締め切りまで
9日

初めて質問させて頂きます
初めて質問させて頂きます。
ADDの可能性が高い7歳女の子の母です。
昨日初めて小学校の担任・カウンセラーの先生との懇談をしてきました。
学校での様子、家での様子を互いに報告した結果カウンセラーの先生の判断は、やはり普通の子ではなく、ADDの可能性が高いとの事でした。
ただ…
児童相談所で検査を受けないと確定はしないし、受けるか受けないかはお母さんの判断にお任せします。
診断がついても、付かなくても学校としては対応は変わらないです。(しっかりその子の特性と向かいあって学校と家庭で対応していきましょうと言って頂けました)
診断がつく事でお母さんが腰を据えて取り組む事が出来そうであれば検査を受ける事もいいと思います。
との事でした。
検査は今申し込んだとして半年待ちだそうです。
私自身は検査を受けて診断がついた方が色々対応しやすくなるかと思い受けさせようとは思っていますが、子供の気持ちを考えると不安にもなります。
子供は今の自分に何の疑問も持っていません。
学校も楽しく、忘れ物なくし物は多いけど、それも気にもしてません…。
(先生が言うにはクラスには仲良しグループが何個か出来ていて、それぞれグループで動く遊ぶ事が多くなってきているが、娘は常に一緒にいる仲良しグループは無いそうです)
皆が友達!と思っていて日によって遊びたい遊びをしている子達のところに混ざって仲良く遊んでいるようで楽しそうです。
検査を受ける事で自分が普通の子と違うという事を受け入れられるのだろうか…。
今。困ってないなら受けさせる必要は無いのか…と悩んでいます。
ADHD.ADDのお子様をお持ちの方、子供自身にはいつ伝えられましたか?いつ伝えるべきだと思われますか?
また、ご本人がADHD・ADDの方は自身が早い目に分かった事でのメリット、デメリットはありましたでしょうか。
ご意見よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
小2の息子が自閉症スペクトラムで、発語が遅く、2歳半から療育をスタートしました。一方、中2の娘はすこしのんびりしたところがあるものの定型だと思っていたのですが、高学年ごろから周囲と比べると幼稚に思える面が増え、不注意優勢のADDもしくはADHDだと思って診断を受ける準備をしています。
特性は姉弟で違うものの、療育を早期に取り入れた子とそうでない子の両方を持つ身としては、早いうちに診断を受け適切な療育を受けられた方が将来的に良いのではないかなぁと思います。
小さなうちから療育をしてきた息子は、親も学びながらありのままを受け止められ、自己肯定感が高く、思った以上の成長をしています。
娘の方はというと、思春期に加えて、中学入学・引越しという大きな環境の変化に耐えきれず、現在不登校の状況になっています。親のわたし自身が、もうすこし早く娘の困り感に気付いて適切な対応ができていればまた違った現在なのでは、と思う気持ちが強いです。そして、娘には特性を伝えてあるのですが、大きくなってからであったので少なからずショックだったようです。
どちらが良いのか迷うお気持ち、我が事のようにとてもわかります。参考になればと思います(o^^o)
小2の息子が自閉症スペクトラムで、発語が遅く、2歳半から療育をスタートしました。一方、中2の娘はすこしのんびりしたところがあるものの定型だと思っていたのですが、高学年ごろから周囲と比べると幼稚に思える面が増え、不注意優勢のADDもしくはADHDだと思って診断を受ける準備をしています。
特性は姉弟で違うものの、療育を早期に取り入れた子とそうでない子の両方を持つ身としては、早いうちに診断を受け適切な療育を受けられた方が将来的に良いのではないかなぁと思います。
小さなうちから療育をしてきた息子は、親も学びながらありのままを受け止められ、自己肯定感が高く、思った以上の成長をしています。
娘の方はというと、思春期に加えて、中学入学・引越しという大きな環境の変化に耐えきれず、現在不登校の状況になっています。親のわたし自身が、もうすこし早く娘の困り感に気付いて適切な対応ができていればまた違った現在なのでは、と思う気持ちが強いです。そして、娘には特性を伝えてあるのですが、大きくなってからであったので少なからずショックだったようです。
どちらが良いのか迷うお気持ち、我が事のようにとてもわかります。参考になればと思います(o^^o)
回答ではないのですが、私も今同じような状況にあり、他人事とは思えず書き込んでいます。
小2の息子が、同じような状況にあります。
はなさんの娘さんと同じように、自分はお友達とちょっと違うのかも?なんてことは、全く思っていないと思います。
ただ真摯に向き合って下さっている、担任の先生やスクールカウンセラーさんから、本人も困っているのではないかと言われ、次の段階に進んだ方がいいのかなと思いました。
いろいろなことを調べ始めたところで、検査がどんなものかはわかりませんが、本人には、自分のことをよく知るためのものだと説明して、受けさせるつもりです。
私は、今はお友達がいるけれど、このままでは、学年が上がるにつれて、孤立していくだろうと思っています。
そうなってしまう前に手をうっていこうと。
何が正解かわからないですよね。
難しいです。
でも、きっと知ることはプラスになると信じています。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの長女がお嬢さんと似た感じです。
集団行動やら授業態度はどちらかというと模範生でした。成績も普通より上とのことでした。
が、色々まの悪いことも重なって結構お友達関係では苦労しました。
最悪なパターンまでいきましたが、支援先や相談先を方々に確保したり、習い事や地域活動で信頼できる大人を確保したりして、こういった事態にずっと備えていたお陰でなんとか持ち直しています。
今心配ないから様子見するのか、ケアしておくのか?は親御さんが決めることです。
が、医療と福祉の専門機関とは継続して繋がっておくことをオススメしておきます。
ひとまず、学期ごとに何もなくても相談しておくとよいと思いますね。
また、検査はしておいて損はないです。
どういう傾向があるかの確認ができます。
お子さんによって、この先にどういったところでつまずきやすい等の長期的な展望は福祉や医療の専門家ははっきりとは言ってくれません。
何故なら必ずしもそうなるわけではないのに親をイタズラに煽る方がよろしくないからです。
また、医療や福祉サービスは必要になってから手続きしても、利用できないことはよくあります。
中学校二年生ぐらいまでは、何もなくても継続してフォローしてもらっておくと安心ですよ。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Oca様
同じような状況の方からのお話ありがたく思っています。
そうですね、無知では何もしてあげれないかもしれない。知る事で少しでも子供の為に出来る事が増えるならいいですよね。まだまだ知らない事ばかりで不安ですが、前は向いていたいと思います。
Rinen様
ご自身の貴重な体験を教えて頂きありがとうございます。ご自身だからこその意見で心に響きました。この先子供が1人で不安になる事を少しでも減らし、一緒に寄り添え、一緒に対策を考えられる母でいられるようになっていきたいと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はなさん、はじめまして。息子(小5)が自閉症スペクトラムでADHDとADDの混合(ADDの方が強め)です。何かがおかしいと気付いたのは2〜3才頃。歳を重ねる毎に特性がハッキリしてきました。そして小学校に入ってからスクールカウンセラーに相談して、初めて発達障害かも知れないから検査するよう言われました。その後、早速検査したものの、本人は言葉がまだ上手く表現出来ずにいた頃だったので、曖昧な結果になってしまい、扱いはグレーに近い感じに。当時本人には説明をきっちりしましたし、結果がどうであれ個性的という特性をもっていたっていいじゃない?それがあなただから、みんな違ってみんないいってヤツだよ🎵とかなんとか言ってみたり🎵世界にひとつだけのはぁ〜なぁ〜🎵って、当時マイブームだった歌を鼻歌で歌いまくってました。数年後、改めて検査してやっと自閉症スペクトラムやら色々とわかってきた時も、ニュース番組等で発達障害を取り上げているときに一緒に見ながら「あんたとおんなじ子だねぇ。」「仲間がいたよ!」って話しながら見てました。当然本人に「ぼくって発達障害なの⁉」って聞かれました。「そうだよ。でも悪いことじゃないよ。あんたはあんた。皆と違うところを悲しむんじゃないの。皆と違うところをプラスにすればいいんじゃない?違って悪いことなんかひとつもないじゃん!個性ってだいじだよ。」と伝えました。オブラートにくるんだ言い方等では、のちのち「自分は何者なんだ⁉」って不安にかられて二次障害が出てはいけないと思ったし、ハッキリ言われたら言われたでキズついたりしてやっかいな息子だけど、素直で優しい性格だし、遅くとも思春期になる前までに余裕を持ってきちんと話そうと思ってましたから、今(話してから約一年経ちます)は良かったと思っています。なぜリハビリするのか?なぜ薬が必要なのか?なぜ通級するのか?等、説明に納得しやすくなりましたよ。本人を説得するんじゃなくて、本人が自分の事を決める時にわかりやすく納得するように話す事が出来る方が良いと思います。 Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高2の息子がいます。
うちは小2の時に診断名がつきました。本人告知をしたのは私が障がい特性を理解した
ころでした(小2の終わりから小3ころだったかな)。
はじめの頃は「俺は障がいがあるからダメなんだ」等と言っていましたが、「障がいを
言い訳にするな」と話をし、特性についてや考え方をとことん話ました。
知り合いには主治医に本人告知をしてもらう方もいらっしゃいます。
本人告知をするかどうかは、はなさん達がじっくりと考えて決められればいいと思います。
>検査を受ける事で自分が普通の子と違うという事を受け入れられるのだろうか…。
ただ検査は受けておいてもいいのかなあと思います。検査を受ける口実は「苦手なことを
調べに行く」とかでもね。
忘れ物やなくしものが多い…今は「気にしない」ですむかもしれませんが、学年が上がって
くると問題になってくるかもしれません。中学や高校は結構大変なことが多いですよ。
友達関係もね。周りの方がシビアになって来ると思います。
それに今は診断をされていなくても支援を受けることが出来るけれど、今後はどうなって
いくかはわかりませんしね。
はなさんと娘さんにとっていい方法がみつかるといいですね。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
おはようございます。
家は通常級なんですが、支援から小6、中1で通常級にかわったお子さんが毎回(子供三人)クラスにいました。
LDの支援...



お子さんの発達障害の診断にいたるまでのプロセスを教えていただ
けますか?先日、市の相談、検査をへて、小児科受診をしたのですが、医師に検査をする際に医師はいなかったのか、とかなりきつめに聞かれました。(責められている?検査したところに対して?私にたいして?怒っている?あきれている?)はじめてのことでそんなものだと思っていたので戸惑いました。医師なしでの検査、また検査後にすぐ受診しないのは非常識なのでしょうか?ちなみに子どもにはとっても優しかったです(^_^;)
回答
自治体によるかと思います。
うちは大きな政令指定都市ということもあり健診は流れ作業。その場の医師は小児科一般の先生しかいなかったですね。...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
皆さん、ご回答、応援ありがとうございますm(__)m
なんだかヤル気が出てきました!
まずは、市の児童相談所へ連絡から始めてみようと思いま...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
家庭教師経験者として通級に学力にかなり影響があります。通級目的によりますが、特に算数の時間に通級に行く逃げてる目的になる傾向があります。場...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
自分の特性を理解して、それに合った工夫をして、どうにか集団生活や社会生活をこなせるのであれば、必ずしも診断は必要ではないと思いますよ。
...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
WISCの結果はよく車の能力に例えられます。
お子さんの場合だとカーナビは指示をあまり出せず、ヘッドライトは必要なものを照らせず、運転手...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
生活上において恥ずかしい、怖い、不安だから考え過ぎて抱え込みやすい所があって自分の精神的なキャパを越えてしまった結果が今まで症状として表れ...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
ご返信、どうもありがとうございます。
児童発達支援でも、受給者証だと思います。
ここで相談されるより、お住まいの自治体の、障害福祉課に、...
