2019/02/26 19:49 投稿
回答 11
受付終了

愚痴というかぼやきです。

息子はADHD、ASD、自己免疫疾患を抱える5歳児です。
保育園ではきっちりすぎるくらいきっちりなんでも完璧にこなす「いい子」「手の全くかからない子」です。
とってもとっても無理をしてます。

私自身はひとりでずっと息子と向き合ううちに躁鬱、パニック障害など起こしてしまいました。
前はフルタイムで仕事していましたが、
今はドクターストップ、入院勧告をされつつ、入院する訳にはいかないので薬と栄養剤を処方され何とか機能してます💦

少し前から家庭内暴力で、
私の顔にグーパン、横になっていると私の顔を足で踏む、ハサミを壁に投げるものを壊すなど破壊行動だったのが、
最近は自分で自分自身の頭を殴り続ける自傷行為に変わってしまいました。

なので、スポーツは好きで体力は有り余ってるので、スポーツ療育に特化したデイもいれたり、
家の壁を工事して、頭ではなく、すとれすをぶつけられるようにサンドパッドを取り付ける手筈もしています。

でも先日仲のいい友達に
「そんなに薬ばっかりのんで、昼間やすんでるんでしょ?楽な方にどんどんながされて行っちゃってわたしならやだなー」と言われおちこんでしまいました。


でも、私もずっとこのままでいいとおもってるわけではないのはわかって欲しい。

ただ、薬をぜーーんぶやめた状態が私の今の本来の状態で、
仮に息子が、手のかからない子供なら話はまた違ってくると思う。

でも今やっと、
私の、薬の調整がついてきて玄関の外に出る度にパニック発作出そうになっていたのが、そうはならなくなって、

そしたら今度は息子が
発作的にきれるようになつまて、
でも息子自身も自分で悪いと思ってるからガンガン自分の頭殴ってて、

私が疲れて溜息いつただけでも

ママ、〇〇(息子の名前)におこってるの。。?
って聞かれるようになった。

5歳児がそこまできにするのはよっぽど自分を責めてる証拠だから私が全部受け止めてあげないといけない。

でも私も自分自身の躁鬱と、
我が子なのに受け止めきれない不甲斐なさと、
どう接したらいいのかわからないのと
色々戦ってて。

だからデイの先生や心療内科の先生にも、
お母さんが倒れたらおしまいで、
本来は入院して安静にして欲しいくらいボロボロだから
使えるものは全て使いなさい、
今は全部使ってできる限りやすみなさいっていってもらってて、
でも、自分でも葛藤してるんだ。


それだけは、わかってほしくて。

そう伝えたけど、
理解して欲しい、
わかって欲しいって欲求を無くすことが出来たらどれだけ楽になるだろう。
強くなりたい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/126933
カピバラさん
2019/02/26 20:29

はじめまして。
入院を勧められる体調とは、無理なさっているのですね。
大丈夫ですか?
友達の話しは聞き流して下さい。
辛さは本人じゃないとわからないものです。
仲良しでも所詮他人…
悲しいですが割り切った方が良いです。
そして私ならその友達には、2度と愚痴らない(^-^;)

ショートステイは利用出来ませんか?
短期間お子さんを泊まりで預けるのです。
就学児以降の利用なのでしょうか…
一時的にお子さんと離れるだけで、回復できますよ。
そして、毎月とか定期的に利用することをお勧めします。
児相でも対応してくれると思いますが、ハードル高いですか?
親が精神的にも健康でないと子育ては困難ですよ。
しかも後10年以上は、お子さんと一緒に過ごすのです。
未就学児より就学児以降の方が精神的にきついです。
私だけかもしれませんが…
どこも、いっぱいで断られるかもしれませんが、そんな時は主治医の出番。
一筆書いてもらうと良いです。
入院治療が必要な状態なので、お子さんを預けるようにと…
初めはお子さんもわめくかもしれませんが、そういうものと諦めてもらいましょう。
身辺自立も進み、
意外とお泊まりが楽しいと思ってくれるかも!
応援しています(^-^)

https://h-navi.jp/qa/questions/126933
ありさん
2019/02/26 20:07

わかってほしいという欲求がそれが叶わない場所で炸裂するということが問題であるとわかっておられるのですから、よく客観視はできているのではないでしょうか。
その気持ちを、それが叶う場所以外で出さなくてもいいよう、お医者様やカウンセリングなどで、よく話していただけると良いのではないでしょうか。
向日葵さんと息子さんとが、ともに元気に過ごされますことを!

Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/126933
2019/02/26 20:38

親といるのって大切な時間です。
ママとパパ大好きです。
でも
友達や先生といるのも同じくらい
大学生になった今だとそれ以上にスキかもしれません。
親には話せないことも多くあります。
相談室の先生や友達、かつてのつながりは私の宝です。
友達ってなかなかできないんです。
だから相談室の先生がいなくなればきっと大変だと思います。

何が伝えたいか使えるものは使いつくすべきです。
デイの先生とのつながりだって大事なんです。
嫌々じゃないならやらせてあげましょ
本人だって楽しんでるんです。
他人の偏見で楽しい時間奪われたらうれしくないですよ。
薬で平穏に過ごせるならいいんじゃないですか?
元気な人は元気だから「薬飲んで昼休んでるなんて私ならいや」と考えられるんです。
休むのって大切だと思いますよ
休んでいい時間があるなら休んだっていいんですよ

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/126933
おまささん
2019/02/27 07:37

おはようございます。
自分ならどうするかな?と考えました。
私なら入院します。
お子さんは反抗期の中学生かと思えば、まだ五歳。これからの人生まだまだしっかり寄りそい、泣き笑うを共にする事はできます。そのためにも、今は治療です。
お母さんはいまガソリンがないまま押して進む車です。お子さんを乗せてスムーズにまでいかなくてもある程度進めるようになりましょう。
もう、お子さんをなんとかできるのは誰でも無理なのかな?と思いますから、ご自分を責めずに充電期間に入りましょう。

出産したら、入院するでしょ?そうなったと想定したらどうですか?帝王切開で長めに入院となったと思えば少しは治療に専念できるのでは?

この間、誰かに子供をみてもらう先をたくさん検索してください。ショートステイや、ご両親や、色々です。
お子さんに関わる人が増えれば増えるほどお母さんの味方も増えて行くと思います。

まず体調回復、そして味方を増やす。
体調はすぐには回復しないかもしれない。でも、入院しないよりしたほうがいいと思います。

他人は理解するときがくるかもしれない、来ないかもしれない。頑張りすぎてもわかって貰えないときはわかってもらえません。だったら、お休みしてみましょうよ。
今まで頑張った報酬だと思えたらいいな。

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/126933
退会済みさん
2019/02/27 08:48

まず、大前提として主さんは病気なので、心がうまく機能していません。
なので、うまく切り替えがでないのは当たり前のことです。
そこでウジウジするのは悪いことでもありません。節度は必要ですが。

しかし、病気だからうまく心が回ってないというのは忘れてはいけないと思います。自覚しておくことでしょう。

ちなみに、強くなりたいなら、理解してほしい。はさっさと捨てることです。
理解は自分がしておけばよい。理解を求められるのはせいぜいパートナーぐらいでしょうか。パートナーにだって、知らんがなと言われたら悲しくても諦めてしまった方がいい。
親しい人が理解してくれなくても、それは仕方ないのでそこに固執してはダメ。
そうやっていたらいつまでも心が強くというか、切り替えられることはありません。

理解されず傷ついた。と思って構いません。
でも、そこで傷つきにはあまり目を向けず、理解してほしいと思う方に強く感情を傾けるのではダメです。

経験者として、この考えは捨てることをオススメします。

強い人は、せいぜい弱音は吐いても理解してもらおうとは思わないんですよ。
理解されず悲しい。くすん。ぐらいで切り替える。
他者との共感への感度は高くても、わかってもらえなくても強く共感してほしいとは思わないというか。
例えば、お友達のような人に対しては、解ってくれないしあんな風に言われたらしんどい。だから、暫く会うのやーめよ。とさっさと思うわけです。
解って欲しいなぁと思う気持ちもゼロではないんですが、それよりわかんないなら傷つかずに済むようにしよう!と気持ちを切り替えられるんです。

おそらく、今の主さんは切り替えのところで病気が邪魔をしてうまくいってないと思います。だから仕方ないんでしょうが。
期待は捨てた方がうんと楽です。

Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/126933
退会済みさん
2019/02/27 09:00

それと、息子さんの「ママ怒ってるの?」ですが、それはよい気付きなので。
怒ってはないけど、ママ疲れてる。と教えてあげてください。

傷つけてはいけないと思うかもしれませんが、家族の変化に気づかせるのは大事なことです。
疲れてるの。心配してくれてありがとう。嬉しいよ。優しいね。と言えばよいことです。

もしや、疲れてヘトヘトで不安でいっぱいなのに普通にお母さんしていませんか?
それ、むしろお子さんにはマイナスだと思いますよ。子どもはそういうのを敏感に感じます。おかしいなぁ、なに考えてるんだろう?怒ってるの??と思わせますから、怒ってはないけど、疲れてる。とか病気だから元気ないの。と教えていけばいいと思います。
お母さん調子悪い。という宣言も必要な気がしますね。

ハッキリ言ってしまうと、お子さんと全く同じ状態になっています。
だって仕方ないから。というところなのはよくわかりますが、お子さんと同じに見えます。

まずは回復というところでしょう。
お子さんの自傷については、もはや治療すべきところまできています。
元気いっぱいのご両親でもなかなか立ち向かうのはヘビーですしね。

色々な出来ない理由が仮に「やりたくない」ならナンセンスだと第三者としては思いますが、そうではなく親子とも入院するとか、これ以上治療を積極的にすることはできないんでしょうから仕方ないですよね。

このままでは、うまくいくというよりは、なんとかやり過ごすしかないでしょう。

力ずくでもさっと今変えられるのは主さんの発想ぐらいだと思いました。

Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 診断 仕事

ADHD アスペルガー 小2の娘がいます。 清潔感について、教えていただけたらと思います。 汚い事をします。↓ここから、汚い表現になります。 しょっちゅうでは有りませんが、暇な時??鼻をほじったり、口に指を入れたり、それだけでも嫌なのに、鼻くそや、鼻水で少し遊んだりしてるのを洗面台に居る時、見てしまいました。唾(痰)とかもティッシュで取り切れないのを手で遊んだりしてる様で・・・。 怒りと悲しさを堪え、娘に伝えると、泣きながら、汚いってわかってる。いけない事ってわかってるんだけど、気を付けてるんだけどって。服に興味も出て来て喜んで居たのに、友達出来ない訳だよって言いそうになるのを堪え、嫌な気持ちになるからやめようねとは言いましたが、女の子なのに・・・ただただ、悲しいです。 これって自分で誰かに言われて嫌な経験して、改善するのでしょうか?アドバイスいただけたら嬉しいです。 後、姿勢がとにかく悪いです。 体幹を鍛えようと、習い事も運動系をしてますが、なかなか。 昨日の授業参観でも、皆、手をピシッと挙げてるのに、手を挙げたとしてもクネクネしてる感じで、途中から挙げるすらやめてしまう・・・。上履きを片方半分脱いでカポカポしたり。椅子をカッタンカッタンしたりしてました。 先生はとても良い方で、娘の話はしてあります。1年生時の担任は、本当に冷たく、親子でとても辛い思いをしたので、2年生になり、頑張って行こうと思っているのに。 勉強はついていけてます。むしろ、好きな方なのに。積極的に参加したら、授業もっと楽しくなるし、集中出来るのに。 周りと比べてはいけないとわかっていながら、どうしても苦しくなります。

回答
11件
2017/04/12 投稿
先生 習い事 小学1・2年生

6歳娘に限界です。今日の出来事です。 ピアノを習っており練習しているのですが、1ヶ所でも間違えるとイライラし出し完璧に間違えずにゆっくりにならずに弾けるまで練習します。その間時間が かかればかかるほど本人のイライラはヒートアップし暴言、私を叩き、泣き叫びます。私自身は娘の暴言や暴力に関しては厳しく怒り、それは駄目だと伝えています。感情的に怒ったりしてしまったこともあるしうんざりしてしまったこともありますが、私なりに悔しい気持ちを理解しようと「間違えたくないんだね。でも間違えていいんだよ。最後まで頑張れるところが素晴らしい」「でも暴力八つ当たりはだめ」と伝え寄り添うように努めてきたつもりです。 しかし今日は何回やっても間違えてしまい怒り狂い私にハサミを向けてチョキチョキして来たので、さすがにそれは絶対してはいけないと手を叩きました。そしたら娘が失禁。 部屋がひどい惨状になりました。着替えたあとも娘は練習を止められず(絶対に弾けるまで止められなくなつてしまうのです)やっと最後は落ち着いて弾けました。弾けると本人はすっきりして普通になりますが、私自身は度々このような状況になるのでストレスが溜まってしまいます。 そんな風になってしまうなら何度もピアノをやめようかと思いましたが、すらすら弾けると「楽しい、嬉しい」という娘の顔も嬉しく2年続けました。 またピアノだけでなく、ひらがなの宿題が1日二文字ずつ出ていますが、それもお手本通りに書けないと怒りがヒートアップ。何度も消して紙がぐしゃぐしゃになったりプリント一枚一時間かかることもあります。私自身はとめ、はね、はらいに気をつけてと言うくらいなのですが本人が納得するまで自分でダメ出ししてしまいます。書けた字はびっくりするくらいキレイに書けて凄いと思いますが(キレイに書ければ落ち着きます)、暴言はきまくって睨み付けられて、励ましてもなだめても駄目。下に3歳の弟の世話もありつきっきりでもいられず。 かといって家事などしながら離れて見守るとこっちで見てて!と服やらエプロンやら引っ張り、今日はもう着られないくらい服が伸びきってしまいました。 三時間ギャーギャーわめき続けました。 私が感情的になって怒っても娘がよい方向に向かうことはないと思い、なるべく冷静落ち着こうと思いながらも精神的にはかなり限界にきています。度々こういうことがあり鬱になりそうです。 娘の中にはとにかく間違えたら駄目という気持ちがあるようなのです。 2+7くらいの足し算練習も間違えると怒っています。 もう娘と一緒に付き合う自信がありません。 私の何か関わり方が娘をそうさせているのかなと自分を責めたり、それも辛いです。 文章がまとまらずすみません。どうしたらいいのかアドバイス頂きたいです 補足 こんな内容だととんでもないわがままな印象かと 思いますが、こういう場面以外では聞き分けのよい方で我慢も出来るほうだとは思います。ただやきもちもあり弟にはかなりきつい言葉や叩いたりするのも気になります。他はおふざけが好きな普通の6歳だと思っていたのですが…幼稚園でも楽しく過ごし何も問題はなかったようです。いくら家の中でもここまでにはならいものですよね… すみません、どんなご意見も伺いたいです

回答
23件
2020/04/30 投稿
宿題 4~6歳 幼稚園

現在30代既婚♀、ADHD/ASDで手帳持ちです。 年齢的に子供をつくるか考えているんですが、 妊娠すると服薬できなかったり授乳とかで起こされたり眠れないと言うので悩んでいます。 発達障害で服薬している方で妊娠出産~子育てされた方や感覚過敏の方、どうやって乗り切っている知りたいです。 (子どもは諦めたというのも含めて) 嗅覚が過敏なので正直おむつの処理とか自信がありません。 こだわりも強い方で、普段大好きなぬいぐるみやレコードに囲まれて生活しているので、その子達が汚されたりイタズラされたときに手をあげないかとか。 人の顔色や気持ちが分からないし相貌失認もあるので産んだら産んだでママ友作れるのかなぁとか。 子どもを作る前から心配事がつきません。 現在は比較的安定しているため通院は自立支援や手帳の更新時と不調時まで減っていて薬も少なくなったのですが、 睡眠不足が続くと不安定になったりものすごく不注意が増えるのでとにかく睡眠はしっかりとるように医師や就労移行支援で言われています。 実家は遠方+出産できる産婦人科がない(産婦人科まで車で一時間)ので出産するとしたら都内になると思います。 義実家は都内(電車とバスで一時間弱)ですが、 自営業しながら寝たきりの祖父母の介護があるので付きっきりでのお世話はたぶん難しそうです。 自分の不注意のせいで子どもを死なせたりしたらどうしようと考えると、自分はやっぱり産まない方が不幸が少ないのかなとか、色々考えてしまいます。 両親・義実家は私が通院は知っていても発達障害で手帳持ちなのは知らないし、周りの発達障害の知人は私より若い人や独身が多いので相談できるあてがここくらいしかなくて…宜しくお願いします。

回答
11件
2019/01/19 投稿
自立支援 ADHD(注意欠如多動症) 感覚過敏

ASD中1の娘がいます。 学校にいきたくないと毎日言っています ⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない) △△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない) 教室で私は一人でいる、つまらん クラスが嫌だと。 そのくせ、合唱の指揮者やりたい とか言っている 全くもって意味がわかりません 今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない) 結局は学校に行ったんですけど 隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。 自分も不登校したいと言う始末。。 なんと声をかけたらよいのでしょうか 自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました) 自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け! ひどいなぁ、と思われるでしょう 娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう 学校に相談したって仕方ないことと思います。 娘の問題なんです 娘とどう接すればいいでしょうか?

回答
9件
2018/06/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 不登校

入院治療のことで質問です。 広汎性発達でゲーム依存、家庭内暴力になっている中学生です。家族がバラバラになってもゲームをしたいといっています。 学校は好きです。部活もレギュラーで頑張っています。しかし、家に帰ってきたら薬も切れてるため反動が凄いのです。ゲームをするためなら、夜中だろうが、明け方だろうが御構い無しに力尽くで要求します。時間を何度約束してもらえる守れません。 好きなら、ずっとやらせておけばいいという意見もたくさんありますが、部活から帰って泥だらけでお風呂も入らずに、それでも皆さんOKだせるんでしょうか? 本当に、好きなことを好きなだけやることが、子どもの人権を守ることなんでしょうか。。。 学校、クリニック、支援センター、児相、警察等に相談していますが、どこも、病院が入院というなら、そちらをススメますとのこと。 入院して、平和な家族になれるのか…帰ってきて恨まれ、ますます反動が凄いのでは?と正直、不安でなりません。 来週入院相談になりました。 うまく先生に伝えられるか、何か、他の手段はないかと最後の最後に悪あがきしています。 ここまで育ててきて、上手く育てられなかった、療育も出来なかった、自己嫌悪で、涙がとまりません。 頑張ってきたんだけどな。。。 子どもとの信頼関係が気付けなかった。 入院して良かったこと、悪かったこと、入院以外の手もあるよという方いたら教えてください。

回答
26件
2016/07/07 投稿
先生 お風呂 要求

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 先生 宿題

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学5・6年生 知的障害(知的発達症) 診断

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
4~6歳 パニック 集団行動

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き トイレ 英語

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると4人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す