締め切りまで
5日

高校3年生男子の母親です
高校3年生男子の母親です。ADHD傾向を疑っている子どもへの告知についてご相談します。
明るく優しく、いろんな才能のある子ですが、小学生の頃から忘れ物や提出漏れが尋常でなく、
高校受験の模試判定は低迷、しかし集中できたときの記憶力を生かして進学校に合格。
高校では全く勉強の習慣がつかないまま、受験期を迎えました。
彼が高校1年の頃、職場の新人が極端に苦労しているのを見て、ふとADHDを疑ったのがきっかけで、
その特徴や苦労感が息子にも(ある程度は私にも)当てはまることに気付きました。
新人や私の話を聞かせながら、「誰でも何らかの傾向がある、自分と付き合って生きていく方法を、
高校大学の間に見つけようね」と言いましたが、「発達障害」扱いされたと傷ついたようでした。
小学校高学年の頃から皮膚むしり症があり、両親ともチック持ちなので見守っていましたが、
高校3年になる頃、本人から相談があり、産業医に事情を伝えて心療内科の紹介を受けました。
結局行かなかったようですが、最近になって「実はこんなに苦しい、何とかやめたい」と泣きながら訴え、
本人が見つけた精神科に行って、精神安定剤をもらいましたが、その薬も飲んでいません。
もう反抗期は終わったのですが、こだわりが強い部分もあり、他人の助言が入りにくいため、
本人が病識をもつことが欠かせないのでは、と思います。
親としては診断が何でも気にしませんが、「傾向」を自覚しないと、身動きがとれなくて苦しそうです。
ここは小さいお子さんをお持ちの方が多いようですが、
高校生、大学生のお子さんに告知を検討した方に、そのご経験と、
受験についての考え方をお聞きできれば本当にありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
公立高校の息子がいます。多分定型。
だから告知に関した話はできません。でも、受験と就労に関しては持論を書きます。
家も小中は記憶力の良さでなんとかなりました。公立高校に入ってあれ?って思ったのが記憶力をフルに使っても前みたいに一夜漬けでは上位の成績がとれないんだなって事です。
勉強の習慣は同じくなく、部活が正月もあるガチ部です。まぁ、勉強はしません。
本人がどれだけ自分の今のレベルを認識しているか?はとても重要です。高校も上手くいったから大丈夫と思っているかもしれないです。家は本人が望むなら一浪は許すつもりです。しかし、本人が言わない限りは受験しようが就職しようが、介入しません。言わないなら、受験料も払わない予定。ちなみに高校受験より、大学受験の方が学校の成績は関係ありません。AOすら学校推薦より、大学の受験規定を守ればウエルカムです。
お子さんは自分をどうおもっているのでしょう?診断されても、提出物の合理的配慮は高校はありません。あるかもしれないけど、それで学力が安定しても、配慮がないとこの先の就職先でも提出物がこなせなくなります。
学力より、就労に向けて最低限の提出物は出せるように訓練しないとなりません。
どこかまだお子さんが他人事であるなら、なおさら訓練が必要です。
大学へ行くより、そこをなんとかするためなら診断されて訓練できるならしたほうがいいと思います。忘れ物をどのくらい本人が困っているか?によるということです。
お母さん>お子さんの困り事の度合いだと、診断されてもお母さんが悪者になって終わりそう。お子さんは薬も飲まないし、困り事への気持ちが薄いと思います。
母親としてやれることは期待しすぎない。他人と比べない。これにつきるかも。
公立高校の息子がいます。多分定型。
だから告知に関した話はできません。でも、受験と就労に関しては持論を書きます。
家も小中は記憶力の良さでなんとかなりました。公立高校に入ってあれ?って思ったのが記憶力をフルに使っても前みたいに一夜漬けでは上位の成績がとれないんだなって事です。
勉強の習慣は同じくなく、部活が正月もあるガチ部です。まぁ、勉強はしません。
本人がどれだけ自分の今のレベルを認識しているか?はとても重要です。高校も上手くいったから大丈夫と思っているかもしれないです。家は本人が望むなら一浪は許すつもりです。しかし、本人が言わない限りは受験しようが就職しようが、介入しません。言わないなら、受験料も払わない予定。ちなみに高校受験より、大学受験の方が学校の成績は関係ありません。AOすら学校推薦より、大学の受験規定を守ればウエルカムです。
お子さんは自分をどうおもっているのでしょう?診断されても、提出物の合理的配慮は高校はありません。あるかもしれないけど、それで学力が安定しても、配慮がないとこの先の就職先でも提出物がこなせなくなります。
学力より、就労に向けて最低限の提出物は出せるように訓練しないとなりません。
どこかまだお子さんが他人事であるなら、なおさら訓練が必要です。
大学へ行くより、そこをなんとかするためなら診断されて訓練できるならしたほうがいいと思います。忘れ物をどのくらい本人が困っているか?によるということです。
お母さん>お子さんの困り事の度合いだと、診断されてもお母さんが悪者になって終わりそう。お子さんは薬も飲まないし、困り事への気持ちが薄いと思います。
母親としてやれることは期待しすぎない。他人と比べない。これにつきるかも。
はじめまして。
次男(大学3年、高校1年で何かしらの特性はあると告知、高校3年ADHD診断)
三男(2浪中、中1WISK検査したものの、診断はしておりません)
次男への告知においては、やはり慎重になりました。
人間関係で非常に悩み、孤立しておりましたので、高校を辞めることも視野に入れ、告知しました。
資料を揃え、前向きになれるよう、明るく話した記憶があります。
次男はすんなり受けいれ、その日から、大学進学に向けて考えるようになりました。
国立大に入り、合理的配慮、サポートを受けながら現在に至ります。
次男は、自分を知り、自分で相談して、助けを求める場所があったことでここまでこれたと痛感しております。
次に三男ですが、はっきりとした告知はしておりません。
あらゆる過敏や、起立性調節障害もあり、非常に育てたにくい子でしたが、弁はたち子でコミュニケーションはできるタイプで、冷静にコツコツと教えていくことで、最近はかなり性格もまるくなりました。
こちらリタリコでいろんなお話しを伺っているうちに、三男はどちらかというと、過敏からくる生きにくさが強く、成長するにつれ、緩和されていくタイプなのでは、と思えてきました。
とても扱いにくい子でしたので、親の判断で、無理に告知すると、受け入れないだろうと思っての判断でここまできました。
2浪という、精神的に苦しい道を選びましたが、三男なりに自分を受けいれ、前に進んでおります。
もし来春、大学が決まったときには、その時点で、大学のサポートの話はしようと思っています。そのときは、発達障害とか特性云々のはなしではなく、なにかしら不安があるなら相談する道もあることを伝えようと思っています。
参考になりましたら幸いです🍀😌🍀
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分よりも背丈を超えた息子さんが泣いてる姿、親としては居た堪れませんよね。
うちにもお子さんより少し大きい子がいますので、心中お察しします。
告知の件ですが、うちの場合は幼少の頃に診断があり、就学前に本人が周りとの違いを感じていましたので
徐々に理解できる言葉で伝えてきました。
その頃から心因性頻尿や爪噛みがあり、不調の時期は悪化しました。今はないです。
小学生の頃、診断名を伝えてますが、学校でも家でも扱いやすい子でしたので、自覚はあまりなかったかもしれません。
学校等の話は詳しくは言えませんが、留年を機に合理的配慮を勧められ、
発達検査等、一から受け直し医師から告知してもらいました。
診察の際は、同席しています。
受け入れられるかどうかは、挫折している人ほどホッとできるのでは。
留年が多くて有名な学校なので、本人にとっては痛手は少なく
受け入れてるかは微妙なところです。
発達障害の有名人とかいい面などネットで漁ってるレベルかと。
お子さんは辛いながらも記憶力の高さでカバーし、なんとか喰らい付いて来たんですよね。
けれど、大学生活は記憶力頼みでは立ち行かなくなります。特に理系はレポート地獄でヒーヒー言ってます。(うちの状況ですが)
就活の時期に発達を疑って自ら動く学生も少なからずいる様です。
余裕のない時期に大変だとは思いますが、超えれない壁を前にしないと向き合えないのでは。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
20歳の軽度自閉スペクトラムADD傾向息子がいます。
告知については受診前から理由を話していたので参考にならないと思いますが、『病識』との考えが親にある限り、心を傷つけられ続けるだろうと息子さんが心配です。
高校3年生で発達(で、あるならぱ)の診断を受けたとしても、今からできることは二次障害の対処を含めた服薬やカウンセリングしかありません。療育を開始する年齢ではありませんし、今さら発達障害を本人に自覚させて親として何をするために告知したいのでしょうか?
本人の病識というのもおかしな話で、『育てにくい』という見過ごしてはならない傾向があったのに、学力だけで安心していたのは親側ですよね?
親が放置してしまった過去を自覚して、自覚した内容と、息子さんが今後どうしていきたいかをヒアリングして、どういった困難の予想ができ、親としてどうフォローしていけるか、告知より親子関係の改善の方が必要ではないかと思いました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一歩が踏み出せないのを蹴っ飛ばして行かせる年齢でもないし
引き摺っていかないといけない年齢でもないですけど
正直、発達障害であっても、本人が困っておらず、周りも困ることがないなら、診断なんか要らないです。
特に18歳ならなおさら。
サポートが欲しいとか、自分を知るために受診すればよいことであって、あとは自己判断&自己責任。親は相談されたときに、何処に行けばいいか?などを一緒に調べてやるぐらいで、費用負担などもありますが、あとは放置でいいと思います。
辛口になりますけど、お子さんですが勉強はできる、素直で明るく優しいけど、人間力がちょっと足りないと思います。
変な話、この先はよい大学や就職先に進んで、自分と同じADHDでも猪突猛進型、おっとりの真逆のエネルギッシュなADHDの優秀な女子に見初められて結婚できたらハッピーエンドってこともあり得ると思います。
お母さんにそこまで従順なら、ADHDの猛女にアレコレやりなさい!と指図され、おしり叩かれつつの方がむしろホッとして過ごせるのかも。
だけど彼女なりの弱さを支えながら、よいパートナーシップでやりくりするのではないでしょうか?
実行機能が今一つ低そうですが、旗降りしてくれる人がリードしてくれたら、従えるようなのでそれが幸いと思います。
仕事の場面では、親御さんが気にされているように、かなり厳しい面もありそうですが、フットワークが軽いとか、人当たりはよくなんでも頑張れるなど素直さで評価されることもあります。
なので、診断を貰うより、あいさつとお礼と謝罪が可愛らしく感じよくできるようになる方が重要な気がします。
それと、進学ですが、今の何の努力もせずに叩き出せる成績で行けるところに行くのが現実的ですよね。
どのみち、好きなこと等を探すのは上手ではなく、あっても一人でもやりきるほどのバイタリティーもありません。
なので、できる範囲でいいところになんとなく進学させるぐらいでいいと思いますね。
勉強しか自信ないとか、アッパー思考があったり、強迫観念があればADHDでもガリガリ勉強する子がいるぐらいです。
それではちょっと…と思うなら進学させなければよいと思います。
以上、当事者の経験者目線です。
続きます。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
以下、皮膚むしりについてです。
これは調べたらわかると思いますが、どうしてもやってしまうんですよね。
多めに投薬して一度止めてしまうことで、やらない期間を設けると、やらないようにする期間が増えていきますよ。
ですが、彼や親御さんに抗精神病薬を使うとい選択が抵抗無くできるかどうか?だと思います。
どの病気でも薬はきちんと飲まない人なのでは?ピンとこないから治療の選択の一つを捨てるというのは、本人の問題です。
おそらく、泣くほどツラかったのはその時だけであって、服薬するタイミングでは、そこまでではなかったのだと思います。
泣いていても、場当たり的な感情かもなとあまり振り回されないことです。
それと、発達障害児だった場合ですが、お子さんぐらいの年齢ですと、とっくに自分探しは完了していて、苦手も概ね把握して向き合っている当事者がゴロゴロいます。
その子たちが幼児期から10年以上かけて向き合ってきた課題と、お子さんとではもう差がハッキリついています。
同じレベルだとすると、特性で苦手は同じであっても適応力や対応力が高くなっている子がいます。
そういうバリバリのサバイバーと就職の場面で戦うのは大変だと思いますから、もうかなり立ちおくれている自覚も必要ですよ。
続きます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
みなさま、ご回答ありがとうございました。
ご指摘のとおり、本人が受診を嫌がっており、かつ困り感もないため、医療とつながることができていませ...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ラーちゃんさん。高校三年生だと、何かと難しい時期ですね。
これから大人に成長していくときで、年齢的にも親の言うことは聞きたくないと思って...



グレー発達障害の疑いある子が浪人します
(診断してません)偏差値低く、学力不足が原因で受験も失敗。プライド高く、頑固で、こだわり強く、考え方は幼いです。親の躾の甘さもあります。集団指導の塾へ入りましたが、ついていけず、辞めて自宅のみ。実力以上の大学ばかり受験しました。まだ後期が出願できるのに「無理」と受けません。かなり幼稚です。卒業後、個別指導の予備校、塾を探す予定です。知り合いに、進学校で難関大学を目指した浪人生はいましたが、我が子のような浪人生は周囲にいません。忘れる事が多いので、一浪だけ、ダメだったら就職する。予備校、塾は辞めないなど誓約書を書かせるつもりです。グレー発達障害で、浪人経験者の方がいらっしゃいますか?注意点、アドバイスなどお聞きしたいです。
回答
息子さんには、どうして実力以上の大学を目指すのか親御さんは、聞かれましたか?
プライドだけでなら私だったら受けさせません。成績が足りないけ...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
お子さんに誰よりも「問題児」のレッテルを貼りたがっているのは、あなた自身なのではないかという気がしました。
「ゲーム依存」が起こるのは、...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
4月に就学する末っ子も含め、障害があるということはしっかり伝えていますよ。
と、いうのも1つに、障害ということをただ知ることと、自分の凸...


うちの子は指の皮むきがひどいです
見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます例えば上の子(アスペルガー、その他の発達障害も多分あると思います)と下の子三人でお風呂に入っている時、自分て下の子は一緒に出るのですが上の子はまだ入ると言ってなかなか出てきません余りに長いので出ておいでと伝えるとすぐに指を隠します皮むきを見つかるとパパが悲しむからって気持ちとけれどもやらずにはいられない気持ちが混同してるとは思います皮むきによって本人は何かを得ているのでしょうか?また、こんな時やめて欲しいと伝えても一向にかわりませんどのような対応をすればいいのでしょうか?
回答
楓ふうさん
自己評価をさげないように…
僕が一番気をつけようって思ってた部分でした
子どものことを考えていたつもりでしたが、逆に苦しめてし...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
成績が悪い…では、障害があるかどうか分かりませんが、コミュニケーションが取れない、提出物や忘れ物の問題(すぐ忘れる)、整理整頓ができないの...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
心配ですね
私だったら息子と話し会いをします
先生ははっきりいって嘘をつきますはっきりいって子供も嘘をつきますただ先生は上手に嘘をつきます...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
初めまして。
SNSで改めて探すより、最初はこのりたりこ発達ナビで基礎知識も体験談も十分知れると思いますよ!
ツイッターで、
発達障害...



はじめまして
6年生の男子です。ADHD診断を2年生の時に受け、多動についてはずいぶん落ち着きましたが、注意欠如はまだまだあります。服薬をしつつなんとか卒業を迎えます。自分の特性については、少しずつ理解しているようですが、診断名などはっきりとは伝えてきませんでした。主治医からは『忘れ物をしやすい、調子に乗りやすい癖⁈…があるというだけで、診断がつくからどうこうはないと、あえて伝えなくてもいいと思います』ということでしたので、親としてもそれを納得して伝えずにいました。先日、本人が処方内容が記入された、薬局で頂いた用紙を隠して持っていました。以前から何のための薬なのか?など、何度か本人に聞かれたことはありますが、はっきりと答えたことはありません。おそらく自分が飲んでいる薬について知りたいのではないかなと思います。自己肯定感が低く、『誰々はすごいけど、僕は全くダメだ…』などと他人と比べては落ち込むということはしょっちゅうです。たとえ良い結果であっても、うまく自分を認めることができないようです。用紙の内容を見て、何かしら聞いてくるかと思うのですが、どのように答えるべきか悩んでいます。(聞いてこないかもしれないのですが…。)診断名がわかって、自分の努力が足りないのではなく特性のせいでうまくいかなかったのかと、納得する人がいる一方で、完治は難しいと知り、落ち込んだという人も聞きます。中学進級にあたり、自分の個性を理解することも大切なので、良い機会かと思います。同じような経験をされた方、情報をお持ちの方がいましたから、ぜひ教えをていただければ幸いです。
回答
こんにちは。
本人が気付き始めたのなら、正しい情報を教えてあげたいですね。理想の時期はあるだろうけど、タイミングは人それぞれで、それも含め...


コンサータとカフェインの併用について中学生のADHDの息子に
コンサータを飲ませています。最近は本人なりにコーヒーを飲んで集中力を補っているようですが、コンサータとカフェインの併用は何か自律神経等に影響がないか心配です。詳しい方、注意点やコンサータの効果が薄れた際の他の対処法がありましたら教えてください
回答
コンサータもカフェインも自律神経の交感神経刺激作用があるので、副作用のリスクを考慮し、医師の指示無く併用なさらないでください。薬の効果が薄...
