2018/03/13 19:01 投稿
回答 18
受付終了

こんにちは、初めまして。こちらへの質問は初めてになります。よろしくお願いします。

小学校1年生の息子はADHDの診断が下りており、現在衝動性を抑える薬を飲んでいます。
2年ほど前にWiskをやり、処理速度だけが83と言う数字で、他は100程度あり、平均値で98でした。

しかし何と言うか、数字は平均に近いようでいて、私自身、息子の何に困っているのか分からずにここまで来ています。
衝動性が高い、言われたことをすぐに忘れる、持続できない、言語の理解(耳からの理解?)も低いようで指示が通らない、見本を見せても真似できない(形態を理解できない?)、感覚鈍麻?・・・
とにかく生活するにあたってのことがスムーズに行かず、イライラし通しです…。
ルーチンワークなら出来るがイレギュラーな事はやはり無理な感じです。
ルーチンワークもやっっっと覚えたと思っても持続できませんが⤵

ひとつ例えると、私が「信号赤だからね!」と言ったら、「うん!!」と言いながら飛び出していく感じです。
なんとなく『信号が赤⇒止まらなきゃ』という連想ができなのではないかと想像しています。もしくは衝動性なのか…聞いていないのか…
「止まって!!!」と言っても「うん!!」と言いながら飛び出していく時も(止まるときもある)
なんで????とイライラします。

相談するにあたって誰にも分かってもらえなかったり、そんなの誰にもあるよと言われたり。
スクールカウンセラーに相談するも「もうちょっと様子見ましょうね」で終わりだし、学校担任に相談しても息子は人を叩いたりしないのですごく困ってはいない、成績もいいし。とのこと。
発達障害センターで知り合ったママさんでグループラインを作ったものの、みなさん不登校やお友達トラブルで悩んでいるらしく、うちはまだマシな様子で相談できませんでした。
先日、発達障害を見てくださっている小児科の先生に相談したら『そんなにイライラするの?困ったね……』と言われました。分かってくださると思っていたので落ち込みました。

みなさま、イライラはしないものなんでしょうか??

正直、イライラするのは多動・衝動性のことじゃなく、アスペルガーのせいでは? そのアスペルガー傾向が私を苦しめているのではないかと思っています。でも具体的には何?と言われると上手く言えません。
診断は下りませんでしたが、主人も他人の表情や感情を理解しません。他人を必要としないので、結婚しなくて良かったんじゃないの?と私は思います。その辺は子供もそっくりで、無神経だったりカチンとくる事を割りと言います。
家の中では2:1なので私がおかしいみたいに言われるし、外で相談しても分かってもらえない…。

気持ちが地面を這っているようで、何もやる気が起こらなくなって、困ってからメンタルクリニックなど予約しましたが、診察は1か月待ち(でもとてもタイミングが良かったので早い方です。)
しかし気持ちの持って行き場がなく、とてもつらい日々を送っています。
何かアドバイス等ありましたら、どうかどうかよろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/02 13:25
みなさま、本当にありがとうございました。
また相談があるときにはお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/94545
lokkiさん
2018/03/13 21:14

はじめまして
いや、イライラします。しますよー。年齢が上がってくると、傾向のある子でもそれなりにできなかったことも振り返ればできるようになっている。。。
と思ったら「あれ?!」の繰り返しです💦
一つの物事を入れ込むのに、時間がもーのーすーごーーく…かかりますよね。。。
お子さん自身がじっくりルールや人間関係を学べる時間が学校以外にあったり(通級やSSTなど)放課後デイサービスなどで落ち着いて過ごせる場所で主さんとレスパイトできる時間があると良いのですが。。。

保護者の方との関わり
「うちはこの中では傾向が軽い方なのかも…」と感じてしまうと、同じような仲間うちと思っても話せなくなるのも分かります。
これも時間をかけて見つけるか「私はそんな人いらない」と割り切るかのどちらかかと思います…。立場の違う方だったとしても話せる時は話せるし、中には聞いてくれる方もいます。
しかし話す前にかなり様子を見る癖はつきました。
噛み合わないときは早めに話を切り上げて、なるべく距離をおく、ですかね。。。

気持ちの持って行き場
私はペアトレを受ける機会があり、それで一旦持ち直せませました。
息子に共感ができないし、今でもうまくいかないのですごく辛いですが、自分だけの力ではどうにもならなかったので苦しくもありましたが受けて良かったです。

「自分の子供のことがどうしても気になる」と「全く気にしたくない。見たくない。」という両極端な気持ちが混在しています。
前者は学校のボランティアに入ってそこで異年齢のお母さんたちと知り合うことができ、随分助けられました。
後者を解消するのが難しくて、今ある講座に入りましたが…集中できないし
この両極端な気持ちのバランスを取るのが難しいです。
夫とも十数年話を合わせようと試みてますが、噛み合わないです。(良い人ですが)
もう諦めようかとも思いますが、関わってくるので話さざるを得ないし。
私は私でカウンセリングに通うことにしました。主さんと一緒です。

自分の話になってしまいましたが、こんな感じです。
安定剤が欲しいなぁ(笑
お互いなかなか答えの出ない人生の旅路ですが
笑いや幸せを見つけながらまずは1日を乗り切りましょう…
親もスモールステップで^^;

https://h-navi.jp/qa/questions/94545
カピバラさん
2018/03/13 19:40

はじめまして。
とても共感です。
私も何かわからないけど毎日大変で、イライラします。
私の耐性が弱いのか、とにかく毎日疲れるんですよね。
ほぼ毎日21時に息子と就寝しています。
睡眠不足が1番こたえます。
仕事もしていますが、常勤ではないですし、仕事で息子と離れてリフレッシュする時間にもなります。
多分、息子とのやり取りに疲れるのだと思います。
家は放課後デイも利用しているので、少しはマシですが、息子の療育先などに訴えようと思っていたところです(^-^;)
療育先の指導員が1番息子を理解していると思うし、色々なタイプのお子さんをみていると思うので…
とりあえず、話して発散するだけで、何とかなるわけでもなく(もちろんアドバイスもありますが)、結局自分の気持ち次第なんですよね。
モチベーションと言うか…
息子を社会人にさせる目標があるので、健康に注意し生きていますよ。
身に付けなくてはならないマナーやコミュニケーションは、死ぬほど繰り返し教えています。
イライラがどうしようもないときは、漢方薬に頼ることもあります。
後は一人で美味しい物を食べるくらいの発散です。
でも1番理解してもらえるのが、ここのサイトです。
愚痴ったり、何気ない日常を書いてコメントもらっています。
皆さんの書き込みを見ると、共感出来ることが多いです。
年上のお子さんの素敵な話しとか、息子の将来を重ねて良い妄想したり…
参考になりますし頑張れます。
息子のことは、宇宙人や外国人とみたいに、脳のタイプが全く違うと、ある意味諦め?です。
気持ちが少し和らぐと良いのですが…

Est corporis ut. Et placeat sed. Qui ipsum non. Autem odit consequatur. Ex autem voluptate. Perspiciatis recusandae occaecati. Ex qui dicta. Animi ea ullam. Alias eos sit. Aut non in. Nemo quisquam quia. Amet veniam fugiat. Saepe laboriosam sit. Enim laborum et. Delectus libero nobis. Sunt quas quisquam. Et illo soluta. Fugit est ipsam. Maiores assumenda voluptas. Alias sint qui. Omnis alias voluptatum. Saepe qui iste. Impedit qui dolores. Ut sit nostrum. Corrupti veniam alias. Facere nihil nostrum. Porro ea voluptatem. Optio autem blanditiis. Sunt tempore voluptatem. Blanditiis et at.
https://h-navi.jp/qa/questions/94545
おはなさん
2018/03/13 19:27

数値だけ見ると何ら問題ないですが、衝動性が少々突き抜けているだけで、やんちゃな男の子だな、という印象です。
主さんの文章にもあるように、「信号が赤だから」だけでは「それが何か?」で行ってしまうのでしょうし、「止まって」でも「何で?」という感じではないでしょうか?
発達障害は男親の血を引いている場合が多い、とか晩婚化や年の差婚でも現れやすいという報告も出ています。
息子さんに限っては名前を付けるならADHDだけど、衝動性が目立つから薬を飲んでいる、ということで特に学校でも困り事もないし、むしろ成績は良いし、何で主さんがイライラするの?と見られているのでしょう。
もしかしたら、主さんの中に「もっとこうして欲しい、こうあるべき」というのがあり、そこに沿っていない故にイライラするのもあるのかな、と思いました。
我が子はこんなもん、と思って命に関わる危険なこと以外は「どうぞ、どうぞ」ですこし緩く考えてみてはいかがでしょうか?
ご主人と重ねてしまうようですが、ご主人はご主人で「そういう人だ」と割り切るしかないです。

Aperiam doloremque magnam. Harum eaque corporis. Est consequatur quo. Et voluptatem accusantium. Doloremque dolor sunt. Quos nulla et. Adipisci velit voluptas. Eum cumque dignissimos. Maiores magnam rerum. Error blanditiis voluptatem. Ea temporibus aut. Aliquam rerum sunt. Aut commodi et. Unde numquam non. Velit quidem adipisci. Impedit quidem atque. Sit voluptatem porro. Autem accusantium distinctio. Nobis nostrum beatae. Consectetur aliquid tenetur. Nihil dolorem qui. Tempore aut non. Quia odit est. Hic cum cumque. Est repellendus officiis. Doloremque quod voluptatem. Voluptas molestias et. Consequatur enim laudantium. Amet sed ex. Aspernatur sunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/94545
退会済みさん
2018/03/13 19:11

sakiさん。
皆、自分の子供には、少しでもうまくできてほしいと思ったり、わかってほしいと思うもん。理屈ではないよ。私もイライラします。
だけど、なんていうかな、医師は、お子さんの状態を診る先生だけど、お母さんの事までは診察してるわけじゃないから。医師によっては、優しい声かけをしてくれない場合も多いよ。
メンタルなんて、やられっぱなし。
仕方ないと思えるまでは辛い時間かもしれません。
あなたが何らかの疾患があるかどうかはわかりませんが、わかり合えないって、どんな場合でも辛いですよね。

Ratione praesentium quia. Aut quibusdam consequuntur. Perspiciatis aut non. In esse dolor. Reprehenderit est sed. Recusandae officia rerum. Quasi ea cupiditate. In quia animi. Sed ipsam pariatur. Reiciendis voluptatum est. Commodi ut ut. Aliquid dolores sunt. Similique ratione harum. Magnam dolor molestias. Et mollitia blanditiis. Deleniti non numquam. Qui molestiae quaerat. Et qui veniam. Illo eveniet autem. Qui et et. Asperiores ad qui. Porro quis est. Officia earum consequatur. Minus occaecati sunt. Laborum dolor eum. Consequuntur hic eum. Accusantium dolorum minima. Sunt excepturi qui. Itaque aspernatur quibusdam. Nulla molestias consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/94545
ラブ💖さん
2018/03/13 20:15

私と小6の息子は同じアスペルガーADHDですがタイプが違いますから私には出来るのに息子には出来ない事も多いですね

読んだ感じではADHDが強いと感じました。
また、大人と子供の違いも大きいと思います。
(ADHDにも種類がありますし)

それと最近の子は運動神経や反射神経が身体より脳で確認してから動く子が多くなったので息子も私が『次を右ね!』と自転車に乗ってる時に言うと「どっちが右か分からない〜〜💦」と焦って止まってしまいます。

普段、生活しててお茶碗が右か左かはちゃんと理解してるのに咄嗟の事は難しいです。

同じ感覚で出来ると思うとイライラしてしまうので自分とは違う存在、年代、障害などを理解して行けばイライラも少なくなりますよ?

私は息子と同じ障害名でもセッカチでテキパキ動き頭で考えるより身体が反応するタイプですが、息子はオットリなマイペースで、一々、頭で確認してからでないと動けないタイプです。

他の人と比べないで良いんじゃないですかね?

Nesciunt est vel. Qui voluptatem dolorum. Consectetur soluta ipsa. Eos consectetur velit. Officia ratione voluptatem. Nisi accusamus voluptas. Nihil ut eligendi. Qui id ut. Voluptatem voluptates laborum. Quasi possimus enim. Consequatur atque eveniet. Doloremque ut velit. Iusto maiores voluptas. Est earum architecto. Provident consequatur et. Beatae nam aperiam. Eum voluptas eveniet. Quia soluta officia. Eaque dignissimos voluptatem. Aliquid minus cum. Accusamus sit voluptas. Et earum doloribus. Ab iure ut. Modi similique sapiente. Et mollitia ad. Quasi qui vel. Qui nihil eum. Molestiae sit veritatis. Recusandae veritatis optio. Facere fugiat hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/94545
退会済みさん
2018/03/16 21:04

はじめまして。
小2のADHD真っ盛りな息子がいます。
書いてあるお子さんの特性が「うちの子の事?」と思っちゃうくらい似ています。
「うん!」と言いながら飛び出していく…
全くうちの子と一緒で笑っちゃいました。(悩んでおられるのに御免なさい)
でも、そうそう!イライラしますよね!

私は抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)というお経みたいな名前の漢方を飲んでます。イライラに効くそうですよ。
それでもイライラしますが、カッとなるのは抑えられている気がします。

こっちが息子の行動にイライラしてても、息子は全く気にせず馴れ馴れしく話しかけてきて、余計イライラするときは、正直に「かーさん今あなたの事で機嫌が悪いです。ごめん、会話はできません。」とバッサリ言います。
カチンと来たときは「そう言われるとかーさん悲しいわ。」と言って、理由を説明します。
「察する」事が出来ないだけで悪気はないのならば、正直に私の気持ちを話す方が彼の為になるんじゃないかなー?と思ってます。

私も色々な機関に相談に行きましたが、最近は行かなくなりました。
全てを分かってもらうのは難しいので有効な解決策を見つけるのは稀で、労力が勿体ないと感じたからです。
モヤモヤしない為には「分かってもらおう」とは思わない事だと学びました。
その代わり、息子自身を観察して理解しようとする事でモヤモヤを消化しようとしています。

Ut velit sed. Nihil saepe velit. Omnis corporis esse. Qui saepe eos. Unde praesentium omnis. Ipsum quaerat asperiores. Vitae non sit. Debitis eos repudiandae. Voluptas quia ut. Voluptatem ut aspernatur. Eos beatae explicabo. Magni quia dolorem. Accusantium eos eum. Nihil in suscipit. Et ipsa autem. Amet quo aliquid. Non consequuntur eveniet. Qui rerum est. Odio officiis consequatur. Sint doloribus quia. Error repellendus aut. Magni qui est. Adipisci eius porro. Rerum architecto culpa. Sit neque maiores. Beatae explicabo blanditiis. Expedita ea eius. Rerum omnis quibusdam. Deserunt qui pariatur. Provident fugiat consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿します。ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。 やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。 例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。 年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。 何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。 精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。 親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
16件
2018/02/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 診断

初めて発言します。読みにくいところがあったらすみません。 発達障害(自閉症スペクトラム)グレーゾンの小3の娘がいます。 発達検査をして凹凸は見られるが本人に困り感がなければ診断はつかないとの説明でした。 事情があり私が心療内科に通っているためそこで私のカウンセラーにテストをしていただき主治医には見てもらっていません。(なので診断の件はあくまで・・・という話です) 感覚過敏と不安感が強い、空気が読めないなどのコミュニケーション面の問題、あとは臨機応変の対応が難しい(生活面・学習面において)というような症状があります。 去年は友達関係で苦労して半不登校でしたが、何とかもちなおし今年順調に来ていたのですがまた友達関係で怪しい雰囲気が出てきているのとあとは不安感からか潔癖症状が出ており消毒用のアルコールが手放せません。 最近週に1回ほどですが、保健室に行くことが多くなりこのまま去年のようになるのではと不安があります。 娘に確認はするものの「困ってはいない」とのことで、自分で対処する力も必要ではあるけれど無理をしてしまわないか心配です。去年はギリギリまでガマンして体調不調になりました。 しかし、1人で過ごす日も多いようでそれが望んでなのか入れないのかという意図まではくみ取れてません。 娘は1人でいたいから、友達から誘われても断ることもあると言っています。遊びたいときは遊んでいるようです。 私としては診断がグレーのままでも診断がついても、学校の担任やカウンセラー、通級クラスの先生などに相談して困り感をなるべく少なくして学校に行ってほしいなと思っていますが娘が困っていないという状態ではまだ見守ったほうがいいのかと悩んでいます。 あまり対応が遅くなるとまた回復に長引きそうな気もしますし。。。 今から学年があがると特に女子のお友達関係は難しくなってくるので、親以外にも相談できる場所や人がいたらいいなぁと思うのですがそこまでお膳立てするのはやりすぎでしょうか?

回答
8件
2016/10/11 投稿
先生 コミュニケーション 感覚過敏

図書館で予約していた本がきた。 「育てにくい子にはわけがある」(木村順 作業療法士)。 さらっとのぞいて「これは読んだら落ち込むな、間違いなく落ち込むな」と思った。 そんな風に出来なかった自分。 今からでもやってみようと思えない自分。 これからも、たくさんの出来ることを気付かないふりでスルーして、そんな自分を責めて、でも、仕方ないとか精一杯やってるとか言い訳して生きていくんだろうな。 もっと小さいうちに知っていれば、と思うこともあるけど、そうなると、小さい人のハハはすごいプレッシャーだよね。苦しくなってしまうよね。 先日受けたペアトレ講座の先生が最後に言ってた。 「このような講座に来られる方は熱心な人が多く、講座を受けて思うようにいかないと、ご自分を責めてしまう。支援はオーダーメードでひとりひとり違うのだから、絶対はないので、少しでも役に立ったらいいなくらいの気持ちで受けて欲しい」と。 支援講座をやる側の人は、受ける側の保護者が「出来ない自分を責めてしまう」辛さを常に抱えていることを忘れずにいて欲しいと思う。 「必ず出来るようになります」とか、絶対に言わないでほしい。 さもないと、支援するはずのものが、逆に保護者を追い詰めてしまうから。 さて、でも読んでみよう。 誰かの役には立てるかもしれないから。 あたしえらい。

回答
19件
2015/08/28 投稿
作業療法 図書館 先生

入院治療された方、入院治療をされている方に質問です。 入院治療をしてよかった点、悪かった点を教えて下さい。 また、入院期間、入院形態(任意、医療保護、措置)も教えて頂けると助かります。 7才、もうすぐ3年生になる長男はASD、ADHD、LDの診断が出ております。 長男は、元々癇癪が激しく、些細なことで突如ぶちギレ、暴力を振るいます。 過去に、攻撃を受けて手の骨折、頚椎椎間板ヘルニア、打撲傷など怪我も多々しております。 その為、警察に介入してもらい、定期的に長男と面談をしてもらっています。 長男は、1日にコンサータ27mgとリスパダール4mgを服用しています。 リスパダールはASDで小児に出せる最大量をとっくにオーバーしているのに、暴力性、攻撃性が治まりません。 つい先日も大爆発しており、30分背中を蹴飛ばされました。 私からの連絡を受けて、担当警察官、ケアマネ、心理士、療育コーディネーターから入院治療を勧められ、次の受診で医師に相談してみようかと思っています。 と言うのも、以前より医師に入院治療を勧められていたのですが、子供が小さいこと、母子分離不安症があること、病院が遠方(高速で1時間半)であることが気がかりで、一歩を踏み出せずにいた経緯があります。 精神科への入院は壮絶なものがあると良く耳にしていて、小児でもそうだとしたら余計トラウマになるのではないかと不安になってしまい、この期に及んで、もうしばらく親元に…なんて考えてしまう自分もいます。 実際の入院生活について、全く情報が入ってこないので、どのような形になるのか、どんなことをするのか、入院して何か変わったのか等、ご存じでしたら教えて頂けると助かります。

回答
1件
2018/03/12 投稿
小学1・2年生 診断 療育

はじめまして。 毎日辛くて辛くて検索していてこのサイトを見つけました。 まだ使い方良く分かっていませんが、今の状況を描いてみようと思います。 私には13歳になる息子がいます。 母子家庭で一人っ子。 ADHD?発達障害?、、だと思います。 気になりつつも、幼稚園でも引っかからず、2年と四年でも市役所や病院で見てもらいましたがやはり引っかからず、、 グレーゾーンよりちょっと上、、という検索結果でした。 でもあきらかに周りに比べて発達も遅く、13歳になりますがどうみても3,4年生くらいにしか見えず、小さくてガリガリ。 不器用で運動神経も悪く、おしゃべり、空気も読めず、成績もほぼビリ。 なにより毎日必ずトラブルを抱えて帰宅します。 小学校の頃から毎日のようにイジメにあってきます。 でも立ち歩きや、奇声や癇癪などがなく、イマイチ分かりにくいのか、見捨てられてるのか微妙なところですか、検査をしに行くように周りはたくさん言われてるのに、息子は言われない、、 イジメがひどかったので、別の県の中学に通ってますが、誰1人知り合いがいないところで一からやり直しさせてみましたが、やはり二週間でイジメが始まりました。 きっかけは運動神経が悪いとからかわれ、テストでひどい点を取りバカにされ、図工や歌などとにかく不器用でまたバカにされ、、 もちろんそれだけではなく、おしゃべりもうざがられた原因だと思います。 空気を読まず、自分のしたい話をたくさんして、主語も、みゃくらくも、オチもなく延々話すので、周りは段々目を合わせ始め、笑い、離れていく、、 そしてグループやペアになるものでは、誰も入れてくれなくなり、1人ぼっちになり、入れてと言えば、あっち行けだの、お前とは嫌だの、入ってくんなと言われる、、 そのうち、うざい、うるさい、黙れ、カス、だの毎日色んな嫌な言葉でなじられ、それに対してキレ始める、、 そして行き場のないストレスが家で爆発し、それを見て、耐えきれなくなった私が怒ってしまう、、 かわいそうだと思いながら、家で騒いで、学校を爆破するだの、あいつ殺してやる!だの、暴言を吐きまくっている息子をみていると耐えられなくなります、、 辛くて辛くて、、死にたくなります、、 息子には6年のときに発達障害のことを話しました。。 言わない方がいいと思っていましたが、息子がテレビで発達障害やADHDの再現ドラマをアンビリーバボーや、世界まる見えで良くみていて、自分に似ていると気付きました。 その手のドラマはどれも最後にはもっと早く知りたかった。とか、病名が分かってホッとした。という内容なので、悩みに悩んで打ち明けました。 きっと傷ついたでしょう、、 まだ六年生です、、 でももう六年生だったので、中学から支援級にいきなりいれてももう理解します。 なので正直に話して、中学生から支援級にいこうと言いました。 周りに分かってもらって、協力してもらったほうが、身体的イジメや、精神的イジメがなくなると思ったのです、、 でも息子は絶対普通の学校にいく! と言い張るので、離れた県に通うことにしました。 空気を読む、すぐキレない、自分の話ばかりしない、毎日そういう話をしながら遠くまで通って、、 でもやはりまた同じようにからかいからイジメに、仲間ハズレに、、なってしまいました、、 唯一楽しいと言っていた部活も、たった6人しかいないのに、息子を抜いた5人で毎週集まって出掛けたり、練習をしたりしているようです。 その話を聞いてしまい、1番意地悪じゃない子に、自分も入れてほしいと勇気を出して言ってみたら、今週は会うか分からない。とか、今週はない。とか、ごまかされました。 でも実際は必ず毎週集まっているのです。。 あまりにも不憫でかわいそうで、、 でも仲間ハズレにされてると先生に話しても、学校外のプライベートに仲間に入れてやれ。って言ってもらうのはおかしな話で、、 なじるような意地悪は注意できるけど、学校外のプライベートの遊びに無理やり入れてあげてと頼むのはかえってキツイイジメになり兼ねないので当然話せません、、 私は精神的に壊れていく息子を見て、もう今の学校やめて、遠くの学校で支援級に行こうと言いました。 それでも絶対いやだ! あいつらを見返して、ころす! っていうのです、、 それを聞くたびに私の精神も壊れていきます、、 どうすればいいのか本当に分からなくて、、 辛くて辛くて死にたくなります、、 息子のほうが辛いのは分かっているのに、、 なにが正解なのか、どうすれば息子が笑顔でいられるのか、、 軽度?というのか分かりませんが、理解出来てしまうのが、かえってキツイんです、、 でもきっと、、どこに転校しても、またイジメにあうと思います、、 どうすれば良いのか本当に分かりません。 だらだらと長文ですみません、、 似たような経験の方や似たような症状の方がいたらアドバイスを頂けないでしょうか、、 宜しくお願い致します。

回答
16件
2016/10/20 投稿
市役所 トラブル 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

1,息子と父親の関係がうまくいかないよ 2,親の会入りたいけど姑がいるから入りにくいよ すみません、2つ質問があります。 小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。 最近些細なことで癇癪を起すので困っています。1についてです。 ・鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と ・お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る ・椅子を前に出してよと怒る←椅子は重たくてなかなか自分では動かせない ・「靴下を一緒に取りに行きたい」 ・「朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい」 些細なことですが、毎日のことなのでストレスが溜まります。 1歳の娘もおり、朝はバタバタなので朝ごはんは勝手に食べてもらいたいのですが付き合っています (その後、彼を集合場所まで送るのでほんと時間ない・・・) 小学校に入学してばかりで疲れているのかなとか いやいや期なのかなと思い、それなりにスルーして過ごしていますが、 旦那が激怒します。 「そんなに言うなら家を出ていけ」 「黙って食べろ」 という感じです。激昂して叩いたりするので私が止めています。 理屈っぽいところがあるので 「お母さんは疲れた」 「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」 「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」 「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」 と本音を言ってしまいます。 旦那は普段仕事が忙しくて平日はいません。 たまーに日曜日に一緒に夕飯を食べるくらいなのですがその週1回会うのがうまくいかない。 ASDの子と旦那がうまく付き合っていくのはどうしたらいいのでしょうか? 私が疲弊してしまい、旦那の両親に子供を今は預かってもらっています。 (旦那はGWは休みなので買い物したりしてリフレッシュ) 2,こんな話を誰かと話したいなと思い、親の会の入会を考えています。 行ってみたいなと思う会があるのですが、姑さんが入っているんです。。。。 旦那の弟がASDなので、姑さんは30年くらい入っています。まだいます。。。 普通の会であれば、合わなければ即退会できますが、姑さんがいるとやめにくい。。。 誰かとトラブルになった場合、情報が洩れるのも辛い。。。 他にも探していますが「不登校の会」「ADHD多め」等、微妙に合わない感じがしています。 やたらと会費が高いところとかありますよね。。。。 Twitterなどで情報を探していますがなかなかない。。。。 目的は ・「親同士交流して大変だけど頑張ろうね」と言いたい ・子供同士、仲がいい子ができたらいいなと。 ←小学校ではなかなかうまく友達と接せないので、こういう所で自分と合う子がいたらいいなと思っています。 「ここへ行けば同じ匂いのする子がいる」という安心感に繋がったらいいなと。。。 姑さんがいる会に足を踏み入れるのはやはり危険でしょうか? 辞めたいときに辞められないのはけっこうストレスかなと。。。。。。。 かつ、会は日曜日にあるっぽくて、最近ボーイスカウトの活動を始めたばかりなので ちゃんと参加できるのかしら?と不安もあります。 もちろんネット上での繋がりもいいなと思っています。 ダラダラと書きましたが客観的に見て何かアドバイスがあったら下さい。

回答
12件
2022/05/01 投稿
小学校 小学1・2年生 癇癪

常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する接し方を教えてください。 小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。 更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。 叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。 お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。 今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。

回答
11件
2016/12/09 投稿
会話 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です。 小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。 先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。 さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。 私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。 関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。 そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか? 発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。 詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。

回答
17件
2016/09/06 投稿
宿題 療育 ADHD(注意欠如多動症)

嘘をつく。(愚痴です) いつもお世話になってます。 アスペルガーは嘘をつかない…なんてネットでは書かれていますが、 うちの娘は嘘をつきます。 理由はママに怒られたくないから。 そう思うようになったきっかけは、小1の時の友人トラブルです。 娘の何気なく言った言葉がお友達を傷つけてしまいました…。 その事がわたしの耳にも入ったときには、結構大きい話になっていて、当事者以外の保護者にもチラホラと知り渡ることに。 詳しい話を聞こうにも、娘本人は時系列で話す事が苦手で、また自分が嫌な思いをしない事は覚えていない事が多いので、「分からない…たぶん。いや、違うかも。。。」 つい、イライラしてしまい 「相手を傷つける言葉を言ってはいけない!!あなたが言われたらどう思うの!?」 と声を荒げてしまいました。 友達にも友達のママにも謝罪し、今は以前と変わりなく接してもらっていますが、その出来事が強く残ってしまったようで。。。 今では、 娘 「今日お友達に、正直に答えてね!A君のこと好き?嫌い?ってB君とC君に聞かれて大っ嫌い。って言ったんだー♪(笑顔)」 私 「え?大っ嫌いって言ったの?A君居たんじゃないの?」 娘(スッと表情が無表情になり) 「言ってない。大っ嫌いって言ってない」 私 「今、自分で言ったって言ったじゃない(苦笑)」 娘 「言ってない!!」 と涙目で逆ギレ。 姉妹喧嘩でも自分有利に持って行こうと必死で嘘をつきますが、やはりバレバレ。 学校でこんな事をやっていればお友達はいなくなるので心配をしていますが、時々、空気読めない発言や相手を嫌な気持ちにさせる発言をママ友から聞きます。(今日も聞きました) その度に、娘に聞くと「言ってない。」とか、時には作り話をすることも。 まとまりのない文になってしまいましたが、はて…どうしたものかと考えがまとまる前に愚痴らせていただきました。 嘘をついてる場合、問い詰めないほうがいいのでしょうか? 対応に困っています。

回答
6件
2016/02/19 投稿
小学1・2年生 トラブル ママ友

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・ 小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。 最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。 具体的には、 「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」 「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。 ●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。 ●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。 ●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。 息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。 息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。 こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。 不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。 心理士に相談したところ、 「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」 と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。 解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか? 4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
9件
2025/05/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 不登校 先生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 歯磨き 算数

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
運動 SST 発達障害かも(未診断)

*次男--近隣住宅のガラス割る。 *三男--近隣住民のポストにゴミやガムを投げ入れる。 小6次男は自立支援施設入所決定になりましたが、小1三男も自立支援施設に入所になるんでしょうか? 連続で質問してすみません。 事の発端ですが。 近所の高齢者が次男の素行を咎めたため、次男が高齢者のガラスを割り、高齢者の自転車の空気を抜くイタズラをしました。次男は自立支援施設入所が決まりました。 今度は小1の三男の問題行動です。 次男が高齢者に表立った攻撃ができないため、次男の代わりに三男が高齢者に攻撃するようになっていました。 高齢者宅の給湯器にボールを叩きつけて威嚇。ピンポンダッシュも数十回。 高齢者の郵便受けに、菓子ゴミや噛んだガムを放り入れていました。 高齢者の息子さんが、隠しカメラを設置してて最近わかったことです。高齢者は三男はまだ小1なので、黙ってるつもりだったらしいのですが。息子さんから「小1だからこそ、学校や児童相談所に報告しなきゃだめ」と言われて、 報告したそうです。 三男は、「次男に命令されたからそれに従っただけ!」と言っていますが。 児童相談所職員の厳しい態度は変わりません。 小1でも、自立支援施設入所になるんでしょうか? きょうだいで、自立支援施設入所なんてあり得るんでしょうか?

回答
22件
2024/06/11 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す