質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
何度も何度も頭の中に浮かんでは消える疑問

何度も何度も頭の中に浮かんでは消える疑問。みなさんのご意見を聞かせてください。

うちの娘(第一子、女、8歳)は、一歳半から育てにくさを感じ、六歳の終わりから児童相談所と発達外来に相談に通っています。
発達外来の先生は「診断を下すには時間がかかる」として、正式な診断を下されていません。「のんでみる価値はあるかも。」という感じでストラテラを処方されています。
劇的な変化はありませんが、やや落ち着いた感じがあります。薬によるものか、成長によるものかわかりません。

児童相談所の心理士の先生からはADHD 的な傾向を、療育施設の心理士の先生からはADD的な傾向と反抗挑戦性障害的な傾向を指摘されています。

WISC の結果は項目ごとのバラつきが大きく、最大で40ポイントの開きがありますが、発達外来の先生によると、ADHD にしてはワーキングメモリーがそこそこあること、長い文章を正確に読めることなどから、簡単にADHD とも言い切れず... 。ということだそうです。

こんな状況の中、親である私が疲れ切ってしまい、放課後等デイサービスを利用することになりました。「診断云々より、家族がもう少し楽にならないと」という気持ちでデイサービスを希望したのですが、手続きを経て受け取った受給者証の『障害児』の文字を見る度に痛みを感じています。

診断も下されていないのに、自分が楽をするために子供を障害児扱いするのかと自問自答の日々です。

前置きが長くなりましたが皆様に質問です。
8歳児の行動として、以下は許容範囲内でしょうか。

☆線路を見たくてホームぎりぎりに立ち、親に注意を受けるもすぐに忘れて繰り返す。
帰宅後は、そのような出来事そのものを半分くらいしか覚えていない。

☆ちょっとした意見の食い違いなどで被害者意識を剥き出しにして泣いたり暴れたりする。

☆散々癇癪を起こしておいて、一瞬で何事もなかったかのようにケロッとする。

☆お店に行くと気になるものを片っ端から触る。前日に注意されたばかりでも関係無い。

☆道を歩くときには常に踊るような動きをしたり蛇行して危険。

☆食事中ずっと座っていられない。すぐに立ち歩き、食事中であることを忘れる。手が汚れたら椅子や洋服で拭く。何年間注意しても改善しない。

☆ゴミや使ったものをその辺に放置して無くす。毎回注意するが改善しない。

ざっとこんな感じです。
三歳の弟はこの様な行動はあまり無いのですが、彼は割と慎重派なので比較の対象にならない気がします。

「我が子は○○という発達障害の診断を受けているが、まさにそんな感じですよ。」
「我が子は定型発達の子供ですが8歳ならそんなもんじゃない?」
「男の子っぽいだけかな?」
「あなたが神経質すぎる気が... 」
など、客観的なご意見をおまちしています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みなさまのご意見、大変参考になりました。
診断はないが特性はあるらしい娘にとって、また周りのみんなにとって有益で無理のない方法を探っていきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/43147
テルアさん
2016/12/24 22:16

お気持ちわかりますよ~。
うちは診断(ADHD・アスペ)受けてからもう2年近くなりますが、今でも受給者証の「障害児」の字を
見るの嫌ですもん(;^ω^)
認めてないわけじゃないけど完全には受け入れられてない、そんな感じでしょうか。
心の中でひっかかりながらも、デイに通わせたり、発達障害であることを告げて習い事をさせたり
家でもできる療育を取り入れたり、視覚支援をしてみたり・・・自分なりに頑張っているので
それでよしとしてます(笑)
トピ主さんのお子さんは、診断がないからなおさら「障害児」という単語は突き刺さりますよね。
でも、お子さんは診断があってもなくても大切なお子さんに変わりないのだし、障害児であろうが
なかろうが、親子で困っているのは確か。なのでそのために動いてるんだと割り切っていいと思いますよ。
受給者証だって、しまっておけば誰に見られることもないわけですし。

確かに、娘さんの状況はうちの息子と似てる部分多いですね。
注意しても同じことを繰り返す(危険なことも)、すぐ忘れる、歩くときに踊る、などなど。
ホント疲れますよね~。

うちは学校生活にも不適応が多くて支援級に移りストラテラも服用しています。
少しずつ落ち着いてきてるかなぁとは思います。

開きが40だと結構大きいほうじゃなかったかなと思います。
大きいほど困り感が出るとか。。。
診断がなくても、特性はあるんだと思って対応してあげればいいと思います(^▽^)

https://h-navi.jp/qa/questions/43147
たかたかさん
2016/12/24 23:06

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちには定型発達の子がいないので、定型発達の8歳児がどのような感じなのかはわかり
ませんが…。
要は、限界なんかとっくに超えたさんや娘さんが困っているかどうかということではないかな。

>☆線路を見たくてホームぎりぎりに立ち、親に注意を受けるもすぐに忘れて繰り返す。
>帰宅後は、そのような出来事そのものを半分くらいしか覚えていない。

>☆ちょっとした意見の食い違いなどで被害者意識を剥き出しにして泣いたり暴れたりする。

>☆散々癇癪を起こしておいて、一瞬で何事もなかったかのようにケロッとする。

>☆お店に行くと気になるものを片っ端から触る。前日に注意されたばかりでも関係無い。

>☆道を歩くときには常に踊るような動きをしたり蛇行して危険。

でも、限界なんかとっくに超えたさんや娘さんは全く困っていません。支援なんて受けなくて
大丈夫。だったらそのままでいいのだと思います。

うちの子(高1)に診断名がついたのは小2の時です。もっと小さいころからきちんと療育等を
受けていればよかったと思うこともありますが、それでも今ではだいぶ育てやすくなってきたと
思います。

障がいがあろうとなかろうと、親がいなくても自力で生活できるようになっていればいいと私は
考えています。
特にADHDやADD単体だと大きくなってからの支援は受けにくくなることが多いですからね。うちは
アスペもありますが、息子の希望でできるだけ支援を受けないで生きていく予定です。

そうなってくると、支援を受けられるときに受けておいた方がいいと思うんですよね。
1度注意されても守ることが難しいのならば、何度も教えていかなければいけないしね。
何度も…10回話せば大丈夫、ではない可能性もあります。場合によっては何年も言い続けるなんて
事もあるかもしれません。

そう考えると、今はできるだけ手厚く支援をしていって、年齢が上がったときに「支援がなくても
大丈夫」とうい状態にできたほうが、いいと思います。
Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/43147
らくださん
2016/12/25 10:45

他の方が書いていないので、率直に書いちゃいます。
あなたが質問したこと。

8歳の定型発達児童だとして、挙げた行為が許容範囲かどうか。
全く許容範囲じゃないと思いますよ…。
見たこと聞いたことがないです(あくまでも定型発達児童は)。

厳しいですか?

普通の子にステラトラなんて処方されません。
普通の子はデイサービスなんて通えませんよ。

他のみなさんも、障害児の文字に傷ついてると思います。
私も、障害児なんだなと認めてるけど、傷ついてないわけではありません。
それでも、うちの子は、外部の支援を受けないとどうにもならないので、仕方ないですね。

診断下りても下りなくても、お子さんが困っているのは確か。
親御さんが早くに気づいてよかったですよ。
こうして早く支援を受けることができるんですから。
Quis voluptatem accusantium. Reiciendis consequatur vel. Illo blanditiis quia. Aut magni quidem. Omnis quae architecto. Autem occaecati sint. Deserunt laborum iusto. Amet et nobis. Ipsum praesentium delectus. Veniam cupiditate consequatur. Consequatur vero aliquid. Qui laboriosam sit. Ut ipsam velit. Velit itaque veniam. Voluptates quia doloribus. Velit delectus dolor. Tempore quia ducimus. Iste enim enim. Sit accusantium voluptatem. Qui architecto non. Qui consequatur maxime. Corrupti dignissimos velit. Enim rerum aliquid. Fugiat iusto saepe. Odit dignissimos delectus. Voluptatem quis et. Ut et at. Dolore illo nesciunt. Ducimus officiis quod. Totam voluptas corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/43147
2016/12/24 22:18

ミントさん、回答ありがとうございました。

お嬢さん、診断がついているんですね。ただし見る角度によっていろいろあると。
もしかしたらうちも、そんな感じなのかな。
専門家から見て発達障害であることは明らかだけど、診断名をはっきりさせることはまだ出来ない、或いはその必要はないというような。

今現在「ほかの子にできることが我が子に出来ない」というよりは、
「この子には特別な配慮や手助けが、これから先も必要になるの?それとも子供特有の行動を私が気にしすぎているだけなの?」という気持ちが大きいです。

受け入れるということは診断の先にあるもの。
受け入れることは親が子に対してすること。

と考えていましたが、

受け入れるということは、今すぐに始められること。
受け入れるべきなのは自分自身の辛い気持ちや逃げたい気持ち。
なんだなと思いました。

A et ut. Sapiente sint excepturi. Consectetur error sunt. Ut eius aut. Ut est ut. Soluta aliquam saepe. Magnam sapiente excepturi. Nulla voluptatem iste. Rem saepe enim. Et nobis non. Laudantium quisquam quia. Culpa incidunt nulla. Officia cumque vel. Et numquam doloremque. Officiis sint dicta. Ut quos voluptatem. Nihil laboriosam aut. Quibusdam voluptatem sunt. Officia animi incidunt. Praesentium necessitatibus repellat. Et vero hic. Et minima sapiente. Incidunt quia minima. Quia laudantium nostrum. Cupiditate temporibus facere. Et natus aut. Est aut impedit. Veniam rerum natus. Aliquid itaque asperiores. Voluptatem molestias et.

https://h-navi.jp/qa/questions/43147
退会済みさん
2016/12/25 16:04

こんにちは

娘さんなのですね

8歳ということは

もうすぐ思春期になるという

大切な頃

私の子どもの頃のことをおもいだします

娘さんにお会いしてみないと

はっきりとわからないですが

感受性の鋭いところと知的に高い能力

でも できないことが多く

特に社会性が困難……なのではないかと想像しました

私が そうだったからです

娘さんに関して断言できませんが

特別な能力を持っていて

それを制御できないと苦しむ

~世間では理解されない(超能力といわれるようなもの)

押さえるため 薬を使わざるを得ないという

状況なのではないですか?

的はずれなことでしたら

ごめんなさい

お母様の子どもさんに対する愛を感じました🍀

どうか よき方向へと願います

答えにならなくてごめんなさい😣💙
Aspernatur ut libero. Hic id consectetur. Eaque labore eos. Error et numquam. Iste labore accusamus. Sunt aut repudiandae. Quisquam ex maxime. Placeat aliquid facere. Et veniam cum. Dolorum sequi nemo. Aut optio voluptas. Odio ratione atque. Commodi voluptatem eos. Ut sapiente nulla. Et explicabo amet. Autem assumenda qui. Qui eaque suscipit. Illum sint sit. Quibusdam consequatur tenetur. Voluptatem corrupti aut. Suscipit perferendis voluptas. Ea architecto consequatur. Cum totam quam. Corrupti asperiores voluptatem. Itaque ut qui. Dolorum corrupti delectus. Enim omnis temporibus. Quasi ut beatae. Omnis quaerat consequatur. Maxime aperiam et.

https://h-navi.jp/qa/questions/43147
kaoruさん
2016/12/25 16:05

息子は14歳ですが、全てに当てはまりますよ。
ADHDを伴なうアスペルガー症候群と診断されていますが、障害者として意識はしていません。
発達障害ということは認めていますが、私にとってはもう慣れっこで、そんなに困ったり悩んだりしていないからかもしれません。

少し楽をしたいとデイサービスを利用するのはそんなに悪いことでしょうか?
お互いに少し距離をおく時間を取って、その分一緒に入るときは穏やかに過ごせれば、親にとってもお子さんにとっても良い事だと思います。

ただ、診断が付く、付かないは別として、娘さんには落ち着きがなくて衝動的な傾向があると思います。発達障害は連続体なので、診断にとらわれずお子さんの傾向を受け入れて関わることが大切だと思います。

私は、本人や周囲に危険を及ぼす行動以外はあまり気にしないようにしています。
ホームでの行動は危険なので、注意をしますが、基本的に否定形は理解しにくいと思うのでは、「やめなさい」ではなく、「椅子に座っていよう」とか、「ホームの真ん中にいよう」など、やってよい行動で伝え、さらに意識を線路に行かないような工夫が必要です。簡単に出きるちょっとしたゲームなどで注意を引きましょう。

息子もそうですが前日に注意されたことなど、無かったも同然です。
その都度、「触らないで見るだけ」と根気よく穏やかに注意しましょう。

また、弟さんと比べず、娘さんが持ついいところを認めてあげてください。
厄介な傾向だと思われるかもしれませんが、良く見れば、興味の幅が広く、エネルギーがあって、フットワークが軽いといえます。息子が14歳になって、ADHDって使いようによっては良いものなんだなって思うときもあります。まあ、がっかりな時もありますが^^;

お子さんを認めてあげることで、親子関係を良好にしておくと、母親のいう事は聞こうという姿勢が見える日が来ると思います。まずは大人が譲るというか、認めてあげることで、被害者意識も薄れて、コミュニケーションも上手になると思います。
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
考えるだけ無駄なことを考えている時間があるのであれば、お子さんの今の課題について考えた方がいいです。 今のままではお子さんのポテンシャルと...
29
最近息子の発達に心配を抱くようになり、私自身まだ分からないこ

とだらけで、質問の内容に失礼や不愉快な気持ちになられる方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。自閉症度の、軽度や重度はどのように判断されるのでしょうか?…と言うのも。2歳3ヶ月の息子、現在、市の親子教室へ参加しています。(未診断です)集団行動が苦手であったり、順番を待つのが苦手、集中力がない、興味のある方へウロウロ行ってしまったり、と恐らくADHDの傾向はあるかと思っています。そこで、質問ですが息子の自閉度についてです。自閉症のチェック項目を見ると、息子に当てはまるのは①呼んでも振り向かない時がある②オモチャを並べる③人見知りがないこの辺りです。①についてはABAの本を参考に振り返って目を見るトレーニングをしており、今は6、7割は振り向き、本や遊びに集中している時は振り向かず返事だけすることもあります。全く無視は私に対して、ほぼなくなりました。言葉に関しては、「公園で何したの?」やうん、ううん等の返事は出来ませんが、「公園行くー」や「いっぱい車来たよー」等のお話は出来、親子教室の先生にはそれ程目立つ遅れではないと言われています。お友達との関係については、自分から遊ぼ〜!というようなアピールはありませんが、お砂場等で一緒に遊んだり手を繋いだりは出来ます。このような息子の様子であれば、自閉度はどの程度なのか、気になっています。勉強不足でお恥ずかしいのですが、そもそも自閉症の傾向はなく、ADHDだけの場合もあるのでしょうか?まだ未診断ですし、現段階で色々考えても仕方ないのですが、とにかく息子の成長、可能性、私に出来ることは何か?だけを日々考えており、いちいち立ち止まっている状況です。こちらにしか質問出来ず、色んなご意見があるかと思いましたが、質問させて頂きました。また、同じようなご様子の方や、お詳しい方、どのようなアプローチがより良い方向へ向かわれたか、アドバイスもありましたら、お教え下されば幸いです。

回答
masusakiさま。 コメント、有難うございます! お嬢様も息子に似ていらっしゃるとのこと、とても心強いです😊 息子も特に今は特性行動は...
20
いつもありがとうございます

3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 退職や第二子出産、お兄ちゃんが定型であってもかなり不安になることと思います。 お兄ちゃんの発達が不安の全ての原因では無いと認...
10
6歳小1男子です

家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ナビコさん お返事ありがとうございます。癇癪が困っていて、検査をしたのですが、癇癪よりもむしろこれからのほうが生きづらい子になるのではと心...
17
登録したばかりのみいと言います

中3と小6の息子の母です。下の子は2年生の時にADHDと診断され、定期的に相談と薬の処方を受けに発達センターにかかっています。中学進学に向けても悩みもあるのですが、今回は長男のことで皆さんのお知恵を借りたいと思って投稿させて頂きました。昔からちょっと変わった子でした。言葉もやや遅く、保育園に入園するまでは単語~二語文程度でした。しかし、担任の先生に恵まれたり、園自体が加配園だったこともあったためか、特別に発達を心配されたことはありませんでした。小学校でも、担任の先生により、可愛がられたり、まぁ出来は良くないので、不器用さや運動がイマイチなことを言われたりはしましたが、そこでも発達の心配をされたことはありませんでした。中学に入り、宿題や課題を出さなくなりました。量が多いことは確かなので大変だと思いますが、みんなそれでも何とかやっているのに、うちの子は宿題をやる意味が分からないようでした。反抗とかではなく、純粋に「これをすることが何故自分のためなのか」が分からないようでした。そして中3になり、受験が現実味わ帯びてくると、多少は出すようになりましたが、まだ出さないこともあります。それから、うちの中での禁止事項(ゲームやカードなど)も、何度も破ります。その都度私の話をふんふんと聞くのですが、少しするとまた同じことをします。前はお金も財布から抜くこともありました。これは最近はありません。そして協調性もありません。他の人からの目をあまり気にしないようです。部活の大会で弁当を持っていったのですが、寝坊して朝ごはんが食べれなかったのです。(それも、朝練に行く時間を私に告げ、それに合わせてお弁当を作っていたのに起きてこず、起こしてやっと起きてきたと思ったら、「朝練には行くつもりはなかった。あと一時間後でいい」みたいな事を言うのです。なぜ昨日聞いた時に朝練には行かないと言わないのか?謎です)で、持っていったお弁当を、お腹がすいたからと、まだ誰も食事をしていない11時頃に一人で食べたのだそうです。もちろん、12時頃みんなが食べる時に息子が食べるものはなく、1人で控え室でぼーっとしていたそうです。その後、二時ごろに何故かうちに帰ってきたので「もう終わったの?」と聞くと「お腹がすいたから抜け出してきた。ご飯だけ詰めてまた行く」というのです。ビックリしましたが、もううちまで来てしまった以上、早く詰めるなら詰めて行きなさい、と送り出しました。それをまた1人で食べたのだそうです。ルールとしては、食事の時間は決まっておらず、合間に食べるようにはなっていたようですが、みんなが食べている時に一人でぼーっとしていたことをなんとも思わないのは「おかしい」と言うと、きょとんとした顔をしていました。言われなければ、それの何がおかしいのか全くわからないそうです。修学旅行でも、自由行動は一人で回ったそうです。基本、人と争うことが嫌い、努力が嫌(と言うか意味がわからない)、人の言う事には面と向かって逆らえない人です。優しい所や、小さい子が好きで面倒見たがる所はいいのですが、こんなに協調性が無かったり、人と違っていることに違和感を感じないと、普通の仕事には就けないのではないかと心配です。なにか特別にずば抜けている才能があればそこを伸ばす手も考えますが、手先も不器用、運動もまるでダメ(弟が普通に手をついて脚を開いて跳び箱が飛べると言ったら驚いていました)、勉強も下の上、コンピュータも興味なし、という感じでこれと言ってないので困っています。勉強に関しても下の上くらいなのに「いつか、特別に努力しなくても勝手に成績が上がるだろう」と漠然と思っているのだそうです。びっくり。変形中二病??前々から発達障害かじってるかも??と思ってはいましたが、ここへ来て心配が大きくなってます。微妙なラインで、支援クラスに行くとか診断がどうとかではないと思いますが、この子が社会人になるために何を伸ばして、何を身につけさせるのがいいのか、そのためにどう対応したらいいのか、お知恵を貸してください。

回答
初めまして。 うちはアスペルガーADHDの診断ありますが、支援枠からは外れる子です。 6年で周りと違うことを極端に嫌う子で、一切はみ出さな...
24
初めて投稿します

私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?

回答
自閉症スペクトラムは発達障害の1つですよ? 発達障害なのは検査結果が出てるなら間違いないでしょうね。 発達障害の中の自閉症スペクトラム...
14
小学校2年の息子

小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。これはなんなんでしょうか。

回答
なんなんでしょうね。 でも、鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた奴がいて鬼になってしまったのならムカつくと思います。 そりゃ...
5
初めて投稿します

ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
まりさん様 励ましのお言葉ありがとうございます。 今週、病院に行ってきました。以前、検査をしてもらって、定期的に相談のみをしに行っている先...
16
初めての投稿です

2歳7ヶ月の次男の事です。言葉が遅れています(パパ、ママ、電車、やったー、バイバイ、どうぞ、ちー←チーズ、ニ語文がちーでた←おしっこorウンチが出たとき)今思いつくのがこれくらいです。こちらが指示した事を分かってくれてその行動もする時もあります。他に気になる点といえば落ち着きがないかな、という感じですが長男の時もこんな感じだった気がします。2歳半検診でひっかかり、臨床心理士と1時間ほどお話ししました。その後、市の二次検診に呼ばれ作業療法士、医師、保健師と話し診断テストを受ける方向になりました。ADOS2という検査のようです。発達障害と診断がついた方がその後の療育、子供との接し方に対してアドバイスができるというので勧められるまま診断の予約をしてきました。診断の前に市の集まりに呼ばれていたので一昨日出席してきたのですがそこで保健師の一言。「発達障害と診断される心の準備はできましたか?」その言葉で頭が真っ白になってしまいました。診断も受けていないのに黒って言われているようで。聞いてみると診断まで段階を踏んだ子はほとんどが発達障害と言われます、と。私と夫からすると言葉の遅れが気になるくらいで他はほとんど気にならないのが本音です。診断を焦って受ける必要があるのか毎日ずっと頭の中でグルグルと考えています。診断を受けないのは私が受け入れられないから、次男のためには早く診断をしてもらった方がいいのか、どうしたら良いか分かりません。ぐちゃぐちゃな投稿ですみません。--------追記連休明けに診断を延期するか返答をしなければなりません。診断を受けなくても意見書を医師に書いてもらい療育を受けられるそうです。診断を受ける日に言語聴覚士が来るのでそちらは受けて下さいと言われています。

回答
ショックですよね。 保健師、臨床心理士、作業療法士、医師と話して、診断する方向になったなら、受診すれば診断がつく可能性はあると思います。 ...
10
他害がある子の場合

集団スポーツ系の習い事で指導者の補助をしています。AさんというADHDグレー診断済の子がおりますが、癇癪・ヒステリーがあり、他害も行います。(内容については、以前の質問を見て下さると助かります)で、本人への対処はしていますが、やられた子に対してはどのように声をかけたらよいか困っています。通常なら、叩く→手を掴み、目を見て叱る→相手に謝罪→させますが叩く→手を掴む→癇癪→逃走(クールダウン)→何事もなく再開なので、やられた子のモヤモヤが収まらず悪循環になっています。クールダウン後に行動を諭しても、また癇癪を起こす場合があるので、どのように対応した方が良いでしょうか?チームの中で、Aさんの取り扱いを理解しており、みんなとの纏め役の子と今回は揉めてしまいましたのでその子がAさんを避けるようになっています。普通の子どもに対する躾なら、周りが出来ますが、ADHDの癇癪・暴言(「みんなどうせ私なんかいない方がいいとおもっている!」など)を周りがスルーするにはきつい言葉や行動がありまして。クールダウンさせるまでは良いのですが、落ち着いた後に「○○はいけない事だ」と教え悟すのはいけない行動ですか?Aさん母は、Aさんが知らない所で周りに謝罪していますが、もう4年生になるのでクールダウン後に、一緒に謝罪するか謝罪している母を見た方がよいのかな?とも考えます。年齢的には4年生ですが、中身は1年生だと思うので、そこまでさせても理解できないのか?経験として、やらせた方がいいのか?迷っています。Aさんは療育・ペアトレなどはしていませんので、お母さんもどうしたら良いのか分からないのだと思います。

回答
kpandaと申します。 発達障害のかたは、集団スポーツよりも個人スポーツが向いているということは よく言われることです。 陸上、水泳、ト...
4
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
1.こちらのサイトにもあるのでは? コミュニティはご確認されていますか?もし,まだであればぜひご確認をと思います。 2.書籍に関しては,...
12
長文の愚痴と悩みです

7月で18歳になる息子ですが小学2年生の時に担任からADHDかもと言われたけど、私自身が受け止められず児相や専門機関に相談も診断もしないまま小学校卒業。その後学区外の中学に部活の関係で本人も希望して入学しましたが、そこから息子の素行が悪くなり、遅刻やずる休みが増え夜遊び、親のお金を取るなど…始めは思春期?反抗期‼︎だからと戸惑いながらも対応していたけど、全く教師、親、大人の注意やアドバイスを聞こうとしないし、何度か厳しく叱っても諭しても反省してる様子もないし開き直る。だんだん不安になってネットで発達障害の事を調べてるうちに息子の特徴、言動がADHDの衝動的特徴に当てはまりました。でもその当時は息子と落ち着いてコミュニケーションを取れる状況でなく、病院に息子を連れて行って診断を受けさせることは出来ませんでした。この一年余り私だけで色々な専門的機関に行って息子の特徴を話して相談すると大抵ADHDのグレーゾーンかもと言われました。高校入学後も素行が良くなることはなく、結局退学することになり、定時制高校に入学して再スタートしたけど1ヶ月余りで挫折。その後は素行の悪さは治まったけどゲーム依存症となり昼夜逆転の生活で引き込もっていました。時々ネットゲームをしていて負けたりするとキレて物に当たり壁に穴を開けたり、椅子を蹴って壊したり、最近では自分のTVも壊しました。昨年の9月から週3のペースでコンビニのバイトをしており、何とか頑張って続いているけど、先月からは高卒認定に向けてフリースクールに通うことにしたが、週1のスクールにまだ1回も行ってない。私にもフリースクールの先生にも行くと言うのに朝になると起きて来ない。朝の時間に弱い、時間にルーズ、約束を守らないのは中学生の頃から変わらない。わかってるけどやはり期待して裏切らた気持ちになってしまう。息子がADHDなら診断を受けて障害の就業支援を受けた方が良いかもと思うのだけれど、息子に障害の診断受診をどのように話せば良いのか?診断を受けて障害だと診断された時に息子が前向きに受け止めることが出来るのか?それとももっと自暴自棄になってまた引き込もってしまうのではと不安になって躊躇しています。

回答
こんばんは。・・・少しずつ、うまく回り始めるといいですね。 「世界の終わり」・・・セカオワというバンドをご存知ですか? このバンドの、ボ...
19
高校3年生の息子について相談させて下さい

小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。*追記です*今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。

回答
なのさん 回答ありがとうございます。 確かに今まで相談していたのは私1人でした。私から主人に結果を伝えるという形でした。相談は平日のみ...
30
もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です

何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。

回答
はじめまして(*´∀`*) 息子も変わった赤ちゃんやな〜って思ってたけど、明らかに違うかもと薄々気付いたのは1歳半くらいでした。 私も検...
13
高校1年生の女です

ADHDを少し疑っています。小さい頃からすぐキレてしまうたちで、幼稚園の頃は縄跳びがうまく跳べずに泣きながら地面に頭を打ち付けたりしました。「マイペース」といつも言われていて、空気が読めず、すぐ他人の話にも割り込んでいました。KYと揶揄されたこともありますが、「みんな笑ってくれるし、おもしろいからいいんだ」などと思っていました。「さっきの話題掘り返さないで」ともたまに言われます。。虫がとても好きで、多分今でもいつまでも眺めていられます。小さいときはダンゴムシなど、いつまでも眺めていました。また、爪で机をコツコツと叩く迷惑なクセがあります。忘れ物も非常に多く、今でも1日に一度は何かしら友達に借りるほどです。整理整頓はとても苦手で、「片付けなさい」と言われれば一時的に片付くのですが、普段から行うことができません。授業に集中するのも苦手で「でてきた数学者の人生について考え、気づいたらものすごく話が進んでいた」みたいなのがしょっちゅうです。。でも勉強は苦手ではなく、自分で言うのは恥ずかしいですが小学校の頃は学年でトップを争う成績でした。今は中学受験をして私立高に通っており、勉強に対する苦手意識は特にないです。ただ、期間の短い宿題はきちんと提出できるのですが、夏休みなどの長期課題は別段難しくなくてもどうしても計画的にこなすことができず、よく遅れてしまいます。また、こだわりが少し強い面もあり、中1の頃文字を丁寧に書くのにハマったときは、夏休みの宿題を全部消して綺麗に書き直し、期限に間に合わなくなったこともありました。これらのことについては前まで特に何も感じていなかったのですが、中学の頃、ずっと仲良くしていた同じ部活の人たちからいじめを受けてしまい、理由を聞いたら「いつも話が噛み合わない、迷惑」と言われ、とても傷つきました。それが、今まで変わり者と言われ続けたけど何かがおかしいのでは?と思い始めたきっかけです。そのときはかなり鬱みたいになっていました。今は自然に仲直りしましたが、ずっとそれがトラウマです。最近ひょんなことから、「女の子のADHDは多動が少なく、忘れ物、空想が激しいことが多い」と知り、自分もそれに当てはまるのでは?と思うようになりました。病院に行って診てもらうのが1番だとは思いますが、このようなことで行くものなのかわかりません。。親にも、「思い込み。被害妄想。自分が努力してないだけ。」「いつも忘れ物ばかりで、友達いなくなるよ。」と一蹴されました。アドバイスいただければ嬉しいです。

回答
多動性や衝動性が無ければ大きな問題は少ないです。 詳しくは精神科での受診で診断してもらいましょう。聞いて気分が楽になった人はたくさんいます。
24