2012/12/10 01:05 投稿
回答 4

小3男の子、3日前にADHDと診断されました。
診断結果を息子の学校関係者や担任の先生には、病院から資料をいただいたので、手紙を添えて渡す予定です。
クラスメイトやその保護者へ息子の状態を伝える方法を模索中です。
皆さんはいつ、どのような形で伝えましたか?
その時、本やリーフレットなど参考資料を活用しましたか?
教えて頂けると幸いです☆

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/410
ふねこさん
2012/12/10 17:20

小4ADHD+LDの息子がいます。

我が家はクラスメイト及び保護者にカミングアウトしていません。

でも、保護者の皆さんには「集中して話を聞くのが大変っていうのと、字を書くのがとっても苦手な子なんだ」と伝えています。

クラスのみんなには何も伝えていないんです。
ただ、担任の先生が自分の行動や姿勢でもって示してくれています。

息子は文字を書き写したり、書いたりするのが非常に苦手で先生が手伝ってくれるんですね。
また、先生の指示が通りにくかったりするので(集中力の問題です)、先生が個人的に教えに来てくれたりするんです。

先生が息子にそうしてくれるから、周囲の子達も息子を手伝ってやらなくっちゃ・・・と、そう思ってもらえるようにしてくれているんです。
事実、クラスメイトの皆さん(中でも女の子たち♡)には本当にお世話になっています(´;ω;`)


「障害」という言葉や診断名というのは、必要な支援を得るためには効果的な武器となり得ます。
しかしそれは諸刃の刃と同じで、「障害」という言葉や診断名というのは得体の知れないモノとされ、一人歩きしてしまうことがあるんです・・・。

悲しいことですが・・・。

発達障害という、周囲からの正しい理解が得られるような環境であればカミングアウトは有効かと思うのですが、現代社会ではまだ難しい部分があります。
言伝で根拠のない噂が、尾ひれをつけて広がってしまうんです・・・。

特に子どもの場合は、無邪気にもいろんな人へお話してくれますから・・・(^_^;)
正しい理解が得られるまでもう少し時間が必要なんでしょうね・・・。

少なくとも、息子が懇意にしている子の親御さんにだけは正しく伝えるようにして、何かあった場合は遠慮なく申し出てくれるようお願いしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/410
退会済みさん
2012/12/12 00:40

診断受けられたんですね( ^_^)/ふねさんがおっしゃる通り、診断は子どもが支援を受ける助けになってくれると思います。が、やっぱり周りには伝え方によって取られる印象は違ってくるかも(´Д` )
ちなみに、お子さんにはなんと伝えてありますか?

保護者やクラスメイトへの告知の前に、まずは担任の先生や学校の先生と、息子さんにどんな支援が必要なのか?話しあったらいいと思います♪
聞くだけでは情報が漏れてしまい忘れ物が多いなら、毎日黒板に持ち物を書いてもらう。連絡帳にうつしたかチェックしてもらう。
後ろの席が集中できないなら、一番前の席にしてもらう。
癇癪が起きるなら、クールダウンできる場所をつくってあげる、などなど。
息子さんが生活しやすいように学校が配慮できること、たくさんあると思います。

その配慮を考える中で、どうしてもお友達や他の保護者からの理解が必要なときに、しっかり説明をしたらいいと思います^^
まだ告知を考えるのは早いかな?っていうのが私の印象です。

ちなみに、もう既に困っていることとかってありますか?
お友達に手が出ちゃうとか、立ち歩いてしまう、とか・・・

Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/410
2012/12/13 14:27

ふねこさん、きよきよさん貴重なご意見ありがとうございます!
担任の先生には息子の特性を分かってもらう為に
医師からもらったADHDについての小冊子、対策法の小冊子、学校と連携をとって上手くいった保護者のDVDと手紙を添えて渡しました。
近々校長をはじめ、教頭先生、担任の先生、特殊学級の先生、教育談員の方と息子への対応や指導方法などを話し合う予定です。
息子は授業中の離席、鉛筆や消しゴムなどの学習用具をよくなくす、宿題などの提出物を出し忘れる、友達とトラブルをおこす、理由なく友達をはたく…など挙げたらキリがないくらいADHDの特性がみられ、担任の先生から息子の対応に困
惑していると告げられました (╥﹏╥)

今日も教育相談員の方と相談しました。
通級指導教室の事も教えていただきました。
クラスメイトと保護者へのカミングはもう少し様子をみてから
考えようと思います♪
ありがとうございます m( __ __ )m















Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/410
2012/12/13 14:30

ふねこさん、きよきよさん貴重なご意見ありがとうございます!
担任の先生には息子の特性を分かってもらう為に
医師からもらったADHDについての小冊子、対策法の小冊子、学校と連携をとって上手くいった保護者のDVDと手紙を添えて渡しました。
近々校長をはじめ、教頭先生、担任の先生、特殊学級の先生、教育談員の方と息子への対応や指導方法などを話し合う予定です。
息子は授業中の離席、鉛筆や消しゴムなどの学習用具をよくなくす、宿題などの提出物を出し忘れる、友達とトラブルをおこす、理由なく友達をはたく…など挙げたらキリがないくらいADHDの特性がみられ、担任の先生から息子の対応に困
惑していると告げられました (╥﹏╥)

今日も教育相談員の方と相談しました。
通級指導教室の事も教えていただきました。
クラスメイトと保護者へのカミングはもう少し様子をみてから
考えようと思います♪
ありがとうございます m( __ __ )m















Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 宿題

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
発達相談 ママ友 学習

あけましておめでとうございます。 いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。 ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。 夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa 検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。 ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。 周りの子達は8割情緒の子が多いです。 さて、前置きが長くなりましたが、 皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。 今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。 家で一人で留守番をするのは平気です。 前の小学校での不適切な対応以来、 放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。 放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。 (現在30分くらい離れれる。) 小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。 その間、私がずっと付き添う形でした。 慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。 ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。 とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。 皆様の貴重な意見お願いします。

回答
4件
2021/01/01 投稿
小学校 小学1・2年生 習い事

本日2月17日のイベントにお越しいただいた皆さま 誠にありがとうございました! 13時開始と17時開始の回と2回開催となりましたが 特に13時~の回はお子さまも10名以上参加してくださり、大いに盛り上がりました! イベントでは、NPO法人おやじりんく代表の金子さまにご講演頂いたのち、実際にタブレットとアプリケーションを親御さんや子どもたちに使ってもらいました。 デモもお見せして詳細をご紹介させて頂いたアプリケーションは、以下3つです♪ ①YumYumかたちパズル 「図形」をテーマにしたキッズ向け知育パズルゲーム。 対象年齢は2~8歳くらいで、小さなお子様でも簡単操作で楽しめます。 ②時計くみたてパズル 「時計くみたてパズル」は「時計を組み立てる」という今までに無いユニークなパズルゲームです。 ただ楽しいだけじゃなく、5種類のパズルを通じて「時計の見方・読み方」を覚えることができます。 また、ボイスナレーション機能により、時間等を音声で読み上げてくれるので、目と耳の両方で学習ができます。 ③こども脳機能バランサー 以前ふぁみえーるでもご講演頂いたレデックス認知研究所五藤さまが開発されたアプリケーション。 楽しくクマさんに褒めてもらいながら、様々な認知機能について遊びながら学ぶことができます。 他にもオススメしたいアプリケーションがたーっくさん! イベントに参加できなかったみなさんも、是非お使いくださいね^^ 本日のイベントの感想はこちらのコメント欄にお寄せ下さい☆ 3月のイベントは【就労について】です。 こちらも定員が限られておりますので、お早目にご参加ください。 https://famiyell.net/event/100001/new みなさまとまたお会いできますことを楽しみにしております♪

回答
4件
2013/02/17 投稿
中学生・高校生 小学校 学習

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。 二人とも発達障害ではないかと思います。 次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。 息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。 絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。 しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。 また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。 落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。 思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。 この夏休みに長男を診てもらう予定です。 息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

回答
4件
2016/07/18 投稿
ST 遊び 先生

ADHDのお子様、疑いがあるお子様をお持ちの方で似たような感じの方に質問です。。 ADHDの疑い、と診断が曖昧なわたしの息子は今小学校3年生で、この4月にクラス替えがありました。 以前のクラスでは落ち着きのない状態は見られましたが、前の担任の時はそこまでひどくなかったんですけれども・・。 今クラス替えしてからはひとときもじっとしていられず、手遊びはいつでもしており、足をブラブラさせてたり物を人に向かって投げつけたり、前の座席のこの髪の毛を強い力で引っ張ったりしています。他の子が相手にしないと、余計反発的な態度でノートを破ったり騒ぎを起こしているそうです。 新しい担任の方から連絡があって、発覚した感じです。 ただ、その先生もこういってはなんですが、、 あんまり親身になってくださる方ではなく、 わたしに対しても、「ご家庭での指導をしっかりしてください」と言われてしまいました。 以前診断がくだらなかったのですが、改めて診断をいただきに行って、学校の担任の方にも説明しに行こうかと思っています。 具体的に何か質問があると言うよりも、 クラス替えの際に豹変してしまうとか、 学校での問題行動に対しての解決の仕方などアドバイスがありましたらお願いいたします。

回答
3件
2012/08/08 投稿
診断 先生 遊び

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
仕事 癇癪 食事

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
診断 発達障害かも(未診断)

長文になります。 中学生の娘の宿題対策についてです。 もともと宿題をやるのが苦手で、小学校から癇癪を起こす子供でした。 それが中学生になり、宿題量も上がり、下手すると11時まで(定期テスト前は課題があるので夜中の2時まで)起きていなければこなせなくなってきました。 しかも終わるまで、ぶつぶつと「嫌なのにやらなきゃ」「こんな宿題だすなんて、先生がおかしな人なんだ」とかいうのはいい方で、足を踏み鳴らしたり、キィーっと叫んだり…。家が狭いため全て寝室まで聞こえてきて、他の家族が寝ることもできません。 そこで、小学校の発達支援相談室の先生に相談し、そういう子たちの勉強の取り組み方を見てくれるクリニック系の場所を教えてもらいました。 そこに見学に行ったのですが、もう2度と行かないの一点張りです。 理由は、塾じゃないクリニックの中っていうこと、見てくれる方が男であること、相向かいに知らない人がいること、部屋が狭い、ついたてがないなどということだそうです。 もともと1つ解決すると話をすり替えたり、新しい事(今まで平気と言っていたこと)がダメだと言ってみたり、屁理屈が多いタイプの娘なので、それを聞いて主人はわがままだ、何を言っているんだ、みんなが○○(娘の名)を助けようとしているのに何を考えているんだと怒ってしまいました。 頼みの綱と思い、そこへ行きました。私も苦しい思いでいっぱいです。 子供の思いを優先すべきか、無理をしてでもそこへ行かせるべきなのか、悩んでいます。 アドバイスをください。

回答
11件
2018/04/16 投稿
宿題 小学校 癇癪

小学1年生の男児です。 行きしぶり継続中で付き添い登校しています。 現在発達検査の順番待ち中です。 初診は終わり、その段階で自閉症スペクトラムだと思われるということと、発達検査で凸凹が分かるだろうということを伝えられました。教育委員会とも繋がり面談を重ねている段階です。 今回のご相談は、学校の宿題に関してです。4月に宿題が出始めた当初に一枚の平仮名プリントに1時間から3時間かかっていたのはなんとか落ち着き、15分程で癇癪もなく終えれるようになりました。そこでとりあえずホットしていたのですが、昨日新たに算数のいくつといくつ?の宿題が出たらやっぱり何もしようとしませんでした。継続してずっと出ている平仮名プリントの宿題はできました。 新しい宿題に戸惑っていると思い、やり方を説明して一緒にやろうと誘いましたが無理でした。夫が宿題をやろうとしない事を叱ったのですが、それでも涙を流して無言で宿題もやり始めないし、やりたくない(できない?わからない?)理由も一切話してくれませんでした。いくつといくつ?の宿題は暗記の宿題です。3は1と2、2と1などを答えが10までのパターンを全て暗記して暗記できたら先生に発表してシールをもらいます。 自閉症スペクトラムの子には難しい宿題でしょうか?先生に平仮名プリントの時に家での宿題が大変ですと相談したら、宿題は頑張ってやらせて下さいとの返事だったのですが、もう一度担任の先生に相談してもよいと思いますか?学校ではノートも問題なくとれているし、個別に指示が必要になっているということもない様です。面倒でやりたくないというのがやらない理由でしょうか?それとも特性からのこだわり?はたまたやりたくないものはてこでもやらないという私が作りあげてしまった息子の性格でしょうか?理由は何であれ、やらせる努力は勿論しますが、またかと私が疲れ気味です。 夏休みも宿題があるから憂鬱です。皆さんのお子様は宿題問題なくしてくれますか?宿題をしないときの対処方法も教えて下さい。 読んで頂きありがとうございました。 宜しくお願いします。

回答
15件
2019/05/30 投稿
宿題 先生 こだわり
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す