質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして私は病院に行ってはいませんが、A...
2017/11/10 01:58
7

はじめまして
私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があると疑われています。

一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。
睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。

小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。
本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。
それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。
でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。

なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/77471
退会済みさん
2017/11/10 07:21

まずは病院へ行って正確な検査を受けてからその後の対応を考えることでしょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/77471
ラブ💖さん
2017/11/10 13:23

自己判断でそのまま放置してるのは心配ですね。

ADHDだったとしてもちゃんと医師から診断の上でADHDの為の服薬の指示が出る可能性もあるし
ADHD以外の発達障害がある可能性もあるかも知れませんよね。

私はお薬を飲まないと自分のADHDの症状をコントロールする事は出来ません。

そのままにしたら?酷くなるかも知れないし二次障害になるかも知れませんけど
私は医師ではないので答えられません。

きちんと診断を受け医師の指示を仰ぐ事をお勧めします。
Nemo dignissimos nam. Optio porro sit. Cum necessitatibus pariatur. Enim dolor delectus. Eius beatae deleniti. Error sit earum. Ut exercitationem nobis. Perferendis dicta qui. Sunt quia dolorem. Natus ut ut. Dolores minima culpa. Alias corrupti id. Voluptatum omnis officia. Ducimus quisquam eum. Dolorem id voluptatem. Vel neque aut. Commodi explicabo sunt. Ducimus quisquam quibusdam. Laudantium nesciunt excepturi. Amet accusantium dolorem. Id ab totam. Culpa soluta id. Aut nemo modi. Et velit fuga. Aliquid voluptatibus doloribus. Voluptatem enim perspiciatis. Et ab sed. Labore voluptates accusamus. Blanditiis et pariatur. Aut quos pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/77471
飛竜 翔さん
2017/11/10 21:04

怠けているわけではないのに、親に理解されなくて責められて、辛いでしょうね。
お姉さんは理解ありそうなので、協力してもらい、2人で買い物に行くという話にしておいて病院に行くことはできませんか。
またはスクールカウンセラーが学校にいたら(いなかったら、信頼できる先生でも)相談してみてはどうでしょう。それも難しかったら、埼玉県は「よい子の電話教育相談」という電話で相談できるものがあったはず。他にも「埼玉チャイルドライン」「埼玉県こころの電話」なども気軽に相談しやすいと思いますよ。

2次障害などの出方は個々で変わります。まだ小学生の息子は既に少し2次障害気味。診断はとってないが発達障害だろう夫は2次障害なしです。
Iusto et sit. Maiores non aspernatur. Est doloremque unde. Similique amet occaecati. Sed ea eaque. Corporis pariatur hic. Et eum qui. Ipsum eveniet vero. Aut est ut. Nulla impedit ab. Nostrum facilis quia. Quaerat aut dolorem. Consectetur vel sit. Nam quae architecto. Eos officiis officia. Voluptates atque cupiditate. Rerum earum accusantium. Quae id deserunt. Eos minus pariatur. Alias est veritatis. Neque ut ut. Sapiente sunt officia. Nihil ea sit. Sed numquam nostrum. Reprehenderit quibusdam ea. Occaecati assumenda autem. Reprehenderit animi molestias. Ab nam provident. Non natus alias. Reiciendis et voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/77471
kurimakiさん
2017/11/10 09:49

おはようございます。

私は41才の会社員でADHDと半年ぐらい前に診断された者です。
ほっておくとどうなる(症状が酷くなる)というのはないと思います。
病院の先生に、今の環境で困っているならば、それを対処するために薬を飲んでください、というような事を言われてます。
私の場合は、会社での仕事に支障が出ているため薬を飲んでいます。

お話を読んでる限り、学生さんだと思うのですが、まずは保健室の先生に相談されてみてはいかがですか?
もし受診が必要ならそこからご両親にお話をしてもらうという方法があると思うんです。
またお姉様からご両親にそれとなくお話してもらった後に、ご自分がどんなに苦しんでいるのかお話するという方法もあると思います。 
私には子供がいないのではっきりとご両親の気持ちはわかりませんが、きっと自分の大切な子供の苦しみならご両親もお話を聞いてくださると思います。
 
時々この、りたりこ、のコラムにも出てますが発達障害=ご両親のせい、みたいな誤解があって、もしかしたらご両親も認めたくないのかもしれません。

ちなみに私は薬のおかげで少し改善されたと思います。相変わらず仕事でミスしてますが、回数は減ったと思います。
病院に行ってみてよかったと思ってます。
 
長々と書いてしまってごめんなさい。

Soluta in quo. Sed officiis libero. Dolor minus repellendus. Autem repudiandae ducimus. Est quibusdam beatae. Nisi facilis adipisci. Earum doloremque sequi. Consequatur adipisci recusandae. Accusantium aut est. Minima perferendis et. Ad voluptatum earum. Reiciendis laudantium nihil. Enim dolorem ut. Vero laudantium sunt. Atque qui ea. Ea adipisci sit. Quisquam ad esse. Neque vero mollitia. Ut eius ut. Facilis impedit mollitia. Recusandae totam quo. Dicta temporibus porro. Quis necessitatibus modi. Ut provident amet. Sed eius iste. Pariatur voluptas libero. Doloribus ullam rerum. Sint molestiae voluptates. Qui totam numquam. Aspernatur nostrum sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/77471
退会済みさん
2017/11/10 12:28

こんにちは。ご両親の理解も得られず辛いですね。だけど、こうして自分からなんとかしようと行動に出られることは、素晴らしいことです。私の分かる範囲でお伝えしますね。
まずADHDのような特性は、誰にでも少なからずあるものです。ちょっと忘れ物が多い、思い込みが激しかったり考えるより先に行動してしまうなど。生活するうえで困難になるかどうかが、病院に行くかどうかにつながると思います。
小学校ではお友達関係や勉強の方はどうだったでしょう。学校生活でどうしても困るようなことは、あまりなかったのでしょうか。そうだとすると、先生やご両親もあまり困ったことにならないので、我が子に何か診断がつくことになるとは思ってないでしょうね。
本当にADHDだとして、ほおっておくとどうなるか。まずADHDだと、何か困難に感じることが出てきます。その困難が出現したときに、周りからの理解やサポートが得られないと、自己肯定感が低くなっていき、二次障害につながる恐れがあります。どんなものかというと・・・
ひきこもり、不登校、学習意欲の低下、対人恐怖、非行に走る、攻撃的などなど・・・
他に適応障害や依存症も併発することがあります。
病院に行かずとも、周りのサポートと自己理解により、上手く付き合っていくことは可能です。
それでもやはり病院へ、ということでしたら、ほかの方も仰るように、先生やお姉さんのサポートをもとにご両親にも理解をしてもらえるようにしてみてくださいね。
Molestiae occaecati et. Sequi est quos. Sint aut eum. Quia corrupti qui. Maiores quod doloribus. Beatae sint similique. Adipisci quos omnis. Qui ducimus officiis. Voluptatibus aut culpa. Enim eum rem. Adipisci hic rerum. Quos ut earum. Quasi laudantium inventore. Quas cupiditate totam. Nostrum quo voluptas. In molestiae sint. Laboriosam tempora exercitationem. Libero ex adipisci. Iure repellendus velit. Aperiam iste molestiae. Adipisci rerum quis. Laudantium esse dicta. Ratione repudiandae ut. Eum doloribus impedit. Et repellat esse. Quod laborum quis. Aut reprehenderit necessitatibus. Illum laboriosam est. Consequuntur delectus distinctio. Ad omnis vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/77471
はりーさん
2017/11/11 23:46

ご両親は厳しい方なのかなーと文章を読んでいて感じました。
ご自分が怠けているつもりではないのに、そう言われるのは辛いですね。

さて、本題ですが…
皆さまがおっしゃっているように、もしADHDを疑っているのであれば病院に行ってみてお医者さんに見てもらうことが第一歩、と思います。
もし仮にADHDがあったとして、受診しないままでいれば、少なくとも社会人になって少なからず困ることが出てくると思います。
時間配分が上手くできずに頼まれた仕事を終えることができなかったり、同時にいくつもの仕事をこなすことができなかったり…
仕事が上手く出来ないことでうつ病など他の病気も引き起こす可能性も出てきます。

私の場合はADHDと気がつかずに大人になり、働き始めて困ることがたくさん出ました。
結果、適応障害という精神的な病気にかかり、心療内科で治療を受けている中でADHDが分かりました。
今は正社員で働くことが難しいので(ストレスを受けると体調を壊しやすいので)、週1~2日働いて、週2日ほどはボランティアをしています。

できたらもっと辛くなってしまう前に病院などで相談できたらいいですね。
お姉さんはもう成人されていますか?
成人されてたら協力をしてもらえるのが一番近道かと思います。
もしお姉さんが成人されていなければ、病院に行くのが難しいかもしれません。
学校の先生で相談しやすい人はいますか?
それか、他に信頼できる大人の方がいらっしゃったら相談してみてください。
大人の方が一緒に行ったほうが病院での手続きがやりやすいかと思います。
(本当はお父さんやお母さんと行くのが一番いいんですけど、文章からみるに今は難しそうなので…)

みこさんが自分らしく過ごせるように願っています。
Ratione omnis et. Quia excepturi est. Numquam qui et. Saepe ipsa fugiat. Nihil et sint. Sint eius alias. Iure modi eum. Doloremque deserunt sit. Aspernatur quam quos. Placeat minus ea. Ducimus nihil eum. Dolores dolore ut. Perspiciatis vel adipisci. Fugiat minima cum. Dolor et ut. Corrupti in labore. Maxime officia cumque. Architecto amet dolores. Sint fugit sit. Dolore eaque quos. Autem ex debitis. Nostrum ut incidunt. Eum quia porro. Et suscipit quibusdam. Praesentium voluptatem consequatur. Et amet beatae. Recusandae alias in. Laborum cumque voluptates. Sit natus ut. Laboriosam aut saepe.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

軽度のアスペルガーの診断を受けた小1の息子です

通常学級にいます。やりたいのに分からなかった。自分が思うように書けなかった、できなかった。自分ができる!と確信をもてないと取り組めない。注意欠陥もあると思います。そんな特性があります。最近、学校でやるべきときにやるべき事ができません。例えば授業中も落書きばかりで課題はやらず。1学期は集中や不安定(うまくできなくてパニックになったとか)でできない課題もありました。今はそれもありますが。最近は家でやればいいや、ママがみてないからいいや、そんなズルさが見られます。とにかく落書きが半端なくて。不安の現れの1つなのかなとも思うのですが。さらに最近は先生に言われても、フンッとかヤダネーといった返事をしたりという迷惑行動もでています。2学期はじまりの最初の1週間は何の問題もなく取り組めていました。本人の中でも自分の行動は不安だったからではない、サボってる。と分かってはいるようです。家に持ち帰った課題は集中してスラスラやるので、説明ややり方を理解してないわけではないようです。話も(落書きをしていたりで)聞いていないようで聞いてます。やることはわかってる。混乱して不安なわけじゃない。でもやらない、できない。それを指摘されても素直じゃない。担任の先生はとてもよく理解はくださっていて。不安定でできなかったのはOK。全てがみんなと同じにできなくてもいいと認めてくれていて、クールダウンの時間も作ってくれます。連絡帳にも出来たことも出来なかったことも細かく観察して、一緒に考えてくれます。そんな先生も私も、今回の壁には困ってしまい。アドバイスいただきたいです。

回答
お返事拝読しました。 悪態に困ってしまう…。 わかります。 わかりますけど、そこで困ってしまっては本人の思うツボだと思います。 生意気な...
7
元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して

います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?

回答
交付時は「適応障害とADHD」で受けています。 診断時の検査はイラスト付きのADHDの傾向が書いてあるプリントを1人で受けただけで、他は何...
9
子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません

また相談させてください。未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。なるべく客観的に書きたいと思います。先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。経緯はこうです。ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。お母さんがおっしゃるには・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。とのことでした。庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと「ごめんねえ。」と息子。よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。Aくんと、お母さんはそこで帰られました。しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかったAくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません)なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。あの状況でどうすればよかったのか、迷います。暴言は本当にダメなことなので。とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。なので、単純に相性が良くないのだと思います。長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。先生から、電話もあり・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。なので、今回のことはよくわからないとのことでした。先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。これからまた、よく注意して見ますとのことでした。長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
続いては子どものこと。 子どものことですが、そのことで傷つけてしまったのは可哀想なことですが、こういう経験はこれからも山のようにあります...
5
ADHD診断の引き継ぎに関する困難と今後の対応現在の状況以前

通院していた病院が閉院し、新しい病院を受診しました。前の病院でADHDと診断されていたため、その際のテスト結果を持参しました。診断がすでに確定していることから、特に詳しい説明をしなくても引き継がれるものだと思い、症状については「忘れ物が多い」「ミスが多い」といった簡単な説明しかしていませんでした。しかし、新しい医師からは「落ち着いて話しているためADHDではない」と言われ、「ADHDの人はもっと落ち着きがない」と判断されました。実際には、火をかけたことを忘れて鍋を焦がし火事になりかけたことや、約束を忘れてダブルブッキングをしてしまうなど、日常生活で多くの困難を抱えています。夫や友人からも「おかしい」と指摘され、生きづらさを感じていました。前の病院でADHDと診断され手帳も2級所持してます、A型就労支援を利用する手続きを進めていた矢先に、今回の診断で「違う」と言われ、大きなショックを受けて病院で泣いてしまいました。注意欠如はそんなに落ち着いてないのでしょうか?うちは子供がADHDと先に診断されてます。私もずっとADHDだと思って生活してたので、子供が診断されたことで、確信もってるんですが。今回の診断があまりに納得いかず、会って3分位で決められてしまい、ショックでしかありません。アドバイスいただけたらとおもい投稿しました。

回答
yoshimiさんに返信するにはどうしたらいいのでしょうか? お礼のメッセージを送って回答締め切るしかなくて、返信だけしたいのですが、その...
5
WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...
8
ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD

HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。

回答
仮に、医療機関を予約して受診して、ADHD確定しても、今もう高校2年生なら、たぶん放課後デイにも行けないだろうし、療育も対象外だろうし、学...
6
私、もしかしたらADHDかもしれないんです!なので、おうちで

簡単に出来る、ADHD診断を知っているお方は、どうぞこの私に、お教えください。

回答
こんばんは、まず、あなたのおっしゃる いつも人の嫌がることをして、お母さんにあきれられて、お母さんに恥をかかせてしまうのはADHDのせいと...
7
未診断のADHDですので、苦手な方はスルーしてください

私は現在高校3年生の受験生です。幼稚園の頃からADHDを指摘され続け、小学校では、6年生になっても授業中席に座らず立ち歩く、それどころか教室も出ていってしまう子でした。中学校にはいってから、授業中立ち歩くことは無くなりましたが、当時、中学2年生の時点で、鍵を8回なくす、定期も5枚目、チャリの鍵はスペアも当然無くしているので鍵を壊して乗っている、そんな状況で、もしかしてADHDかも?とそのときにやっと自覚し始めました。周りの友達、教育者からしても、私をADHDだと思ってるのかな?といった扱いを自分でも感じていました。中高一貫校だったため、そのまま高校にあがり、3年間同じ担任だったのですが、中三の担任が引き継ぎの時に言ったのか、入学3日とかで私のADHDのことに勘づいていました。環境がとてもよかったため、私の多動、不注意にほとんどの先生は気づき、優しく見守ってくれていたので、そこまで困り事は感じていなかったのですが、大学受験をするとなったときに、頭の中の多動?が半端なく、集中も出来ず、勉強する事が困難だと感じたため、きちんと診断を受けて服薬をしたいと思うようになりました。前述の通り、幼小中高とずっと指摘され続け、母も私のADHDに気づいていて、尚且つ父がADHDなのにも関わらず、今まで母は私を病院へ連れていかなかったのには、きっと母自身、娘が発達障害だと認めたくなかったからだと思っています。私の部屋の汚さ、無くしものの多さ、朝起こすのが大変なところ、他にも沢山私に手を焼いてきて、母自身も叱責に疲れたと思います。なのでこれがタイミングだと思うのですが、母になんて相談すれば良いのか分かりません。あまり良好な親子関係でもないため、発達障害は甘えだと思っているタイプの人になんて言えば分かってくれるのか凄く悩んでいます。ぜひお力添えをお願いします。

回答
お母さまの理解が難しいのではないかという事で、悩まれているんですね。 私は、正直に今のちいさんの状況を話したらよいのではないかと思います。...
13
小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院から児相経由で施

設に行き、良い事悪い事を教えて貰えました。しかし精神手帳の為支援学校にも療育を受ける支援施設にも行けなくなった高校生。公立に行くも同じ事をしてゲームセンターに行き来する様に。小学校で転校はしても、中学の同級生から、どこの高校に行ったのか、弟が尋ねられた辺りから、万というお金が毎回なくなる。小学生の時も今回も他の人間に取られたとは決して言わないが、額が額だけに本当に1人で使っているのか不明。その同級生か、同じ高校か、あるいはゲームセンターに出入りする事で目を付けられた親の全く知り得ない人物にたかられているのか?警察に行っても親から盗むのは親の管理の問題と言われ鍵をつけたり、金庫を用意したりはしている。ただ、最後に書いたゲームセンターで目を付けられが現実である場合、犯罪者になりそうで恐怖を感じている。現に親に"いつまでも大人しくしてると思うなよ"とキレてドスの効いた声で凄んできた為。どうしたら良いか書き込みしました。

回答
相談先は多い方がいいですね。法務少年支援センターでも相談を受けてくれると思います。 支援学校の高等部の子は入ったらさっそく成人向けの施設を...
4
ADHDの診察をうけてほしいです

大学生息子がいます。小さな頃から「ん?」と思う部分はありましたがそのまま高校生までいきました。友人にめぐまれ、勉強に真面目に取り組んでいたため某私立の有名大に入学しました。しかしここからですお金の管理ができず、奨学金で生活と学費を賄うはずがやりたい事や欲しいものががまんできず使い込み。2年では友達を部屋に住まわせ、大騒ぎし迷惑をかけ学校にいかず留年。上京して3年のあいだに引っ越し2回。学費も支払い猶予ギリギリにこちらにお知らせが来てあわててかき集め払うこと数回。奨学金の入る通帳はとりあげこちらで管理するようにしましたが今度はクレジットカードで散財。引き落としできずのハガキがきます。毎月のように来ます。都合の悪い電話やメールを無視します。親である私のLINE、メール、電話は無視。さらにクレジット会社からの電話にも出ないので私にかかってきます。もうしんどいです。ADHDの診察をうけてもし薬が処方されたら内服して改善しなさいと言っても認めたくないようで受診しません。シングルマザーと爺婆の年金暮らしの我が家にはお金の予約などありません。介護が理由でフルタイムで働けなくなりました。会社から退職を促されました。しっかり今の状況と向き合って治療してほしいです。最低限自分のことは自分で完結してほしいです。とくにお金関係。私自身、特徴があり生き辛く、オンライン診療で相談したところ薬を処方されました。私はもう50なので今までの生きづらさはこれが理由だったのかと思うくらいですが、息子はまだ大学生。このまま社会にでて困るのは息子です。これ以上被害を大きくしたく無いと言う気持ちもあります。連絡を無視する息子の携帯代をなぜ払わなければならないのか。正直、せっかく入った大学ですがこのままなら辞めて地元で働いてほしいです。都会の一人暮らしは息子には無理です。本人は卒業したいと言います。でも毎年毎年、何らか大きな問題を起こします。どうやったら今の自分の状況を自覚して向き合えるようになるのでしょうか。ご教授お願いします。

回答
成人当事者です、辛口失礼します ADHDの診察をうけてもし薬が処方されたら内服して改善しなさいと言っても認めたくないようで受診しません>...
2
自分を責める癖を直したい

就職活動中、心身に不調を来したことがきっかけで病院を受診し、発達障害(ADHD、自閉傾向あり)と診断されました。それまでは漠然とやりにくさを抱えていたものの、毎日学校に通い、部活動にも取り組み、少ないながら友達もできました。仲間外れにされることも多かったのですが、持ち前の空気の読めなさ、記憶力の悪さのおかげでそれほど傷つかず生きてきました(いじめられていたことに気づいたのも、当時から数年経ってのことでした…)。今振り返れば、ただただ運が良かったのだと思います。そんな自分に、最近強い怒りを覚えることがあります。「もっと大変な境遇にある方、つらい思いをしている方がたくさんいるだろうに何をあなたは苦しがってるの?」「あの人はもっとキツイのに、なぜあなたはこれくらいで音を上げるの?」と自分で自分を無駄に叱責してしまうのです。まるで自分以外の全ての人が自分より苦しんでいるような気がしてきて、私には「つらい」と言う資格なんてない、と思えてくるのです。発達障害を診断された際に「軽度」であると医師から言われたことが心に引っかかっているのかもしれません。こんなことを考えたところで何の解決にもならないと分かっているのに、自分に対して怒る癖がついてしまったようで、なかなか収まりません。どうすればこの気持ちを静めることができるでしょうか。

回答
物事はどんなことでも、悪い面と良い面があると思います。 私は若い頃は、失敗したらなぜあんな行動をしてしまったんだろうと いつまでもくよくよ...
12
今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神

科に行ったのですが診断では違うと言われました。しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。・忘れ物が多い・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす・注意散漫・物忘れが多く、無くし物も多い・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける・人との約束をすっぽかしてしまうこともある・計画を立てることが苦手、立てても守れない・過度に話しすぎてしまう・何もせずじっとしている事が苦手・空気を読まずに発言してしまう・会話の流れが読めない・人の発言に被せて喋りだしてしまう・無駄に完璧主義・感覚過敏こんな感じです。自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。※追記診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
初めまして。 IQが全体的に高いのに、処理速度だけ低い(もしくは平均付近)の人は、ADHDやASDと誤診されやすいと言うことが書いてある...
9
はじめまして、質問させて頂く桜子です

私は社会人で、働いています。先輩に教えて頂いたことをメモにとり仕事をするのに、同じことでミスを何度もする、又は教えて貰ったにも関わらず分からなくなることが何度もあります。気をつけないとっと思い注意して仕事をするのに、小さいミスを何度もしてしまいます。その事で、先輩に迷惑をかけてしまいました。また、アレしてコレしてと先輩に言われても、どういう順番で進めて良いか分からずパニックになり全て中途半端にしてしまうことがあります。仕事で出来る事には集中してするのですが出来ない仕事があると後回しにしてしまいます。質問や業務連絡をする際、上手く伝わらず、どうして私は上手く伝えられないのだろうといつも思います。私生活でも、今は親が掃除してくれるため部屋は綺麗なのですが、私は片付けるのが苦手で中学の時学校で貰ったプリントをファイルで片付けなければならないのに片付けより他のことに気を取られ部屋の床一面をプリントとノートでいっぱいにしてしまったことがありました。学校の授業でも、先生の授業のノートに写すのに精一杯になり、マーカーやメモを取るなど出来ないことがありました。友達や他人の人と話をすると、変わってるとよく言われました。ほんの些細なことで、気持ちが落ち込み自己嫌悪さし、酷い時は毎日死にたいと思うことがあります。逆に気持ちが明るく活動的になることもあります。親に仕事で何回も同じ失敗をするなと怒られました。私は私なりに一生懸命頑張って仕事をして、失敗したくてしれるんじゃないと言いたかったのですが親は厳しいので言えませんでした。長々と文章を綴り申し訳ございません。自分の行動を検索した際、ADHDの項目を見て自分に当てはまることが多かったため質問させて頂きました。もし、ADHDの疑いがあるのならどうすればいいか教えて頂きたいです。所々文章がおかしいと思いますが、質問に答えていただけたら嬉しいです。

回答
面倒かもしれませんが、仕事の流れが決まっているなら手順書のようなものを作ってはどうでしょう。 作業手順が決まっていれば、チェックしながら...
8
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
本当に大変でしたね…… ご状況がわからないまま古い質問に回答してしまい、すみません。 このコメントも空気を読めていない気がして消したい...
13