受付終了
初めて質問させて頂きます。
ADDの可能性が高い7歳女の子の母です。
昨日初めて小学校の担任・カウンセラーの先生との懇談をしてきました。
学校での様子、家での様子を互いに報告した結果カウンセラーの先生の判断は、やはり普通の子ではなく、ADDの可能性が高いとの事でした。
ただ…
児童相談所で検査を受けないと確定はしないし、受けるか受けないかはお母さんの判断にお任せします。
診断がついても、付かなくても学校としては対応は変わらないです。(しっかりその子の特性と向かいあって学校と家庭で対応していきましょうと言って頂けました)
診断がつく事でお母さんが腰を据えて取り組む事が出来そうであれば検査を受ける事もいいと思います。
との事でした。
検査は今申し込んだとして半年待ちだそうです。
私自身は検査を受けて診断がついた方が色々対応しやすくなるかと思い受けさせようとは思っていますが、子供の気持ちを考えると不安にもなります。
子供は今の自分に何の疑問も持っていません。
学校も楽しく、忘れ物なくし物は多いけど、それも気にもしてません…。
(先生が言うにはクラスには仲良しグループが何個か出来ていて、それぞれグループで動く遊ぶ事が多くなってきているが、娘は常に一緒にいる仲良しグループは無いそうです)
皆が友達!と思っていて日によって遊びたい遊びをしている子達のところに混ざって仲良く遊んでいるようで楽しそうです。
検査を受ける事で自分が普通の子と違うという事を受け入れられるのだろうか…。
今。困ってないなら受けさせる必要は無いのか…と悩んでいます。
ADHD.ADDのお子様をお持ちの方、子供自身にはいつ伝えられましたか?いつ伝えるべきだと思われますか?
また、ご本人がADHD・ADDの方は自身が早い目に分かった事でのメリット、デメリットはありましたでしょうか。
ご意見よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/09/28 15:19
はじめまして。
小2の息子が自閉症スペクトラムで、発語が遅く、2歳半から療育をスタートしました。一方、中2の娘はすこしのんびりしたところがあるものの定型だと思っていたのですが、高学年ごろから周囲と比べると幼稚に思える面が増え、不注意優勢のADDもしくはADHDだと思って診断を受ける準備をしています。
特性は姉弟で違うものの、療育を早期に取り入れた子とそうでない子の両方を持つ身としては、早いうちに診断を受け適切な療育を受けられた方が将来的に良いのではないかなぁと思います。
小さなうちから療育をしてきた息子は、親も学びながらありのままを受け止められ、自己肯定感が高く、思った以上の成長をしています。
娘の方はというと、思春期に加えて、中学入学・引越しという大きな環境の変化に耐えきれず、現在不登校の状況になっています。親のわたし自身が、もうすこし早く娘の困り感に気付いて適切な対応ができていればまた違った現在なのでは、と思う気持ちが強いです。そして、娘には特性を伝えてあるのですが、大きくなってからであったので少なからずショックだったようです。
どちらが良いのか迷うお気持ち、我が事のようにとてもわかります。参考になればと思います(o^^o)
回答ではないのですが、私も今同じような状況にあり、他人事とは思えず書き込んでいます。
小2の息子が、同じような状況にあります。
はなさんの娘さんと同じように、自分はお友達とちょっと違うのかも?なんてことは、全く思っていないと思います。
ただ真摯に向き合って下さっている、担任の先生やスクールカウンセラーさんから、本人も困っているのではないかと言われ、次の段階に進んだ方がいいのかなと思いました。
いろいろなことを調べ始めたところで、検査がどんなものかはわかりませんが、本人には、自分のことをよく知るためのものだと説明して、受けさせるつもりです。
私は、今はお友達がいるけれど、このままでは、学年が上がるにつれて、孤立していくだろうと思っています。
そうなってしまう前に手をうっていこうと。
何が正解かわからないですよね。
難しいです。
でも、きっと知ることはプラスになると信じています。
A qui occaecati. Omnis architecto voluptatum. Maiores distinctio velit. Harum eveniet modi. A ut fugiat. Quisquam quia dolor. Architecto rerum nobis. Est quisquam et. Id dolorem molestiae. Perferendis assumenda et. Id et ut. Recusandae aliquid quae. Consectetur illo molestiae. Voluptatem alias repudiandae. Qui sed dicta. Atque ab modi. Qui quia deleniti. Enim eum beatae. Magni et quo. Provident molestiae deserunt. Asperiores in non. Rerum porro esse. Eum et quasi. Aspernatur consectetur nulla. Qui ut dolores. Saepe sunt officia. Est et animi. Veniam doloremque repellendus. Saepe quia at. Quos est eos.

退会済みさん
2017/09/28 17:56
うちの長女がお嬢さんと似た感じです。
集団行動やら授業態度はどちらかというと模範生でした。成績も普通より上とのことでした。
が、色々まの悪いことも重なって結構お友達関係では苦労しました。
最悪なパターンまでいきましたが、支援先や相談先を方々に確保したり、習い事や地域活動で信頼できる大人を確保したりして、こういった事態にずっと備えていたお陰でなんとか持ち直しています。
今心配ないから様子見するのか、ケアしておくのか?は親御さんが決めることです。
が、医療と福祉の専門機関とは継続して繋がっておくことをオススメしておきます。
ひとまず、学期ごとに何もなくても相談しておくとよいと思いますね。
また、検査はしておいて損はないです。
どういう傾向があるかの確認ができます。
お子さんによって、この先にどういったところでつまずきやすい等の長期的な展望は福祉や医療の専門家ははっきりとは言ってくれません。
何故なら必ずしもそうなるわけではないのに親をイタズラに煽る方がよろしくないからです。
また、医療や福祉サービスは必要になってから手続きしても、利用できないことはよくあります。
中学校二年生ぐらいまでは、何もなくても継続してフォローしてもらっておくと安心ですよ。
Iste eos aliquam. Iusto voluptatem ipsam. Aut at iure. Quas totam ratione. Odio quasi eum. Enim quia omnis. Reiciendis qui minus. Iusto fugit minima. Quia sint ipsum. Alias totam cum. Voluptatibus totam corporis. Facere reprehenderit fuga. Repudiandae dolorem maiores. Est natus libero. Quod earum sint. Aut cupiditate est. Officiis fugit voluptatem. Fugit placeat quidem. Sapiente aut reiciendis. Aut itaque error. Quia possimus iusto. Dolore aliquam enim. Laborum et voluptas. Veniam qui consequatur. Minima id doloremque. Dicta a itaque. Delectus praesentium non. Veritatis placeat provident. Et ex doloribus. Maxime blanditiis hic.
Oca様
同じような状況の方からのお話ありがたく思っています。
そうですね、無知では何もしてあげれないかもしれない。知る事で少しでも子供の為に出来る事が増えるならいいですよね。まだまだ知らない事ばかりで不安ですが、前は向いていたいと思います。
Rinen様
ご自身の貴重な体験を教えて頂きありがとうございます。ご自身だからこその意見で心に響きました。この先子供が1人で不安になる事を少しでも減らし、一緒に寄り添え、一緒に対策を考えられる母でいられるようになっていきたいと思います。
Sint sunt rerum. Labore architecto aliquam. Laborum possimus sed. Est eos at. Neque qui facere. Nulla illo est. Nemo consequatur est. Voluptas rerum harum. Distinctio ut et. Eligendi qui numquam. Dolorem quo doloremque. Aliquam voluptas est. Voluptatem aliquid earum. Rerum et ullam. Minus magni quas. Ut error repellat. Dolorem placeat rerum. Illo ea exercitationem. Id ut aliquam. Voluptatem repellendus debitis. Ut cupiditate quibusdam. Voluptates ut beatae. Debitis sunt ut. Totam aliquid velit. Culpa quia qui. Nesciunt molestiae tempore. Blanditiis reprehenderit non. Sit optio sequi. Itaque nobis vel. Saepe ea mollitia.
はなさん、はじめまして。息子(小5)が自閉症スペクトラムでADHDとADDの混合(ADDの方が強め)です。何かがおかしいと気付いたのは2〜3才頃。歳を重ねる毎に特性がハッキリしてきました。そして小学校に入ってからスクールカウンセラーに相談して、初めて発達障害かも知れないから検査するよう言われました。その後、早速検査したものの、本人は言葉がまだ上手く表現出来ずにいた頃だったので、曖昧な結果になってしまい、扱いはグレーに近い感じに。当時本人には説明をきっちりしましたし、結果がどうであれ個性的という特性をもっていたっていいじゃない?それがあなただから、みんな違ってみんないいってヤツだよ🎵とかなんとか言ってみたり🎵世界にひとつだけのはぁ〜なぁ〜🎵って、当時マイブームだった歌を鼻歌で歌いまくってました。数年後、改めて検査してやっと自閉症スペクトラムやら色々とわかってきた時も、ニュース番組等で発達障害を取り上げているときに一緒に見ながら「あんたとおんなじ子だねぇ。」「仲間がいたよ!」って話しながら見てました。当然本人に「ぼくって発達障害なの⁉」って聞かれました。「そうだよ。でも悪いことじゃないよ。あんたはあんた。皆と違うところを悲しむんじゃないの。皆と違うところをプラスにすればいいんじゃない?違って悪いことなんかひとつもないじゃん!個性ってだいじだよ。」と伝えました。オブラートにくるんだ言い方等では、のちのち「自分は何者なんだ⁉」って不安にかられて二次障害が出てはいけないと思ったし、ハッキリ言われたら言われたでキズついたりしてやっかいな息子だけど、素直で優しい性格だし、遅くとも思春期になる前までに余裕を持ってきちんと話そうと思ってましたから、今(話してから約一年経ちます)は良かったと思っています。なぜリハビリするのか?なぜ薬が必要なのか?なぜ通級するのか?等、説明に納得しやすくなりましたよ。本人を説得するんじゃなくて、本人が自分の事を決める時にわかりやすく納得するように話す事が出来る方が良いと思います。
Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高2の息子がいます。
うちは小2の時に診断名がつきました。本人告知をしたのは私が障がい特性を理解した
ころでした(小2の終わりから小3ころだったかな)。
はじめの頃は「俺は障がいがあるからダメなんだ」等と言っていましたが、「障がいを
言い訳にするな」と話をし、特性についてや考え方をとことん話ました。
知り合いには主治医に本人告知をしてもらう方もいらっしゃいます。
本人告知をするかどうかは、はなさん達がじっくりと考えて決められればいいと思います。
>検査を受ける事で自分が普通の子と違うという事を受け入れられるのだろうか…。
ただ検査は受けておいてもいいのかなあと思います。検査を受ける口実は「苦手なことを
調べに行く」とかでもね。
忘れ物やなくしものが多い…今は「気にしない」ですむかもしれませんが、学年が上がって
くると問題になってくるかもしれません。中学や高校は結構大変なことが多いですよ。
友達関係もね。周りの方がシビアになって来ると思います。
それに今は診断をされていなくても支援を受けることが出来るけれど、今後はどうなって
いくかはわかりませんしね。
はなさんと娘さんにとっていい方法がみつかるといいですね。
Ratione alias dignissimos. Dolores beatae vel. Consectetur explicabo eos. Quis velit est. Id ab omnis. Non temporibus enim. Ducimus velit libero. Iure eum ipsum. Aut saepe sint. Iste optio non. Non et rerum. Autem et eos. Corporis enim quidem. Earum fuga sunt. Sed quasi molestiae. Et sed dicta. Sed fugiat dolores. Non reprehenderit laboriosam. Ut vel deserunt. Autem minus voluptatem. Consequatur aut dolores. Commodi labore nemo. Eos et consectetur. Omnis similique voluptas. Cumque eos facilis. Et occaecati officiis. Officiis similique est. Et voluptatem repellendus. Deleniti ut officiis. Quasi harum quis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。