受付終了
何度も何度も頭の中に浮かんでは消える疑問。みなさんのご意見を聞かせてください。
うちの娘(第一子、女、8歳)は、一歳半から育てにくさを感じ、六歳の終わりから児童相談所と発達外来に相談に通っています。
発達外来の先生は「診断を下すには時間がかかる」として、正式な診断を下されていません。「のんでみる価値はあるかも。」という感じでストラテラを処方されています。
劇的な変化はありませんが、やや落ち着いた感じがあります。薬によるものか、成長によるものかわかりません。
児童相談所の心理士の先生からはADHD 的な傾向を、療育施設の心理士の先生からはADD的な傾向と反抗挑戦性障害的な傾向を指摘されています。
WISC の結果は項目ごとのバラつきが大きく、最大で40ポイントの開きがありますが、発達外来の先生によると、ADHD にしてはワーキングメモリーがそこそこあること、長い文章を正確に読めることなどから、簡単にADHD とも言い切れず... 。ということだそうです。
こんな状況の中、親である私が疲れ切ってしまい、放課後等デイサービスを利用することになりました。「診断云々より、家族がもう少し楽にならないと」という気持ちでデイサービスを希望したのですが、手続きを経て受け取った受給者証の『障害児』の文字を見る度に痛みを感じています。
診断も下されていないのに、自分が楽をするために子供を障害児扱いするのかと自問自答の日々です。
前置きが長くなりましたが皆様に質問です。
8歳児の行動として、以下は許容範囲内でしょうか。
☆線路を見たくてホームぎりぎりに立ち、親に注意を受けるもすぐに忘れて繰り返す。
帰宅後は、そのような出来事そのものを半分くらいしか覚えていない。
☆ちょっとした意見の食い違いなどで被害者意識を剥き出しにして泣いたり暴れたりする。
☆散々癇癪を起こしておいて、一瞬で何事もなかったかのようにケロッとする。
☆お店に行くと気になるものを片っ端から触る。前日に注意されたばかりでも関係無い。
☆道を歩くときには常に踊るような動きをしたり蛇行して危険。
☆食事中ずっと座っていられない。すぐに立ち歩き、食事中であることを忘れる。手が汚れたら椅子や洋服で拭く。何年間注意しても改善しない。
☆ゴミや使ったものをその辺に放置して無くす。毎回注意するが改善しない。
ざっとこんな感じです。
三歳の弟はこの様な行動はあまり無いのですが、彼は割と慎重派なので比較の対象にならない気がします。
「我が子は○○という発達障害の診断を受けているが、まさにそんな感じですよ。」
「我が子は定型発達の子供ですが8歳ならそんなもんじゃない?」
「男の子っぽいだけかな?」
「あなたが神経質すぎる気が... 」
など、客観的なご意見をおまちしています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
お気持ちわかりますよ~。
うちは診断(ADHD・アスペ)受けてからもう2年近くなりますが、今でも受給者証の「障害児」の字を
見るの嫌ですもん(;^ω^)
認めてないわけじゃないけど完全には受け入れられてない、そんな感じでしょうか。
心の中でひっかかりながらも、デイに通わせたり、発達障害であることを告げて習い事をさせたり
家でもできる療育を取り入れたり、視覚支援をしてみたり・・・自分なりに頑張っているので
それでよしとしてます(笑)
トピ主さんのお子さんは、診断がないからなおさら「障害児」という単語は突き刺さりますよね。
でも、お子さんは診断があってもなくても大切なお子さんに変わりないのだし、障害児であろうが
なかろうが、親子で困っているのは確か。なのでそのために動いてるんだと割り切っていいと思いますよ。
受給者証だって、しまっておけば誰に見られることもないわけですし。
確かに、娘さんの状況はうちの息子と似てる部分多いですね。
注意しても同じことを繰り返す(危険なことも)、すぐ忘れる、歩くときに踊る、などなど。
ホント疲れますよね~。
うちは学校生活にも不適応が多くて支援級に移りストラテラも服用しています。
少しずつ落ち着いてきてるかなぁとは思います。
開きが40だと結構大きいほうじゃなかったかなと思います。
大きいほど困り感が出るとか。。。
診断がなくても、特性はあるんだと思って対応してあげればいいと思います(^▽^)
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちには定型発達の子がいないので、定型発達の8歳児がどのような感じなのかはわかり
ませんが…。
要は、限界なんかとっくに超えたさんや娘さんが困っているかどうかということではないかな。
>☆線路を見たくてホームぎりぎりに立ち、親に注意を受けるもすぐに忘れて繰り返す。
>帰宅後は、そのような出来事そのものを半分くらいしか覚えていない。
>☆ちょっとした意見の食い違いなどで被害者意識を剥き出しにして泣いたり暴れたりする。
>☆散々癇癪を起こしておいて、一瞬で何事もなかったかのようにケロッとする。
>☆お店に行くと気になるものを片っ端から触る。前日に注意されたばかりでも関係無い。
>☆道を歩くときには常に踊るような動きをしたり蛇行して危険。
でも、限界なんかとっくに超えたさんや娘さんは全く困っていません。支援なんて受けなくて
大丈夫。だったらそのままでいいのだと思います。
うちの子(高1)に診断名がついたのは小2の時です。もっと小さいころからきちんと療育等を
受けていればよかったと思うこともありますが、それでも今ではだいぶ育てやすくなってきたと
思います。
障がいがあろうとなかろうと、親がいなくても自力で生活できるようになっていればいいと私は
考えています。
特にADHDやADD単体だと大きくなってからの支援は受けにくくなることが多いですからね。うちは
アスペもありますが、息子の希望でできるだけ支援を受けないで生きていく予定です。
そうなってくると、支援を受けられるときに受けておいた方がいいと思うんですよね。
1度注意されても守ることが難しいのならば、何度も教えていかなければいけないしね。
何度も…10回話せば大丈夫、ではない可能性もあります。場合によっては何年も言い続けるなんて
事もあるかもしれません。
そう考えると、今はできるだけ手厚く支援をしていって、年齢が上がったときに「支援がなくても
大丈夫」とうい状態にできたほうが、いいと思います。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
他の方が書いていないので、率直に書いちゃいます。
あなたが質問したこと。
8歳の定型発達児童だとして、挙げた行為が許容範囲かどうか。
全く許容範囲じゃないと思いますよ…。
見たこと聞いたことがないです(あくまでも定型発達児童は)。
厳しいですか?
普通の子にステラトラなんて処方されません。
普通の子はデイサービスなんて通えませんよ。
他のみなさんも、障害児の文字に傷ついてると思います。
私も、障害児なんだなと認めてるけど、傷ついてないわけではありません。
それでも、うちの子は、外部の支援を受けないとどうにもならないので、仕方ないですね。
診断下りても下りなくても、お子さんが困っているのは確か。
親御さんが早くに気づいてよかったですよ。
こうして早く支援を受けることができるんですから。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
ミントさん、回答ありがとうございました。
お嬢さん、診断がついているんですね。ただし見る角度によっていろいろあると。
もしかしたらうちも、そんな感じなのかな。
専門家から見て発達障害であることは明らかだけど、診断名をはっきりさせることはまだ出来ない、或いはその必要はないというような。
今現在「ほかの子にできることが我が子に出来ない」というよりは、
「この子には特別な配慮や手助けが、これから先も必要になるの?それとも子供特有の行動を私が気にしすぎているだけなの?」という気持ちが大きいです。
受け入れるということは診断の先にあるもの。
受け入れることは親が子に対してすること。
と考えていましたが、
受け入れるということは、今すぐに始められること。
受け入れるべきなのは自分自身の辛い気持ちや逃げたい気持ち。
なんだなと思いました。
Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.

退会済みさん
2016/12/25 16:04
こんにちは
娘さんなのですね
8歳ということは
もうすぐ思春期になるという
大切な頃
私の子どもの頃のことをおもいだします
娘さんにお会いしてみないと
はっきりとわからないですが
感受性の鋭いところと知的に高い能力
でも できないことが多く
特に社会性が困難……なのではないかと想像しました
私が そうだったからです
娘さんに関して断言できませんが
特別な能力を持っていて
それを制御できないと苦しむ
~世間では理解されない(超能力といわれるようなもの)
押さえるため 薬を使わざるを得ないという
状況なのではないですか?
的はずれなことでしたら
ごめんなさい
お母様の子どもさんに対する愛を感じました🍀
どうか よき方向へと願います
答えにならなくてごめんなさい😣💙
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
息子は14歳ですが、全てに当てはまりますよ。
ADHDを伴なうアスペルガー症候群と診断されていますが、障害者として意識はしていません。
発達障害ということは認めていますが、私にとってはもう慣れっこで、そんなに困ったり悩んだりしていないからかもしれません。
少し楽をしたいとデイサービスを利用するのはそんなに悪いことでしょうか?
お互いに少し距離をおく時間を取って、その分一緒に入るときは穏やかに過ごせれば、親にとってもお子さんにとっても良い事だと思います。
ただ、診断が付く、付かないは別として、娘さんには落ち着きがなくて衝動的な傾向があると思います。発達障害は連続体なので、診断にとらわれずお子さんの傾向を受け入れて関わることが大切だと思います。
私は、本人や周囲に危険を及ぼす行動以外はあまり気にしないようにしています。
ホームでの行動は危険なので、注意をしますが、基本的に否定形は理解しにくいと思うのでは、「やめなさい」ではなく、「椅子に座っていよう」とか、「ホームの真ん中にいよう」など、やってよい行動で伝え、さらに意識を線路に行かないような工夫が必要です。簡単に出きるちょっとしたゲームなどで注意を引きましょう。
息子もそうですが前日に注意されたことなど、無かったも同然です。
その都度、「触らないで見るだけ」と根気よく穏やかに注意しましょう。
また、弟さんと比べず、娘さんが持ついいところを認めてあげてください。
厄介な傾向だと思われるかもしれませんが、良く見れば、興味の幅が広く、エネルギーがあって、フットワークが軽いといえます。息子が14歳になって、ADHDって使いようによっては良いものなんだなって思うときもあります。まあ、がっかりな時もありますが^^;
お子さんを認めてあげることで、親子関係を良好にしておくと、母親のいう事は聞こうという姿勢が見える日が来ると思います。まずは大人が譲るというか、認めてあげることで、被害者意識も薄れて、コミュニケーションも上手になると思います。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。