、そういうものと諦めてもらいましょう。
身辺自立も進み、
意外とお泊まりが楽しいと思ってくれるかも!
応援しています(^-^)
わかってほしいという欲求がそれが叶わない場所で炸裂するということが問題であるとわかっておられるのですから、よく客観視はできているのではないでしょうか。
その気持ちを、それが叶う場所以外で出さなくてもいいよう、お医者様やカウンセリングなどで、よく話していただけると良いのではないでしょうか。
向日葵さんと息子さんとが、ともに元気に過ごされますことを!
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親といるのって大切な時間です。
ママとパパ大好きです。
でも
友達や先生といるのも同じくらい
大学生になった今だとそれ以上にスキかもしれません。
親には話せないことも多くあります。
相談室の先生や友達、かつてのつながりは私の宝です。
友達ってなかなかできないんです。
だから相談室の先生がいなくなればきっと大変だと思います。
何が伝えたいか使えるものは使いつくすべきです。
デイの先生とのつながりだって大事なんです。
嫌々じゃないならやらせてあげましょ
本人だって楽しんでるんです。
他人の偏見で楽しい時間奪われたらうれしくないですよ。
薬で平穏に過ごせるならいいんじゃないですか?
元気な人は元気だから「薬飲んで昼休んでるなんて私ならいや」と考えられるんです。
休むのって大切だと思いますよ
休んでいい時間があるなら休んだっていいんですよ
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
自分ならどうするかな?と考えました。
私なら入院します。
お子さんは反抗期の中学生かと思えば、まだ五歳。これからの人生まだまだしっかり寄りそい、泣き笑うを共にする事はできます。そのためにも、今は治療です。
お母さんはいまガソリンがないまま押して進む車です。お子さんを乗せてスムーズにまでいかなくてもある程度進めるようになりましょう。
もう、お子さんをなんとかできるのは誰でも無理なのかな?と思いますから、ご自分を責めずに充電期間に入りましょう。
出産したら、入院するでしょ?そうなったと想定したらどうですか?帝王切開で長めに入院となったと思えば少しは治療に専念できるのでは?
この間、誰かに子供をみてもらう先をたくさん検索してください。ショートステイや、ご両親や、色々です。
お子さんに関わる人が増えれば増えるほどお母さんの味方も増えて行くと思います。
まず体調回復、そして味方を増やす。
体調はすぐには回復しないかもしれない。でも、入院しないよりしたほうがいいと思います。
他人は理解するときがくるかもしれない、来ないかもしれない。頑張りすぎてもわかって貰えないときはわかってもらえません。だったら、お休みしてみましょうよ。
今まで頑張った報酬だと思えたらいいな。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、大前提として主さんは病気なので、心がうまく機能していません。
なので、うまく切り替えがでないのは当たり前のことです。
そこでウジウジするのは悪いことでもありません。節度は必要ですが。
しかし、病気だからうまく心が回ってないというのは忘れてはいけないと思います。自覚しておくことでしょう。
ちなみに、強くなりたいなら、理解してほしい。はさっさと捨てることです。
理解は自分がしておけばよい。理解を求められるのはせいぜいパートナーぐらいでしょうか。パートナーにだって、知らんがなと言われたら悲しくても諦めてしまった方がいい。
親しい人が理解してくれなくても、それは仕方ないのでそこに固執してはダメ。
そうやっていたらいつまでも心が強くというか、切り替えられることはありません。
理解されず傷ついた。と思って構いません。
でも、そこで傷つきにはあまり目を向けず、理解してほしいと思う方に強く感情を傾けるのではダメです。
経験者として、この考えは捨てることをオススメします。
強い人は、せいぜい弱音は吐いても理解してもらおうとは思わないんですよ。
理解されず悲しい。くすん。ぐらいで切り替える。
他者との共感への感度は高くても、わかってもらえなくても強く共感してほしいとは思わないというか。
例えば、お友達のような人に対しては、解ってくれないしあんな風に言われたらしんどい。だから、暫く会うのやーめよ。とさっさと思うわけです。
解って欲しいなぁと思う気持ちもゼロではないんですが、それよりわかんないなら傷つかずに済むようにしよう!と気持ちを切り替えられるんです。
おそらく、今の主さんは切り替えのところで病気が邪魔をしてうまくいってないと思います。だから仕方ないんでしょうが。
期待は捨てた方がうんと楽です。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それと、息子さんの「ママ怒ってるの?」ですが、それはよい気付きなので。
怒ってはないけど、ママ疲れてる。と教えてあげてください。
傷つけてはいけないと思うかもしれませんが、家族の変化に気づかせるのは大事なことです。
疲れてるの。心配してくれてありがとう。嬉しいよ。優しいね。と言えばよいことです。
もしや、疲れてヘトヘトで不安でいっぱいなのに普通にお母さんしていませんか?
それ、むしろお子さんにはマイナスだと思いますよ。子どもはそういうのを敏感に感じます。おかしいなぁ、なに考えてるんだろう?怒ってるの??と思わせますから、怒ってはないけど、疲れてる。とか病気だから元気ないの。と教えていけばいいと思います。
お母さん調子悪い。という宣言も必要な気がしますね。
ハッキリ言ってしまうと、お子さんと全く同じ状態になっています。
だって仕方ないから。というところなのはよくわかりますが、お子さんと同じに見えます。
まずは回復というところでしょう。
お子さんの自傷については、もはや治療すべきところまできています。
元気いっぱいのご両親でもなかなか立ち向かうのはヘビーですしね。
色々な出来ない理由が仮に「やりたくない」ならナンセンスだと第三者としては思いますが、そうではなく親子とも入院するとか、これ以上治療を積極的にすることはできないんでしょうから仕方ないですよね。
このままでは、うまくいくというよりは、なんとかやり過ごすしかないでしょう。
力ずくでもさっと今変えられるのは主さんの発想ぐらいだと思いました。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん
こんにちは!すごくわかります。つばで遊ばれるのは親としては発狂ものですよね!
わたしたちも失敗したのですが、何とかしてつば遊び...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
障害児教育に熱心な私立幼稚園も多いので、あくまでも「一般論」です。
皆さんが書かれているように、加配を付ける必要が出た場合は、「人件費」が...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
最初に書き込みさせてもらったものです。
その後の書き込みも読ませてもらって、打つ手なしのようで、
胸が詰まりました…。
色々な専門家が集...


高機能自閉症グレーで療育に通っています
現在3歳ですがIQは高く言葉も理解も4歳並みです。自分の気持ちを伝えることが困難です。それが最近とても激しくなってきており3歳になり段々悪いことなどしてきたのでそれを普通に注意すると固まります。固まり体でイライラを表現してきます。「何があったの?どうしたの?」と聞いても(怖い夢を見た」などと違うことを言ってきます。散々黙って無視をしたあげく、最終的に(話をするの❗️するの❗️」と言ってきますがそれだけで本当に話をしてきません。私の頭がおかしくなりそうです。話は聞かない、黙られる、泣く、自己主張のみ激しくする、どうしたら良いのでしょうか。。。
回答
普通に注意すると固まるとのことですが、どんな注意のされ方が苦手そうか分かりますか?
うちの息子の場合はとにかく第一声で「ダメ」「やめなさい...


現在、自閉症スペクトラム障害とADHDで障害者手帳3級を持っ
ています。学校には行っていますが授業は受けられず、別室登校をしています。しかし取得後、他の精神疾患(気分障害)や他の病気を発症したり、精神科に2度入院したり、自傷が増えたりと状況が変わっています。夜は特に気持ちが落ち込み、1日の終わりにお風呂にも入れません。そうなると、薬を飲むのもベッドに入るのもしんどいです。薬の飲み忘れ(特に昼)も増えました。お小遣いをもらっても貯めるか一気に使うかしかできなくて、コントロールができません。療育手帳は境界域知能でギリギリダメでした。通っている施設(放課後デイ、医療デイケアなど)のスタッフには、「2級じゃなくて3級なの!?」「療育手帳取れなかったの!?」と驚かれたのですが今の私の状態だと2級が妥当なのでしょうか?もちろん市が決めるものなので判断してほしいとは言いませんが、予想を教えてください。
回答
多分市が決めることでもないと思いますが。交付するのは市の窓口ですもんね。
学生の今のうちに児相にも何度か「相談」の時間をとってもらった方が...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
たけのこさんさんさん
うちも謝ってもまだ許さない時多々あります…
まったくどっちが子供なんだか…
やっぱり対応を私に一本化するしかないです...



小学生以上の子育てをしながら仕事をしてる方でお子さんより早く
家を出てる方いますか?工夫してることや気をつけている事があれば教えてください。仕事の都合で週に一度、子供達より早く家を出なければならない日があり今のところ問題はまだないです。食事の用意と持ち物チェックと出発時刻の10分前には電話はしています。お留守番時同様、子供達だけでコンロは使いませんし、暖房はエアコンのみなので付けっ放しでも火事にはならないので大丈夫です。鍵は忘れないように伝えています。ワンオペ育児なので、旦那在宅でも不在と同じになります。普段から私は時間の声掛けのみで手伝わないようにしています。
回答
私が誰よりも早く出ますが、夫が出る時に基本全員追い出します。
適切に留守番できるなら置いて出るのですが、全員別な理由で留守番をさせられませ...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
ADHDとASDの特性あり。の診断はきちんと受けられているのですか?
質問に質問で申し訳...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お気持ち分かります。
我が家は昨年の11月に突然息子から、「父ちゃんと離婚してほしい。」と言われました。
よくよく話を聞いてみたら、旦...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
追伸
誤差動
してしまってすみません
母親でも疲れます休みましょうけど休んだらまた
子供とまた向きあってほしい
病院は一時的です少し休む子...
