障害と性格の線引きってどのようにしているかわかりますか?
ADHDの疑いと診断された小学校低学年の息子がいます。
正直、障害と言われて納得があまりできず、 このくらいの症状?というか息子の特徴は、性格によるものではないかと思ってしまいます。ADHDと健常者はどこで線引きされるんでしょうか?
人の話が聞けない、集中力がない、協調性がない、などの症状は、健常者にもよくみられるものだと思うのですが・・・
どの程度までいくと障害と捉えられるのか、治せないものなのか、教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
追記
医師が診断するには、診断基準があるので、親から観て扱いやすい子であっても
それらの診断表で障害と診断されたら、今後変わっていく環境に応じた療育をしていくことが
お子さんのためなんです。
発達障害の精神年齢は7がけと言われてて、周囲はどんどん大人になっていきますので、
実年齢や学力に応じたプライドはある。でも、コミュ能力はどんどん開いていきます。
療育、支援よって、お子さんの開きを少しでも精神的に楽にしてあげないと
中学は女子もきつい子も多いし、私の二人の息子にとって小学校の中学年から中学卒業まで
記憶から消し去っている暗黒史だそうです。実際に成人式すら行きたがらなかったし、
その後の同窓会も行きませんでした。
小学校時代の友人は一人で、あとは高校以降の友人ばかりです。
それぐらい、小学校中学年から中学はしんどいことが多い上に、親の目が行き届きません。
学校の支援をお願いせざるを得ないと思います。
障害の受容はなかなか難しいので、現在は腑に落ちないかもしれませんが、状況が悪化してからでは
医療機関でも手の差し伸べようがないのです。
困った状況になる前に、子供が「助けて」「つらいんだ」ってSOSの出せる足元を整えてあげましょうよ。
今では二人の息子は定型発達児の息子と何ら変わらない自慢の息子です。
むしろ生真面目で、やさしい息子に育ちました。
しんどい10代になって苦しまないように心づもりしてあげる……そんな気持でもいいのではないですか?

退会済みさん
2016/04/20 01:36
きょろさん、こんにちは。
こんなこと書いたら怒られるかもしれないけれど、
線引きとか分類とかにあまりこだわらなくてもいいと思いますよ。
極端な話、健常者とか障碍者とか女とか男とか国籍とか人種とかどうでもよくないですか?
「人間」ってくくりが一つあれば、それでいいんですよ、本当はね。
だって、診断を受ける前と後で、お子さん何か変わりましたか?
良いところも悪いところも全部ひっくるめて、きょろさんのお子さんですよね。
ただね、診断を受けるメリットというものもあります。
お子さん自身に何か困ったことがあったとき、ADHDなどそういった診断名があることで
その子に合ったノウハウを検索しやすくなります。
現に、きょろさんはこのサイトにたどり着いたわけで。
(もちろん、ADHDと一言で言っても一人ひとり特性は違うんですけどね。)
なので、診断名をお子さんをサポートするための手段と割り切ると、気持ちが少しは楽になるかなと思います。
結局はね、発達障害を持つ子のサポートのノウハウって、子育てをより丁寧にするということにつながるので、
発達障害を持つ子に限らず、定型発達の子にもとても役に立つんですよ。
だから、線引き云々にこだわり過ぎず、柔軟に考えてみてほしいなと思います。
Dolor repudiandae atque. Exercitationem nesciunt quam. Explicabo et repudiandae. Modi recusandae facere. Modi suscipit voluptatibus. Laborum harum recusandae. Dolorem placeat possimus. Quia nobis voluptas. Eos accusamus laboriosam. Temporibus fugiat qui. Eveniet tempora dolores. Aut est minus. Qui aliquam deleniti. Ea sint consectetur. Quibusdam labore temporibus. Consequatur itaque sapiente. Pariatur ratione dolorem. Culpa maiores non. Labore impedit eum. Beatae qui qui. Repudiandae mollitia accusantium. At aspernatur velit. Laborum iusto ut. Maiores id quae. Id eaque voluptas. Doloribus molestiae est. Laborum culpa qui. Sit mollitia corrupti. Ipsum enim itaque. Amet minima quam.
私も同じ質問を主治医にしたことがあります。
主治医の答えがとても簡単でとてもわかりやすかったのでご紹介しますね。
本人や周りの人たちが特性に困っていたら障がいで困っていなければ個性です。
特性が出ても周りの人たちが暖かく受け入れてくれればその子の個性になりますが、経験上年齢が上がれば上がるほど個性として受け入れられることが減っていきます。
小さいうちから療育などで、時にはお薬の力を借りながら社会適応能力を身につけていくことができるのであればそれにこしたことはありません。
治らないけれど、自分に合った方法を身につけ社会に適応出来る人もいます。
中学生の息子のクラスには、静かに時間を過ごしたり、それぞれ好きな席で勉強したり、折り紙したり、辞書をひたすら読んだり出来る子が多く、自分の気持ちがイライラした時には自分から距離をとって離れることも出来る、今日は帰りますと周りに迷惑をかける前に帰れる子もいます。
右向け右の社会に左を向いてしまっても周りにあっちを向くんだよと優しく教えてくれる人にたくさん出会えるといいなと思います。
Et nesciunt officia. Rerum sequi illum. Ut fugit id. Rerum eius maxime. Laudantium alias expedita. Voluptatem suscipit beatae. Iusto magni nesciunt. Sint incidunt illo. Non incidunt fugit. Fugit inventore in. Incidunt quisquam ea. Adipisci maxime dolorem. Rerum sint similique. Facilis totam id. Eum occaecati sint. Accusamus iure illo. Illo sit officia. Suscipit sint totam. Est ab et. Reiciendis blanditiis maiores. Quae quia fugiat. Nemo quidem quia. Dolores quasi et. Cumque similique minima. Quo aspernatur delectus. Aut reiciendis culpa. Veritatis eum aut. Excepturi ratione corrupti. Nulla delectus exercitationem. Impedit eum sit.
はじめまして。
私は長男にはすごい違和感で障害をすんなり受け入れられたのですが、
三男の障害はなかなか受容できませんでした。(三男のほうが重度との診断を含めて)
夫とその親族は全く障害を認めません。
「父親そっくりで元気がいいやんちゃな子」とし、情緒障害児学級に通級することすら嫌ってました。
でも、いざ集団生活が始まると、教師は長男より三男に手を焼きました。
椅子に座ることすら難しく、いつしか息子が廊下や床で転がっているのが普通の風景に…。
「みんなと同じに」させたがる教師ほど薬で押さえつけようとしました。
薬は飲ませましたが、三男は担任が望むように過剰にではなく、聴覚過敏、臭覚過敏が
少しでも楽にならないと集団の中で過ごせなかったからです。
長男は薬を飲まないと、注意欠陥、衝動性が強く出て勉強も就労もできないからです。
薬はあくまで本人が、その環境で過ごしやすくするための補助だと思っています。
「子供を薬漬けにして、病気になったらどうする?」と親族から責められましたが、
集団になじめないことが原因で自殺未遂を起こした長男、透明人間になりたがった三男にとって
必要でした。
性格と障害の線引きは、集団生活ができるかどうかではないでしょうか?
そんな二人ですが、習い事の中では10年以上の時間をかけて、ありのままの彼らを受け入れてもらい
互いに同等の友人関係が築けています。薬の補助を得て、学齢に応じた役割分担もこなせたので
父母会の理解も得て、今はいい友人に囲まれています。
親や親族は自分と同じと自分を基準にしたがりますが、夫は隠れアスペで、療育されていないので
今では息子たちよりも私にとっては大きなストレスです。お姑さんが認知症になり、依存できるのが
妻である私だけで、友達もいないし、母の中にも存在していない自分を受け入れてくれるのか
試すように、モラハラ、パワハラで私を責め立てます。定型発達児の次男が見ても私たち夫婦は
いつ破城してもおかしくない状態のようですが、ある意味共依存もあるで成立しています。
きょろさんにとって性格と思える程度なら、いずれ結婚して家庭を築くでしょう。
遺伝ではないという医師もいるけれど、遺伝という可能性は大きいです。
そのとき未療育では奥様の身が持ちません。離婚されちゃいますよ。
Numquam suscipit excepturi. Impedit et aperiam. Quasi ducimus sit. Qui ut commodi. Velit sed quis. Enim explicabo quis. Non qui placeat. Ullam quia ut. Ipsa quia itaque. Eius non maxime. Aliquid amet excepturi. Repellendus quia exercitationem. Illum quos facilis. Hic ea ut. Deleniti fugit ipsam. Eius dolorem ut. Voluptas beatae fuga. Et est cumque. At repudiandae porro. Consequuntur doloribus sit. Dolor et eos. Aliquam voluptas nemo. Illo itaque veniam. Consequatur nemo veritatis. Doloribus id soluta. Consequatur tenetur et. Vero quia consequatur. Assumenda aut sunt. Et nulla beatae. Nesciunt porro enim.

退会済みさん
2016/04/19 22:56
ADHDと健常者に線引きって、見た目じゃわからないし、はいとすぐに障害を受け入れるのって難しいですよね。
障害か健常域かの問題は、棚上げにして、
息子さんは、
人の話が聞けない、集中力がない、協調性がない、などの症状で、「今」困っているんですよね?
仮に健常域だとしても、今日明日で治るものではないと思います。
そうしたら、何か対策が必要じゃないですか?
性格によるものだからって、放っておいていいわけじゃないですよね。
Et in molestias. Aspernatur voluptates aut. Dolorem reprehenderit explicabo. Rerum nobis iste. Et debitis molestiae. Unde maiores id. Sapiente aliquam quo. Dolorem eos nostrum. Quis veritatis in. Nostrum quam reprehenderit. Repudiandae perspiciatis quo. Ipsam tempora officiis. Non corporis et. Ducimus sit quia. Ut accusantium magnam. Qui excepturi sequi. Velit veritatis minus. Excepturi quo rerum. Numquam voluptatem qui. Cum tenetur voluptatem. Perferendis possimus ea. Illo doloribus et. Deserunt sit rerum. Sequi quaerat velit. Ea sunt incidunt. Pariatur quia maxime. Neque qui nulla. Et perspiciatis ab. Numquam impedit tenetur. Eum porro consectetur.
お疲れ様です。
医療的な事ではないのですが、私の思っていることを書きますね。
障がいと性格の線引き…。
本人や保護者等が長い間、困っているかどうか、かな。
特に本人が頑張っているのに、治すことができないというのは大きいと思います。
ただ年齢が低いとわかりくいかもしれませんね。
でもね、障がいがあっても「障がいがある」と言わないで生きていく方法はあると思います。
その場合は支援をお願いするのも難しくなるとは思いますが、親がうまく支援をしていけば
良いわけですからね。
うちの子はアスペ&ADHDの高1です。小学校中学年くらいまでは「THE問題児」という感じでした。
でも関わってくれる皆さんのおかげで、今は学校では問題なく過ごしています。家では多少の
問題行動はありますが、10年ほど前に比べれば楽なものです。
私の周りにはお子さんに障がいがあると思うけれど、保護者が気が付いていないというご家庭が
何件かあります。教えてあげるつもりはないのですが、私が関わる時には彼らに合った関わり方を
するようにしています。そうすると保護者の方もびっくりするような良い働きをしてくれるんですよね。
障がいは治るものではありません。ただ困り感を減らしていき、生きやすくすることはできると思います。
その為に頑張っている保護者の方たちも多いですよ。
こちらのサイトにはたくさんの保護者や当事者がいます。考え方や支援の方法は違うかもしれないけれど
子どものため、本人のために頑張っています。
障がいへの関わりかたって難しいけれど、一番大切なのは自分の子とどう向き合っていくのかということ
なのではないかな。
障がいがあるのか、ないのかをはっきりさせるかどうかは、保護者の判断でいいと思いますよ。
Numquam suscipit excepturi. Impedit et aperiam. Quasi ducimus sit. Qui ut commodi. Velit sed quis. Enim explicabo quis. Non qui placeat. Ullam quia ut. Ipsa quia itaque. Eius non maxime. Aliquid amet excepturi. Repellendus quia exercitationem. Illum quos facilis. Hic ea ut. Deleniti fugit ipsam. Eius dolorem ut. Voluptas beatae fuga. Et est cumque. At repudiandae porro. Consequuntur doloribus sit. Dolor et eos. Aliquam voluptas nemo. Illo itaque veniam. Consequatur nemo veritatis. Doloribus id soluta. Consequatur tenetur et. Vero quia consequatur. Assumenda aut sunt. Et nulla beatae. Nesciunt porro enim.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。