締め切りまで
7日

ADHDの診察をうけてほしいです
ADHDの診察をうけてほしいです。
大学生息子がいます。
小さな頃から「ん?」と思う部分はありましたがそのまま高校生までいきました。
友人にめぐまれ、勉強に真面目に取り組んでいたため某私立の有名大に入学しました。
しかしここからです
お金の管理ができず、奨学金で生活と学費を賄うはずがやりたい事や欲しいものががまんできず使い込み。
2年では友達を部屋に住まわせ、大騒ぎし迷惑をかけ学校にいかず留年。
上京して3年のあいだに引っ越し2回。
学費も支払い猶予ギリギリにこちらにお知らせが来てあわててかき集め払うこと数回。
奨学金の入る通帳はとりあげこちらで管理するようにしましたが今度はクレジットカードで散財。
引き落としできずのハガキがきます。
毎月のように来ます。
都合の悪い電話やメールを無視します。
親である私のLINE、メール、電話は無視。
さらにクレジット会社からの電話にも出ないので私にかかってきます。
もうしんどいです。
ADHDの診察をうけてもし薬が処方されたら内服して改善しなさいと言っても認めたくないようで受診しません。
シングルマザーと爺婆の年金暮らしの我が家にはお金の予約などありません。
介護が理由でフルタイムで働けなくなりました。会社から退職を促されました。
しっかり今の状況と向き合って治療してほしいです。
最低限自分のことは自分で完結してほしいです。とくにお金関係。
私自身、特徴があり生き辛く、オンライン診療で相談したところ薬を処方されました。
私はもう50なので今までの生きづらさはこれが理由だったのかと思うくらいですが、息子はまだ大学生。
このまま社会にでて困るのは息子です。
これ以上被害を大きくしたく無いと言う気持ちもあります。
連絡を無視する息子の携帯代をなぜ払わなければならないのか。
正直、せっかく入った大学ですがこのままなら辞めて地元で働いてほしいです。
都会の一人暮らしは息子には無理です。
本人は卒業したいと言います。
でも毎年毎年、何らか大きな問題を起こします。
どうやったら今の自分の状況を自覚して向き合えるようになるのでしょうか。
ご教授お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者です、辛口失礼します
ADHDの診察をうけてもし薬が処方されたら内服して改善しなさいと言っても認めたくないようで受診しません>>……まず、お子さんの年齢的に、そんな簡単に「はい、わかりました、受診します」となるわけないです
大人の発達障害を診療しているところは少ないため、クリニックによっては予約も取りにくいです
親御さんからの聞き取りが必要と、診察に同席を求められるケースもありますが、対応できますか?
受診したからといって、お子さんが絶対にADHDと診断されるとも限りません
グレーと言われる可能性もありえます
初診の医療費(諸々の心理検査代金含む)も馬鹿になりません、自立支援医療の手続きが取れれば安くはなりますが、それにも時間とお金(診断書代)がかかります
投薬にもお金がかかりますし、それの効果もすぐには出ません
定期的に通院して、薬の量を調整して、副作用の様子も見ていきます
効果云々はその後です
しかも薬だけでは根本的には解決しません
年齢的にもう療育などのアプローチもできないので、ご本人が特性と向き合いながら、上手く付き合うしかありません
恐らく大学に入学後に、特性故の困り感が本格的に出てきたタイプな気がします
自分と向き合うことや学業よりも、今の暮らしに楽しいことがたくさんありすぎて(一人暮らしで、親の監視の目もないため)、それどころじゃないんだろうなって感じですね
就職してからでも、一度大きく躓かないと、本人には困り感の認識が持てないと思います
発達特性のある方は実年齢×0.7説が有名なので、お子さんの一人暮らしは仕方ないことだったとはいえ、時期尚早で、クレジットカードも作るのはやめた方が良かったのかも知れません
在籍されている大学のサポートセンターみたいなところがあるはずですが、親御さんから、そちらにご相談されてみてはどうですか?
今からでも、これ以上のお金は払えないなどと、きっぱり線引きを伝えてみては?と思います
少しでも参考になれば幸いです
追記です
個人的な意見ですが、発達障害の診療にオンライン診療は不向きだと思います
画面越しではなく、やはりきちんと対面で会話して、時間をかけて心理検査も受けて初めて診断されるケースが多いのが発達障害の診断だと個人的には感じます
ADHDの診察をうけてもし薬が処方されたら内服して改善しなさいと言っても認めたくないようで受診しません>>……まず、お子さんの年齢的に、そんな簡単に「はい、わかりました、受診します」となるわけないです
大人の発達障害を診療しているところは少ないため、クリニックによっては予約も取りにくいです
親御さんからの聞き取りが必要と、診察に同席を求められるケースもありますが、対応できますか?
受診したからといって、お子さんが絶対にADHDと診断されるとも限りません
グレーと言われる可能性もありえます
初診の医療費(諸々の心理検査代金含む)も馬鹿になりません、自立支援医療の手続きが取れれば安くはなりますが、それにも時間とお金(診断書代)がかかります
投薬にもお金がかかりますし、それの効果もすぐには出ません
定期的に通院して、薬の量を調整して、副作用の様子も見ていきます
効果云々はその後です
しかも薬だけでは根本的には解決しません
年齢的にもう療育などのアプローチもできないので、ご本人が特性と向き合いながら、上手く付き合うしかありません
恐らく大学に入学後に、特性故の困り感が本格的に出てきたタイプな気がします
自分と向き合うことや学業よりも、今の暮らしに楽しいことがたくさんありすぎて(一人暮らしで、親の監視の目もないため)、それどころじゃないんだろうなって感じですね
就職してからでも、一度大きく躓かないと、本人には困り感の認識が持てないと思います
発達特性のある方は実年齢×0.7説が有名なので、お子さんの一人暮らしは仕方ないことだったとはいえ、時期尚早で、クレジットカードも作るのはやめた方が良かったのかも知れません
在籍されている大学のサポートセンターみたいなところがあるはずですが、親御さんから、そちらにご相談されてみてはどうですか?
今からでも、これ以上のお金は払えないなどと、きっぱり線引きを伝えてみては?と思います
少しでも参考になれば幸いです
追記です
個人的な意見ですが、発達障害の診療にオンライン診療は不向きだと思います
画面越しではなく、やはりきちんと対面で会話して、時間をかけて心理検査も受けて初めて診断されるケースが多いのが発達障害の診断だと個人的には感じます
お金の心配はあるとは思いますが、辞めて働く事は今までの学費がもったいなくないですか?
単位がたりなく留年になるとかなら仕方ないとは思いますが、奨学金もカードも使えば本人が払う事になります。
本人に任せれば良いと思います。
収入が低ければ給付型奨学金もありますので申請してみて下さい。
診断は、本人が困った時にしか病院に行くのは難しいと思います。
仮にADHDと病院に診断されても薬をくれるかもわかりませんし、効くかもわかりませんよ。
薬を飲んだからって普通の学生になるかもわかりません。
障害なくても奨学金を遊びに使っている子供の友人もいましたし…成人しているなら本人の責任なので任せれば良いと思います。
正直に言うと…我が家は3人とも私立の大学に行かせました。
私は、国立で数十年前に行ったので安かったので学費はびっくりしましたね💧
働きたくなくても仕方なく働きました。
奨学金もかりましたが、1種だけです。あとは、学費は出すが金いるならバイトしろ!です。
親御さんも甘いと思います。
辞めたくないなら自分でしろ!で良くないですか?
親はこういう状況なので援助できませんでいいと思います。
可哀想だと思う気持ちはわかりますが、ない袖はだせないですから。
1つ言っておきますが、息子さんは未成年ですか?成人(18ではなく20歳の事です)でしょうか?
先の事はわかりませんが、息子さんが将来つまづき障害年金をもらうことになると今、診断にいくと学生なので国民年金ですよね?学生納付免除されていますか?2級以上しか取れません。
一旦就職して厚生年金に入り病院に行ったら3級からもらえます。
よく考えて下さい。
まず、本人に自覚がないなら…病院に連れていくだけでも難しいと思います。
奨学金をかりて足りないなら借入を増やしては?と感じますが…留年の間は奨学金こないと思いますが、親が生活費だしていたのでしょうか?
家庭の現実を話して本人に任せるしかないと思います。
Nemo harum illum. Dolorum vel adipisci. Dolores quo nisi. Accusantium porro laborum. Ab voluptatem voluptatum. Est nesciunt autem. Error cupiditate et. Molestiae sapiente similique. Vero non dolorem. Doloremque debitis sint. Dolorem sit ut. Sapiente et sequi. Temporibus quia omnis. Ut autem eveniet. Et aut maiores. Atque earum explicabo. Et iure accusamus. Sapiente ut quam. Quod rerum in. Quis et aliquid. Error et aut. Qui delectus totam. Non ut aspernatur. Minus dicta consequatur. Modi tempora eos. Molestias amet voluptate. Earum ad esse. Ab quos sint. Ex consequatur et. Et ea dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の障害年金について詳しい方にお聞きしたいです
初診日要件についてです。18歳で保護者同伴で精神科を一度だけ受診し、問診ではASDの可能性が高いと言われましたが、それ以降の検査・通院はしませんでした。その後障害年金の制度について知ったのですが、数年後(就職した後)もし診断を受けて障害年金を申請したいと思った場合、社会的治癒を主張できると思いますか?
回答
貴方がこの先に障害や病気などが酷くなった時は申請はできます。
基本は申請は誰でもできますが、支給されるかはわかりません。
身体などの障害の...


はじめまして私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があ
ると疑われています。一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。
回答
おはようございます。
私は41才の会社員でADHDと半年ぐらい前に診断された者です。
ほっておくとどうなる(症状が酷くなる)というのはな...



サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていまし
たか?重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。
回答
そらいろのたねさんがおっしゃること、私も同感です。
それでも、いづれ皆と別れてしまう進路なら、今のうちに一緒に経験させたい、という思いもよ...


専門学校に通っている19歳男です
先日実習をしていたところ、担当の先生に“大人のADHD”という本を渡され「これ、ちょっと読んでみて」と言われました。その時はかなりイラッとしてしまい読まずに返したのですが、家に帰ってよく調べてみると子供の症状が自分の小さい時と似ていました。しかし、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。来年度から就活も始まるのですが、その前に一度きちんとみてもらった方がいいのでしょうか?その場合、どこに行けばいいのでしょうか?そもそも症状が当てはまっているというだけで、何ともないということはあるのでしょうか?
回答
「これ、ちょっと読んでみて」の細かい状況がわかりませんが、それがいきなりでしたら、イラッとしますよね…。
文面だけですが、その担当さんには...



はじめまして、もうアラフォーの独身女です
生きづらく、明日からの仕事はおろか外に出るのもおっくうでひきこっもっています。今までは極度のたんなる人見知りだと思っていたのですが、ADHDのことをしり、まさしく、私だわ~と思ってしまいました。幼いころとなりの男の子にバケツで砂を頭からかける。幼稚園の友達がかまってくるのに苛立ち手をつねる。母は幼稚園から呼び出されてたと思います。診断は受けたほうが良いのですか?精神科はハードルが高く、前に行ったときは話もうまくできず、統合失調症ではないのか?といわれてもう行きたくないのです。
回答
初めまして。
私は50代で、発達障害のテストを受けました。
心療内科のクリニックです。
特に切迫した必要性は無かったですが、(ので、長く...


フルタイムで働くシングルマザーです
この春小4になる娘がおります。軽度知的障害の為、小学校では支援級に通っております。私は8時過ぎに家を出て、帰宅が19時前になります。残業はありません。長期休みの際にほぼ半日1人で過ごすことが心配なのですが、皆様どのように対応されているのでしょうか。これまでは学童に通っていました。祖父母はおりません。会社も長く勤めておりますが、古い体制かつ子持ちの女性が少ないため時短に協力的ではなく、リモートもできないのでどうしたらいいのか途方に暮れております。
回答
放課後デイなど、市役所などに相談してみて下さい!手帳がなくても、放課後デイに通えます!
あと民間のフリースクールタイプの学童とかないですか?


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
近い年齢の子がいます。
お急ぎのようなので、なんとかなればいいですね。
下記のurlでLINE相談の登録できます。
市の関係です。
h...


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
ずっと気になっていました。
Kaienなら相談できるスタッフさんがつきませんか?
Kaienの社長さんが質問に答える動画をたまに視聴して...



私自身がADHDなのですが、7歳の息子にも同様の傾向があり、
小児精神科に行こうかどうか迷ってます。投薬が必要なレベルか、コミュニケーション改善で対応可能かって、みなさんどうやって判断されてますか?ご教示願います。
回答
そのような傾向は、今になって出てきた感じですか?
これまでに受診などは勧められなかったということでしょうか。
ADHDなどの診断はこれまで...



はじめまして
ADHDの疑いのある小学2年生の男の子の母です。幼少期より、落ち着きのなさや衝動性はあるものの育児相談などでは男の子なんてこんなものと言われ続けていました。小学校に入ってからは他者との関わりが困難になり、時折手が出てしまうこともありました。それでも1年生の担任の先生の上手なフォローもありなんとか頑張っていました。2年生になり、担任の先生が代わってから離席や友達との問題が増えてきました。ご迷惑おかけした保護者には電話などで謝罪をしたのですが電話に出ていただけないまたは、電話を拒否され。でも、学校には息子(我が子)は大丈夫なのかと面談希望。現在、ウィスクをとり結果待ちなのですが、親子共々どうしていいか‥なんだか、悲しくて毎日、苦しくなります。
回答
ぐうたら母さん様、ココ様ありがとうございます。
現在、病院にてウィスクをとり明日結果を聞きに行ってきます。
息子の得意不得意がわかり、彼が...



初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
ナビコさま、早速の回答ありがとうございます。
心細いですが、親戚に頼れる者はありません。
大学にも相談室がありますが、以前相談してみたら、...



はじめまして
中3になる息子がおります。先月に軽度知的とADHD(注意)の軽度傾向があると診断されました。。その際にお医者さまよりADHDの治療薬でコンサータ、ストラテラ、インチュニプの3種があると聞きました。(副作用も含めて)受診から帰宅後に息子が薬を試してみたいと言われ、もう少し、副作用について知りたいと思ってます。。服用後の副作用で例えば学校を早退するほど辛いなど、個人差もあると思うのですが、詳しくお聞かせ頂ければと思います。
回答
ASDの当事者です。
薬のことは、薬の説明をした医師にお尋ねください。
症例も含め詳しく説明してくれると私は思います。


げんざい高校3年生です
先週ADHDの診断をされました。親にはまだ言っていません診断を受けた理由は、受験期になって周りの友達が焦って勉強してるのに私は全然勉強を始められなくて、何でだろうと疑問に思ったからと、頑張ってるのに物忘れが減らないからです。言葉では上手く説明できないんですが、勉強をやろうと思っても出来ないんです。まず机に着けない。今日こそ勉強するぞー!って帰ってきたのにいつの間にか勉強机を素通りして図鑑を開いてるんです。最初の頃はそれでもなんとかなるさと思ってたけど、自分より下だった友達の偏差値がどんどん上がってきて追い越されて、クラスでドベの方になって、でも勉強出来なくて、親にも先生にもちゃんとしなさいって言われて…自律神経失調症や生理不順、耳鳴り、うつ症状などの二次障害がでてきて、学校行きたくないけど不登校になる勇気も他の人に相談する勇気もありません。来週三者懇談があり、それまでに親に志望校のこと、ADHDのことを話したいのですが、「そんなん受験から逃げる言い訳じゃん」とか「気のせいよ」(←よく言う)とか言われそうで、言われたら立ち直れなくなりそうで、ずっと言えていません。懇談まであと5日。。
回答
みずきさん
はじめまして!
勇気を出して、受診されたのですね。そうしようと思っても、ひとりでなかなかできることではありません。
診断書は書...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
ADHDならば、いいことをして褒めるはいいですが、悪いことやってほしくないことにはその子にとってマイナスになることで罰を与えるなどするかと...



アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
あまだれさんありがとうございます。
>むしろ、この世の中、屑人間の方が多いのではないでしょうか。
子供の頃親に散々あんたは根性が腐って...
