締め切りまで
6日

元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内...
元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院しています。
今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。
ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。
毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。
このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。
他に検査らしい検査も受けていません。
みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。
周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…
このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。
ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。
障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…
もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。
成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?
もしくは何か支援を受けていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
交付時は「適応障害とADHD」で受けています。
診断時の検査はイラスト付きのADHDの傾向が書いてあるプリントを1人で受けただけで、他は何もADHDに関して検査は受けていません。
診断を受けてから本やネットでADHDについては調べています。
同じミスを犯しやすいのは分かっているし、時間配分が苦手なことも分かっています。
今、事務職で働いていますが、上司がしてくれた応急処置的な配置なので(元々看護師として働いていました)、正直今やる仕事はほとんどなく(上司に聞いても)、それが私には苦しく転職したいと思っています。2回転職しましたが、その度に適応障害を悪化させ、休んでしまってきたので、今度こそ自分にあった職場に転職したいのです。
自分が苦しまないためにも、家族やその職場の人に迷惑をかけないためにも。
自分で自分の傾向をみても見逃してしまっているかもしれない何かがないのかがあるのが怖いのです。
ADHDでも衝動性、不注意、多動性、どれが強いかは人それぞれですから…
障害者職業センターには昨日相談しました。
検査については簡単なものしかできない、と言われました(検査の種類までは聞けませんでしたが)。
ネットで見るとよくWAISⅢなどの検査の名前を「大人のADHD」のページでも目にしました。
だから、他の方は詳細な検査を受けて診断を受けたのか、それを含めてどんな介入を受けているのか知りたかったのです。
質問内容が説明不足ですいません。
診断時の検査はイラスト付きのADHDの傾向が書いてあるプリントを1人で受けただけで、他は何もADHDに関して検査は受けていません。
診断を受けてから本やネットでADHDについては調べています。
同じミスを犯しやすいのは分かっているし、時間配分が苦手なことも分かっています。
今、事務職で働いていますが、上司がしてくれた応急処置的な配置なので(元々看護師として働いていました)、正直今やる仕事はほとんどなく(上司に聞いても)、それが私には苦しく転職したいと思っています。2回転職しましたが、その度に適応障害を悪化させ、休んでしまってきたので、今度こそ自分にあった職場に転職したいのです。
自分が苦しまないためにも、家族やその職場の人に迷惑をかけないためにも。
自分で自分の傾向をみても見逃してしまっているかもしれない何かがないのかがあるのが怖いのです。
ADHDでも衝動性、不注意、多動性、どれが強いかは人それぞれですから…
障害者職業センターには昨日相談しました。
検査については簡単なものしかできない、と言われました(検査の種類までは聞けませんでしたが)。
ネットで見るとよくWAISⅢなどの検査の名前を「大人のADHD」のページでも目にしました。
だから、他の方は詳細な検査を受けて診断を受けたのか、それを含めてどんな介入を受けているのか知りたかったのです。
質問内容が説明不足ですいません。
はりーさんこんにちは。
昨日質問を拝読し、自分は以下のように読み取りました。
(はりーさんのAの見落としすみません)
「はりーさんは自分の特性を知るために、もうちょっと色々検査して、きちんとしたアセスメントを受けたい。そして自分に必要な支援を具体的に把握したい。だけど、Dr.が何も言ってくれないし、検査も少ないのが不安。(あまり情報が無いので)他の人の診断時の検査/支援について教えて欲しい」
とお考えなのかなと思いました。違ってたら激しくごめんなさい。
さて、自分はASDですが、3種類のテストを受けました。
・ADHDの症状を図るテスト(ヒアリング)
・アスペルガー指数を図るテスト(チェックリスト)
・WAIS-3
以上を受けて、「多動・注意欠陥は無い=ADHDではない」「アスペルガー指数がかなり高い」「WAISの凸凹がかなりある」ということが分かり、診断は"ASD(自閉症スペクトラム・以前の診断名ならアスペルガー症候群)"でした。
診断されて間もないので、支援は特になく仕事も続けています。月1-2回通院&カウンセリングをやってます。
クリニックにいる心理士さんに、次回から、一緒にWAISの結果を読解し、得意不得意をもっとしっかり洗い出したいとお願いしてるところです。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。ひーちゃんです。私はすごい理解できます。私もADHDです。一度にたくさんの業務こなすの苦手だったり、カタカナ認識弱いとか、時間管理苦手やったり、優先順位をつけるの苦手。人間関係の困難さもありました。37歳で診断ついて解明しました。その時ツイッターで知り合った仲間にデイサービスすすめられました。好きな事たくさん詰まってて楽しかったです。後は検診センターの採血とかも向くと思います。ルーチン作業は得意です。今は派遣で色々やってます。医療ケア教員もしてます。これもルーチンなので向いてると思います。参考までに。 Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身は定型だと思いますが(ADHD 傾向あっても日常でそんなに困難ではないので)、子供が発達凹凸です。
その私が
文面からから読みとったのは、とらのすけさんと同じく、はりーさんが簡単な検査だけで診断を受け、薬の処方だけで特にどうしたらよいかなどのアドバイスなどの情報がないので、専門医にかかったほうが良いのか、ということかなと感じました。
文面に意味が分からないような感じはなかったですよ。
精神科医は、医師の匙加減なところもあるので、信頼できる病院を選んだほうが良いと聞いたことあります。
なので不安があるならセカンドオピニオンを聞くために専門医に診察してもらったほうがいいと思います。
生活面のアドバイスは、幼児の療育の知識しかないので出来かねますが、
子供には朝の支度表などのリストを作成したり、うっかりを防ぐためにメモ(付箋やリマインダー)必須にしてます。
そういう対策などの実践的な本やブログ読んで参考にしてます。
ご参考までに。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も最初は専門外の病院で「グレーに近いアスペルガー」と診断されましたが、やはり対応の仕方がお粗末だったので(本でも読んで理解を深めてくださいぐらいしか言われませんでした)、専門のところで診断を受けました。
WAIS-Ⅲもしましたし、診断結果も「広汎性発達障害とADHD」に変わりました。
ストラテラを処方するぐらいには知識のある先生かと思いますが、もし不安でしたら専門の一覧に載っている病院で診察を受けてもいいかと思います。
また、私の場合は「診断後のアフターケアをしてくれる」病院ではなかったので、すぐに支援センターを紹介されました。
もし専門の病院を受けるなら、診断後のアフターケアもちゃんとしてくれる病院かどうか御調べになってはどうでしょうか?^^カウンセラーがいるとか、病院のHPに記載があると思います。
やはり診断してくれた病院でアフターケアを行ってもらえると、多少ばかりの安心感もあると思うので。
先生の相性もあると思いますが、私は専門の病院に行って良かったなと思ったのは
専門外の精神科、心療内科で身にしみた「寂しさ」が無かったことです。とても「人」として対応していただいたように思いました。もしかしたら相性が良かっただけかもしれませんが・・。
セカンドオピニオンするだけでも、不安は解消されると思うので、少しご面倒かと思いますが気がかりな事を解消してみてはどうでしょうか?^^
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はりーさん、ストラテラは、ずっと飲み続けて長期的に効果が出るお薬です。人によって違うけど、頭がクリアになったとか、色んなことが整理しやすくなったとか仕事がしやすくなったとか、急いた感じが落ち着くとか言われてます。私はコンサータです。うちの主治医も診察は5分くらいで内服出すだけです。発達支援センターとかが相談のってくれます。就職支援もしてくれますよ。リタリコワークスっていうのもいいと思います。自分の事知るために本も読みました。なのでドクターの役割でなく発達障害を支援してくれるとこは別です。 Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
多分、親御さんも何となく見聞きした情報の中で『そうなのかも?』と感じているだけな気がします
そもそもADHDだと思う中で、今現在学校生活に...


いつもこちらでお世話になります
一歳2ヶ月です。発語は、はーいとバイバイが言えます。食べる?寝る?と聞くと頷きます。気になるのは、図鑑や絵本ばかり興味があることです。指差しは、全部あって、いつも本をもって、これ何?と指差しします。言っていることは、理解していて、よく真似をします。しかし、人見知りしません、、。高機能自閉症でしょうか?
回答
みっちーさん、療育に通われているのですね?
ならば、お子さんの障害児である。という疑いがあるから、療育に通われているのですよね?
他に...


初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
前の検査を踏まえて、診察、診断だったのだとおもいます。
幼児期はわりと、わかっていても、様子見します。でも、私の子の場合は検査結果がでる前...



ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡眠障害についての
対応対処治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。幼稚園小学生、常に朝遅刻ギリギリ。就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝起きられない、覚醒しない子でした。中学受験をして通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量新薬にまで達し、今は最強ビバンセ。それでも、朝覚醒しません。目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。勉強学校行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なくここまで来ました。先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。睡眠クリニック処方薬メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
回答
お返事、どうもありがとうございます。
睡眠クリニックじゃなくて、小児科だと思います。
もう長期化していらっしゃるんですよね。
睡眠障...


私、もしかしたらADHDかもしれないんです!なので、おうちで
簡単に出来る、ADHD診断を知っているお方は、どうぞこの私に、お教えください。
回答
こんばんは、まず、あなたのおっしゃる
いつも人の嫌がることをして、お母さんにあきれられて、お母さんに恥をかかせてしまうのはADHDのせいと...



初めてのQ&A最初は息子の事が不安で心配だったのでりたりこに
参加しましたが息子より大変で凄い苦労されてるママさんばかりで居て良いのかな?と思ってます。今は、息子と言うより私自身の方がしんどくて…子供のサポートは充実してるのに大人(発達障害を最近知った二次障害が強い私)へのサポートがないので息子の為に「あれしてこれして、早くして下さい、必ずお願いします!」が毎日のように続き、少し横になっただけで「お母さんが寝てるなら入院した方が良いんじゃありません?息子さん育てられないじゃないですか!」私も長年うつ病と診断され今も働くなんて無理!と医師に言われてる状態です。「毎日緊張した状態が続き過ぎてこの状態が続くのは危険です。リラックスする時間を作り緊張を無くす以外、薬も多いので増やせない。とにかく寝る事をして下さい」と言われてます。最近、精神状態がおかしくて自分が分からない本当の私って…?そんな状態です。息子重視で生きてます。息子が1番大切です。対処法又は母親のサポートってありますか?
回答
え?
私は子どもは自分の中で二番以上になることないですね。
私のことが一番大事。私重視。
守らなきゃいけないのは、まず自分。
病院もい...



私は発達障害のADHDと診断された28歳男です
結婚していて妻がいるのですが、発達障害であるがためにできないこと理解できないことが多々あり、妻を悩ませ苦しめ辛い思いをさせています。私のために本当によくしてくれている妻のために何か支えてくれている人にできることはないでしようか?少しでも妻の気持ちが楽になればと思ってます
回答
私も、みなさんと同じです。
私はADHDでなおかつアダルトチルドレンだと診断され、毎日ストラテラを飲み、フルタイムで仕事、主婦、そして3人...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
投稿では検査の結果だけなので、何とも答えられません。
生活で困っている事。
・時間が守れず、いつも遅刻してしまう。
・部屋が片付けられない...



日常生活は多少困りごとはありますが、先日、無事に中学を卒業し
ました息子のことです。中学では2年まではなんとか平穏にやってこれました。本人の努力もあると思っています。しかし、中3で受験のストレス、反抗期も重なってか、色々ありました。。人とのコミュニケーションをとるのが苦手で友達も少ないです。人とうまく付き合えないのがコンプレックスに感じているのかなのかな。と思います。それが積み重なって、人づきあいが投げやりになってるように感じます。。たぶん、物事をストレートに言ってしまうところが原因だと思っています。反抗期もあって、私の意見は全く聞かないし、どうやってアドバイスしてあげたらいいか悩むところです。もう、自分で解決していくしかないのでしょうか。。
回答
受験お疲れ様、卒業おめでとうございます。
私には、中1ASD娘と小2知的娘がいます。
どちらとも、自分の気持ちや考えを人に伝えることが苦...


はじめまして私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があ
ると疑われています。一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。
回答
自己判断でそのまま放置してるのは心配ですね。
ADHDだったとしてもちゃんと医師から診断の上でADHDの為の服薬の指示が出る可能性もある...



不注意型のADHDと思われるものです
先日都内の大型ハローワークにいったんですが、こういう障害の方は手帳発行されていないと対応できないと受付で言われたのですが手帳を発行しないと、このような人はハローワークで仕事探しできないのでしょうか。自分がいっぱいいっぱいなので、そろそろ仕事探ししなきゃなと思い行動してこうなったので戸惑っています。
回答
ハローワークで説明があったかと思うのですが、
障害枠で働きたい(ある意味、優遇措置になる時もありますが)と希望されても
やはり、条件があり...


高校3年の娘を持つ母親です
数か月前にADHDの可能性が高いとのことで、薬を飲み始めました。2種類の薬を試しましたが、全くと言っていいほど薬の効果が得られず、ADHDであるとは考えにくいと医者に言われました。薬の副作用(食欲不振)に悩まなくて済むようになったのは良いのですが、集中できない、忘れ物が多い、時間の管理ができない、宿題の提出ができないなど、ADHDの症状があり、この先どうしたらよいのかと不安に思っています。同じように、薬の効果がなかった方は、おられますか?
回答
ASDの息子がそうでした。
昨年夏より、2種類の薬を試しましたが、副作用の食欲不振が嫌で投薬を止めました。
本人は薬の効果を期待していまし...


初めまして
アラサーの独身女性です。数ヶ月前に引越しをしまして初めて実家を出て一人暮らしをしています。ADHDの疑い(病院には行ってません)があるので、一度病院に行くべきなのか悩んでいます。一つのことしか出来ないせいか、モノが片付きません。他にもやり掛けのことが沢山あり、やりたい事、やらなければいけないことばかりが溜まっていきます。頭の中は常に色々考えているのですが、人とコミュニケーションが取るのが苦手なので人に考えていることが伝わりません。そもそも人が苦手で喋れないので、対人恐怖症もあるのかなと思っているのですが…。話し掛けられれば話すことは出来ますが、相手に興味を持てないせいか、すぐ会話が終わってしまいます。逆に慣れている人だと、人の話を遮って話をしてしまうことが多いです。話を聞いている途中に口を出してしまったり…。今、失業しており、仕事を探している状況なのですが、何時も大したことが出来ずに1日が終わってしまいます。好きなこと(本を読んだり、アニメを見たり)は集中出来るのですが、興味のないこと(資格の勉強や、履歴書を書いたり)が全然集中出来ずに途中で違うことをしてしまったりしてギリギリになって慌てて終わらせるといった具合です。ADHDはネットで偶然見掛けて、症状が当てはまることが多いので、もしかしたら…と不安になりました。今、仕事がないせいか、朝起きれないのも要因の一つかなとは思っているのですが、なかなか早く寝ることが出来ずにいます。(眠気が無いというより、何かをしていて時間が経っているという状態です)まとまりのない文章ですみません。宜しくお願いします。
回答
私もADHDが併存している当事者です。片付けが苦手でもう50歳とプチ高齢者になったので、
身の回りの物は本当に必要なもの以外は部屋に置かな...



18才になり就労支援事業所や、児童相談所や、行政の言われる通
りに通院半年以上してから、自立支援医療も、手帳申請も診断書出せません。と主治医から言われました。社会福祉士さんとの面談と、今までの経緯で福祉サービス受給者証は、頂けましたが…こちらのサイトを拝見し、幼い頃に手帳申請するなら児童相談所のみで、出来る。と書かれているのをみつけ、どうして???どうしたら良いの?と、悩み中です〰️
回答
地域によるのかな?私の地域では児童相談所でテストをしてある一定以下ならば取得可能でした。



聴覚過敏、触覚過敏で現在耳栓➕イヤーマフをして生活をしていま
す。二人の幼児がいますが、上の子が喋り出してから体の痛みが増え、二回の流産を経験後鬱状態、自律神経失調症と診断されました。鬱状態と言われた心療内科でカウンセリング検査実施後自閉症スペクトラムで自閉症の傾向があると言われ現在セカンドオピニオン中です。耳栓、イヤーマフをしてなんとか子供と一緒にいても痛みがなく生活ができるようになりました。ただ耳栓、イヤーマフをしても人の声、物音が聞こえます。オススメの耳栓や聴覚、触覚過敏対応があれば教えて頂きたいです。
回答
ふうさん。ありがとうございます。
前向きに考えてみます。
数千円のデジタル耳栓まだ購入する決心がつきません。やっぱりいいのかなあ。



ありがとうございました
回答
アナウンスを聞いてあと何駅、と数えながら乗るしかないでしょうね。
聞こえなくても車内の電光表示板で次の駅は、等表示されませんか?
後は...
