昨年WISCの検査をしましたが、ADHDの傾向があるとだけ言われた4年生の息子がいます。かんしゃく持ちで感情のコントロールが少し難しいところはありますが、友達もたくさんいるし、学校には何かあったら連絡してもらっていました。他の子たちの様に小さなトラブルはあるので。
しかし、新学年になってから担任の先生からしょっちゅう電話があり参っています。というのも先生が他の子と違って基準が違うところがあり、人とトラブルになると言われてるのです。息子は先生に言ってもどうせ俺が悪いと言われると言って学校の話もしたがりません。
どうしたらいいのか分かりません。
もういちどWISCの検査をするなり、病院で相談した方がいいのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2017/05/26 23:32
こんにちは
WISC検査をする→AD/HD以外の発達障害がないか確認するという意味?
病院で相談する→薬などで抑えるなどの治療をするという意味?
ちょっと違う気がします。WISCはそもそもAD/HDやASD診断のための検査ではないので。
薬はしんどさを少しラクにする作用は期待できますが、根本を治すものではないので。
(力を借りるのはいいと思いますが)
担任の先生と学校の特別支援コーディネーター等の先生に時間をもらって、
担任の先生が息子さんのどういったところを問題視されているのか
詳しく聞く必要があると思います。
学校と家庭で視点を合わせて、そのうえで、お子さんがなぜ叱られるのかが
理解できるように、または期待しすぎでないか、話し合えないでしょうか。
担任の先生と親との1対1だと、お互い感情がぶつかるかもしれないですし、
先生もよかれと思ってやっているのに、と親の見方をきちんと聞けないかもしれません。
難しい場合は、教育センター等の、教育委員会等にある相談機関もつかって
話し合うこともできると思います。
その上で、息子さんの課題は何か、学校としてどういう風に指導していくのか、
親の願い・本人の願いは何かなど文書に残しておくといいと思います
(個別の指導計画、個別の教育支援計画)
いきなりいいものができないこともありますが、毎学期・毎年度そのすり合わせを重ねることで
中学校への申し送り資料にもなります。
お母さんがしんどくなるのも無理ないですが、ここはお子さんの代理人として頑張ってあげてください。
なぜ怒られてるのか、どういう行動ならOKなのかが息子さんに見えたらきっと楽になるでしょう。
お子さんのがラクになるまでお母さんは応援する、とはげましてあげてほしいとおもいます。
WISCの結果からADHDと言われたのでしょうか?それは病院で?
WISCでは、凸凹というか、本人の得意なこと不得意なことがわかり、今後の支援をどうしていくとよいかの指針になるものだと考えています。中3の息子は自閉症➕ADHDで薬も飲んでいます。年長、小4、小6とWISCを受けました。今年の夏も受ける予定です。成長と今後の支援をフイードバックで、聞いて学校にもお知らせしています。
担任の先生にはWISCの結果(数値だけでなくフイードバックの内容も)を知らせていますか?
コーディネーターの先生にも相談して今の状況は早く手をうった方がよいと思います。というのは、お子さんしかられ続けているように感じました。お子さん自身担任に不信感を持っているようにも。息子もそうでしたが、手を出す方が悪いとよくしかられていました。なぜ手を出したのかについては、聞いてもらえずです。
問題を起こしていた当時の息子は言葉がなかなかでなくて、状況について話すことができず、先生に言われてとりあえず「ごめんなさい」を言っていました。いつも息子は悪い子でした。
帰宅してゆっくり聞くと、からかわれていたり意地悪されていたりしたこともあり、担任には手を出したときは、何かあるからゆっくり話を聞いてほしいとお願いはしましたが、なかなか聞いてもらえませんでした。
お子さん、叱られて続けると「僕は❌だ」という思いが強くなります。二次障害に陥る可能性もあるので担任がそのような感じであればコーディネーターに相談してそちらから担任へ対処法を言ってもらい、理解してもらえるといいなと思いました。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
皆様、ご解答本当にありがとうございます。
息子は小さい頃から手がかかるというか…育てにくさん感じなから男の子はこんなものなのかなと思いながら育てていました。
健診などでも相談しても何も問題はないと言われ続けていたので私の関わり方がいけないのかなぁと悩んでいました。ですが、1年生になったと同時にトラブルが増え、また同時期に主人が鬱になり(自閉症スペクトラムとその時分かり、二次障害で鬱になっていました)自分で調べるうち、息子の行動と似てる発達障害があり、去年WISCの検査を受けました。凸凹があるもののはっきりADHDとは診断されず、傾向はあるものの支援は必要ない、困り事があればまた、病院で相談をと言われています。
今の担任はトラブルがあると息子の話をあまりきいてくれません。
叱られ続けている事で俺が悪いんやと自己否定ばかりしていて、心配です。主人もそうでしたから。
ここで質問したあと、スクールカウンセラーに予約しました。先生は家で指導を、と言っていましたが、先生と今後の事をよく話し合っていこうと思います。息子の為に。私も頑張ります。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
ADHDの小5の息子がいます。
息子の場合ですが、ちくわさんの息子さんと似ていて、友達関係は良好、感情のコントロールが効かない時があって、ちょっとの事で友達に対して怒ってしまう事が学校であったようです。
本人も時間をおけば、怒らなくてもいい事だったと反省出来るのですが、瞬時に怒りスイッチが入って自分でも止める事が出来ないらしいのです。
そんな事もあり、学校からは通級でソーシャルスキルトレーニング(SST)をしないかと言って頂いたのですが、本人は周りの目を気にして嫌がっているので、放課後デイでのSSTも模索中です。
ちくわさんの息子さんとはトラブルが違うかもしれませんが、通級での指導で改善される内容のように思われます。まずは担任や支援コーディネーターの先生方と相談してみて下さい。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.

退会済みさん
2017/05/28 10:43
お父さんにASD傾向があり、鬱(二次障害)も持っておられるようでしたら、
診断はなくても、息子さんにもASD傾向があると仮定して
関わってあげるほうがよいと思います。遺伝的なものが無視できないですから。
持って生まれた特性・気質と「障害」の診断は別です。
信州大学の本田先生が提唱されている「非障害自閉症者」という考え方をご存じですか。
今も発達障害があるとわかってない・わかってもらえてない成人の方がたくさんいらっしゃるように、
周囲に知識がなかったということもありますが、
上手に環境調整や家族の支えで「障害」に感じないで過ごしているという人もいるということです。
お子さんがラクになる、安心できる、自信がもてるやり方を
AD/HDだけに限定せず、ASDにまで広げて色々試してあげてください。
色々な診断名がついている子供の支援を通じて感じることは、
診断名と支援方法が一対一ではない、AD/HDの子に合う支援方法がASDの子にも
合うし、ASDの子に合う支援がAD/HDの子に分かりやすかったりすることもあります。
でもどれが合うかは試さないといけないので、
お子さんを安心させつつ「どれがラク?」「どれがやりやすくなった?」が少しずつ
ちくわ家に蓄積されるようにやってみてください。
お父さんが「こういう工夫が役に立った」というようなヒントをくれるかもしれません。
家族で支え合えると思います。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
病院より先に保健室に相談するべきだと思います。(……まずは、学校行ったついでに立ち話でも。)支援のコーディネーターの先生や、教頭先生は気にかけていてくれるでしょうか。スクールカウンセラーさんの手配をお願いしてみてはいかがでしょう。
小さなトラブルに気が付いて、逐一報告してくれる先生なんですね。お電話のお話はメモを取っておきましょうね。
「こういうことがあった」という報告なら記録が要ります。誰が、どんな行動をしたのか、電話できいただけではうっかりつながってないこともありますので、たくさん記録をためましょう。
4年生さんたちの小さなトラブルを見ていてくれる人が増えますように。
まずは応援してくれる人を増やしましょう。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。