退会済みさん
2017/09/29 19:32 投稿
回答 5
受付終了

子供が軽度のADHDと診断されています。
小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。

自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。
病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。
スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。

自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。

親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。
本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。
親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。

似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。
皆さんはお子さんとどのように接していますか。

質問者からのお礼
2017/10/02 18:35
アクビさん、シフォンケーキさん、ありがとうございました。
体験談と限定したので回答してくださる方いるかなと心配だったのですが、お話が聞けてとても良い参考になりました。
私は理屈っぽい方で、話がクドクドなりやすく、また、誤解のないようにと説明が長くなりやすいため、攻撃的に取られることが多く、不快な気分になられていなければいいなぁと心配ですが。
お二人とも親身になっていただき、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/71573
退会済みさん
2017/09/30 14:25

アクビさん
ありがとうございます。

私も1番尊重したいのは本人の気持ちです。正直ぶっちゃけて言うと勉強なんて出来なくても友達がいて自活していけるだけの力(何かしらの仕事をする、最低限の人付き合いをする)がつけば良いと思っていて家では好きにさせています。ただやはり自分がそういう人生を送って居る人を身近に知らないので漠然とした不安があることもあり、また自分自身が人間として欠陥があると自覚して居るため子育てに関しても自信が持てず周りのプレッシャーに負けてしまいそうになったり色々な意見に振り回されてしまいます。

メンクリは本人の希望で受診を始めたのですが多分フラッシュバックが辛いのでしょう。もしかしたら内科などのようにお薬など飲んで直ぐに辛い気持ちがなくなると思っていたのかもしれません。
お話する事で心の状態を判断し楽になるようにしてくれるんだよ、などと娘には話しましたがそれでもやはり辛い方が勝つようで行くとなると癇癪寸前まで行くので、そこまで嫌なら行っても意味がないのかもしれないと(先生が嫌な人という認識になってしまうと)とりあえず受診は見合わせています。医師も本人が嫌なら無理に連れてきても仕方がないかも知れないとおっしゃったので。
こんな状態ですが普段の親子関係は良好です。娘はお母さんっ子でいつもくっついていたがります。ベタベタ親子で逆に依存しすぎなのが良くないのかな。
私を理解してくれる人が周りにいないのでくじけそうになります。小学校時代は同じ学校の不登校(当時は保健室登校でしたが)の子の親御さんも割と真面目で「学校には行かないと」みたいな空気が多く相談できる方が周りには居ないので。
頑張ります。

https://h-navi.jp/qa/questions/71573
退会済みさん
2017/09/29 23:19

きみどりさん、はじめまして。

二男(大学1年ADHD) 三男(高校三年グレー未診断) 夫もたぶんADHDです。

うちの息子の小さい頃は今ほど支援がなく、理解もなかった為、家族だけで試行錯誤をしてここまできました。

娘さん辛いことがあるんですね。
申し訳ないですが、治療の為とはいえ辛い出来事を思い出して話さなければならないのはもっと辛くないかな?と思いました。
専門家ではないのにごめんなさいね。

お子さんが嫌なら無理はしなくてもいいかな。

我が家の二男も小学校から高校まで毎年トラブルがありました。
ひどいものもありました。高校でのトラブルのときは私も耐えきれなくて、高校に通わせたくなくて、辞めようと言ったこともあります。
結局本人の意思で卒業しましたが。

どんなに支援があっても、病院があっても、一番理解してあげなくてはならないのは親御さんです。なぜなら一番落ち着ける場所は家でなければならないから。

私も何度かスクールカウンセラーの方にお話しを聞いてもらったり、診断のために病院へ行きましたが、納得できませんでした。
それが積極的に支援を求めなかった理由でもあります。

誰もわかってくれない。この子たちを一番理解できるのは私だ!という自信がありました。
だからこそ、いくら信頼している先生でも時にはうちの子には合わないなっていう場面があった時に、先生ごめんなさい、そこはこうした方が納得しやすいかも~とか逆にアドバイス出来る。どんな説明をされても鵜呑みにせす常にこの子には向いているか?を考える。

どこにも頼ることが出来なくて、本当に大変だったけれど、だからこそ親子で戦ってこれたし、絆が出来たと自負しています。

現在の支援態勢も理解の広がりも私たち親子が求めてきたことなので、この先もどんどん広がって苦しむお子さんが少なくなることを願っています。
ただ、頼り過ぎるがゆえに、情報がありすぎるがゆえに、肝心な目の前のお子さんのことがわかりにくくならないかなーと心配でもあります。

学校の勉強よりも成績よりも、まずはお子さんの健全な体と心です。そこをすっぽかして、やれ宿題だ、やれ友達だ、と急かしてもいずれは歪みが生じますよ。

まわりのプレッシャーに負けないでね!(笑)

Dolore similique nesciunt. Culpa et aliquam. Ut nulla rem. Voluptate fugiat laudantium. Distinctio eum qui. Mollitia excepturi itaque. Incidunt et illo. Et atque quas. Veniam qui libero. Eveniet odit eius. Et totam est. Sed voluptas quidem. Et hic eaque. Autem ut voluptas. Voluptate voluptas id. Dolorum dignissimos similique. Aut mollitia culpa. Nulla quos vitae. Asperiores eos autem. Ut sint est. Sed omnis deserunt. Aut qui quia. Laboriosam quia praesentium. Totam vel sint. Labore quasi assumenda. Molestias culpa deserunt. Soluta laborum consequatur. Quia deserunt velit. Aut non qui. Occaecati enim cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/71573
退会済みさん
2017/09/30 00:09

きみどりさん

はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
お子さんの学年がわかりませんが、いくつか気になった点があったので回答致します。

ADHDということもあり、お子さんとしては専門家のやっている治療法の理解がわからないことから来ています。
つまり、専門家は治療としてお子さんの過去にあった話を聞こうとしていますが、お子さんは治療とはわかっていません。
だから、なんで辛いことを毎回毎回話さないといけないのもう嫌だ!この医者信用できん!となるのではないでしょうか。
そしてトラウマから先生との関係もうまく築けなかったのだと思います。
心の病は、いかに医者と信頼関係を結ぶかによって結果が異なってきます。

推測するに暴露療法だと思いますが、先生は何の治療を施すのか説明はあったのでしょうか?
そして通われていた心療内科は、発達障害のことを知った上で行ったのでしょうか?
心療内科でも発達障害を取り扱わず普通の子として先生から見られたらたまったもんじゃありません。

>なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが
お子さんとの普段の接し方ですが、失礼ですが上記の文面から見るとお子様を腫れ物として扱っているような感じがします。
いかに癇癪を起こさせないか、いかに子供を怒らせないかという気持ちが優先されているような気がします。
違っていたら申し訳ありません。

自己肯定感の低さは、学校も含めてご家庭にも問題があります。
お子さんが出会った環境がすべてが自己肯定感の低さにつながります。
お子さんはこれまでどういった環境に置かれていましたが?
原因はPTSDの他にも潜んでおり、案外そんなことでが原因で誘発されそれが積もりに積もって自己肯定感の低さが生まれます。

まずは、お子さんのADHDでの特性に合わせての指導が必要不可欠です。
きみどりさんは、お子さんがどの傾向がわかりますか?
お子さんの特性に合わせていくと、お子さんの中でのパターンができあがり、対処方法も学べます。
スクールカウンセリングで、一度お子さんの検査結果を持って挑んでみてはいかがですか?

Ex minima voluptatibus. Officia animi minus. Quae dignissimos vero. In et voluptatum. Neque facere ipsam. Ducimus incidunt quae. Minima consequatur veniam. Voluptatibus dolorum quae. Tenetur magnam quia. Dignissimos ipsum rerum. Quo ad dolore. Omnis asperiores at. Voluptatum velit enim. Sed consequatur distinctio. Qui ut aut. Iste necessitatibus ipsam. Et quis ipsa. Sunt quia quos. Repudiandae sed corporis. Maxime eos dicta. Quis eos alias. Laudantium facere temporibus. Quaerat repudiandae consectetur. Delectus architecto impedit. Sunt sint distinctio. Consequuntur enim laudantium. Ex nostrum alias. Optio quia accusantium. Necessitatibus ad harum. Eos in sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/71573
退会済みさん
2017/09/30 13:58

シフォンケーキさん
ありがとうございます。当事者の方からのご意見はとても参考になりありがたいです。
長いので回答を分割させていただきます。

まず娘は中1です。
PTSDの事で辛さを訴え、本人の希望でメンクリにかかりました。それまでは小学校3年生から1年半程小児精神科にかかっていましたが不登校が一時改善されたため様子見で良いということになり一旦治療は終わりました。ただその医師が男性だったため、PTSDの関係上本人の希望で女医さんに診てもらいたいとのことで小児精神科の紹介状をもらい発達障害を診療科目にあげている女医さんに決めましたが発達障害に関する経験値については不明です。
診療の意味については娘には私の口から「お話をすることであなたの心の状態を判断してくれている」「未成年にお薬は出さない方針なのでお話をする事であなたが楽になるように考えてくれている」「嫌な事は嫌と正直に先生にお話してもいい。一緒にどうすればいいか考えてくれる」というような話はしました。医者からの診療方針の説明は投薬に関する事以外は特にありません。医者に慣れるまでに時間がかかったので、これから決める段階だったのかもしれません。
娘は先生の表情や話ぶりから何か責められて居ると感じるのかなというような印象は受けますが詳しく話すことを拒否するので聞けませんでした。
子供との関係は、昔は私も叱るというより怒るが近いかなというような時期もありましたので今はなるべく改善するようにしています。子供には私の悪い時は言うようにお願いしています。叱らない訳ではありませんが理由を話したりなるべく感情的にならないよう話を聞くようにしています。
癇癪を起こされるとこちらもパニックになるのでキチンと対応しきれません。多分私もADHDではないかと思っています。
スクールカウンセリングには検査結果は持って行きましたが殆ど目を通さずさらっと見て返されました。相談内容については発達障害の事はあまり考慮されていない気がします。
受けた検査はWISCですが小児精神科でもグレーゾーン扱いで健常児として過ごせるならそうしたほうがいいのではないかという事であまり突っ込んだ治療はされず療育なども薦められませんでした。

Repudiandae iusto quas. Illo qui eligendi. Quia et aut. Qui molestiae et. Repellendus non consequatur. Eveniet consequuntur fugit. Tempora cupiditate et. Explicabo omnis odit. Impedit provident nisi. Rerum officia sit. Quidem alias omnis. Libero aut consectetur. Tenetur qui mollitia. Sunt tenetur sint. Veritatis quod animi. Facilis enim qui. Reiciendis pariatur in. Ut enim rerum. Aut aut est. In accusamus delectus. Quo velit quia. Incidunt error in. Fuga totam voluptatem. Consequatur consectetur qui. Ducimus saepe ut. Asperiores molestiae cumque. Eaque praesentium explicabo. Blanditiis voluptate deleniti. Tempore voluptatem voluptates. Qui aut molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/71573
退会済みさん
2017/09/30 14:03

シフォンケーキさん
続きです。

娘の扱いついて、私のやり方が娘に合っていない、悪影響がある、あるいはそのほかの家庭環境について問題があるというのは重々承知ですが、現状スクールカウンセリングだけでは原因が特定できていません。
しかし娘が他の方法を拒絶し話も聞いてくれず途方に暮れています。
このままではよくないとはわかっていても私自身もどうして良いのかわからないので困っています。そのことも含めてのこちらでのご相談です。シフォンケーキさんは当事者との事で当事者を苦しめて居ると思われる親の行動が許せないというのはわかりますがどうしてあげるのが良いのか私にもわからずとても苦しいです。

Ex minima voluptatibus. Officia animi minus. Quae dignissimos vero. In et voluptatum. Neque facere ipsam. Ducimus incidunt quae. Minima consequatur veniam. Voluptatibus dolorum quae. Tenetur magnam quia. Dignissimos ipsum rerum. Quo ad dolore. Omnis asperiores at. Voluptatum velit enim. Sed consequatur distinctio. Qui ut aut. Iste necessitatibus ipsam. Et quis ipsa. Sunt quia quos. Repudiandae sed corporis. Maxime eos dicta. Quis eos alias. Laudantium facere temporibus. Quaerat repudiandae consectetur. Delectus architecto impedit. Sunt sint distinctio. Consequuntur enim laudantium. Ex nostrum alias. Optio quia accusantium. Necessitatibus ad harum. Eos in sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

何度も何度も頭の中に浮かんでは消える疑問。みなさんのご意見を聞かせてください。 うちの娘(第一子、女、8歳)は、一歳半から育てにくさを感じ、六歳の終わりから児童相談所と発達外来に相談に通っています。 発達外来の先生は「診断を下すには時間がかかる」として、正式な診断を下されていません。「のんでみる価値はあるかも。」という感じでストラテラを処方されています。 劇的な変化はありませんが、やや落ち着いた感じがあります。薬によるものか、成長によるものかわかりません。 児童相談所の心理士の先生からはADHD 的な傾向を、療育施設の心理士の先生からはADD的な傾向と反抗挑戦性障害的な傾向を指摘されています。 WISC の結果は項目ごとのバラつきが大きく、最大で40ポイントの開きがありますが、発達外来の先生によると、ADHD にしてはワーキングメモリーがそこそこあること、長い文章を正確に読めることなどから、簡単にADHD とも言い切れず... 。ということだそうです。 こんな状況の中、親である私が疲れ切ってしまい、放課後等デイサービスを利用することになりました。「診断云々より、家族がもう少し楽にならないと」という気持ちでデイサービスを希望したのですが、手続きを経て受け取った受給者証の『障害児』の文字を見る度に痛みを感じています。 診断も下されていないのに、自分が楽をするために子供を障害児扱いするのかと自問自答の日々です。 前置きが長くなりましたが皆様に質問です。 8歳児の行動として、以下は許容範囲内でしょうか。 ☆線路を見たくてホームぎりぎりに立ち、親に注意を受けるもすぐに忘れて繰り返す。 帰宅後は、そのような出来事そのものを半分くらいしか覚えていない。 ☆ちょっとした意見の食い違いなどで被害者意識を剥き出しにして泣いたり暴れたりする。 ☆散々癇癪を起こしておいて、一瞬で何事もなかったかのようにケロッとする。 ☆お店に行くと気になるものを片っ端から触る。前日に注意されたばかりでも関係無い。 ☆道を歩くときには常に踊るような動きをしたり蛇行して危険。 ☆食事中ずっと座っていられない。すぐに立ち歩き、食事中であることを忘れる。手が汚れたら椅子や洋服で拭く。何年間注意しても改善しない。 ☆ゴミや使ったものをその辺に放置して無くす。毎回注意するが改善しない。 ざっとこんな感じです。 三歳の弟はこの様な行動はあまり無いのですが、彼は割と慎重派なので比較の対象にならない気がします。 「我が子は○○という発達障害の診断を受けているが、まさにそんな感じですよ。」 「我が子は定型発達の子供ですが8歳ならそんなもんじゃない?」 「男の子っぽいだけかな?」 「あなたが神経質すぎる気が... 」 など、客観的なご意見をおまちしています。

回答
17件
2016/12/24 投稿
WISC 療育 診断

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
先生 コミュニケーション 小学3・4年生

お悩みではないんですけど。 今日お掃除してました。 4年半前に書いていた日記が出て来ました。 最近は予定やちょっとした事しか書いてませんが、息子の様子がおかしくなった頃から書いていたものです。 学校へは行かなくていいと泣きながら2人で話した事。 それでも三日間は腹痛、吐き気抑えて体をくの字にさせながらでも行った事。 学校に行くのをやめた事。 人を怖がり外へ出なくなった事。 青白い顔でどんどんやせ細り夜間に何度も病院へ行った事。 パニック障害に苦しみネットで自殺方法を探していたと知って先が真っ暗だった日々。 顔が見られるのは寝顔だけだった事。 違う学校を見つけ嬉しい!と書いてある1ヶ月後にはどよーんとなって… の繰り返し。 周りに同じ体験をしてる人がいなかったので私も息子も何をどうしていいかわからず怖かったんだと読んでて感じました。 その頃このサイトに出会い、孤独だった私に仲間ができました。 どんな時も味方でいてくれる素敵なママ達との出会いに日記も少し前向きになってました。 地下鉄に1人で乗ることができたとか、 お店に入る事もお金を払うことさえできなかったのに母の日にプレゼントを買って来てくれたとか。 リビングに出て来たとか。 不調な事よりもできたことを多く書くようになってました。 2年前の日記には「20歳までには必ず笑顔にする!!」と私の決意。 皆さんのおかげです。こんなに強くなれたのは。 もしかしたら一時期だけかもしれないけど早めに叶ったかな。 同年代の子がどうしても苦手な息子。 今年の春に出会った、できて間もないフリースクールは小学生数人と大人だけ。 ずっと1人だった息子にはちょうどよかったのかな。 ありのままの息子を受け入れてくれた人たち。 素直に自分を生きていいと思えた場所。 周りが 「ん??」と思うようなことでもこの中では浮かないので、やってもいいかなという意欲が増えた感じです。 今まで自分に自信が持てず行動できなかったんでしょうね。 いろいろ発見できた一年でした。 今年もあと9日ですね。 来年はどんな年になるんでしょうか。 とりあえず健康でいてくれることが1番の願いです。 パパさんママさん、自分の特性と戦っている本人さん達、そして りたりこスタッフに皆さんも、お体には気をつけて冬休み過ごして下さいね。(親御さんは子供と向き合わないといけない体力勝負の長期休みですから^ ^ )

回答
13件
2016/12/22 投稿
中学生・高校生 病院 パニック

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
診断 中学生・高校生

すみません。長文です。 ほぼ不登校中3女子です。 クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。 朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。 明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。 進路は通信制でもいいしね。と話しましたが 「高校行かない。」 「一生部屋に引きこもる」 「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」 「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」 「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」 とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?

回答
12件
2018/05/21 投稿
不登校 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

みなさん こんばんわ 以前 娘の療育環境や ママと呼んでほしいと娘に頼んでいた者です。 最近は、学校の行き渋りはますますひどく、適応支援教室の利用も視野に入れ、面談などが始まったところです。私のほうも、児童相談所でペアレントトレーニングを始めました。改めてほめることの大切さとむずかしさ そしてほめていなかったことにきづかせてもらい、これから月二回2月いっぱいまでのプログラムに参加します。 娘のほうは、相変わらずの癇癪と暴言・パニックがあり、自傷行為もあったりと激動の9月後半から10月上旬でした。 が・・・ 夏休みに応募したスケッチコンテストで、思わぬ入賞を果たしたこと、お友達に放課後遊びに誘われることが数回あったこと、学校以外の適応支援教室などの存在が分かったことなどのせいなのか 後は、スキンシップをとるように心がけ、心理士の方のアドバイスで15分は お互いに笑って過ごせる時間を作ったり(テレビを見たり 一緒に料理を作ったり、庭の掃除をしたり 散歩をしたり等)心掛けていたら・・・ 癇癪・暴言・パニックの頻度がちょっとですが減りました。 落ち着いて会話ができることも多くなり、娘のことを大人として扱うようにとのアドバイスの素、本音トークしてみたら、意外とお互い落ち着いて会話ができることがわかりました。 ちょっとした変化ですが、とてもうれしい瞬間でした。 今後もやまあり谷ありですが、ちょっとづつ ちょっとづつ 変わって行けたらなあと。 本人だけに期待するのではなく、環境だけに期待するのではなく、私もかわらないとなとかんじる今日この頃です。 余談ですが、スケッチコンテストの副賞が なんと1泊2日 ディズニーリゾートのたびなんです。 受賞者と同伴者の二名ご招待です。久しぶりに親子二人で夢の国で楽しんでこれたらなとこれまた二人で楽しみにしています。 前回はどん底の時に励ましのコメントをたくさんいただき本当にありがとうございました。 あの時はコメントにお返事を返すことが出来ないくらい落ち込んでいて・・・ すみませんでした。皆さんのコメントがあって このサイトのおかげでまた前を向くことが出来ました。 また、つらい体験を投稿させていただくと思いますが よろしくお願いします。(笑)

回答
11件
2014/10/27 投稿
中学生・高校生 会話 ペアレントトレーニング

4月と7月に、こちらに相談、コメントしたりもしてましたが、ここ半年位の間は何だか頭がいっぱいいっぱいで。。色々チャレンジしても結局うまく行かず、自分が頑張っている事以外、何も見たくない、頭に入れたくない…という状態で。何となく避けていたんだと思います。 最近になって、気持ちが落ち着いたというか、見れるようになり、またお邪魔するようになりました。 中1男児。色々なグレー。発覚時に、軽い鬱のような2次的障害になっていました。 1学期は一緒に相談室登校で結構行っていて、勉強も好きで頑張り、テストもちょっとは受けられました。夏から塾でつまづいたのをきっかけにネガティブ思考がどんどん強くなり暴言吐きまくって暴力的になりました。勉強も完全に拒否、外に行けないようになっていきました。2学期学校はほぼ行ってません。3学期は全くです。 「家が一1番落ち着く。僕にとってシェルターのような安全な場所」と言います。家ではとにかく元気でよく食べます。それは嬉しい事ですが、ゲームしか出来ないようになってしまい、勉強が全く出来ない事が気にかかります。 ゲームの時間を決めても、出来ない間暴言をずっと吐き続けたり、イライラしてパニックを起こしたり散々です。 塾も夏までは楽しんでましたが、結局それ以降数ヵ月まともに行けずやめてしまい、色々他も調べましたが、外に行く事がまず出来ない為に断念。かといって家庭教師も拒否、結局タブレットの勉強を試しにやりましたが、少し引っ掛かるとすぐパニックで、全く落ち着いて考えて…ができません。一緒にやろうと思っても「どうせ僕なんて何も出来ないクズだ」「生きてる意味がない」という方向にすぐ言い出して騒ぐのでそれ以上出来ません。 みなさんは、そんな状態の時の勉強はどうしてますか? 本人は、勉強が嫌なわけじゃなく、何もわからなくなってしまったから怖くて怖くて仕方ないと言います。元々数学英語は得意で、自信があった1学期までは、楽しそうに勉強してました。その頃に少しでも近づけたら……ちょっとだけでも何か自信をつけさせてあげたい…私のどうしても諦めきれない思いがあるんです。 今、一番のネック、外に行くのが恐いという事があるので、そこが解決しない限り、かなり難しいんだろうとは思います。 でも、同じ境遇の方いましたら、色々アドバイスを頂けたらと。 宜しくお願い致します。

回答
8件
2017/03/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す