2016/12/24 21:16 投稿
回答 17
受付終了

何度も何度も頭の中に浮かんでは消える疑問。みなさんのご意見を聞かせてください。

うちの娘(第一子、女、8歳)は、一歳半から育てにくさを感じ、六歳の終わりから児童相談所と発達外来に相談に通っています。
発達外来の先生は「診断を下すには時間がかかる」として、正式な診断を下されていません。「のんでみる価値はあるかも。」という感じでストラテラを処方されています。
劇的な変化はありませんが、やや落ち着いた感じがあります。薬によるものか、成長によるものかわかりません。

児童相談所の心理士の先生からはADHD 的な傾向を、療育施設の心理士の先生からはADD的な傾向と反抗挑戦性障害的な傾向を指摘されています。

WISC の結果は項目ごとのバラつきが大きく、最大で40ポイントの開きがありますが、発達外来の先生によると、ADHD にしてはワーキングメモリーがそこそこあること、長い文章を正確に読めることなどから、簡単にADHD とも言い切れず... 。ということだそうです。

こんな状況の中、親である私が疲れ切ってしまい、放課後等デイサービスを利用することになりました。「診断云々より、家族がもう少し楽にならないと」という気持ちでデイサービスを希望したのですが、手続きを経て受け取った受給者証の『障害児』の文字を見る度に痛みを感じています。

診断も下されていないのに、自分が楽をするために子供を障害児扱いするのかと自問自答の日々です。

前置きが長くなりましたが皆様に質問です。
8歳児の行動として、以下は許容範囲内でしょうか。

☆線路を見たくてホームぎりぎりに立ち、親に注意を受けるもすぐに忘れて繰り返す。
帰宅後は、そのような出来事そのものを半分くらいしか覚えていない。

☆ちょっとした意見の食い違いなどで被害者意識を剥き出しにして泣いたり暴れたりする。

☆散々癇癪を起こしておいて、一瞬で何事もなかったかのようにケロッとする。

☆お店に行くと気になるものを片っ端から触る。前日に注意されたばかりでも関係無い。

☆道を歩くときには常に踊るような動きをしたり蛇行して危険。

☆食事中ずっと座っていられない。すぐに立ち歩き、食事中であることを忘れる。手が汚れたら椅子や洋服で拭く。何年間注意しても改善しない。

☆ゴミや使ったものをその辺に放置して無くす。毎回注意するが改善しない。

ざっとこんな感じです。
三歳の弟はこの様な行動はあまり無いのですが、彼は割と慎重派なので比較の対象にならない気がします。

「我が子は○○という発達障害の診断を受けているが、まさにそんな感じですよ。」
「我が子は定型発達の子供ですが8歳ならそんなもんじゃない?」
「男の子っぽいだけかな?」
「あなたが神経質すぎる気が... 」
など、客観的なご意見をおまちしています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/12/25 17:07
みなさまのご意見、大変参考になりました。
診断はないが特性はあるらしい娘にとって、また周りのみんなにとって有益で無理のない方法を探っていきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/43147
テルアさん
2016/12/24 22:16

お気持ちわかりますよ~。
うちは診断(ADHD・アスペ)受けてからもう2年近くなりますが、今でも受給者証の「障害児」の字を
見るの嫌ですもん(;^ω^)
認めてないわけじゃないけど完全には受け入れられてない、そんな感じでしょうか。
心の中でひっかかりながらも、デイに通わせたり、発達障害であることを告げて習い事をさせたり
家でもできる療育を取り入れたり、視覚支援をしてみたり・・・自分なりに頑張っているので
それでよしとしてます(笑)
トピ主さんのお子さんは、診断がないからなおさら「障害児」という単語は突き刺さりますよね。
でも、お子さんは診断があってもなくても大切なお子さんに変わりないのだし、障害児であろうが
なかろうが、親子で困っているのは確か。なのでそのために動いてるんだと割り切っていいと思いますよ。
受給者証だって、しまっておけば誰に見られることもないわけですし。

確かに、娘さんの状況はうちの息子と似てる部分多いですね。
注意しても同じことを繰り返す(危険なことも)、すぐ忘れる、歩くときに踊る、などなど。
ホント疲れますよね~。

うちは学校生活にも不適応が多くて支援級に移りストラテラも服用しています。
少しずつ落ち着いてきてるかなぁとは思います。

開きが40だと結構大きいほうじゃなかったかなと思います。
大きいほど困り感が出るとか。。。
診断がなくても、特性はあるんだと思って対応してあげればいいと思います(^▽^)

https://h-navi.jp/qa/questions/43147
たかたかさん
2016/12/24 23:06

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちには定型発達の子がいないので、定型発達の8歳児がどのような感じなのかはわかり
ませんが…。
要は、限界なんかとっくに超えたさんや娘さんが困っているかどうかということではないかな。

>☆線路を見たくてホームぎりぎりに立ち、親に注意を受けるもすぐに忘れて繰り返す。
>帰宅後は、そのような出来事そのものを半分くらいしか覚えていない。

>☆ちょっとした意見の食い違いなどで被害者意識を剥き出しにして泣いたり暴れたりする。

>☆散々癇癪を起こしておいて、一瞬で何事もなかったかのようにケロッとする。

>☆お店に行くと気になるものを片っ端から触る。前日に注意されたばかりでも関係無い。

>☆道を歩くときには常に踊るような動きをしたり蛇行して危険。

でも、限界なんかとっくに超えたさんや娘さんは全く困っていません。支援なんて受けなくて
大丈夫。だったらそのままでいいのだと思います。

うちの子(高1)に診断名がついたのは小2の時です。もっと小さいころからきちんと療育等を
受けていればよかったと思うこともありますが、それでも今ではだいぶ育てやすくなってきたと
思います。

障がいがあろうとなかろうと、親がいなくても自力で生活できるようになっていればいいと私は
考えています。
特にADHDやADD単体だと大きくなってからの支援は受けにくくなることが多いですからね。うちは
アスペもありますが、息子の希望でできるだけ支援を受けないで生きていく予定です。

そうなってくると、支援を受けられるときに受けておいた方がいいと思うんですよね。
1度注意されても守ることが難しいのならば、何度も教えていかなければいけないしね。
何度も…10回話せば大丈夫、ではない可能性もあります。場合によっては何年も言い続けるなんて
事もあるかもしれません。

そう考えると、今はできるだけ手厚く支援をしていって、年齢が上がったときに「支援がなくても
大丈夫」とうい状態にできたほうが、いいと思います。

Hic quia non. Tenetur dolores veniam. Sed odit dolore. Doloribus et sit. Expedita sed rerum. Dicta officia reiciendis. Voluptas neque aut. Officia veritatis dignissimos. Ut dolorum corrupti. Voluptate est fugiat. Possimus odit perspiciatis. Aut nihil quam. Similique delectus consectetur. Minima nemo natus. Sint doloribus tempore. Eaque hic et. Beatae aut in. Id omnis ut. Aliquam quis culpa. Voluptate et ab. Porro quis minus. Aut nulla corporis. Voluptatibus accusamus molestiae. Provident voluptatem eaque. Suscipit quam nihil. Iusto doloremque ut. Dolor iusto ut. Et hic eum. Sit repellat dolores. Illum ducimus voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/43147
らくださん
2016/12/25 10:45

他の方が書いていないので、率直に書いちゃいます。
あなたが質問したこと。

8歳の定型発達児童だとして、挙げた行為が許容範囲かどうか。
全く許容範囲じゃないと思いますよ…。
見たこと聞いたことがないです(あくまでも定型発達児童は)。

厳しいですか?

普通の子にステラトラなんて処方されません。
普通の子はデイサービスなんて通えませんよ。

他のみなさんも、障害児の文字に傷ついてると思います。
私も、障害児なんだなと認めてるけど、傷ついてないわけではありません。
それでも、うちの子は、外部の支援を受けないとどうにもならないので、仕方ないですね。

診断下りても下りなくても、お子さんが困っているのは確か。
親御さんが早くに気づいてよかったですよ。
こうして早く支援を受けることができるんですから。

Quia voluptatem ut. Nihil unde et. Culpa omnis est. Officiis consequatur dolores. A est quasi. Quaerat non laboriosam. Aspernatur minus consequatur. Dolor sunt quidem. Consequatur est ut. Nihil omnis ea. Laudantium et quidem. Ut non est. Et ut debitis. Nobis quae nemo. Repellendus quis sed. Et sequi impedit. Nam ut eos. Provident aliquam atque. Et magnam dolorem. Officiis ut natus. Illum accusantium et. Quia non et. Ut beatae quis. Sed ex facilis. Velit ut iste. Accusamus quibusdam labore. Quo iste voluptatem. Sequi qui dignissimos. Illum rerum rerum. Vero nihil nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/43147

ミントさん、回答ありがとうございました。

お嬢さん、診断がついているんですね。ただし見る角度によっていろいろあると。
もしかしたらうちも、そんな感じなのかな。
専門家から見て発達障害であることは明らかだけど、診断名をはっきりさせることはまだ出来ない、或いはその必要はないというような。

今現在「ほかの子にできることが我が子に出来ない」というよりは、
「この子には特別な配慮や手助けが、これから先も必要になるの?それとも子供特有の行動を私が気にしすぎているだけなの?」という気持ちが大きいです。

受け入れるということは診断の先にあるもの。
受け入れることは親が子に対してすること。

と考えていましたが、

受け入れるということは、今すぐに始められること。
受け入れるべきなのは自分自身の辛い気持ちや逃げたい気持ち。
なんだなと思いました。

Hic quia non. Tenetur dolores veniam. Sed odit dolore. Doloribus et sit. Expedita sed rerum. Dicta officia reiciendis. Voluptas neque aut. Officia veritatis dignissimos. Ut dolorum corrupti. Voluptate est fugiat. Possimus odit perspiciatis. Aut nihil quam. Similique delectus consectetur. Minima nemo natus. Sint doloribus tempore. Eaque hic et. Beatae aut in. Id omnis ut. Aliquam quis culpa. Voluptate et ab. Porro quis minus. Aut nulla corporis. Voluptatibus accusamus molestiae. Provident voluptatem eaque. Suscipit quam nihil. Iusto doloremque ut. Dolor iusto ut. Et hic eum. Sit repellat dolores. Illum ducimus voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/43147
退会済みさん
2016/12/25 16:04

こんにちは

娘さんなのですね

8歳ということは

もうすぐ思春期になるという

大切な頃

私の子どもの頃のことをおもいだします

娘さんにお会いしてみないと

はっきりとわからないですが

感受性の鋭いところと知的に高い能力

でも できないことが多く

特に社会性が困難……なのではないかと想像しました

私が そうだったからです

娘さんに関して断言できませんが

特別な能力を持っていて

それを制御できないと苦しむ

~世間では理解されない(超能力といわれるようなもの)

押さえるため 薬を使わざるを得ないという

状況なのではないですか?

的はずれなことでしたら

ごめんなさい

お母様の子どもさんに対する愛を感じました🍀

どうか よき方向へと願います

答えにならなくてごめんなさい😣💙

Quia voluptatem ut. Nihil unde et. Culpa omnis est. Officiis consequatur dolores. A est quasi. Quaerat non laboriosam. Aspernatur minus consequatur. Dolor sunt quidem. Consequatur est ut. Nihil omnis ea. Laudantium et quidem. Ut non est. Et ut debitis. Nobis quae nemo. Repellendus quis sed. Et sequi impedit. Nam ut eos. Provident aliquam atque. Et magnam dolorem. Officiis ut natus. Illum accusantium et. Quia non et. Ut beatae quis. Sed ex facilis. Velit ut iste. Accusamus quibusdam labore. Quo iste voluptatem. Sequi qui dignissimos. Illum rerum rerum. Vero nihil nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/43147
kaoruさん
2016/12/25 16:05

息子は14歳ですが、全てに当てはまりますよ。
ADHDを伴なうアスペルガー症候群と診断されていますが、障害者として意識はしていません。
発達障害ということは認めていますが、私にとってはもう慣れっこで、そんなに困ったり悩んだりしていないからかもしれません。

少し楽をしたいとデイサービスを利用するのはそんなに悪いことでしょうか?
お互いに少し距離をおく時間を取って、その分一緒に入るときは穏やかに過ごせれば、親にとってもお子さんにとっても良い事だと思います。

ただ、診断が付く、付かないは別として、娘さんには落ち着きがなくて衝動的な傾向があると思います。発達障害は連続体なので、診断にとらわれずお子さんの傾向を受け入れて関わることが大切だと思います。

私は、本人や周囲に危険を及ぼす行動以外はあまり気にしないようにしています。
ホームでの行動は危険なので、注意をしますが、基本的に否定形は理解しにくいと思うのでは、「やめなさい」ではなく、「椅子に座っていよう」とか、「ホームの真ん中にいよう」など、やってよい行動で伝え、さらに意識を線路に行かないような工夫が必要です。簡単に出きるちょっとしたゲームなどで注意を引きましょう。

息子もそうですが前日に注意されたことなど、無かったも同然です。
その都度、「触らないで見るだけ」と根気よく穏やかに注意しましょう。

また、弟さんと比べず、娘さんが持ついいところを認めてあげてください。
厄介な傾向だと思われるかもしれませんが、良く見れば、興味の幅が広く、エネルギーがあって、フットワークが軽いといえます。息子が14歳になって、ADHDって使いようによっては良いものなんだなって思うときもあります。まあ、がっかりな時もありますが^^;

お子さんを認めてあげることで、親子関係を良好にしておくと、母親のいう事は聞こうという姿勢が見える日が来ると思います。まずは大人が譲るというか、認めてあげることで、被害者意識も薄れて、コミュニケーションも上手になると思います。

Beatae eos vel. Nobis aspernatur quibusdam. Quia autem voluptatem. Explicabo officiis dolore. Voluptatem expedita tempora. Debitis consequatur officiis. Eligendi quis adipisci. Aut error voluptatem. Sed tempore possimus. Et autem tempora. Officia dicta eaque. Voluptatem sint odit. Voluptas voluptatum ipsa. Ut impedit magni. Eveniet quo quia. Repellat maiores ea. Eum inventore amet. Tempore consectetur iure. Corrupti quo illo. Dolore et nesciunt. Labore voluptas est. Est iusto sed. Voluptatum quam quaerat. Non reiciendis corrupti. Consequuntur sed inventore. Aut est culpa. Enim cumque eaque. Libero itaque consectetur. Sed quisquam autem. At accusantium magnam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です。何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。 きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。 今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。 こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。 気になるところが多すぎて不安に思っています。 まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。 おいでと言っても来ない。 口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる) 名前を認識できていない。なかなか振り向かない。 偏食が極端で、頑として食べなかったりする。 知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。 つま先立ち、つま先歩きをよくする。 他の子に比べ訳が分からない。幼い。 などなど、他にもあります。 上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。 同じような感じだった方、いらっしゃいますか? 泣いてばかりで落ち込んでます。 今どうしたらいいのでしょう。

回答
13件
2017/11/12 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

最近息子の発達に心配を抱くようになり、私自身まだ分からないことだらけで、質問の内容に失礼や不愉快な気持ちになられる方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。 自閉症度の、軽度や重度はどのように判断されるのでしょうか? …と言うのも。 2歳3ヶ月の息子、現在、市の親子教室へ参加しています。(未診断です) 集団行動が苦手であったり、順番を待つのが苦手、集中力がない、興味のある方へウロウロ行ってしまったり、と恐らくADHDの傾向はあるかと思っています。 そこで、質問ですが息子の自閉度についてです。 自閉症のチェック項目を見ると、息子に当てはまるのは ①呼んでも振り向かない時がある ②オモチャを並べる ③人見知りがない この辺りです。 ①についてはABAの本を参考に振り返って目を見るトレーニングをしており、今は6、7割は振り向き、本や遊びに集中している時は振り向かず返事だけすることもあります。全く無視は私に対して、ほぼなくなりました。 言葉に関しては、「公園で何したの?」やうん、ううん等の返事は出来ませんが、「公園行くー」や「いっぱい車来たよー」等のお話は出来、親子教室の先生にはそれ程目立つ遅れではないと言われています。 お友達との関係については、自分から遊ぼ〜!というようなアピールはありませんが、お砂場等で一緒に遊んだり手を繋いだりは出来ます。 このような息子の様子であれば、自閉度はどの程度なのか、気になっています。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、そもそも自閉症の傾向はなく、ADHDだけの場合もあるのでしょうか? まだ未診断ですし、現段階で色々考えても仕方ないのですが、とにかく息子の成長、可能性、私に出来ることは何か?だけを日々考えており、いちいち立ち止まっている状況です。 こちらにしか質問出来ず、色んなご意見があるかと思いましたが、質問させて頂きました。 また、同じようなご様子の方や、お詳しい方、どのようなアプローチがより良い方向へ向かわれたか、アドバイスもありましたら、お教え下されば幸いです。

回答
20件
2018/05/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

初めての投稿です。 2歳7ヶ月の次男の事です。 言葉が遅れています(パパ、ママ、電車、やったー、バイバイ、どうぞ、ちー←チーズ、ニ語文がちーでた←おしっこorウンチが出たとき)今思いつくのがこれくらいです。 こちらが指示した事を分かってくれてその行動もする時もあります。 他に気になる点といえば落ち着きがないかな、という感じですが長男の時もこんな感じだった気がします。 2歳半検診でひっかかり、臨床心理士と1時間ほどお話ししました。その後、市の二次検診に呼ばれ作業療法士、医師、保健師と話し診断テストを受ける方向になりました。ADOS2という検査のようです。 発達障害と診断がついた方がその後の療育、子供との接し方に対してアドバイスができるというので勧められるまま診断の予約をしてきました。 診断の前に市の集まりに呼ばれていたので一昨日出席してきたのですがそこで保健師の一言。「発達障害と診断される心の準備はできましたか?」その言葉で頭が真っ白になってしまいました。診断も受けていないのに黒って言われているようで。聞いてみると診断まで段階を踏んだ子はほとんどが発達障害と言われます、と。 私と夫からすると言葉の遅れが気になるくらいで他はほとんど気にならないのが本音です。診断を焦って受ける必要があるのか毎日ずっと頭の中でグルグルと考えています。診断を受けないのは私が受け入れられないから、次男のためには早く診断をしてもらった方がいいのか、どうしたら良いか分かりません。 ぐちゃぐちゃな投稿ですみません。 -------- 追記 連休明けに診断を延期するか返答をしなければなりません。 診断を受けなくても意見書を医師に書いてもらい療育を受けられるそうです。 診断を受ける日に言語聴覚士が来るのでそちらは受けて下さいと言われています。

回答
10件
2018/07/11 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
通常学級 グループホーム 合理的配慮

家庭学習に限界を感じる・・ 勉強が苦手な小1男児がいます。 とにかく勉強ができません。 ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。 ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。 IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。 日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。 不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。 性格は人懐っこくてマイペースです。 日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。 宿題はすべて見ています。 ・まず国語の読み取りができません。 助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。 ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。 こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。 ・親が読んでも意味が理解できない。 読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。 コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる 喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教える こんな感じです。 1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。 ・漢字が覚えられない 1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。 後は書きがなかなか覚えられないです。 毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。 ・テストの点数が低い 漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。 計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。 ただ文章問題が解けない・・・ 国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・ 30点くらいでしょうか。 何度も支援級への転籍を検討しましたが、 夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、 担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・ 個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・ 現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習 をしていますが、 ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、 1問解くごとに離席したりして集中できません。 やらせすぎなのでしょうか?? ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、 ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい? でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・ 小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙 やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。 私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、 家庭教師とかの外注に頼む? 家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする?? ことでしょうか。 勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、 勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。 とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。 ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスがあったら頂きたいです。 発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、 例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆ 栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、 「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。 読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
15件
2022/11/03 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 算数

小学校2年の息子。小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。 小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。 本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。 ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。 例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。 しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。 怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。 これはなんなんでしょうか。

回答
5件
2025/01/24 投稿
小学1・2年生 療育 癇癪

 いつもお世話になっています。  今回も小2の次女についての相談をさせてください。  2ヶ月ほど前から家で反抗的態度をとることが多くなり、先週から学校の宿題を声掛けしても理由をつけてやらなくなりました。習い事の公文も全く宿題をやらずに行く始末です。  wiskの結果は言語理解が凹で、その外は平均~平均以上の値です。    小さな頃は自分の意思をほとんど出さない物静かな子どもでした。今は学校では普通に他の子ども達とコミュニケーションをとっており、元気に過ごしている(担任談)ようですが、家では傍若無人な態度です。  一昨日、学校が早く終わり遊んでいた児童館の建物に併設されたコンビニに置いてあったホットスナックを勝手に取り、イートインスペースで堂々と食べているところを目撃しました。  私を見て慌ててゴミ箱に捨てていたので、悪いことの自覚はあるようです。問い詰めると、お腹がすいたがらと答えました。  お店の人に謝りに行こうと私が言うと、お母さんが行って!と逆ギレ。引っ張って行き頭を下げさせて一緒に謝りました。  通級の先生には最近の様子と事件の顛末は報告しました。先生は娘の学校と家との態度の違いに驚いていらっしゃいました。  今後、どのような態度で娘に対応したら良いのかわからないんです。というか、優しくできない自分に驚き、娘にも自分にも失望が深いです。  思い当たる原因といえば、やはり学校の勉強が難しくなってきたのかと感じます。よく考えれば解ける問題でも、宿題に集中できない、取りかかるまでに時間がかかる様子がありました。    とりあえず、事務的にご飯や衣食住は整えて声かけは一度するけど、拒否されればそれ以上言わない対応をしています。その結果、昨晩は歯磨きもせず宿題もせず時間割も調べず…という状況でした。    公文はしばらく休ませようと思っています。  この対応で良いのか…しかしこれ以上の対応は精神的に今は難しいとも思います。    支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂ければ嬉しいです。      

回答
18件
2019/09/13 投稿
先生 習い事 宿題

すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです…。 ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。 困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやすい所です。 絵本のページをめくろうとしたら2ページめくれてしまった、ズボンを履こうとしたら途中で一瞬足が引っ掛かってしまった等、ほんの些細なことで瞬間湯沸かし器のように爆発的にキレます。キレると有り得ないくらいの大きさの奇声を上げる、物に当たる、私に暴言を吐きまくります。昨日は肌着を着ようとして手が引っ掛かって少しもたついただけで「なんっっっだよこの肌着は!!!こんなもんいらねーよ!!!クソが!死ね!これ作った奴も買ったお母さんも死ねーーーー!!!!!」と叫びながら肌着を力一杯引っ張りビリビリに破いてしまいました。都度「怒らないで、【やって】とか【手伝って】って言えばいいんだよ」等々根気よく伝えてますが聞く耳持たず、毎日毎日何回も何回も瞬間湯沸かし器になっています。 そしてさっき、一緒におもちゃを片付けていて、ブロックの箱を棚に戻すよう息子に伝えると「分かったー」と素直に持って行きましたが、場所を間違えておりブロックの箱が入らない狭いスペースに入れようとしました。一段上の空いてる所に入れてねー!と言いたかったのですが、息子はこういう指摘?でもブチギレてしまうので言うのを一瞬躊躇っている間にブロックの箱を狭いスペースに入れようとし、当然入らず瞬間湯沸かし器発動。叫びながら箱をガタガタガンガンと無理やり押し込もうとし棚が大揺れ、私が危ない!と叫んだと同時に棚が倒れ物が散乱しました。 私ももう疲れ果てていたのもありプッツンしてしまい、「バッッッカじゃないの!?あんたほんっっっとーにバカだね!?頭悪すぎでしょ!!何で一言【手伝って】が言えないわけ!?どっからどう見ても箱が入るスペースじゃないの分からない!?無理やり押したら入ると思った!?棚をあんな揺らして倒れるかもとか思わなかった!?どんだけバカなの!?バカすぎて呆れるわ!!!」と怒鳴ってしまいました。息子は「何でバカって言うのー!!!」と大号泣。やってしまったと思いましたが怒りを抑え切れず「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分がバカって言われるのは許せないの!?自己中も大概にしろ!!」と大人気なく切れ散らかしてしまい…。 しばらくして息子に謝り仲直り出来ましたが、もうメンタル限界です…。 障害故にカッとなりやすい子供へはどう対応するのが正しいのでしょうか。何をしても息子の地雷を踏んでしまい毎日辛いです。

回答
17件
2024/01/16 投稿
絵本 片付け 4~6歳

知的障害の無いADHD男の子。 もうすぐ一年生 子「ずどーん」 私「自転車きた!よけて」 子「びー、ガシャガシャ」 私「前見て」「止まって」 子「しゅー、ビビビビビ」 私「信号点滅してるから次の青で行くよ」 子「うー、うー」 ずーっとしゃべり続けてる 私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日 ●子供なんてそんなもん ●黙らせるよりもできることを増やす ●そのうちおさまる そういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらない こないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。 (泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない) 状況と関係ないおしゃべりが目に余ります 小学生ADHD男の子のママさん、 子供は1人で学校まで行けてますか? おしゃべりを減らすことはできますか? ※追記 皆さま回答ありがとうございます ASDかどうかは 精神科の先生には95パーセント以上ADHD のみだろうと言われてます、、、 空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは 自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために 起こると説明されました ASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから 起こるんだそうです 同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われました でも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて 応用がきかないのもあるので、また相談してみます

回答
24件
2018/02/09 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 食事 癇癪

初めて投稿します。ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。 やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。 例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。 年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。 何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。 精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。 親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
16件
2018/02/21 投稿
診断 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 ルール

娘がどうしてもやりたいと続けている習い事が週3日、小学生になり時間が遅くなり、帰りも7時くらいです。 それ以外の2日は、お友達と遊びたい。と近所の親も仲良しの子と、お互いの家を行き来して、それも帰りが7時くらいになってしまいます。(私は早く帰りたいのですが、お友達の家は寝るもの遅く、まだ遊びたがってるし良いよね~🎶と、言われ断れずにズルズルとしています。) 娘は、元々早く寝ないと朝起きれないので、夜は8時には寝たい子です。 でも、習い事はやめたくない!遊びたい! 帰ってから、疲れてボーとしていて、家の中での生活が凄くスローになってしまい、勉強もおろそかです。 そして…何よりも、私に急かされている日々で指示待ちさんになってしまっています。 娘がやりたがっている習い事なのに、強制的にやめさせるの可哀想かな。と思います。 この生活が続くと思うと、私もキツイですが、小1の今から、こんなに忙しく日々をこなしているだけみたいで、大丈夫かな? と、思います。 夫は単身赴任で、家庭は私に任せっきり、誰にも相談出来ないので、ここに書かせて頂きました。 文章が分かりにくいかったらスミマセン。

回答
12件
2017/12/20 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 遊び

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 宿題

1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。 発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。 発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。) 意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。 指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。 はーい、バイバイ、いただきますなどしません。 名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。 パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。 ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。 動作模倣も少ないのが気になります。 積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。) おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ) 型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。 おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。 支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。 呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。 目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。 最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。 人見知り、場所見知りは軽くあります。 他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。 おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。 母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。 特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。 一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。 普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。 身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。 このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。 調べれば調べるほど自閉症の文字… 答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。 療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。 宜しくお願いします。

回答
13件
2024/09/27 投稿
偏食 発語 喃語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す