締め切りまで
5日

昨年WISCの検査をしましたが、ADHDの傾...
昨年WISCの検査をしましたが、ADHDの傾向があるとだけ言われた4年生の息子がいます。かんしゃく持ちで感情のコントロールが少し難しいところはありますが、友達もたくさんいるし、学校には何かあったら連絡してもらっていました。他の子たちの様に小さなトラブルはあるので。
しかし、新学年になってから担任の先生からしょっちゅう電話があり参っています。というのも先生が他の子と違って基準が違うところがあり、人とトラブルになると言われてるのです。息子は先生に言ってもどうせ俺が悪いと言われると言って学校の話もしたがりません。
どうしたらいいのか分かりません。
もういちどWISCの検査をするなり、病院で相談した方がいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
WISC検査をする→AD/HD以外の発達障害がないか確認するという意味?
病院で相談する→薬などで抑えるなどの治療をするという意味?
ちょっと違う気がします。WISCはそもそもAD/HDやASD診断のための検査ではないので。
薬はしんどさを少しラクにする作用は期待できますが、根本を治すものではないので。
(力を借りるのはいいと思いますが)
担任の先生と学校の特別支援コーディネーター等の先生に時間をもらって、
担任の先生が息子さんのどういったところを問題視されているのか
詳しく聞く必要があると思います。
学校と家庭で視点を合わせて、そのうえで、お子さんがなぜ叱られるのかが
理解できるように、または期待しすぎでないか、話し合えないでしょうか。
担任の先生と親との1対1だと、お互い感情がぶつかるかもしれないですし、
先生もよかれと思ってやっているのに、と親の見方をきちんと聞けないかもしれません。
難しい場合は、教育センター等の、教育委員会等にある相談機関もつかって
話し合うこともできると思います。
その上で、息子さんの課題は何か、学校としてどういう風に指導していくのか、
親の願い・本人の願いは何かなど文書に残しておくといいと思います
(個別の指導計画、個別の教育支援計画)
いきなりいいものができないこともありますが、毎学期・毎年度そのすり合わせを重ねることで
中学校への申し送り資料にもなります。
お母さんがしんどくなるのも無理ないですが、ここはお子さんの代理人として頑張ってあげてください。
なぜ怒られてるのか、どういう行動ならOKなのかが息子さんに見えたらきっと楽になるでしょう。
お子さんのがラクになるまでお母さんは応援する、とはげましてあげてほしいとおもいます。
WISC検査をする→AD/HD以外の発達障害がないか確認するという意味?
病院で相談する→薬などで抑えるなどの治療をするという意味?
ちょっと違う気がします。WISCはそもそもAD/HDやASD診断のための検査ではないので。
薬はしんどさを少しラクにする作用は期待できますが、根本を治すものではないので。
(力を借りるのはいいと思いますが)
担任の先生と学校の特別支援コーディネーター等の先生に時間をもらって、
担任の先生が息子さんのどういったところを問題視されているのか
詳しく聞く必要があると思います。
学校と家庭で視点を合わせて、そのうえで、お子さんがなぜ叱られるのかが
理解できるように、または期待しすぎでないか、話し合えないでしょうか。
担任の先生と親との1対1だと、お互い感情がぶつかるかもしれないですし、
先生もよかれと思ってやっているのに、と親の見方をきちんと聞けないかもしれません。
難しい場合は、教育センター等の、教育委員会等にある相談機関もつかって
話し合うこともできると思います。
その上で、息子さんの課題は何か、学校としてどういう風に指導していくのか、
親の願い・本人の願いは何かなど文書に残しておくといいと思います
(個別の指導計画、個別の教育支援計画)
いきなりいいものができないこともありますが、毎学期・毎年度そのすり合わせを重ねることで
中学校への申し送り資料にもなります。
お母さんがしんどくなるのも無理ないですが、ここはお子さんの代理人として頑張ってあげてください。
なぜ怒られてるのか、どういう行動ならOKなのかが息子さんに見えたらきっと楽になるでしょう。
お子さんのがラクになるまでお母さんは応援する、とはげましてあげてほしいとおもいます。
WISCの結果からADHDと言われたのでしょうか?それは病院で?
WISCでは、凸凹というか、本人の得意なこと不得意なことがわかり、今後の支援をどうしていくとよいかの指針になるものだと考えています。中3の息子は自閉症➕ADHDで薬も飲んでいます。年長、小4、小6とWISCを受けました。今年の夏も受ける予定です。成長と今後の支援をフイードバックで、聞いて学校にもお知らせしています。
担任の先生にはWISCの結果(数値だけでなくフイードバックの内容も)を知らせていますか?
コーディネーターの先生にも相談して今の状況は早く手をうった方がよいと思います。というのは、お子さんしかられ続けているように感じました。お子さん自身担任に不信感を持っているようにも。息子もそうでしたが、手を出す方が悪いとよくしかられていました。なぜ手を出したのかについては、聞いてもらえずです。
問題を起こしていた当時の息子は言葉がなかなかでなくて、状況について話すことができず、先生に言われてとりあえず「ごめんなさい」を言っていました。いつも息子は悪い子でした。
帰宅してゆっくり聞くと、からかわれていたり意地悪されていたりしたこともあり、担任には手を出したときは、何かあるからゆっくり話を聞いてほしいとお願いはしましたが、なかなか聞いてもらえませんでした。
お子さん、叱られて続けると「僕は❌だ」という思いが強くなります。二次障害に陥る可能性もあるので担任がそのような感じであればコーディネーターに相談してそちらから担任へ対処法を言ってもらい、理解してもらえるといいなと思いました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、ご解答本当にありがとうございます。
息子は小さい頃から手がかかるというか…育てにくさん感じなから男の子はこんなものなのかなと思いながら育てていました。
健診などでも相談しても何も問題はないと言われ続けていたので私の関わり方がいけないのかなぁと悩んでいました。ですが、1年生になったと同時にトラブルが増え、また同時期に主人が鬱になり(自閉症スペクトラムとその時分かり、二次障害で鬱になっていました)自分で調べるうち、息子の行動と似てる発達障害があり、去年WISCの検査を受けました。凸凹があるもののはっきりADHDとは診断されず、傾向はあるものの支援は必要ない、困り事があればまた、病院で相談をと言われています。
今の担任はトラブルがあると息子の話をあまりきいてくれません。
叱られ続けている事で俺が悪いんやと自己否定ばかりしていて、心配です。主人もそうでしたから。
ここで質問したあと、スクールカウンセラーに予約しました。先生は家で指導を、と言っていましたが、先生と今後の事をよく話し合っていこうと思います。息子の為に。私も頑張ります。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDの小5の息子がいます。
息子の場合ですが、ちくわさんの息子さんと似ていて、友達関係は良好、感情のコントロールが効かない時があって、ちょっとの事で友達に対して怒ってしまう事が学校であったようです。
本人も時間をおけば、怒らなくてもいい事だったと反省出来るのですが、瞬時に怒りスイッチが入って自分でも止める事が出来ないらしいのです。
そんな事もあり、学校からは通級でソーシャルスキルトレーニング(SST)をしないかと言って頂いたのですが、本人は周りの目を気にして嫌がっているので、放課後デイでのSSTも模索中です。
ちくわさんの息子さんとはトラブルが違うかもしれませんが、通級での指導で改善される内容のように思われます。まずは担任や支援コーディネーターの先生方と相談してみて下さい。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お父さんにASD傾向があり、鬱(二次障害)も持っておられるようでしたら、
診断はなくても、息子さんにもASD傾向があると仮定して
関わってあげるほうがよいと思います。遺伝的なものが無視できないですから。
持って生まれた特性・気質と「障害」の診断は別です。
信州大学の本田先生が提唱されている「非障害自閉症者」という考え方をご存じですか。
今も発達障害があるとわかってない・わかってもらえてない成人の方がたくさんいらっしゃるように、
周囲に知識がなかったということもありますが、
上手に環境調整や家族の支えで「障害」に感じないで過ごしているという人もいるということです。
お子さんがラクになる、安心できる、自信がもてるやり方を
AD/HDだけに限定せず、ASDにまで広げて色々試してあげてください。
色々な診断名がついている子供の支援を通じて感じることは、
診断名と支援方法が一対一ではない、AD/HDの子に合う支援方法がASDの子にも
合うし、ASDの子に合う支援がAD/HDの子に分かりやすかったりすることもあります。
でもどれが合うかは試さないといけないので、
お子さんを安心させつつ「どれがラク?」「どれがやりやすくなった?」が少しずつ
ちくわ家に蓄積されるようにやってみてください。
お父さんが「こういう工夫が役に立った」というようなヒントをくれるかもしれません。
家族で支え合えると思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院より先に保健室に相談するべきだと思います。(……まずは、学校行ったついでに立ち話でも。)支援のコーディネーターの先生や、教頭先生は気にかけていてくれるでしょうか。スクールカウンセラーさんの手配をお願いしてみてはいかがでしょう。
小さなトラブルに気が付いて、逐一報告してくれる先生なんですね。お電話のお話はメモを取っておきましょうね。
「こういうことがあった」という報告なら記録が要ります。誰が、どんな行動をしたのか、電話できいただけではうっかりつながってないこともありますので、たくさん記録をためましょう。
4年生さんたちの小さなトラブルを見ていてくれる人が増えますように。
まずは応援してくれる人を増やしましょう。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
小2の息子がいます。ADHDとASDで、今の所普通級です。
小1の冬休み前に診断されました。
発達検査はその後行いました。
...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
今ADHDの4年生男子の母です。
相談開始が2年生の夏。診断がついたのは、3年生夏頃でした。
赤ちゃんの時からよく泣く子で、物心ついてか...


小3男の子、3日前にADHDと診断されました
診断結果を息子の学校関係者や担任の先生には、病院から資料をいただいたので、手紙を添えて渡す予定です。クラスメイトやその保護者へ息子の状態を伝える方法を模索中です。皆さんはいつ、どのような形で伝えましたか?その時、本やリーフレットなど参考資料を活用しましたか?教えて頂けると幸いです☆
回答
小4ADHD+LDの息子がいます。
我が家はクラスメイト及び保護者にカミングアウトしていません。
でも、保護者の皆さんには「集中して話...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
続きです
wiscで数値が似ていても、発達障害というのは、人によって色々と違うと思います。また、ADHDと言われたからといって、ADHD...



子供が軽度のADHDと診断されています
小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。皆さんはお子さんとどのように接していますか。
回答
きみどりさん、はじめまして。
二男(大学1年ADHD)三男(高校三年グレー未診断)夫もたぶんADHDです。
うちの息子の小さい頃は今ほ...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
はじめまして、成人当事者です。
いきなり「うちの子、ADHDかも知れません、適切な対応をお願いします」と学校に伝えても、学校としても困惑...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
初めての受診でショックな事を言われ、気持ちが塞いでしまうのはよく分かります。
でも、受診前と後でお子さんに変わりはありません。
今までど...



小3の男の子です
3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されています。先日WISC-Ⅳ検査を受けたところ、結果言語理解131知覚推理72ワーキングメモリー79処理速度73全検査知能指数89でした。これはギフテッド2Eに該当するのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん
とても詳しい回答ありがとうございます(^^)
WISCは児相で受けました。またK-ABCⅡを発達外来で検査して診断待ち...



初めて質問します
小1(6歳)の息子のことです。登下校時に他害行為があり、そのトラブルがちょっと大きな問題となってしまいました。息子が生まれたときから違和感があったのですが、支援センターや幼稚園に相談しても「異常なく見えます。」と言われ、今までで何もせずに入学しました。入学したとたん、トラブルが頻発し、思い切って教育委員会へ相談しました。そして今日、田中ビネーでの発達検査を終えました。結果、基底年齢8歳精神年齢9歳IQ132担当の方からは、自閉傾向無しADHD傾向無しと言われました。てっきり私は何かに引っかかると思い込んでいたので、検査結果に違和感があります。検査結果に喜んで良いのか正直わかりません。このもやもや感、そして検査結果をどう理解したら良いのでしょう……
回答
フリースクールを探してもいいと思います。
結構しんどいと思うのです。みんなと一緒に行動をしなくてはならないのが。
担任の先生に、スクールカ...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
とりあえず、早めに登校渋りがあることをお伝えしたほうが良いと思います。
合わせて、お子さんがこんなことで困っていると言っていると伝え、先生...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
はじめまして。
わからないことだらけで、不安でしょうね。さて、ワーキングメモリーですが、これは単純に言うと記憶するための領域がどれほどある...
