締め切りまで
5日

こんにちは、初めまして
こんにちは、初めまして。こちらへの質問は初めてになります。よろしくお願いします。
小学校1年生の息子はADHDの診断が下りており、現在衝動性を抑える薬を飲んでいます。
2年ほど前にWiskをやり、処理速度だけが83と言う数字で、他は100程度あり、平均値で98でした。
しかし何と言うか、数字は平均に近いようでいて、私自身、息子の何に困っているのか分からずにここまで来ています。
衝動性が高い、言われたことをすぐに忘れる、持続できない、言語の理解(耳からの理解?)も低いようで指示が通らない、見本を見せても真似できない(形態を理解できない?)、感覚鈍麻?・・・
とにかく生活するにあたってのことがスムーズに行かず、イライラし通しです…。
ルーチンワークなら出来るがイレギュラーな事はやはり無理な感じです。
ルーチンワークもやっっっと覚えたと思っても持続できませんが⤵
ひとつ例えると、私が「信号赤だからね!」と言ったら、「うん!!」と言いながら飛び出していく感じです。
なんとなく『信号が赤⇒止まらなきゃ』という連想ができなのではないかと想像しています。もしくは衝動性なのか…聞いていないのか…
「止まって!!!」と言っても「うん!!」と言いながら飛び出していく時も(止まるときもある)
なんで????とイライラします。
相談するにあたって誰にも分かってもらえなかったり、そんなの誰にもあるよと言われたり。
スクールカウンセラーに相談するも「もうちょっと様子見ましょうね」で終わりだし、学校担任に相談しても息子は人を叩いたりしないのですごく困ってはいない、成績もいいし。とのこと。
発達障害センターで知り合ったママさんでグループラインを作ったものの、みなさん不登校やお友達トラブルで悩んでいるらしく、うちはまだマシな様子で相談できませんでした。
先日、発達障害を見てくださっている小児科の先生に相談したら『そんなにイライラするの?困ったね……』と言われました。分かってくださると思っていたので落ち込みました。
みなさま、イライラはしないものなんでしょうか??
正直、イライラするのは多動・衝動性のことじゃなく、アスペルガーのせいでは? そのアスペルガー傾向が私を苦しめているのではないかと思っています。でも具体的には何?と言われると上手く言えません。
診断は下りませんでしたが、主人も他人の表情や感情を理解しません。他人を必要としないので、結婚しなくて良かったんじゃないの?と私は思います。その辺は子供もそっくりで、無神経だったりカチンとくる事を割りと言います。
家の中では2:1なので私がおかしいみたいに言われるし、外で相談しても分かってもらえない…。
気持ちが地面を這っているようで、何もやる気が起こらなくなって、困ってからメンタルクリニックなど予約しましたが、診察は1か月待ち(でもとてもタイミングが良かったので早い方です。)
しかし気持ちの持って行き場がなく、とてもつらい日々を送っています。
何かアドバイス等ありましたら、どうかどうかよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして
いや、イライラします。しますよー。年齢が上がってくると、傾向のある子でもそれなりにできなかったことも振り返ればできるようになっている。。。
と思ったら「あれ?!」の繰り返しです💦
一つの物事を入れ込むのに、時間がもーのーすーごーーく…かかりますよね。。。
お子さん自身がじっくりルールや人間関係を学べる時間が学校以外にあったり(通級やSSTなど)放課後デイサービスなどで落ち着いて過ごせる場所で主さんとレスパイトできる時間があると良いのですが。。。
保護者の方との関わり
「うちはこの中では傾向が軽い方なのかも…」と感じてしまうと、同じような仲間うちと思っても話せなくなるのも分かります。
これも時間をかけて見つけるか「私はそんな人いらない」と割り切るかのどちらかかと思います…。立場の違う方だったとしても話せる時は話せるし、中には聞いてくれる方もいます。
しかし話す前にかなり様子を見る癖はつきました。
噛み合わないときは早めに話を切り上げて、なるべく距離をおく、ですかね。。。
気持ちの持って行き場
私はペアトレを受ける機会があり、それで一旦持ち直せませました。
息子に共感ができないし、今でもうまくいかないのですごく辛いですが、自分だけの力ではどうにもならなかったので苦しくもありましたが受けて良かったです。
「自分の子供のことがどうしても気になる」と「全く気にしたくない。見たくない。」という両極端な気持ちが混在しています。
前者は学校のボランティアに入ってそこで異年齢のお母さんたちと知り合うことができ、随分助けられました。
後者を解消するのが難しくて、今ある講座に入りましたが…集中できないし
この両極端な気持ちのバランスを取るのが難しいです。
夫とも十数年話を合わせようと試みてますが、噛み合わないです。(良い人ですが)
もう諦めようかとも思いますが、関わってくるので話さざるを得ないし。
私は私でカウンセリングに通うことにしました。主さんと一緒です。
自分の話になってしまいましたが、こんな感じです。
安定剤が欲しいなぁ(笑
お互いなかなか答えの出ない人生の旅路ですが
笑いや幸せを見つけながらまずは1日を乗り切りましょう…
親もスモールステップで^^;
いや、イライラします。しますよー。年齢が上がってくると、傾向のある子でもそれなりにできなかったことも振り返ればできるようになっている。。。
と思ったら「あれ?!」の繰り返しです💦
一つの物事を入れ込むのに、時間がもーのーすーごーーく…かかりますよね。。。
お子さん自身がじっくりルールや人間関係を学べる時間が学校以外にあったり(通級やSSTなど)放課後デイサービスなどで落ち着いて過ごせる場所で主さんとレスパイトできる時間があると良いのですが。。。
保護者の方との関わり
「うちはこの中では傾向が軽い方なのかも…」と感じてしまうと、同じような仲間うちと思っても話せなくなるのも分かります。
これも時間をかけて見つけるか「私はそんな人いらない」と割り切るかのどちらかかと思います…。立場の違う方だったとしても話せる時は話せるし、中には聞いてくれる方もいます。
しかし話す前にかなり様子を見る癖はつきました。
噛み合わないときは早めに話を切り上げて、なるべく距離をおく、ですかね。。。
気持ちの持って行き場
私はペアトレを受ける機会があり、それで一旦持ち直せませました。
息子に共感ができないし、今でもうまくいかないのですごく辛いですが、自分だけの力ではどうにもならなかったので苦しくもありましたが受けて良かったです。
「自分の子供のことがどうしても気になる」と「全く気にしたくない。見たくない。」という両極端な気持ちが混在しています。
前者は学校のボランティアに入ってそこで異年齢のお母さんたちと知り合うことができ、随分助けられました。
後者を解消するのが難しくて、今ある講座に入りましたが…集中できないし
この両極端な気持ちのバランスを取るのが難しいです。
夫とも十数年話を合わせようと試みてますが、噛み合わないです。(良い人ですが)
もう諦めようかとも思いますが、関わってくるので話さざるを得ないし。
私は私でカウンセリングに通うことにしました。主さんと一緒です。
自分の話になってしまいましたが、こんな感じです。
安定剤が欲しいなぁ(笑
お互いなかなか答えの出ない人生の旅路ですが
笑いや幸せを見つけながらまずは1日を乗り切りましょう…
親もスモールステップで^^;
はじめまして。
とても共感です。
私も何かわからないけど毎日大変で、イライラします。
私の耐性が弱いのか、とにかく毎日疲れるんですよね。
ほぼ毎日21時に息子と就寝しています。
睡眠不足が1番こたえます。
仕事もしていますが、常勤ではないですし、仕事で息子と離れてリフレッシュする時間にもなります。
多分、息子とのやり取りに疲れるのだと思います。
家は放課後デイも利用しているので、少しはマシですが、息子の療育先などに訴えようと思っていたところです(^-^;)
療育先の指導員が1番息子を理解していると思うし、色々なタイプのお子さんをみていると思うので…
とりあえず、話して発散するだけで、何とかなるわけでもなく(もちろんアドバイスもありますが)、結局自分の気持ち次第なんですよね。
モチベーションと言うか…
息子を社会人にさせる目標があるので、健康に注意し生きていますよ。
身に付けなくてはならないマナーやコミュニケーションは、死ぬほど繰り返し教えています。
イライラがどうしようもないときは、漢方薬に頼ることもあります。
後は一人で美味しい物を食べるくらいの発散です。
でも1番理解してもらえるのが、ここのサイトです。
愚痴ったり、何気ない日常を書いてコメントもらっています。
皆さんの書き込みを見ると、共感出来ることが多いです。
年上のお子さんの素敵な話しとか、息子の将来を重ねて良い妄想したり…
参考になりますし頑張れます。
息子のことは、宇宙人や外国人とみたいに、脳のタイプが全く違うと、ある意味諦め?です。
気持ちが少し和らぐと良いのですが…
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
数値だけ見ると何ら問題ないですが、衝動性が少々突き抜けているだけで、やんちゃな男の子だな、という印象です。
主さんの文章にもあるように、「信号が赤だから」だけでは「それが何か?」で行ってしまうのでしょうし、「止まって」でも「何で?」という感じではないでしょうか?
発達障害は男親の血を引いている場合が多い、とか晩婚化や年の差婚でも現れやすいという報告も出ています。
息子さんに限っては名前を付けるならADHDだけど、衝動性が目立つから薬を飲んでいる、ということで特に学校でも困り事もないし、むしろ成績は良いし、何で主さんがイライラするの?と見られているのでしょう。
もしかしたら、主さんの中に「もっとこうして欲しい、こうあるべき」というのがあり、そこに沿っていない故にイライラするのもあるのかな、と思いました。
我が子はこんなもん、と思って命に関わる危険なこと以外は「どうぞ、どうぞ」ですこし緩く考えてみてはいかがでしょうか?
ご主人と重ねてしまうようですが、ご主人はご主人で「そういう人だ」と割り切るしかないです。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

sakiさん。
皆、自分の子供には、少しでもうまくできてほしいと思ったり、わかってほしいと思うもん。理屈ではないよ。私もイライラします。
だけど、なんていうかな、医師は、お子さんの状態を診る先生だけど、お母さんの事までは診察してるわけじゃないから。医師によっては、優しい声かけをしてくれない場合も多いよ。
メンタルなんて、やられっぱなし。
仕方ないと思えるまでは辛い時間かもしれません。
あなたが何らかの疾患があるかどうかはわかりませんが、わかり合えないって、どんな場合でも辛いですよね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私と小6の息子は同じアスペルガーADHDですがタイプが違いますから私には出来るのに息子には出来ない事も多いですね
読んだ感じではADHDが強いと感じました。
また、大人と子供の違いも大きいと思います。
(ADHDにも種類がありますし)
それと最近の子は運動神経や反射神経が身体より脳で確認してから動く子が多くなったので息子も私が『次を右ね!』と自転車に乗ってる時に言うと「どっちが右か分からない〜〜💦」と焦って止まってしまいます。
普段、生活しててお茶碗が右か左かはちゃんと理解してるのに咄嗟の事は難しいです。
同じ感覚で出来ると思うとイライラしてしまうので自分とは違う存在、年代、障害などを理解して行けばイライラも少なくなりますよ?
私は息子と同じ障害名でもセッカチでテキパキ動き頭で考えるより身体が反応するタイプですが、息子はオットリなマイペースで、一々、頭で確認してからでないと動けないタイプです。
他の人と比べないで良いんじゃないですかね?
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
小2のADHD真っ盛りな息子がいます。
書いてあるお子さんの特性が「うちの子の事?」と思っちゃうくらい似ています。
「うん!」と言いながら飛び出していく…
全くうちの子と一緒で笑っちゃいました。(悩んでおられるのに御免なさい)
でも、そうそう!イライラしますよね!
私は抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)というお経みたいな名前の漢方を飲んでます。イライラに効くそうですよ。
それでもイライラしますが、カッとなるのは抑えられている気がします。
こっちが息子の行動にイライラしてても、息子は全く気にせず馴れ馴れしく話しかけてきて、余計イライラするときは、正直に「かーさん今あなたの事で機嫌が悪いです。ごめん、会話はできません。」とバッサリ言います。
カチンと来たときは「そう言われるとかーさん悲しいわ。」と言って、理由を説明します。
「察する」事が出来ないだけで悪気はないのならば、正直に私の気持ちを話す方が彼の為になるんじゃないかなー?と思ってます。
私も色々な機関に相談に行きましたが、最近は行かなくなりました。
全てを分かってもらうのは難しいので有効な解決策を見つけるのは稀で、労力が勿体ないと感じたからです。
モヤモヤしない為には「分かってもらおう」とは思わない事だと学びました。
その代わり、息子自身を観察して理解しようとする事でモヤモヤを消化しようとしています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
受け入れるのは全てではなくて良いですよ?
全てを受け入れると言うことは悪いこともですよね?
障害や特性を理解して受け入れるのと息子さん...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ADHDさん、精神的な幼さに関して、経験不足になりやすい面に関して、いかに回転数を上げていくか?それができるようになると、物事を俯瞰して見...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
ADHDならば、ご褒美とペナルティが一番効果があると思います。
よいことをしたら、ポイント(シールなど)悪いことをしたらマイナス。◯個た...



自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
当方、小2の娘を育てており、事情お察し致します。
ただ、担任の先生に相談する内容は、どのようなものでしょうか?
ストレスの軽減に向けた...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
家の息子もほとんど同じですよー😅息子もADHDで投薬しています。
子供の不出来が自分の心の隙間にスマッシュヒットすると、怒りが抑えきれずに...



いつもお世話になってます
今日小2の息子の事で担任の先生に電話しました。担任の先生は、とても教育熱心で情熱があり悪い方ではないのですが、発達障害の息子には少しキツいのです。できないことは、少し喝を入れて頑張って乗り越えてもらおう!というタイプの先生で、私がそこまで求めていないと話してもなかなか聞き入れてもらえません。プールの着替えができないのですが、“このままずっと不参加では困るので”と言われました。息子は勉強はできるので、“できない”ではなくて、“やれるのに嫌だからやらないだけ”ととらえられるので、先生はやらせようと頑張ってしまうのです。頑張らせるのが大好きな先生です。ASDやADHDの子ってそういうことじゃないと思うのですが、いつも話が平行線になってしまって困っています。強く言って関係を悪くするのも怖くて…。なんとか担任の先生にわかってもらえないものでしょうか?ちなみに、診断書や特性の説明、息子の取説的なものも渡してあります。今年一年と割り切って諦めるしかないのでしょーか?同じような境遇になられた方みえますか?
回答
電話はのらりくらりスルーして
プールカードには毎回不可と書きましょう。
水着も持って行かなきゃいいんです。
お腹の調子が悪いとか
寝不足...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
診断がおりて投薬開始して、子育ての立て直しを始めてからまだ半年ですよね。
まだまだ、これから挽回していく時期ではないでしょうか。
基本...



ADHD小学校一年生のことでご相談です
学校に対しては入学前にサポートブックを渡して校長先生と面談をし、割と理解のある、保護者と先生とで協力し合える印象を持っております。また、担任の先生も気になったことは連絡帳で報告して下さり、一緒に考えて行きましょうというスタンスでありがたいと思っています。ただ、先日気になることがありまして、同じクラスのお友達のお母さんが娘さんから聞いた話で、うちの子が先生から怒られた回数を黒板に書いてある(うちの子だけでなく、他の怒られているお子さんの名前もあるそうです)と聞き、それはADHDの我が子にとってはあまりよろしくないのでは…と思ったのですがいかがでしょう?私が子供の頃も同じようなことはありましたし、よくあるやり方だとは思うのですが黒板に怒られた回数を書くということはみんなの前で怒られているようなものでは?と。ADHDの子をみんなの前で怒らないというのは基本的なことだとどこかで見たような気がするのですが…逆に怒られた回数を書くより、褒められた回数を書くほうが他のみんなも励みになっていいのではないかと思うのですが…
回答
ただ、またぎきですよね。
まずは我が子に確認を。
そのあと、先生に。
一番危ないのは又聞き。
まずは、事実かどうかこどもにきいてみることか...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
遅くにすみません。
特に疲れた日と言うのは、原因がわかっているのですか?
夜はぐっすり眠れていますか?
息子も小1の時に、ネガティブ発...


小学校1年生で、特別支援級に在籍してます
授業に寄っては、通常級で勉強する事も有りますが、皆の中に入って行くのが恐くて出来ないらしく、通常級の方の決められた席には座れません。同じく支援級の子3人(我が子を含む)と、教室の隅に座って床で勉強をしています。支援級の先生も1人付いては居ますが、床の上で、物を書いたり、読んだりして、床の上に座っています。決められた席に着けないので有れば、そこに余っている椅子や机を置いてあげる事は出来ないのか?(置けるスペースは有ります)いつも疑問に感じますし、親としては、床の上で勉強させるのを止めて欲しいと思ってます。しかし、私の知識が無いだけで、これが正しい普通の対応なんでしょうか?教えて頂きたいです。
回答
ご回答、有難うございます。支援級の方でも授業を受けている事も有るようですが、支援級の方では、課題1つ終われば、終わりで、残りの時間は遊んで...


いつもお世話になっております
小児精神科の医師より確定ではありませんが、自閉症スペクトラム症、聴覚過敏と言われている小1の息子がいます。現在、教室のざわつきが耐えられなく、午後より母子登校をしていて、5時間目と6時間目に個別授業を受けています。帰宅してからストレスからか、暴れることが多いです。今後、ホームスクーリングも検討中で、実際にホームスクーリングで子どもに勉強をさせている方等いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。ホームスクーリングで同じ年代の子どもたちの関わりが減ってしまうこと、社会性が身につかないのではと心配な点があります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめましてbibiさん
私の子供達は不登校でしたホームエディケーションの事ですよね
親の会のなかには最初からホームエディケーションを選択...



今年度から小学校に入学し自閉スペクトラム&ADHDの息子は支
援学級に入りました。そこで質問なのですが支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか?とゆうのも息子の支援級の一番上の立場にある先生にお友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いしますと言われたそうなのです。息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みはそもそも支援級の先生も休み時間との事で支援級そのものが閉鎖してるそうです。あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。情緒面での相談などはスルーされるか大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよと言われるだけで終わる。。。等々事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていてどこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。もしやはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば支援学校への転校も視野に入れています(^^)他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします
回答
支援学級在籍、1年生です。
国語と算数の時間だけ支援級にて授業です、と言われました。
うちは情緒障害もあって、診断書も提出しているからか、...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
補足です。
家での荒れぶりからは、本人はお疲れのようですし、なんとかしてやらねばなりませんし支援級にいくのも一つです。
学校さんとしっ...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
そうなんですよね。
障害でも、まるごと受け止めてくれてないの
それでは、だめだ、おかしいとかいわれると、おかしいから、しえんなんだよってい...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
うちの子も、何回か言っても分かってない時多々あります。多分ほんとに分からないこともあるんだと思います。そして、すぐに忘れてしまいます。
な...
