2016/06/15 21:38 投稿
回答 13

今高校3年生です。
今日心療内科でADHDの診断を受けました。
すごくショックで何も手がつきません。
どうすれば受け入れられるでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/31659
たかたかさん
2016/06/15 22:44

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

受け入れられないですよね。うちの子がアスペルガー症候群とADHDだとわかって10年近くたちますが
まだ受け入れられていない部分もあります。今日も息子相手に声を荒げちゃいました(笑)。
ご自身のことなら尚更ですよね。

ちょっときれいごとを書きますね。

ていさんはていさんなんですよね。診断を受ける前も受けてからも一緒。
ただていさんが持っている「困りごと」に名前がついただけなんだと思うんです。
ADHDだって他の人よりも得意なこともあると思うよ。

ADHDの特性があっても診断名がついていない人もたくさんいます。
本人が困っていても、自分がどんな状態なのかわかっていない。それもまた悲しいと思いますよ。

受け入れるのには時間がかかると思います。
これからも何か困ったことがあったらこちらにでもどんどん相談してくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/31659
ぽかりさん
2016/06/15 22:20

周りを見回してください。
自覚していないだろう人も含め、けっこういます。私の周りには。
もしかしたら発達障害じゃなくて、後天的な人かもしれませんが。

大丈夫!焦らないでくださいね。
生きるのが大変な時もあるかもしれないけれど、落ち込む時はこのサイトで相談したりして。
みんな大変な子育て経験者。
仲間がいるってちょっと安心しませんか?

Explicabo numquam architecto. Aliquid quo et. Veritatis sunt minus. Facilis nulla quod. Eligendi ipsa sed. Autem harum deserunt. Pariatur molestiae fugit. Qui minus quis. Velit doloremque ratione. Blanditiis maiores soluta. Sed dolorem ab. Dolores distinctio ducimus. Ipsam et illo. Molestias asperiores voluptatum. Hic odio dolore. Minima illum quis. Ad est voluptatibus. Ad tenetur maxime. Est ut eveniet. Et nulla suscipit. Qui eligendi ullam. Placeat eos quidem. Et quia ad. Voluptas mollitia ut. Et quia ipsa. Molestias molestiae sit. Quod vel ullam. Et pariatur facere. Voluptas saepe maxime. Cumque nobis est.
https://h-navi.jp/qa/questions/31659
2016/06/15 22:57

ていさん
こんばんは

娘が20歳の時 発達障害と言われました
本人も薄々感じてはいたものの ハッキリ言われるとかなり凹んでいました
受け入れられないと‥‥

2年立ちました 認めたくないと感じる事はありますが本人なりに調べたりしながら 受け入れつつあるようです

発達障害は数値でハッキリ解るものではないので本人の調子よい解釈で折り合いをつけているみたいですよ

焦らないでくださいね

ていさんはていさん こ自身は変わりません

お辛いと思いますが ご自分を大切にして頂きたいと思います
答えにはなっていませんが 感じたままを話してみました

Ut qui quam. Voluptatem accusamus aut. Corporis omnis unde. Assumenda eos omnis. Excepturi accusantium voluptatem. Laborum suscipit porro. Placeat voluptatibus et. Quo id error. Vero quidem ea. Voluptatem nesciunt rerum. Hic veritatis quis. Ab nulla qui. Blanditiis labore ut. Ipsam atque a. Voluptates voluptatibus ut. Dolor reiciendis et. Neque nostrum sapiente. Expedita est tenetur. Aliquid cum aut. Itaque commodi ea. Nulla itaque eos. Sit qui est. Voluptate quo et. Quis praesentium maiores. Quidem est ad. Itaque et voluptates. Facere suscipit qui. Reprehenderit modi quia. Incidunt vel quia. Aut deleniti quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/31659
.さん
2016/06/15 22:57


ていさん、勘違いをして投稿してしまいました。

ご本人さんなのですね。

同じ歳の息子がおります。
中学の時に診断を親子で聞きに行きました。
今日はちょっとしんどいですよね。
すぐに受け止めることはできなくて当然だと思います。

また落ち着いたら、今まで困っていた事、辛く思いっていることつぶやきに来てくださいね。
みなさん待っていますから。



Pariatur dolore ut. Mollitia cum est. Voluptatem voluptas suscipit. Aliquid illo sit. Excepturi temporibus id. Eum incidunt velit. Id vel temporibus. Quibusdam voluptatem voluptas. Qui animi aliquam. Libero reprehenderit amet. Et cumque eos. At tenetur sit. Qui sunt autem. Enim officiis excepturi. Magni nobis eos. Est accusantium perspiciatis. Repudiandae quod eligendi. Nulla aut eius. Ea perferendis enim. Ipsum veritatis consequatur. Quia provident ipsam. Aliquam qui temporibus. Aut tempora totam. Quo quo voluptatibus. Eligendi voluptas aut. Vero voluptatem aut. Rerum fuga expedita. Facere explicabo voluptates. Quo ratione officia. Exercitationem et harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/31659
haruさん
2016/06/16 06:15

ていさん、こんにちは。診断がついたことに戸惑っているんですね。他の人と自分は違うんだ、とショックなのかもしれません。しかし、ADHDやアスペルガーなどの傾向は誰しもあって、その傾向が強く出ていて、日常的に困り事がある人に診断がつきます。

ていさんは、恐らく日常でなんらかの困り事(生活するのにシンドさを感じること)があるのではないですか?診断は他の人と自分を隔てるものではなく、少しでも自分の傾向を知って、少しでも生活しやすい工夫や配慮をしていきましょうというものだと捉えてはどうでしょうか。

工夫や配慮ってどんなこと?ってなると思いますが、困り事によって、また特性によって違います。ていさんがどういうことに困っていて、またどういうことが得意でどういうことが苦手か、によって工夫の仕方や配慮の仕方が変わるのです。

なので、どういうことに困っていて、どういう工夫が必要か、このサイトや他の人(お医者さんや専門機関の方々)の意見を参考にどういう工夫をしていったらよいかなーというのを考えて、工夫していくと、困り感が減っていったり、辛い気持ちが少し楽になったりして、生きやすくなると思います。

また、意外と世の中には診断されてないだけで、知らずにしんどさを抱えて生きてる人がいます。そして、仕事の環境が変わったり、結婚や出産して困り感でどうにもならなくなって、診断がつく人もいます。知らずにずっと生きていく人もいます。

ていさんは高校生。まだまだ、色々な工夫次第でていさんの困り感は減らせると思います。また、工夫して生活できるようになれば、周りに告知するかは自分次第なので、今は自分の困り感を減らすこと(どういう生活の仕方をするか工夫する)を周りの人たちと考えてやっていくことが先決なんじゃないかな、と思います。

Ut qui quam. Voluptatem accusamus aut. Corporis omnis unde. Assumenda eos omnis. Excepturi accusantium voluptatem. Laborum suscipit porro. Placeat voluptatibus et. Quo id error. Vero quidem ea. Voluptatem nesciunt rerum. Hic veritatis quis. Ab nulla qui. Blanditiis labore ut. Ipsam atque a. Voluptates voluptatibus ut. Dolor reiciendis et. Neque nostrum sapiente. Expedita est tenetur. Aliquid cum aut. Itaque commodi ea. Nulla itaque eos. Sit qui est. Voluptate quo et. Quis praesentium maiores. Quidem est ad. Itaque et voluptates. Facere suscipit qui. Reprehenderit modi quia. Incidunt vel quia. Aut deleniti quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/31659
こてつさん
2016/06/16 10:22

今は困惑してるでしょう。
でも、ていさんの困り感に名前がついた、それだけのことです。
ていさん自身は何も変わりません。
武器を手に入れましたね。
今まで困っていた事に「ADHD」というと対処してもらえますよ。
理解もしてもらえるし、仕方ないねーとも言ってもらえるかもしれません。
今は無理かもしれませんが、前向きに考えましょう。
ちなみにうちの高校生は、「アスペの俺には無理。」といって武器を振りかざしてますよー。

Voluptas cumque quia. Perferendis in earum. Reiciendis eveniet ut. Nemo ipsa placeat. Quia labore dolor. Ea architecto suscipit. Quas consequatur soluta. Earum possimus aut. Dolorem et molestiae. Aut quidem ad. Quo pariatur sed. Fugiat aut adipisci. Commodi quisquam ut. Et delectus aspernatur. Est autem repellat. Rerum saepe et. Amet soluta quis. Hic neque voluptas. Corrupti est quibusdam. Laudantium voluptas est. Amet reiciendis illo. Laborum alias et. Est quas odio. Tempora inventore sequi. Mollitia ab recusandae. Amet tempore illo. Rem tempora neque. Molestiae dolorem ut. Laudantium quas repudiandae. Repellendus ab quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校生です。自分が発達障害(ADHD)のような気がしています。 幼少期に診断に連れていかれたようですが「多動ら見られるけど、親御さんが今困っていないようなら診断は下さない。本格的に困ったら再度受診して。」と言われ、面倒くさくなり行くのを辞めたそうです。 小さな頃から多動が酷く、授業中に大人しく椅子に座れず、正座をしていたり足をバタバタさせていたり、お喋りの量が凄かったり、忘れ物は毎日していたり。ですが誰とでも話せたり、知的部分に問題はなかったので、むしろ人より元気で明るい社交的な子として生きてこれました。 中学生になり、色々あり学校に通わなくなったのですが、それでも明らかに周りよりも劣っていることに気づきました。やはり忘れ物が多かったり、部屋を片付けることができなかったり、優先順位がおかしかったり、時間通りに家を出ることが出来なかったり。映画を一緒に見ていた友達にも「貧乏揺すりすごいから気をつけた方がいいよ」と言われてしまいました。誰にも迷惑をかけないならまだしも、映画なら友達だけでなく周りにも迷惑をかけているはずです。 先延ばし癖も酷く、やらなければいけない事が溜まってしまい、親には「昔はそんなに先延ばし癖無かったのにね。だらしない。」と言われています。絶対とは言いませんが、6割くらいの確率でADHDのような気がしています。 親に診断に行きたいと言うと「診断をもらって何するの?必要ないでしょ。」と言われてしまい「自分自身に向き合いたい」や「私自身も自分の時間や忘れ物を管理できなくて困っているから。」と答えても適当にあしらわれてしまいます。もしADHDなら薬を処方して欲しい話をするとヒステリックを起こすので診断に行きたいというのも面倒くさくなってきました。 母親は自称ADHDなのですが、「私はタイマーかけて治った!」や「私は私なりに努力してる、お前だけ怠けるな!」と言われます。たしかに私のこの性格や態度はどう考えても母親似です。母親もADHDである可能性もありますが、一括りにADHDと言っても特性や困り事は人それぞれだし、決めつけられるのも困っています。 私はどうするべきなのでしょうか?またそうだとしても違ったとしても診断を貰いに行った方がいいですか?長文で読みづらい文章ですみません。どうか回答よろしくお願いします。

回答
5件
2025/06/19 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 高校

今年高校1年になりました。僕は小さいころから人に怒られることが多かったです。というか毎日何十回と怒られていました、らすぐに調子に乗ってしまう。相手の気持ちを考えて行動や発言ができない。宿題をやってこない。手紙を親に出せない。朝何度起こされても起きれない。忘れ物が多い。調子に乗って発言してしまう。いつもへらへら笑っている。 でも小学生の頃はそこまで気に止める事もなく過ごしていました。でも小学生高学年くらいからだんだん他の人と自分が違うってことに気づき始めました。僕が一番感じていたのは考えて発言ができないことです。中学生くらいになって普通に考えれば相手が嫌がることだと思うのに、調子に乗って言ってしまったり、空気を読む事も全くできませんでした。学校の先生からも調子に乗るなといつも怒られていました。友達もたくさん不快にさせてしまいました。とても嫌われてたと思います。せっかく友達になってくれた人にも会話が弾んで気分が盛り上がると調子に乗って相手の傷つく事を平気で言ってしまいます。後で考えるとなんであんな事いってしまったんだろう、またやってしまったと本当に後悔します。僕は友達といることが大好きで本当に楽しいです。でも毎回毎回このことの繰り返しで本当に嫌になって、今日こそは気をつけようとしてもだめだったりして自分が本当に嫌です。自分で自分を殺したくなります。高校に入ると勉強が壁になりました。中学までは宿題や提出物を出さなくてもクラスに出さない人がいたのでなんとかやっていけてました。授業中も授業中に集中していなくてもクラスにそういう子がいたのでなんとか大丈夫でした。しかし、自称進学校の高校に進むと周りはみんな勉強ができて、提出物もきっちり出します。宿題もしっかりやってきます。すると、勉強についていけなくなりました。高校に入って急に努が出来なくなってしまいました。中学までは塾に通っていてなんとかテストで点数が取れていたので成績にさほど困ることはありませんでした。提出物も遅れて出すことができれば成績に入れてくれました。でも高校は全く違いました。そんなこと自分のどこかで分かってました。なのに高校の勉強についていけません。留年しそうで怖いです。大学に行きたいとおもっています。考えが甘かったです。どうにかしようとしても現状が変えられないです。普段の生活や学校生活でもadhdの症状が悪化していて、日々を過ごすのが精一杯の状態です。親や友達には自分がadhdだと思うと相談したくありません。学校のカウンセリングにも、周りからの目線が怖くて行きたくないです。adhdの人が電話で相談できる所はあるのでしょうか。自分はどうしたらいいのでしょうか。そもそもこれは相談する事なのでしょうか。言いたいことが上手くまとまらずごめんなさい。読んでくれた方本当にありがとうございます。僕はどうにか普通にの人になりたいとおもっています。普通の生活がしたいです。でも他にも困ってることが沢山あって、でもどれもadhdの2次障害だと思います。(ネットに乗っていた情報によると)なのでまずこれが治せればなんとかなるんじゃないか、普通の人になれるんじゃないかとおもいました。文章がめちゃくちゃで本当にごめんなさい。adhdと診断されたわけではありません。前提で書いてしまって申し訳ないです。自分の考えがだめなことは100パーセント承知です。でも最近精神的に限界でどうしようもなくて、どうか助けてください。(僕が今1番困っていることは日常生活です。親に怒られることが本当に多くてあって苦しくて家にいたくないです。1人になりたいです。精神的にも限界でこれからどうしたら良いのか分からなくて 調べていたらこのサイトが出てきたのでなんなら書いて見ようと思い書いて見ました。一言でも大丈夫です。思ったことがあったら答えてくれると本当に有難いです。よろしくお願いします。)

回答
12件
2017/09/27 投稿
忘れ物 中学生・高校生 会話

小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます。 今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。 始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、 先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。 話が少し逸れてしまいましたが、 息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。 もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。 帰宅後 事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。 先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。 ごもっともです。悪いのは息子です。 こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか? 社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。 何か問題を起こすと親が責任を問われます。 でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。 今日も疲れました。 息子と離れたい。 似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。

回答
25件
2019/04/17 投稿
小学3・4年生 先生 ADHD(注意欠如多動症)

私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うのかどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。 ・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある) ・ものをよく忘れてくる ・何を話そうとしていたか思い出せない ・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える) ・嫌なことはあとまわし ・集中できないことと集中しすぎる ことがある ・何か作っていても大体作り終わらない ・片付けをしていると余計散らかる 片付いてもまたすぐ散らかる ・テストなど受けていても途中で違うことを考えている ・椅子でゆらゆら(高一ころまで) ・足を頻繁に動かす ・物をすぐ落とす ・外に出るとキョロキョロ ・待ち合わせの時間間違える ・お風呂に入るまで時間がかかる ・目の前にあるものを見つけられない ・変なこだわり ・言葉が抜ける ・話しても独り言と思われる ・他グループの会話にいきなり入る ・人の話を奪う(?) ・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため) ・1人だと何もしない(する気にならない?) ・授業が始まっても気づかない時がある 等まだありますが 話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで… 私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。 現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。 これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*_ _)m 長文失礼しました

回答
25件
2018/05/20 投稿
会話 こだわり 片付け

げんざい高校3年生です。 先週ADHDの診断をされました。 親にはまだ言っていません 診断を受けた理由は、 受験期になって周りの友達が焦って勉強してるのに私は全然勉強を始められなくて、何でだろうと疑問に思ったからと、頑張ってるのに物忘れが減らないからです。 言葉では上手く説明できないんですが、勉強をやろうと思っても出来ないんです。 まず机に着けない。 今日こそ勉強するぞー! って帰ってきたのに いつの間にか勉強机を素通りして図鑑を開いてるんです。 最初の頃はそれでもなんとかなるさと思ってたけど、 自分より下だった友達の偏差値がどんどん上がってきて追い越されて、クラスでドベの方になって、でも勉強出来なくて、親にも先生にもちゃんとしなさいって言われて… 自律神経失調症や生理不順、耳鳴り、うつ症状などの二次障害がでてきて、学校行きたくないけど不登校になる勇気も他の人に相談する勇気もありません。 来週 三者懇談があり、それまでに親に志望校のこと、ADHDのことを話したいのですが、 「そんなん受験から逃げる言い訳じゃん」とか 「気のせいよ」(←よく言う) とか言われそうで、 言われたら立ち直れなくなりそうで、ずっと言えていません。 懇談まであと5日。。

回答
11件
2014/12/18 投稿
算数 先生 大学

不登校させる(休ませる)基準って。。長文になります。 いつもお世話になっています。 自閉症スペクトラムの小2の男の子です。 現状としては、2年に進級してから保健室登校。授業を受けるのは1時間〜頑張って3時間くらい。国語、算数は殆ど受けてない。(今のところ勉強にはついていけてます) 先日、学校の担任、保健の先生が病院の心理士からアドバイスを受け、息子に対して無理やり引っ張って連れて行く等しなくなり、対応が改善されました。 しかし、息子が学校に行きたくない気持ちは変わらず(はっきりした理由がわかりません。感覚過敏も多少ありますが)、毎朝大変です。 私も以前より無理して行かせるようなことはせず、一昨日は、床に這いつくばって行きたくないと言ったので休ませました。昨日は、行きたくないと言いながらも車に乗ったので学校に連れて行きました。が、車から降りるなり、行きたくない。お母さんと帰りたい。と脚にしがみついて泣き出し、説得するのに1時間くらいかかり、その後、1時間体育の授業を受け、給食を食べたら学校から電話があり迎えに行きました。今日は頑張ったので早退していいですと。 脚にしがみつき、お母さんお母さんっと泣いてる姿を見て、私も涙を堪えるので精一杯でした。その時点でもう、息子を連れて帰りたい気持ちしかありませんでしたが、教頭先生が、折り紙で飛行機つくろう!少し頑張ってみよう!と息子を落ち着かせようとしているのを見て、私も、お母さん必ず迎えに来るから頑張ろうか?!としか言えませんでした。 息子がしがみついてお母さんお母さんと泣く姿が頭から離れず、眠れません。連れて行かなきゃ良かったと、後悔してますが、学校に着くまで、そうなるとは思っていなかったです。嫌々ながらも保健室には入ると思っていました。 前置きが長くなりましたが、学校を休ませる基準ってありますか?不登校経験されてる方、毎朝、何を基準に休ませていますか?行きたくないと言ったら行かせなくていいですか?また、休んだとき、どのようにして1日過ごしていますか? ちなみに私は、息子が行きたくないと床に這いつくばったり、頭痛を訴えてきたり…登校しても、1時間も授業を受けれなそうと判断した時休ませています。

回答
10件
2017/06/14 投稿
病院 算数 ASD(自閉スペクトラム症)

何度も質問すみません😣💦⤵️ 学校に行くのに朝布団から出ない、 こんなときの声かけって皆さんはどうされていましたでしょうか? 娘高校一年(軽度ADHD )は、秋から不登校ぎみでしたが、 12月あたりからは週1~2、短時間登校、 娘ももうそろそろ不登校やめないと、 単位不足なのが娘自身も気になってきてはいます。 冬休み明けの昨日は久しぶりにきちんと遅刻せず登校できました。 昨日は起きる時間に声かけしたら、機嫌よく起きました。 昨日夜も学校の支度もして、ほんとうに行くつもりの雰囲気でしたが、 今朝、声かけしても起きません。 遅刻?二時間目からにする?等声かけすると、 うるさい黙れ、しつこいんだよ!と暴言。 まだ起きてきません。 以前の不登校の時や今回は、 はじめは登校するのかな?と期待し、起こしてましたが、途中からもう、朝声かけしませんでした。 夜も学校の支度もしていません。 たまに三時間目から行くなどのときは、 機嫌よく起きてました。 なので、朝起こしても、登校のプレッシャーもないから暴言もなくなりました。 各教科とも日数余裕なく、週3ある教科があと9日行かないと留年です。 今月からは絶対行くと娘は行けると思っていたし、昨日からは、不登校以前の普通に登校していた時のような会話もしていました。(お弁当何にする?など) 娘は、学校は継続したい意思は、本当にあります。 あと9日という、具体的な日数は言わないで!恐くてプレッシャーだから、 もうヤバいとだけ言って! と言われたので、 もう今月からは行かないと余裕ほんとにないことは伝えてます。 もう、朝起きる時間に一度起こす、 それ以上はしないほうがいいとは、思います。 昼間など、話せるときに、 何か登校についての話は、したほうが良いと思いますか? わかってる、とは言うと思いますので、 もうなにもしないほうが良いのか悩みます。 もうなにも言わない、またはじっくりと気持ちを聞く、今後のことを話す等どちらが良いのでしょうか? 私の朝のおこし方がプレッシャー感じて行けなくなった、お母さんのせい!と 言われるのがほんとうに嫌です。 でも、起こして、と言われるのです。 もう朝からきちんと行かないと余裕ないので、 私も声かけないことも出来ず、 本人の自己責任、ときっぱり突き放すことも出来ずにいます。 娘は科目によって授業を避けたいものがあり、 今日はその科目があるので、たぶんダメだったのだと思います。 母はなにももうしない、 たぶんこれしかないですよね?

回答
9件
2020/01/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 会話 高校

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
買い物 先生 病院

こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です。 自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。 中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。 不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。 その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。 かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。 母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。 家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。 学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか? 宜しくお願い致します🤲

回答
9件
2021/06/22 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 不登校

高校二年生の娘の事です。生まれつき、寝ない、飲まない、泣き止まない、が一歳近くまで続き、首すわりも遅くアトピーが酷く、ずっと育てにくいと感じていました。 性格も頑固で言うことを素直にきかない、自分がやりたい事しかしたくない子で、ずっと叱って育ててしまいました。 人見知りが酷いせいか、学校では目立たず成長してきましたが、家ではバトルが絶えませんでした。 そんな中、中学、高校で人間関係がうまくいかず、不登校気味になる事があり、今回は進級が危うく、相談機関から紹介してもらい通院することにしました。 細かい検査の予約はまだ先ですが、発達障害の傾向は強いとの事で、試しにとお薬を飲み始め、以前よりは学校に行けるようになっています。 多くの方が小さいうちに気がつき、何かしら動いているなか、私は育てにくい子とだけ思って、必死になって当たり前の事を当たり前にできるよう、しつけとして育ててきました。 けれど発達障害だとしたら、娘にとっては辛かっただろうな、と思うと後悔ばかりで涙が出てきてしまいます。 皆さまの中に、同じように気づくのが遅かった方がいましたら、何かアドバイスを頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

回答
6件
2018/02/09 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 不登校

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
進学 不登校 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す