退会済みさん
2017/09/29 19:32 投稿
回答 5
受付終了

子供が軽度のADHDと診断されています。
小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。

自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。
病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。
スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。

自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。

親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。
本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。
親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。

似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。
皆さんはお子さんとどのように接していますか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/02 18:35
アクビさん、シフォンケーキさん、ありがとうございました。
体験談と限定したので回答してくださる方いるかなと心配だったのですが、お話が聞けてとても良い参考になりました。
私は理屈っぽい方で、話がクドクドなりやすく、また、誤解のないようにと説明が長くなりやすいため、攻撃的に取られることが多く、不快な気分になられていなければいいなぁと心配ですが。
お二人とも親身になっていただき、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/71573
退会済みさん
2017/09/30 14:25

アクビさん
ありがとうございます。

私も1番尊重したいのは本人の気持ちです。正直ぶっちゃけて言うと勉強なんて出来なくても友達がいて自活していけるだけの力(何かしらの仕事をする、最低限の人付き合いをする)がつけば良いと思っていて家では好きにさせています。ただやはり自分がそういう人生を送って居る人を身近に知らないので漠然とした不安があることもあり、また自分自身が人間として欠陥があると自覚して居るため子育てに関しても自信が持てず周りのプレッシャーに負けてしまいそうになったり色々な意見に振り回されてしまいます。

メンクリは本人の希望で受診を始めたのですが多分フラッシュバックが辛いのでしょう。もしかしたら内科などのようにお薬など飲んで直ぐに辛い気持ちがなくなると思っていたのかもしれません。
お話する事で心の状態を判断し楽になるようにしてくれるんだよ、などと娘には話しましたがそれでもやはり辛い方が勝つようで行くとなると癇癪寸前まで行くので、そこまで嫌なら行っても意味がないのかもしれないと(先生が嫌な人という認識になってしまうと)とりあえず受診は見合わせています。医師も本人が嫌なら無理に連れてきても仕方がないかも知れないとおっしゃったので。
こんな状態ですが普段の親子関係は良好です。娘はお母さんっ子でいつもくっついていたがります。ベタベタ親子で逆に依存しすぎなのが良くないのかな。
私を理解してくれる人が周りにいないのでくじけそうになります。小学校時代は同じ学校の不登校(当時は保健室登校でしたが)の子の親御さんも割と真面目で「学校には行かないと」みたいな空気が多く相談できる方が周りには居ないので。
頑張ります。

https://h-navi.jp/qa/questions/71573
退会済みさん
2017/09/29 23:19

きみどりさん、はじめまして。

二男(大学1年ADHD) 三男(高校三年グレー未診断) 夫もたぶんADHDです。

うちの息子の小さい頃は今ほど支援がなく、理解もなかった為、家族だけで試行錯誤をしてここまできました。

娘さん辛いことがあるんですね。
申し訳ないですが、治療の為とはいえ辛い出来事を思い出して話さなければならないのはもっと辛くないかな?と思いました。
専門家ではないのにごめんなさいね。

お子さんが嫌なら無理はしなくてもいいかな。

我が家の二男も小学校から高校まで毎年トラブルがありました。
ひどいものもありました。高校でのトラブルのときは私も耐えきれなくて、高校に通わせたくなくて、辞めようと言ったこともあります。
結局本人の意思で卒業しましたが。

どんなに支援があっても、病院があっても、一番理解してあげなくてはならないのは親御さんです。なぜなら一番落ち着ける場所は家でなければならないから。

私も何度かスクールカウンセラーの方にお話しを聞いてもらったり、診断のために病院へ行きましたが、納得できませんでした。
それが積極的に支援を求めなかった理由でもあります。

誰もわかってくれない。この子たちを一番理解できるのは私だ!という自信がありました。
だからこそ、いくら信頼している先生でも時にはうちの子には合わないなっていう場面があった時に、先生ごめんなさい、そこはこうした方が納得しやすいかも~とか逆にアドバイス出来る。どんな説明をされても鵜呑みにせす常にこの子には向いているか?を考える。

どこにも頼ることが出来なくて、本当に大変だったけれど、だからこそ親子で戦ってこれたし、絆が出来たと自負しています。

現在の支援態勢も理解の広がりも私たち親子が求めてきたことなので、この先もどんどん広がって苦しむお子さんが少なくなることを願っています。
ただ、頼り過ぎるがゆえに、情報がありすぎるがゆえに、肝心な目の前のお子さんのことがわかりにくくならないかなーと心配でもあります。

学校の勉強よりも成績よりも、まずはお子さんの健全な体と心です。そこをすっぽかして、やれ宿題だ、やれ友達だ、と急かしてもいずれは歪みが生じますよ。

まわりのプレッシャーに負けないでね!(笑)

Sit officiis quis. Voluptates adipisci ex. Sed consequatur rem. Error sequi tenetur. Rem in assumenda. Quo nulla sint. Aut sit et. Sint nam est. Voluptatem dolorem architecto. Sed asperiores quia. Voluptatem sunt voluptas. Et facilis labore. Quo officia a. Ut itaque a. Qui dolores provident. Non corrupti iste. Ut consequatur consectetur. Harum esse quidem. Quia rem nostrum. Enim rerum laudantium. Sunt voluptates temporibus. Est provident quos. Nostrum voluptas molestias. Voluptates atque inventore. Eum asperiores ut. Totam delectus dolorum. Voluptatem quia repudiandae. Exercitationem quia qui. Qui impedit corrupti. Et aut architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/71573
退会済みさん
2017/09/30 00:09

きみどりさん

はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
お子さんの学年がわかりませんが、いくつか気になった点があったので回答致します。

ADHDということもあり、お子さんとしては専門家のやっている治療法の理解がわからないことから来ています。
つまり、専門家は治療としてお子さんの過去にあった話を聞こうとしていますが、お子さんは治療とはわかっていません。
だから、なんで辛いことを毎回毎回話さないといけないのもう嫌だ!この医者信用できん!となるのではないでしょうか。
そしてトラウマから先生との関係もうまく築けなかったのだと思います。
心の病は、いかに医者と信頼関係を結ぶかによって結果が異なってきます。

推測するに暴露療法だと思いますが、先生は何の治療を施すのか説明はあったのでしょうか?
そして通われていた心療内科は、発達障害のことを知った上で行ったのでしょうか?
心療内科でも発達障害を取り扱わず普通の子として先生から見られたらたまったもんじゃありません。

>なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが
お子さんとの普段の接し方ですが、失礼ですが上記の文面から見るとお子様を腫れ物として扱っているような感じがします。
いかに癇癪を起こさせないか、いかに子供を怒らせないかという気持ちが優先されているような気がします。
違っていたら申し訳ありません。

自己肯定感の低さは、学校も含めてご家庭にも問題があります。
お子さんが出会った環境がすべてが自己肯定感の低さにつながります。
お子さんはこれまでどういった環境に置かれていましたが?
原因はPTSDの他にも潜んでおり、案外そんなことでが原因で誘発されそれが積もりに積もって自己肯定感の低さが生まれます。

まずは、お子さんのADHDでの特性に合わせての指導が必要不可欠です。
きみどりさんは、お子さんがどの傾向がわかりますか?
お子さんの特性に合わせていくと、お子さんの中でのパターンができあがり、対処方法も学べます。
スクールカウンセリングで、一度お子さんの検査結果を持って挑んでみてはいかがですか?

A illum fugit. Dolores deserunt facilis. Dolores ut quo. Enim suscipit quis. Corporis similique quae. Odit aut qui. Exercitationem cumque ut. Excepturi veritatis laudantium. Odit et quasi. Velit reiciendis illo. Voluptatum exercitationem placeat. Repellat et magnam. Id ea sit. Aut quasi rerum. Ut consequatur sit. Et quod cum. Fugit dolor et. Quaerat voluptas quae. Voluptates eaque aut. Laudantium omnis itaque. Officia veniam facere. Aut exercitationem similique. Architecto rerum ex. Natus dolor tempora. Non et dolor. Accusamus optio maiores. Aspernatur ad officiis. Molestias inventore dolore. Repellendus ipsam similique. Magni molestiae dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/71573
退会済みさん
2017/09/30 13:58

シフォンケーキさん
ありがとうございます。当事者の方からのご意見はとても参考になりありがたいです。
長いので回答を分割させていただきます。

まず娘は中1です。
PTSDの事で辛さを訴え、本人の希望でメンクリにかかりました。それまでは小学校3年生から1年半程小児精神科にかかっていましたが不登校が一時改善されたため様子見で良いということになり一旦治療は終わりました。ただその医師が男性だったため、PTSDの関係上本人の希望で女医さんに診てもらいたいとのことで小児精神科の紹介状をもらい発達障害を診療科目にあげている女医さんに決めましたが発達障害に関する経験値については不明です。
診療の意味については娘には私の口から「お話をすることであなたの心の状態を判断してくれている」「未成年にお薬は出さない方針なのでお話をする事であなたが楽になるように考えてくれている」「嫌な事は嫌と正直に先生にお話してもいい。一緒にどうすればいいか考えてくれる」というような話はしました。医者からの診療方針の説明は投薬に関する事以外は特にありません。医者に慣れるまでに時間がかかったので、これから決める段階だったのかもしれません。
娘は先生の表情や話ぶりから何か責められて居ると感じるのかなというような印象は受けますが詳しく話すことを拒否するので聞けませんでした。
子供との関係は、昔は私も叱るというより怒るが近いかなというような時期もありましたので今はなるべく改善するようにしています。子供には私の悪い時は言うようにお願いしています。叱らない訳ではありませんが理由を話したりなるべく感情的にならないよう話を聞くようにしています。
癇癪を起こされるとこちらもパニックになるのでキチンと対応しきれません。多分私もADHDではないかと思っています。
スクールカウンセリングには検査結果は持って行きましたが殆ど目を通さずさらっと見て返されました。相談内容については発達障害の事はあまり考慮されていない気がします。
受けた検査はWISCですが小児精神科でもグレーゾーン扱いで健常児として過ごせるならそうしたほうがいいのではないかという事であまり突っ込んだ治療はされず療育なども薦められませんでした。

Aut illo repellat. Libero facere et. Non totam veritatis. Ut est sint. Aut eius pariatur. Incidunt voluptatem corporis. Incidunt ea nihil. Eum saepe labore. Consequuntur eligendi error. Eos ipsam expedita. Et illum ipsum. Dicta aut et. Neque suscipit atque. Cupiditate et tempora. Amet sit earum. Placeat ab quod. Autem et rerum. Dolores ut pariatur. Velit laboriosam assumenda. Corrupti et necessitatibus. Et recusandae quia. Maxime facilis repudiandae. Quam sit eos. Quia consequatur laboriosam. Maiores esse quisquam. Numquam voluptate mollitia. Aliquid perspiciatis ut. Sapiente aut voluptas. Hic culpa excepturi. Repellendus sunt harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/71573
退会済みさん
2017/09/30 14:03

シフォンケーキさん
続きです。

娘の扱いついて、私のやり方が娘に合っていない、悪影響がある、あるいはそのほかの家庭環境について問題があるというのは重々承知ですが、現状スクールカウンセリングだけでは原因が特定できていません。
しかし娘が他の方法を拒絶し話も聞いてくれず途方に暮れています。
このままではよくないとはわかっていても私自身もどうして良いのかわからないので困っています。そのことも含めてのこちらでのご相談です。シフォンケーキさんは当事者との事で当事者を苦しめて居ると思われる親の行動が許せないというのはわかりますがどうしてあげるのが良いのか私にもわからずとても苦しいです。

Deserunt veniam nihil. Incidunt id earum. Eum odio dolores. Numquam similique maxime. Aspernatur consequatur suscipit. Rerum minima omnis. Vel debitis et. Incidunt quam magnam. Nemo architecto accusantium. Ex at neque. Dolorem sit asperiores. Laborum saepe accusantium. In iusto nam. Omnis veniam quod. Inventore quidem suscipit. Aut nostrum vitae. Ut dolores nihil. Numquam eum earum. Et ut voluptatem. Et magnam harum. Ex id quo. Enim sed similique. Labore qui accusamus. Blanditiis beatae ipsum. Id distinctio repellendus. Praesentium aut recusandae. Non rerum veritatis. Vel ab velit. Voluptas libero magni. Dolor aut officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

何度も何度も頭の中に浮かんでは消える疑問。みなさんのご意見を聞かせてください。 うちの娘(第一子、女、8歳)は、一歳半から育てにくさを感じ、六歳の終わりから児童相談所と発達外来に相談に通っています。 発達外来の先生は「診断を下すには時間がかかる」として、正式な診断を下されていません。「のんでみる価値はあるかも。」という感じでストラテラを処方されています。 劇的な変化はありませんが、やや落ち着いた感じがあります。薬によるものか、成長によるものかわかりません。 児童相談所の心理士の先生からはADHD 的な傾向を、療育施設の心理士の先生からはADD的な傾向と反抗挑戦性障害的な傾向を指摘されています。 WISC の結果は項目ごとのバラつきが大きく、最大で40ポイントの開きがありますが、発達外来の先生によると、ADHD にしてはワーキングメモリーがそこそこあること、長い文章を正確に読めることなどから、簡単にADHD とも言い切れず... 。ということだそうです。 こんな状況の中、親である私が疲れ切ってしまい、放課後等デイサービスを利用することになりました。「診断云々より、家族がもう少し楽にならないと」という気持ちでデイサービスを希望したのですが、手続きを経て受け取った受給者証の『障害児』の文字を見る度に痛みを感じています。 診断も下されていないのに、自分が楽をするために子供を障害児扱いするのかと自問自答の日々です。 前置きが長くなりましたが皆様に質問です。 8歳児の行動として、以下は許容範囲内でしょうか。 ☆線路を見たくてホームぎりぎりに立ち、親に注意を受けるもすぐに忘れて繰り返す。 帰宅後は、そのような出来事そのものを半分くらいしか覚えていない。 ☆ちょっとした意見の食い違いなどで被害者意識を剥き出しにして泣いたり暴れたりする。 ☆散々癇癪を起こしておいて、一瞬で何事もなかったかのようにケロッとする。 ☆お店に行くと気になるものを片っ端から触る。前日に注意されたばかりでも関係無い。 ☆道を歩くときには常に踊るような動きをしたり蛇行して危険。 ☆食事中ずっと座っていられない。すぐに立ち歩き、食事中であることを忘れる。手が汚れたら椅子や洋服で拭く。何年間注意しても改善しない。 ☆ゴミや使ったものをその辺に放置して無くす。毎回注意するが改善しない。 ざっとこんな感じです。 三歳の弟はこの様な行動はあまり無いのですが、彼は割と慎重派なので比較の対象にならない気がします。 「我が子は○○という発達障害の診断を受けているが、まさにそんな感じですよ。」 「我が子は定型発達の子供ですが8歳ならそんなもんじゃない?」 「男の子っぽいだけかな?」 「あなたが神経質すぎる気が... 」 など、客観的なご意見をおまちしています。

回答
17件
2016/12/24 投稿
食事 発達障害かも(未診断) 療育

初めまして。2歳8ヶ月の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。 知的発達は正常だそうです。 発達センターで月に2回子供を個別療育して貰ってるのですが、全く行く意味が分かりません。 作業療法士さんと1時間普通に遊ぶだけです。絵カードを使ったり、声掛けの練習をしたりするのかと思いきや、その辺の素人のお姉さんと遊んでいるのと変わりません。 「お母さんなにか今困ってる事ありませんか?」と聞かれて、言うとそれに対しては「そういう子なんだと思って、ゆっくり成長していくから見守りましょう」みたいな事を言われます。 はっきり言って、なんの解決にもならないし、いつもモヤモヤして帰ってきます。 行く意味が分からなくて、誰に言ったらいいか…作業療法士さんに直接言うのはどうなんだろうとか、 遊ぶ前に小児科医と顔合わせがあるのでこの時に言ったらいいのか悩みます。どうしたらいいでしょうか? 個別療育してる方、ご存知の方、個別療育てこんな感じなんでしょうか? あと、自分自身も先日ADHDだと精神科で診断されました。 毎日仕事から帰ってきてから少しの間しか子供と接しないのに、 子供がやることなすことにイライラして怒鳴り散らしてしまいます。子供に対してどうやって接したらいいか分かりません。 頭や顔を叩いてしまう事もあります。虐待だと思います。 こんなのほんとに良くないことだと分かっているのに自分が抑えられません。 これがADHDのせいなのか自分の精神がおかしいのか分かりませんが、子供に悪影響なのは確かです。 この事も子供の療育のほうに話した方が良いでしょうか?

回答
2件
2018/07/12 投稿
診断 作業療法 小児科

先日から、小3の子について相談させていただいている者です。 またこちらに投稿させていただきました。(すみません) 不注意優勢ADHDと思っていた小3の子が通級をすすめられており 同じタイミングで、いじめにあっていると相談したけど担任とSCの 対応に不信を感じている、というのが前回の概要です。 あれから衝撃の事態が発覚し、他の方のご意見を伺いたくて投稿させていただきます。 --- 先日、授業参観だったため、算数は私が、国語は夫が見に行きました。 国語は夫いわく、 「確かに集中できているとは言いがたい。ただ、他の子も集中出来てない子も数人いた。 40人クラスの中で、先生が言いたくなる気持ちもわからなくもない。」でした。 算数は、本人の希望と担任の考えから 上級・普通・少人数クラスと到達度別で振り分けられ、それぞれの教室へ行きます。 うちの子は国語(書字)は苦手ですが算数は得意課目で、 繰り上がりがある3桁の足し算も理解できており、 2年夏時点で毎回100点を取れてましたが、少人数クラスにいました。 少人数クラスでは 「7+8はどうやったら上手に計算できるか」をやっていました。 上級・普通クラスでは、 「368+269をどうやって計算するか」をやっていました。 うちの子の理解度でいけば、上級か中級クラスに相当すると思われるのに 何故???と思い、子どもに聞いてみると 「アンケートでは上級か中級かしか選択肢がなくて、 中級にマルをつけたら、何故か少人数にふりわけられた。 授業内容に自分もビックリしたが、皆も真剣にやっているし雰囲気を壊してはいけない 笑うところでは皆と一緒に合わせて笑ったりして、何も言わず受けていた。 でも、本当は、どうして僕はここにいるんだろう?と思っていた。 (上級・普通クラスでは 368+269をやっていたと聞いて) とっくに理解できてるのに、なぜ自分は少人数に振り分けられたんだろう? 先生から、自分はバカだと思われてるのかなぁ」 だそうです。 そういえば、担任との面談で通級の話が出たときに 『算数は少人数クラスで、のんびりやっているところです。 少人数だからお子さんはニコニコ笑顔で楽しそうにやっていますよ。 少人数の通級、すっごくいいと思います!』 と言ってたのを思い出しました。 まさか、少人数の内容が7+8なんて知らずに・・・ 当日午後、いじめについて相談しようと病院(※)の心理士に予約を取っていたので 授業参観の話をしたところ、心理士のほうが怒り出しました。 (※総合病院で発達専門の病院ではないですが、去年、発達テストをこちらで 自主的に受けました。医師ではなく、心理士と主にやりとりしてます) 「私は複数のテストを担当して、お子さんをある程度理解しているから、はっきり言いますが、 お子さんの場合は知的な遅れはないし、特に算数はよく出来てます。 今、7+8の授業を一時間も受けてる?ありえません。 担任は、せっかくの得意分野を伸ばすチャンスを奪う気なの? 通級だって向き不向きもあります。 もちろん合うお子さんもいますが、合わなかったケースだって沢山見てきました。 担任は何を考えてるの?この子の何を見てるの? 今からお子さんを連れてきてください。病院として、意見書を書くために 現時点での算数の到達度テスト(K-ABC系列のテスト)をします。 これは、意見書を書くレベルの案件です。」 夫に子どもを連れてきてもらい、テストをしたところ、 実年齢よりも1年先(四年相当)まで理解できていることが判りました。 理解できている子を、7+8(1年相当)を学ぶクラスに振り分けて 行かせる担任の考えは何なのでしょう? 訳が判りません。 --- また、いじめの件も、心理士さんに相談しつつ、ふと気になって 「リハビリシートには、何らかの病名をつけないとテストを受けられないという理由で 初診日に広汎性発達障害、と書いてもらって、今もそのままです。 テスト結果が出た時も、診断名は特に言われないままでした。 個人的には、実生活から不注意優勢ADHDかなと思ってましたが、そう思っていいのでしょうか?」 と聞いたところ、 「お子さんには心理テスト等、沢山のテストを受けてもらいましたが、その中に LD診断テストがありました。 そのテストの中に、ADHDを診断できる2項目があります。 もしADHDなら、その項目(社会性、行動)に高い数値が出るはずですが、 数値はどちらも低く、可能性は低いと出ていますので、違います。」 と・・・ びっくりして、では、何なのでしょうか?と聞いたところ 「動作関係の身体や手先を動かすテストで、個性の範囲以上に不器用と出ています。 ですので、診断するとすれば、「協調性運動障害」です。 他の子より不器用だから、漢字も下手、片付けも下手、その結果忘れ物も増える、ということです。 また、同時に、心理テストで、不安感が強く自分に自信が持てない、と出ている。 これは、恐らく過去のいじめのトラウマからというのもありますが 図工など、目に見えて比較しやすい作品やリズム運動等で、他人と比べて自分は出来ないから そこも自信を持ちにくくなった要因でしょう。 ただし、一度学習したら忘れない子なので、スモールステップでと申し上げました。 現に、漢字などは書字は苦手でも、一度覚えたら忘れてませんよね? 動作だって、複雑な動作は初見で出来なくても、追加練習で皆と同じレベルまでは行けるはずですし 都度都度の家庭勉強がしっかり出来ているのは、病院でのテストの結果でも反映されています。 今、授業に集中できてないのは、お子さんが非常に強い不安を抱えているからで お子さんなりにSOSも出しているのに、担任は、何故理解できないのか。 出来ない子、集中できない子、と決めつけて、色眼鏡で見てるのはどっちでしょう。 担任は通級へ通級へと言うより、お子さんの話をきちんと聞いて 今の友達関係のトラブルをしっかり対処して、強い不安の原因を取り除くことが最優先です。 おそらく、トラブルが落ち着けば、勉強のほうも落ち着いてくるはずです。 発達の凹凸も確かにあるからそのケアもしなくてはいけないけど、 心理面のケアに気をつけてみていくほうがさらに大切、と思われるお子さんです。 散々やられっぱなしで我慢していたというこれまでの経緯を聞いておいて、 『肩を叩かれて痛いと思う子と、平気な子がいる、 三年生だからよくあること、やったやられたの話じゃないの』と答えた? どうしてボイスレコーダーを持っていかなかったんですか。 そういう事なかれ主義のスクールカウンセラーは非常に多いんです。 スクールカウンセラーに相談しても、結局、何も対処してくれなくて 事態が深刻になって、うち(病院)に来るケースってすごく多いんです。」 --- 不注意優勢ADHDではないと聞いて、私が逆にビックリしましたが、 基準は満たさないまでも、確かに忘れ物は多いし、集中力はきれやすい等 不注意優勢の特徴は当てはまっているように思えるので、傾向はあると思いましたが・・・ ベテラン担任(&スクールカウンセラー) VS 親(&病院の心理士) という構図になってきそうですが、どう思われますか? 心理士の言葉は嬉しいですが、鵜呑みにしていいのでしょうか? 担任が話してるからSCも同調してるのと同様、 私が話しているから心理士も同調してるのかも、と一歩引いて考えるべきなのか・・・ また、病院ではADHDではないと言われて、これまでどこに行っても 今後の療育や継続支援に繋げてもらえなかった理由はわかりましたが、 親から見て、要素は全くない、とはやはり言えないと思います。 こういう場合は、病院では何もすることはないが(例えば服薬・療育等) そう言われたけど、不注意優勢ADHDと同様に対応していく。のが正しいのでしょうか。 長く書いてしまってすみません。 補足した方がよければ、補足します。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/06/12 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

最近息子の発達に心配を抱くようになり、私自身まだ分からないことだらけで、質問の内容に失礼や不愉快な気持ちになられる方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。 自閉症度の、軽度や重度はどのように判断されるのでしょうか? …と言うのも。 2歳3ヶ月の息子、現在、市の親子教室へ参加しています。(未診断です) 集団行動が苦手であったり、順番を待つのが苦手、集中力がない、興味のある方へウロウロ行ってしまったり、と恐らくADHDの傾向はあるかと思っています。 そこで、質問ですが息子の自閉度についてです。 自閉症のチェック項目を見ると、息子に当てはまるのは ①呼んでも振り向かない時がある ②オモチャを並べる ③人見知りがない この辺りです。 ①についてはABAの本を参考に振り返って目を見るトレーニングをしており、今は6、7割は振り向き、本や遊びに集中している時は振り向かず返事だけすることもあります。全く無視は私に対して、ほぼなくなりました。 言葉に関しては、「公園で何したの?」やうん、ううん等の返事は出来ませんが、「公園行くー」や「いっぱい車来たよー」等のお話は出来、親子教室の先生にはそれ程目立つ遅れではないと言われています。 お友達との関係については、自分から遊ぼ〜!というようなアピールはありませんが、お砂場等で一緒に遊んだり手を繋いだりは出来ます。 このような息子の様子であれば、自閉度はどの程度なのか、気になっています。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、そもそも自閉症の傾向はなく、ADHDだけの場合もあるのでしょうか? まだ未診断ですし、現段階で色々考えても仕方ないのですが、とにかく息子の成長、可能性、私に出来ることは何か?だけを日々考えており、いちいち立ち止まっている状況です。 こちらにしか質問出来ず、色んなご意見があるかと思いましたが、質問させて頂きました。 また、同じようなご様子の方や、お詳しい方、どのようなアプローチがより良い方向へ向かわれたか、アドバイスもありましたら、お教え下されば幸いです。

回答
20件
2018/05/03 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
先生 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
放課後等デイサービス 発達支援センター 学習

現在、高3の男子です。中2から人間関係で躓きだし、中3で五月雨登校、身体症状(テンカンのような動き、一点を見つめて動かない等)が出たため、病院で脳波等を検査したが異常なしで、精神的なものと診断、心療内科へ。ウィスクでは、総合で103だが、言語理解のみ88で、会話を理解するのが苦手と判明。その後、中高一貫校だったが、別の高校行きたいと、高校受験して、別の高校へ入学。入学当初は時々休んでたが、今は、休まず登校。友人は一人もおらず、クラスでのグループ決めでも一人余る。人とのコミュニケーションが苦手。興味の範囲が独特で限られている。自己管理が出来ず、提出物出せず、成績も最下位。家の中ではウロウロ歩き回り、学校でも歩き回ってるらしい。(授業中は座ってる)高3より塾には行っており、1対1というのもあるので、その時間は勉強してるが、家では集中力が続かず。一時期、コンサータ服用したが効果なしで止める。親との会話も、支離滅裂で、他責思考が強い。(こうなったのは親のせい。親は自分の不幸を願ってる等)塾や学校の面談では、先生との会話は成り立っているので、緊張感を持って意識すると会話出来る。中3夏から、心療内科に通っており、統合失調症の可能性も示唆されてるが、ASDと区別するのが難しいとの事で、様子見が3年続いており、向精神薬のレキサルティを3年服用中。疲れやすく、夜10時には寝て、ほぼ毎日昼寝をする。(学校ある時は下校後) 小学校卒業までは、ごくごく普通の、少しマイペースな子供でした。忘れ物は多かったです。 友人関係は、親同志のつながりもあり、小学校までは、孤立はしてませんでしたが、自分から積極的には関わらず。 本人への告知は、1カ月ほど前に卒業できないかもしれないと分かった時点でしました。 高校へは、高1の時点から発達障害の事はお知らせ済ですが、特に合理的配慮は受けてません。 今回、合理的配慮の有無を確認しましたが、テストの別室受験くらいでした。 長くなりましたが、今、今後の事で悩んでます。 まず、成績が悪すぎて、2学期のテスト結果次第(10月)では卒業不可と言われた。 11月にある、公募制推薦入試を受験予定で、その為に塾にも行っており、学校も推薦状などは出してくれる。 ただ、2学期のテスト結果によっては、卒業不可になるので、合格しても高校卒業する為には12月に転校が必要。 大学合格後に転校した場合、卒業校が変わってしまうのは大学に問題無しと確認済。 転校先は、通信制を探して決めてます。後は、本人が、ちゃんとやるかやらないかなのですが、塾でやってる割には全く成果が無いのは、障害や病気、薬のせいもあるかも、、、と思うので、強くは言えない状況です。 本人は、行きたい大学があったのですが、合格には程遠いので、レベル下げて受験する予定です。(偏差値最下位校) 親として、この予定で良いのか、大学受験全てに失敗したら精神的に大丈夫か、答えが出ない状況で、でも、今更受験しない訳にはいかないし、特別勉強したい専門学校も無く、まして働くのは無理だと思ってます。 また、運よく合格出来たとして、果たして卒業出来るのかと不安もあります。 まず、第一は、高校卒業ですよね。その後、受験で合格したら気持ちも楽になりますよね。 その後は、カウンセリングを受けた事が無いので(カウンセリングが平日午前のみだった)、カウンセリングなどで、ゆっくり認知機能の歪みを治したり、ストレスを軽減させて統合失調症なのか、発達障害なのか、はたまた両方なのかを調べて貰ったらよいですよね。 考えがまとまらないので、こうした方が良いなど、読んだ感想を教えて頂けたら嬉しいです。

回答
12件
2025/09/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 小学校 中学生・高校生

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
高校 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す