質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
私は昨年度高校を卒業した18歳です
2023/06/15 23:12
12

私は昨年度高校を卒業した18歳です。
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。
ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。
私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。
文章が読みづらかったら申し訳無いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175925
kinocoさん
2023/06/16 11:08

ykさん、こんにちは。
私も大人になってから検査を受けたので、あなたのお気持ちわかります。
何故か上手くいかない経験を積み重ねて、「あなたの検査結果は典型的な発達障害者のグラフです。」と医師に言われた時、なんだかホッとしました。
自分が悪かった訳じゃないんだと思えました。

私も診断はつかなかったのでグレーゾーンですが、以前発達障害カフェの店長さんに検査結果を見せたら「こんなすごい検査結果で本当に診断名付かないって言われたの?」と驚かれたので、別の専門医が見たら診断が付くだろうと思います。
手帳を持つ必要がないので診断を取りには行っていません。

でも貴方は自分の努力不足ではないとハッキリさせてから前に進みたいんですよね。
大人の発達障害の専門医は数が少なく予約取るのも大変ですが、頑張って探して下さい。

まだ学生さんなら、ハッキリとした診断名があった方が学校側に合理的配慮も求めやすいです。
社会人として困難を抱えていらっしゃるなら、精神障害者福祉手帳を使って就労移行支援を利用したり、障害者枠での就労も目指せます。

今まで何の福祉的支援も受けずに、よく頑張ってこられましたね。
あなたはとても真面目な頑張り屋さんです。
周囲の方の好意や手助けにも恵まれてきたのではないですか?
それはきっと、あなたが魅力的な方だったからでしょう。

ご家族はどんな方でしょう?
発達障害は遺伝と関係が深いので、あなたと同じような困難を抱えたご家族が身近にもいらっしゃるのでは?

私の父は思い立つとやらずにいられないADHD的なところがある人でしたが、誰も思いつかない発想力や行動力を上手く活かして会社を経営していました。

ADHDの特性のある経営者は多いと思います。多動な脳は常識に囚われず飛躍のある思考に優れ、優れた行動力は困難に出会った時の突破力となるでしょう。

あなたはきっとこの先も社会的少数者の辛さを身近に感じ、決して差別せず味方として手を差し伸べ続けるでしょう。

「少数者は多数派に迷惑をかけず、分をわきまえろ」と言わんばかりのLGBTQ法案を成立させる国会議員達なんかより、遥かに視野が広く、その心は深く温かい。

そんなあなたのどこが無能なのでしょう?
あなたの力を必要としている場所が、いつか必ず見つかります。

https://h-navi.jp/qa/questions/175925
ぷち太郎さん
2023/06/15 23:29

こんばんは。ykさん。
質問内容からすると、ADHDの診断を精神科から言われたわけではないですよね。
IQテストとADHDの診断のテストは厳密には違います。
ですから、ご自身でADHDのような気がしているよいう、自覚であり錯覚している可能性はあります。
また、仮に、ADHDだからといって、生活に何か支障をきたすことはあるでしょうか?
なければ、それほど気にせず、むしろIQテストの良い結果に自信をもって、生活していけばよいと思います。

ADHDといっても様々な症状があります。
大切なのは、社会生活、私生活で何か支障をきたしているかどうかを見極めることです。
周りと比べて、劣っているような気がするとか誰かと比べて、自分はダメだ(自己肯定感が低い)というようなことをあまり考えないことです。

人は、一人ひとり性格、価値観など違って当たり前です。
余り悩まずに、困ったときは、何に困っているのか、どうしたいのかを明確にすることが大切です。
小さなことでも、目標を持って、それに取り組み、生活していければ十分健常者だと思います。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.

https://h-navi.jp/qa/questions/175925
退会済みさん
2023/06/15 23:31

はじめまして、ASDの30代当事者です。

精神科でIQテストを受けられたということで、納得がいかないようなら他の病院でセカンドオピニオンを受けてください。
今通われているところが、発達障害の診断ができない病院(一般的な精神科(うつ病等))であれば、診断が出ない可能性が高いです。

発達障害は、ワーキングメモリーに限らず他の項目とも差異が高すぎる場合に診断がおりやすいと言われています。
大体差の目安が15以上です。この差異は高すぎることも含まれます。

18歳であられるので、精神科で受けたテストはWAIS-IIIであれば、よそでテストを受けてもIQ100を平均にして作られており何回やってもその結果のIQの間に収まるようにできています。次に受けたければ2年程度開けたほうがいいです。

正式に発達障害の診断を出せるのはごく限られており、診断の誤差がないとは言い切れません。
発達障害なのに、うつ病や統合失調症と言われたり、その逆もしかりです。
繰り返しになりますが、納得がいかないなら全国の発達障害者支援センターから経緯を話してお近くのまた違う病院を紹介してもらってください。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.

https://h-navi.jp/qa/questions/175925
さん
2023/06/16 09:27

成人後に検査とスクリーニングを受けて全く同じ結果でした。ASDのスクリーニングは重度だったのに、IQ値とディスクレパンシーの低さで足切りされてかなりイラッとしたのでお気持ちお察しします。

精神疾患には同じ疾患でも症状が確定しない人や度合いの幅が強いため、定性的な部分を埋めるための「操作的基準」を設けておりますが、それを使用する医師によって解釈や洞察の深さにも差があります。
発達障害の診断基準は米国精神医学会のDSM-5が用いられます。
(言葉の意味はググれば大抵解説あるので割愛)
ここに実はIQによる明瞭な閾値はありません。従って「IQが低くないから発達障害ではない」は厳密には間違いです。

ただ、正式な知能検査を受けてそのIQ値は嘘じゃないと考えると
特性はあっても別の能力でそれをカバーし、社会適応には不足がないと判断されるのであればDSMの「家庭,学校,または職場での機能を妨げている」という診断基準にはかかりません。
「ちょっとドジな人」くらいにおさまるんですね。

周りの人とちょっと違う気がするな?の由来は発達障害にかかわらずいろんな認知特性からくる可能性もあり、私自身だいぶ矯正されてますがASD的なものの捉え方があるので「常識は知ってるけど変な人」くらいの位置です。

大人のADHDはあるあるやライフハックが本やネットにたくさんあります。医学的診断や福祉支援が必須としない乗り越え方は模索できると思います。
わかってるのに不毛な!と思いますが、一旦どこまで自己対処できるかを勉強してみて、就労や生活に「これはやばい」が出てきたら改めて医療に頼る進め方が良いかなと思いました。
参考になれば幸いです。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/175925
梛丹さん
2023/06/16 07:42

まずは。
障害者である必要はないですよね?

その上で、我が家の子も発達障害で、小さな頃は手帳が出ましたが、努力の甲斐あり、知識が上がったため障害者から外れております。

この括りには少し疑問を感じますが、日本の制度が保たないので致し方ないですね。

因みにadhdだとして、障害かどうかは本人がどのくらいそれにより困っているか。により、障害者かどうか、、、という曖昧な方を含めると日本人の場合8割程度が当てはまると言われています。

https://snabi.jp/article/149

という枠に入っている人はたくさんいます。adhd傾向があると書かれておりますが、そこをフォローする体制をとりあえず自分の中に作り、周りに病気だと言わなくてもこんな癖があり、やりそうだなぁと思ったら助けてくれると助かりますと理解を求める事。それは障害でも違くても、障害者だからしょうがないより、ちょっと癖だけど助けて欲しい

の方が私は好きです。
もちろん大変さはわかります。私自身検査を受けたいと考えるくらいなので。

ただ多分ウイスク?を受けられたと思いますが、内容記憶にありますよね?
その間はテストを受けても正しい結果は出ないと言われております。

その結果を持って他院に相談は良いかと思いますが、出るのは療育手帳ではなく精神の手帳を取る事になるかと思います。

これまた市によって?県により方針が違い引越しで( ꒪⌓︎꒪)検査から受け直す場合とその情報で交付される場合とある様に。

実に不公平な線引きがあります。のでIQ値が高いのであればそれでも出る都道府県に行かれるという場合以外は療育手帳は出ません。調べたら出てきますが、発達障害は精神手帳だそうです。
療育手帳は知的障害だいたい75前後を境界にしてますね。

精神手帳は取り方が異なりますので、一度ご相談されても良いかなとは思いますけど。

文章からしかわかりませんけど
adhd傾向の人で良くないのかな?確定したいのかな?と思います。そこは人それぞれですからなんとも言えないけど。
そんな傾向があるから気をつけよとか、対策できていいなぁって思います。
苦しいかと思いますが、自分を受け入れてうまくお付き合いしたいですね。

無理せず頑張って下さい
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/175925
おまささん
2023/06/16 08:00

おはようございます。
ADHDの方は無能ではありません。
どういったところにご自身の無能さを感じ、他者と比べて劣ると感じているのでしょうか?
白黒つけたい感じからしてどちらかというとASDの特徴なのでは?と思いますけど。

診断がついても特性がなくなったり、治ることはないのです。むしろ脳の癖は治らないので、診断結果がどうのよりご自身で対処法を学んでみては?我が子は生理の前後鉄分が不足すると注意力散漫になりますよ。月経困難性はどうですか?

さて、ADHDを疑う生活の困難は不注意の部分なのかな?と思いますが、(ワーキングメモリにもふれているし)どんな対策をしていますか?それによっては対策不十分なのかな?と思います。また、どんな方と比べて劣るのか?にもよります。

PTSDはご存じですか?よく間違って診断される事があるそうです。LITALICOにもコラムがあるので検索してみてはどうですか?
今、ひとりぼっちで悩んでいるなら考えが偏ったり、思い込みもあると思うので、相談窓口は複数持っていたほうがいいと思います。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?

なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。詰んでませんか?生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)IQ8121歳男フリーター

回答
イケダさんは質問ばかりで人の話を受け入れないですね。 世の中の人は別に役に立つように生きているわけではなく、自分が生活するために働いてい...
9
今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神

科に行ったのですが診断では違うと言われました。しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。・忘れ物が多い・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす・注意散漫・物忘れが多く、無くし物も多い・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける・人との約束をすっぽかしてしまうこともある・計画を立てることが苦手、立てても守れない・過度に話しすぎてしまう・何もせずじっとしている事が苦手・空気を読まずに発言してしまう・会話の流れが読めない・人の発言に被せて喋りだしてしまう・無駄に完璧主義・感覚過敏こんな感じです。自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。※追記診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
一年前の診断が納得行かないと言うことでしょうか。 ならば、他の病院に行かれてみてもいいかもしれません。診断は、ドクターによっても違いますし...
9
はじめまして、質問させて頂く桜子です

私は社会人で、働いています。先輩に教えて頂いたことをメモにとり仕事をするのに、同じことでミスを何度もする、又は教えて貰ったにも関わらず分からなくなることが何度もあります。気をつけないとっと思い注意して仕事をするのに、小さいミスを何度もしてしまいます。その事で、先輩に迷惑をかけてしまいました。また、アレしてコレしてと先輩に言われても、どういう順番で進めて良いか分からずパニックになり全て中途半端にしてしまうことがあります。仕事で出来る事には集中してするのですが出来ない仕事があると後回しにしてしまいます。質問や業務連絡をする際、上手く伝わらず、どうして私は上手く伝えられないのだろうといつも思います。私生活でも、今は親が掃除してくれるため部屋は綺麗なのですが、私は片付けるのが苦手で中学の時学校で貰ったプリントをファイルで片付けなければならないのに片付けより他のことに気を取られ部屋の床一面をプリントとノートでいっぱいにしてしまったことがありました。学校の授業でも、先生の授業のノートに写すのに精一杯になり、マーカーやメモを取るなど出来ないことがありました。友達や他人の人と話をすると、変わってるとよく言われました。ほんの些細なことで、気持ちが落ち込み自己嫌悪さし、酷い時は毎日死にたいと思うことがあります。逆に気持ちが明るく活動的になることもあります。親に仕事で何回も同じ失敗をするなと怒られました。私は私なりに一生懸命頑張って仕事をして、失敗したくてしれるんじゃないと言いたかったのですが親は厳しいので言えませんでした。長々と文章を綴り申し訳ございません。自分の行動を検索した際、ADHDの項目を見て自分に当てはまることが多かったため質問させて頂きました。もし、ADHDの疑いがあるのならどうすればいいか教えて頂きたいです。所々文章がおかしいと思いますが、質問に答えていただけたら嬉しいです。

回答
私も以前は良くメモを取っていましたが情報がごっちゃになってしまいかえって仇になってしまうことが多々ありました。 メモ内容を見て思い返す所...
8
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
当事者ですけど、イレギュラーマニュアルが足りてない職場なんですね。 ご質問は何ですか? 定型だろうと非定型だろうと職場に合わなければ辞...
8
元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して

います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?

回答
はりーさんこんにちは ストラテラがADHDの症状を緩和するための いわば治療的介入で あとは問診とカウンセリングくらいが一般的ですね ...
9
発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
ADHD当事者の40代です。結婚していて息子が1人います(息子は発達グレー)。 夫もたぶん何らかの特性持ちです。でも、家族3人すごく幸せに...
16
診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます

小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか

回答
幼児なら、診断に少し時間をおくこともありますが。 私、むすこをみていただいた先生に言われたことがある。 検査の結果をみての判断ということ...
14
発達障害の基本的なことで聞きたいのですが、、、①発達障害とは

一言で言うと何か?②ADHD.ASDそれぞれの特性は?③発達障害だとゆう判断は何で決まるのか?④発達障害は病気なのか?⑤人それぞれ特性はあるのにそれを障害と言ってしまっていいのか?⑥発達障害だと言われても心理検査では異常がなかったらどうなるのか?めっちゃ質問多くてすみません(><)家族や友人に自分が発達障害だと言うことを話そうと思うのですが、定型の人がまず思う疑問はこんな感じだと思います。私は話したいことをうまくまとめられないので短調にわかりやすく説明できる言い方が分かりません。どう伝えればいいですか?また、私自身も③のことで思うのが、医者によって色んな見解があって、発達障害だと言う人もいればそうじゃないと言う人もいるので誰を信じたらいいのか分かりません。話しだけ聞いてあなたは発達障害って決めてしまっていいのか?と思います。どの病院もそんな感じなのですか?心理検査もしてはっきり診断がつくんですか?発達障害はレントゲンとかみたいにこれってゆう証拠がないし、その特性って誰にでも有り得ることだからとても判断の基準が難しいと思います。じゃあみんな発達障害なんじゃないの?って感じで、周りもなかなか理解してくれないと思うのでどう伝えるべきか悩んでます。

回答
たくさん、たくさん考えて、悩んで、疑問に思って今に至るのだと思います。 私も、色んな本やサイトを読み漁り、医師と話をしてやっと理解できるレ...
13
幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ

たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。

回答
心療内科は、精神的なものからくる身体の不調(鬱、不眠、パニック障害など)を改善する事を目的として治療する場所で、症状にアプローチします。 ...
4
漢字の書き取りの遅れ、英単語がなかなか覚えられず苦労している

中1の娘。短い英単語がやっと30語かける程度です。LDやADHDではないかと思い、支援センターでWISC-Ⅳの検査を受け、結果を聞いてきました。全検査IQ126言語129知覚136ワーキングメモリー94処理107でしたが、ADHD、ASDの診断シート、DN-CASを受けて、発達障害の診断はつきませんでした。不注意があり、漢字や単語の形を捉える力が弱い、単純記憶が苦手、インプットはいいがアウトプットがいまいち、継次処理より同時処理が得意という傾向はわかったのですが、中学になってみるみる落ちていく成績に、本人も自信を失いかけていて、私もどう指導したりフォローしていけば良いか悩んでいます。私自身、成人になってADHDがわかりコンサータを服用しています。学生の時にこれがあれば…みんなこんなスッキリした頭で生活していたのかと驚きました。(ちなみに私のWAISの結果は娘とそっくりで、群指数間の差が40あります)その経験から、コンサータを試してみたい旨をセンターの小児科医に相談すると、ADHDではないし、コミュニケーション力もあり、WISCもそこそこなのだから、薬に頼らず自助努力するように言われました。質問は以下の2つです。①外面が良く面接などで好印象なために、困り感が見逃されがちなのですが、、やはり児童〜青年期ではコンサータの処方は慎重で、例えば多動が著しいなどの特徴が無いと難しいのでしょうか。②児童精神科や、青年を診る精神科、心療内科などでセカンドオピニオンを求めるのはおかしいことでしょうか。診断を受けた小児科医には、だいぶ言葉を選んで控え目に相談したつもりなのですが、私が余程コンサータ信者?に見えたのか、「コンサータは覚醒剤と一緒」「これぐらいでコンサータ飲むなんて」「リタリン濫用の歴史がある」とお決まりのフレーズを頂きました。。本人を励ましながら、学習指導、環境改善を頑張ってきて、藁にもすがる思いで診察に行ったのですが、凹んで帰ってきてしまいました。。コンサータ服用で二次障害を防ぎ、ディスクレパンシーを補正するのはどうかと聞いたつもりだったのですが。。ただでさえ不器用なADHDの自分が、片手間で療育やって結果がでずにクタクタで、仕事をやめるべきか、あるいは、漢字や英単語はある程度で目処をつけて、本人の特性を生かした受験や進路などに切り替えるべきか。子どもの気持ちを尊重と思いますが、親のエゴなのかしらとも思い、悩ましい所です。質問もまとまりがなく、愚痴のような長文で失礼しました。書いたら多少スッキリしました…!

回答
さむままさん コメントありがとうございます! 2号さんとまさしく同じような「勉強の仕方がわからない」ようなのです。 ノートのまとめ方、フ...
15
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ストラテラ、コンサータを飲む理由として、職場での困り感をなくす感じでしょうか。 もし、そうであれば、旦那さんはこれらの薬の効果を感じていら...
13
仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達

障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。

回答
成人当事者です ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活してい...
14
高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
大学生の息子が、1年程前から飲んでいます。 量は同じです。 効いているのかは…私にはわからないのですが…成績はぐんと上がりました。 出席も...
12
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。 拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...
7
親が勉強不足なので今更な質問かと思いますが御容赦くださいm(

__;)m●発達障がいの診断はどんな検査で診断されるのでしょうか?●年齢が上がると自閉症スペクトラムでもADHD傾向とか詳しくわかってくるものでしょうか?(診断名の欄に「自閉症スペクトラム」以外にあがってきますか?)現在小4の娘がおります。小学校入学前に自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、年齢が上がるにつれていろいろ経験して得意不得意が以前よりハッキリしてきたかな?と感じています。(コミュニケーションの苦手さに加えADHD傾向を感じます)高学年も近づき中学のこともしっかり視野に入れたいこの頃ですが、校区の中学は人数も多く、先生に彼女の特性を伝える上でもしっかり診断書を持って相談した方が先生にも説得力を持って伝えられるのではないかと考えています。ちなみにこれまで受けた検査です↓↓年中児の後半に【医療機関A】で田中ビネー、CARS、TOMの検査を受けて『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。入学前の夏休みに当時療育を受けていた【療育機関B】でWISC-Ⅲを受けました。(1年生から通級を利用するか相談した先生から苦手な面がわかると伺って受けました)その後どのタイミングで検査を受けるのかわからず、当時療育を受けていた【療育兼医療機関C】で小2の時にWISC-Ⅳを受けています。今秋(小4)、同じ【療育兼医療機関C】で再びWISCを再び受ける予定です。(現在療育は打ち切られ薬の処方で通ってます)WISCはあくまで特性のみを調べるものでしょうか?中学や高校、社会に出るまでの過程で周りの方の理解を得るために親としても上手く彼女の事を伝えなければいけないのですが、私自身が説明するのが不得手なので。それに先生によっては診断書がないと動いてくださらないとも周りから聞いたので。(診断書あっても動いてくださらない方もいらっしゃるとも聞いていますが)只今、とある放課後等デイサービスが合わなくなった娘に別の放課後デイを探したり、今必要な療育を見直したりでモヤモヤしています。思春期も目の前ですし…無知な上ぐたぐた長文ですみません‼︎

回答
カピバラさん ご回答ありがとうございますm(__)m 私自身ADHDの認識が十分でないのですが… ある方から中学生になってアスペルガ...
6
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
参考になるか分かりませんが、「君と宇宙を歩くために」という漫画は読んだことがありますか?(まだ2巻までしか出てませんが) ASD特性のあ...
7
私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの

かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました

回答
ふう。さん とても困っています。何とかはしたいですが何とか出来てないです笑 今の目標は勉強に集中できるようになることですかね、受験生なの...
25