締め切りまで
5日

2年前にADHDの診断を受けました
2年前にADHDの診断を受けました。今はストラテラを内服し、少し落ち着いて生活出来ています。
診断を受けた時は『出来ない自分を認められる』というホッとした気持ちが大きかったんですが、最近『これからもイロイロ出来ない自分を諦めないといけない事があるんだろうな』と沈む事も増えて来ています。
何かあった訳ではなく、ただ漠然となんですが…。
皆さんは、どうだったでしょうか?
診断を受けた直後と現在とで気持ちの変化とかありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小1の息子が初めて療育センターに行ったのは、昨年の10月。ちょうど1年前です。それから心理テストや診察を経て、今年2月に診断が出ました。
たぶん、私はまだ受け入れられていません。
受診のきっかけはチックでした。お姉ちゃんもナイーブだし、私も勝気な反面周りを気にする性格だし、息子もそうかな?くらいの気持ちでした。ちょっと育てにくい、激しい子くらいの認識でした。
診断されても、まだまだ「これが出来るから違うんじゃないかな?」「ただのやんちゃなんじゃないかな?」と思いたい反面、学校からの電話の頻度やトラブルの多さに、認めざるを得ないとは感じています。受け入れきれていないし、全然カミングアウト出来ません。
でも、息子を含め、私達家族が幸せになりたい!だから、放課後デイの見学も行くし、療育センターのペアレントトレーニングにも参加しています。
分かっているから、ゆっくりゆっくり、出せるスピードで受け入れたいと思います。
たぶん、私はまだ受け入れられていません。
受診のきっかけはチックでした。お姉ちゃんもナイーブだし、私も勝気な反面周りを気にする性格だし、息子もそうかな?くらいの気持ちでした。ちょっと育てにくい、激しい子くらいの認識でした。
診断されても、まだまだ「これが出来るから違うんじゃないかな?」「ただのやんちゃなんじゃないかな?」と思いたい反面、学校からの電話の頻度やトラブルの多さに、認めざるを得ないとは感じています。受け入れきれていないし、全然カミングアウト出来ません。
でも、息子を含め、私達家族が幸せになりたい!だから、放課後デイの見学も行くし、療育センターのペアレントトレーニングにも参加しています。
分かっているから、ゆっくりゆっくり、出せるスピードで受け入れたいと思います。
はじめまして。
私もできないことを思うと悔しかったり切なかったりしますが、その分できることが絶対あると知っているので、人それぞれの役割と考えるようにしています!
「他の人より出来ない」わけではなく、「他の人とできることが違う」だけだと思うと気が楽になりますよ♪
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
当事者ではなく、支援する側ですが・・・・・
診断を受けた後に、いろいろなことを考えて、沈む気持ちは当然だろうなあと思います。
障害と言われて安心の気持ちも、分かります。
でも、出来ないことを挙げ連ねて、
「やっぱり、これもダメ、あれもダメ」
は、かなりつらい気持ちです。それに、その都度、ADHDだから・・・・と諦めるのも残念です
試しに、ADHD,有名人で検索してみてください
スティーブ・ジョブズとか、アインシュタインとか、すごい、顔ぶれが出てきますよ
みんな出来ないこともいっぱい、苦手なこともいっぱいだったけど
好きなこと、得意なことにじっくり取り組んだ人たちです
天才になれとは言いません
でも、気持ちを切り替えて、自分の出来ること、得意なこと、好きなことを見ましょう。
ADHDは、あなたの一部でしかありません。
苦しいところ、難しいところを支援するサービスや人も増えています。
どんどん利用して下さい
良いところ、得意なところ、勝っているところ
次は伺いたいです
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今年の3月にADHD&ASDと診断されました。
障害だからといって周りからの評価は変わらないし、仕事やコミュニケーションが出来ない自分が変わることが無いので、ホッとした気持ちになれません。。。
なんとか自分を認めてあげたいと思いますがですが、自己評価が最低なままなのはずっと変わらず辛いです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最初に、私は精神障害者として生きる日々の中で発達障害の告知を受けました。ついでに1型糖尿病も発症して橋本病にも罹患して、4つ持ちの生活が突然始まり、来年で10年位になります。
さてさて、気持ちの変化がありますか?ということですが、ズバリあります。主治医とは長年の付き合いなので、診断がおりた理由も聞きました。長くなるので割愛しますが、就労移行支援事業所に通い障害者枠で働いていました。そこで、周りのスタッフさんと何かがちがうことに気づきます。精神の病になった時点で、できること、できないことがあるということは意識していました。ところが、精神の病が落ちつき始めた時に、発達障害の症状が前面に出て来てしまいました。ズレてる。なんでこんな対応してしもたんやろ?ブランクがあるとはいえ、前の自分やったら絶対せえへんことしとる。
それでも、仕事は山のようにあって失敗することもあるやろう。とにかく同じミスは(なるべく)
しないこと、パターン学習や!フツーの(人がやる)対応が出来ること、ここからや。
てな感じで時は過ぎ、あと少しで3年になるというとこで退職…理由は人間関係に疲れたことです。そこの職場の悪口言う気はないですが、あちらさんもいろいろ考えてくれたんだなとは思います。でも、ズレはずれたまま解決しませんでした。今は、再び就労移行支援事業所に通う毎日です。
何が言いたいかというと、自分の特性を理解すること。こういう状況におかれると、困ってしまう、とか。出来ないことを受けいれるのは、きついです。逆に出来ることを武器にして戦えばいいだけです。ありきたりな文章表現ですみません。
気を遣い過ぎることで、当然疲れます。フツーって何なんだ、いつも考えてます。フツーの人たちの中でフツーの人のふりしなきゃいけないのか?
悩んでます、今からもこれからも、なんて、むっちゃ嫌です!
うまくまとめられなくて申し訳ありません。
それでも、前を向きます。生きる理由があります。風向きが変わるかもしれない、そんな風に思ってやり過ごしましょう。
それでは、exia☆でした。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は3年前にASD(当時はPDD-NOS)の診断を受けました。
10代の頃はナルコレプシーもあったので、もしかしてADHDの可能性もあるかもしれないと昨日思いました。
これは主治医に聞いてみる予定です。
出来ないことは出来ないのですっぱり諦めて出来る人に投げるしかないです。
その代わり自分が出来ることは全力でやります。
元々自分は何らかが健常人と違うな、と思っていたので診断が付いたときはホッとしました。
「変わっている」と言うのが誉め言葉と取れるか、卑下されてると取れるかの違いだと思います。
主さんはストラテラで落ち着いているのであればそれで良いと思います。
以前と比べてどうですか?
仕事や生活で不便がなければストラテラ万々歳だと思います。
健常人と比べて秀でている所もあると思うのでそこを存分に発揮できる場所があれば最高ですね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。


今高校3年生です
今日心療内科でADHDの診断を受けました。すごくショックで何も手がつきません。どうすれば受け入れられるでしょうか。
回答
今は困惑してるでしょう。
でも、ていさんの困り感に名前がついた、それだけのことです。
ていさん自身は何も変わりません。
武器を手に入れまし...


ADHD診断済み24歳です
インチュニブは1mgで眠気が出て合わなかったので現在アトモキセチン(ストラテラ)40mgを服用しています。今日で服用から16日になるのですが、脳内の整理、順序の付け方、実行機能などは改善しているように思います。しかし、集中力がどうしても長く続かず、悩んでいます。このままアトモキセチンを飲み続けたら集中力は改善するでしょうか?それともコンサータに変更してもらうほうがいいでしょうか?今のアトモキセチンの効果も素晴らしく手放したくないので、コンサータを飲むなら併用したいのですが、併用はできないでしょうか?
回答
こまっきゅさんのおっしゃる通り、主治医に思っていることをそのまま相談してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私の場合、脳内の整理、順序の付...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
はりーさんこんにちは
ストラテラがADHDの症状を緩和するための
いわば治療的介入で
あとは問診とカウンセリングくらいが一般的ですね
...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
手伝う、見守るという支援では、息子さんの自己肯定感は育たないと思います。
「息子さんが自分1人でできたと実感できる経験」が必要です。
でも...


初めまして
アラサーの独身女性です。数ヶ月前に引越しをしまして初めて実家を出て一人暮らしをしています。ADHDの疑い(病院には行ってません)があるので、一度病院に行くべきなのか悩んでいます。一つのことしか出来ないせいか、モノが片付きません。他にもやり掛けのことが沢山あり、やりたい事、やらなければいけないことばかりが溜まっていきます。頭の中は常に色々考えているのですが、人とコミュニケーションが取るのが苦手なので人に考えていることが伝わりません。そもそも人が苦手で喋れないので、対人恐怖症もあるのかなと思っているのですが…。話し掛けられれば話すことは出来ますが、相手に興味を持てないせいか、すぐ会話が終わってしまいます。逆に慣れている人だと、人の話を遮って話をしてしまうことが多いです。話を聞いている途中に口を出してしまったり…。今、失業しており、仕事を探している状況なのですが、何時も大したことが出来ずに1日が終わってしまいます。好きなこと(本を読んだり、アニメを見たり)は集中出来るのですが、興味のないこと(資格の勉強や、履歴書を書いたり)が全然集中出来ずに途中で違うことをしてしまったりしてギリギリになって慌てて終わらせるといった具合です。ADHDはネットで偶然見掛けて、症状が当てはまることが多いので、もしかしたら…と不安になりました。今、仕事がないせいか、朝起きれないのも要因の一つかなとは思っているのですが、なかなか早く寝ることが出来ずにいます。(眠気が無いというより、何かをしていて時間が経っているという状態です)まとまりのない文章ですみません。宜しくお願いします。
回答
そこまで心配されているのなら近隣で大人の発達障害を診てくれるクリニックに通って診断を受けるのでも良いし、厳しいクリニックですと母親同伴を求...



軽度のADHDだって診断されて2週間未だにその自分を受け止め
ることが出来ませんどうしたら受け入れられるようになりますか?
回答
「障害受容」には何段階かあると言われています。
最初は「そうだったのか!これでわかった!」という高揚感、
だけど何も変わらない現実への焦...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
はじめまして。
質問を拝見させていただいて、うちの息子と同じ状況だわ〜😅と思いまして。
でも必ずしも全く同じというわけではないので、参考程...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
私はたくさんの人と関わってくる中でコミュニケーション力の上手さは気にしないようになりました。業界が違う人と仕事の話をするも知識の差で話は噛...


私、もしかしたらADHDかもしれないんです!なので、おうちで
簡単に出来る、ADHD診断を知っているお方は、どうぞこの私に、お教えください。
回答
こんばんは。ネットで検索すれば、いくらでも簡単に自己診断は出来ます。
ただ他の人も言っているように、専門家でもない人の自己診断と第三者の...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして。
自分が当事者に聞いた話だと、副作用は人によってバラバラです。
食欲不振、逆に食欲が増す、不眠、眠気、性欲の減...


私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
成人後に検査とスクリーニングを受けて全く同じ結果でした。ASDのスクリーニングは重度だったのに、IQ値とディスクレパンシーの低さで足切りさ...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...


げんざい高校3年生です
先週ADHDの診断をされました。親にはまだ言っていません診断を受けた理由は、受験期になって周りの友達が焦って勉強してるのに私は全然勉強を始められなくて、何でだろうと疑問に思ったからと、頑張ってるのに物忘れが減らないからです。言葉では上手く説明できないんですが、勉強をやろうと思っても出来ないんです。まず机に着けない。今日こそ勉強するぞー!って帰ってきたのにいつの間にか勉強机を素通りして図鑑を開いてるんです。最初の頃はそれでもなんとかなるさと思ってたけど、自分より下だった友達の偏差値がどんどん上がってきて追い越されて、クラスでドベの方になって、でも勉強出来なくて、親にも先生にもちゃんとしなさいって言われて…自律神経失調症や生理不順、耳鳴り、うつ症状などの二次障害がでてきて、学校行きたくないけど不登校になる勇気も他の人に相談する勇気もありません。来週三者懇談があり、それまでに親に志望校のこと、ADHDのことを話したいのですが、「そんなん受験から逃げる言い訳じゃん」とか「気のせいよ」(←よく言う)とか言われそうで、言われたら立ち直れなくなりそうで、ずっと言えていません。懇談まであと5日。。
回答
フランさん
そうですね、今だけの問題じゃなくて大人になってからも困る問題ですもんね…
親の気持ちはそんなに考えていれてませんでした。
ち...
