2025/04/05 21:47 投稿
回答 2
受付終了

ADHDの診察をうけてほしいです。
大学生息子がいます。
小さな頃から「ん?」と思う部分はありましたがそのまま高校生までいきました。
友人にめぐまれ、勉強に真面目に取り組んでいたため某私立の有名大に入学しました。
しかしここからです
お金の管理ができず、奨学金で生活と学費を賄うはずがやりたい事や欲しいものががまんできず使い込み。
2年では友達を部屋に住まわせ、大騒ぎし迷惑をかけ学校にいかず留年。
上京して3年のあいだに引っ越し2回。
学費も支払い猶予ギリギリにこちらにお知らせが来てあわててかき集め払うこと数回。
奨学金の入る通帳はとりあげこちらで管理するようにしましたが今度はクレジットカードで散財。
引き落としできずのハガキがきます。
毎月のように来ます。
都合の悪い電話やメールを無視します。
親である私のLINE、メール、電話は無視。
さらにクレジット会社からの電話にも出ないので私にかかってきます。
もうしんどいです。
ADHDの診察をうけてもし薬が処方されたら内服して改善しなさいと言っても認めたくないようで受診しません。
シングルマザーと爺婆の年金暮らしの我が家にはお金の予約などありません。
介護が理由でフルタイムで働けなくなりました。会社から退職を促されました。
しっかり今の状況と向き合って治療してほしいです。
最低限自分のことは自分で完結してほしいです。とくにお金関係。

私自身、特徴があり生き辛く、オンライン診療で相談したところ薬を処方されました。
私はもう50なので今までの生きづらさはこれが理由だったのかと思うくらいですが、息子はまだ大学生。
このまま社会にでて困るのは息子です。
これ以上被害を大きくしたく無いと言う気持ちもあります。
連絡を無視する息子の携帯代をなぜ払わなければならないのか。
正直、せっかく入った大学ですがこのままなら辞めて地元で働いてほしいです。
都会の一人暮らしは息子には無理です。
本人は卒業したいと言います。
でも毎年毎年、何らか大きな問題を起こします。
どうやったら今の自分の状況を自覚して向き合えるようになるのでしょうか。
ご教授お願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/06 03:14
ありがとうございました
奨学金については入学当時から利用していて留年した今年は止まっている状態です。
大学のサポートセンターは知りませんでした。調べて相談してみます。
連絡を無視、問題を先送りするのでサポートセンターの連絡すら無視しそうですが
大学からの連絡も無視しつづけて親である私に連絡がきたことがすでにあります。

私が利用しているオンライン診療で医師に息子の事も相談したところ息子さんも受診してみてはと言われたので勧めたものです。
私自身、改善したというのも大きいです。

看護師なので薬が合う合わないあること、必ずしも処方されるわけではないことは重々承知なのですが何もせず迷惑かけ続けている現状をどうにかしてほしいと思っています。
問題の先延ばし、部屋が片付けられない、お金の管理ができない、衝動買い、提出物を出さない、、、もろもろ

そして看護師だからこそなのか、医療的なアプローチを考えてしまいます。
問題に対して真剣に向き合わず周りに迷惑かけつづけている状況が許せないのだと思います。
重心にいたので精神科の予約のとりずらさ、大人の発達障害を診てくれる病院が少ないのも存じております。
鬱状態で辛くて頼るのに新規は受けていません、予約は早くて3ヶ月後ですと言われるのは切り捨てられたような気持ちになってしまいますよね。絶望してしまう方も多いと思います。

予約を取りやすいオンライン診療はそんな精神科を受診したい患者さんにとって画期的なシステムだなと感じています。
グレーの方がいちばん向いているのではないかと感じています。
精神科というかメンタルクリニックでしょうか。

ADHDによるものであれは甘やかさずにいれば治るというものでもないし
成年になっているからこそどこからでもお金を簡単に借りられるし、危ない橋を渡りそうで怖いです。

一人暮らしは早かったのだと思います。
隠れていたものが噴出したという印象です。
そして大学を卒業してもその先で同じことを繰り返すだけな気がします。

必ずしもそれで解決するとは言えないまでも、今できる対策をしてほしい。
それでもし良くなるならこのまま大学で勉強を続けて卒業してほしい。
という思いで受診を勧めている状況です。
長くなりました、お付き合い頂きありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/194851
YOSHIMIさん
2025/04/05 23:07

成人当事者です、辛口失礼します

ADHDの診察をうけてもし薬が処方されたら内服して改善しなさいと言っても認めたくないようで受診しません>>……まず、お子さんの年齢的に、そんな簡単に「はい、わかりました、受診します」となるわけないです
大人の発達障害を診療しているところは少ないため、クリニックによっては予約も取りにくいです
親御さんからの聞き取りが必要と、診察に同席を求められるケースもありますが、対応できますか?
受診したからといって、お子さんが絶対にADHDと診断されるとも限りません
グレーと言われる可能性もありえます
初診の医療費(諸々の心理検査代金含む)も馬鹿になりません、自立支援医療の手続きが取れれば安くはなりますが、それにも時間とお金(診断書代)がかかります
投薬にもお金がかかりますし、それの効果もすぐには出ません
定期的に通院して、薬の量を調整して、副作用の様子も見ていきます
効果云々はその後です
しかも薬だけでは根本的には解決しません
年齢的にもう療育などのアプローチもできないので、ご本人が特性と向き合いながら、上手く付き合うしかありません
恐らく大学に入学後に、特性故の困り感が本格的に出てきたタイプな気がします
自分と向き合うことや学業よりも、今の暮らしに楽しいことがたくさんありすぎて(一人暮らしで、親の監視の目もないため)、それどころじゃないんだろうなって感じですね
就職してからでも、一度大きく躓かないと、本人には困り感の認識が持てないと思います
発達特性のある方は実年齢×0.7説が有名なので、お子さんの一人暮らしは仕方ないことだったとはいえ、時期尚早で、クレジットカードも作るのはやめた方が良かったのかも知れません
在籍されている大学のサポートセンターみたいなところがあるはずですが、親御さんから、そちらにご相談されてみてはどうですか?
今からでも、これ以上のお金は払えないなどと、きっぱり線引きを伝えてみては?と思います

少しでも参考になれば幸いです

追記です
個人的な意見ですが、発達障害の診療にオンライン診療は不向きだと思います
画面越しではなく、やはりきちんと対面で会話して、時間をかけて心理検査も受けて初めて診断されるケースが多いのが発達障害の診断だと個人的には感じます

https://h-navi.jp/qa/questions/194851
射命丸さん
2025/04/06 01:43

お金の心配はあるとは思いますが、辞めて働く事は今までの学費がもったいなくないですか?
単位がたりなく留年になるとかなら仕方ないとは思いますが、奨学金もカードも使えば本人が払う事になります。
本人に任せれば良いと思います。
収入が低ければ給付型奨学金もありますので申請してみて下さい。
診断は、本人が困った時にしか病院に行くのは難しいと思います。
仮にADHDと病院に診断されても薬をくれるかもわかりませんし、効くかもわかりませんよ。
薬を飲んだからって普通の学生になるかもわかりません。
障害なくても奨学金を遊びに使っている子供の友人もいましたし…成人しているなら本人の責任なので任せれば良いと思います。
正直に言うと…我が家は3人とも私立の大学に行かせました。
私は、国立で数十年前に行ったので安かったので学費はびっくりしましたね💧
働きたくなくても仕方なく働きました。
奨学金もかりましたが、1種だけです。あとは、学費は出すが金いるならバイトしろ!です。
親御さんも甘いと思います。
辞めたくないなら自分でしろ!で良くないですか?
親はこういう状況なので援助できませんでいいと思います。
可哀想だと思う気持ちはわかりますが、ない袖はだせないですから。
1つ言っておきますが、息子さんは未成年ですか?成人(18ではなく20歳の事です)でしょうか?
先の事はわかりませんが、息子さんが将来つまづき障害年金をもらうことになると今、診断にいくと学生なので国民年金ですよね?学生納付免除されていますか?2級以上しか取れません。
一旦就職して厚生年金に入り病院に行ったら3級からもらえます。
よく考えて下さい。
まず、本人に自覚がないなら…病院に連れていくだけでも難しいと思います。
奨学金をかりて足りないなら借入を増やしては?と感じますが…留年の間は奨学金こないと思いますが、親が生活費だしていたのでしょうか?
家庭の現実を話して本人に任せるしかないと思います。

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていましたか? 重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。 直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。 園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。

回答
3件
2025/04/05 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 定型発達

息子と一緒にいたくないです。 ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。 何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。 例えば、 私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」 息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」 それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。 旦那や先生にはこんなことしません。 周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。 下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。 それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。 どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
4件
2025/04/02 投稿
保育園 ADHD(注意欠如多動症) 診断

初め質問させていただきます。よろしくお願いします。 21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。 子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。 確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。 今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。 子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。 発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。 本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。 今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。

回答
14件
2025/04/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
大学 診断 19歳~

11ヶ月の息子のASD疑いについて 先日夫から、「〇〇(息子)、自閉症傾向なのかな?」と言われました。 息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。 まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。 あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。 また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。 確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。 いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。 大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。 もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。 【できること、様子】 •目はよく合い、よく笑う •喃語を何やらたくさん話している •呼ぶとこちらを向く •指差した方を見れる •場所見知りする •泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります) •夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。 •音に敏感な様子は今の所なし。

回答
6件
2025/04/01 投稿
療育 指差し 喃語

高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればいいのでしょうか? 子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。 私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。 そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。 すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。 スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。 結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。 通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。 発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。 スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。 本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。 小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。 子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。 成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。 高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

回答
7件
2025/03/27 投稿
行動療法 睡眠 WISC

【学童なしの長期休暇中の過ごし方】 はじめまして。 小4男子(ADHD,ASD,LD診断済み)の母です。 長期休暇中の過ごし方について小学生の保護者様はどうされているでしょうか。 当方共働きですが、私はフルタイムの在宅勤務で月1~2回程度出社があります。 状況について ・放デイは通所上限23日で週4回、スイミング週2回、プログラミング週1回 ・放デイは学習支援型週2回、個別療育型週2回。いずれも1回1時間。 ・上記のため学校終わりに行く時間がなく学童は退室 ・当方の地域では長期休暇期間のみの学童入室は不可 ・学童なしのため放課後は放デイや習い事の時間まで自由にさせていたところ、様々な問題行動が発覚 問題行動としては火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどです。 やってはいけない行動だと私や学校の先生方、放デイの先生方からも再三伝えるのですが なぜダメなのかは分かっていても衝動性もありますし、その場で断ることができず好奇心もあって流されてしまう状態です。 長期休暇中に学童に預けられれば預けたいのですが制度上叶わず 通所中の放デイも朝から晩まで利用できるところでもない(上記の通り個別療育のため1回1時間) 民間学童も3年生までなので受け入れ先がない。 お友達の家の件もできれば自由にさせてあげたいが、ママ友と呼べる知り合いもおらず保護者の連絡先も知らない、また私が在宅勤務のためお互い様(うちにお友達を呼ぶ)が叶わず、多動もあるため万が一お友達の家で何か壊してしまったり怪我をさせてしまったらと思うと外で遊んでほしい。でもいくら外で、公園で遊んでと伝えてもお友達に誘われれば家まで行ってしまうので、春休みの今は何度も約束を破るから信用できないので家にいなさい。と軽く軟禁状態です… 外でも次は何をしでかすかわからないので不安は不安ですが。 こういった似たような状況の方はおられますでしょうか… もしおられましたら長期休暇中はどのように過ごされているでしょうか… 参考にさせていただきたいのでご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2025/04/04 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 遊び ママ友

広範性発達障害の高校2年の息子の事で相談です。去年末ごろから、お金(欲しいものを買うための)を欲しがります。最初、一眼レフカメラがほしいから(鉄道好きで)「バイトしてためて買うと」言うので実際バイトしていましたが、お給料が入る前に「後でバイト代入って返すから」と言われてそのときはお金をもらって買いに行くのが正しいから駄目だ!と何度も言いましたが、暴れ出して聞く耳無しなので「一度だけだ。2度は無し」だと言い先にかしました。バイト代入って実際返してもらいましたが、もともと物欲が凄いのでまた新たに性能の良いカメラを欲しがります。それも何度もお金貸してといわれましたが高額だし本人も諦めたのか言わなくなりました。今は東京に行く資金10万円貸してと言います。 それまでの間も、小遣い前借りしたり、勝手に着払いして買いものしたり(バイトして払うつもりだったがバイトできず、キャンセルしなさいと、そうこうしていたら、実家のおばあちゃん宅に宅配の人が持って行って支払い終わってしまい…) 駄目だと何度も話しても「今しかできない、思いで作っておかないとなにもやる気が起きない。」と言いましてや現在不登校で今年は一度も登校もしていないのです。大学受験を頑張るためにいかないとやる気が起きないと、正直ここ最近毎日暴れ、ご飯はひっくり返し、怪我をしない程度に手をだし疲れます。(アザだらけですが( ;∀;)) 近くに住んでいる祖母に言うてみると私を試すように言いますが本人は心配させたくないから言わさないために私に脅して来ます。現在バイトも決まっても行けずじまいでお金を貸すと言っても返してもらう見込み無しですが本人は「借りないと働く気が起きないから」と言います。今日もさんざん腕を木の棒でバシバシ叩き「貸してほしいお願い」と言うので、「思い出づくりはこんなことしては良い思い出にならないし、したいことあったら何かを達成しないと出来ない事と道筋がおかしい。わかる子だと思う」と思ってると言い「私は痛くてもわかるようになるまで痛いの我慢すると何度お願いされても駄目だ」と断言しましたが、まだまだ納得しません。うちは母一人子一人です。他に話す人はいません。根は優しい子です。いつかは折り合い付けてくれる時があれば良いのですが、お金、物欲は何か訓練しないと行けないのでしょうか?通ってる病院のドクターからは以前「そんな訓練するとこないよ」といわれました。似たような方よきアドバイスお願いします。 長文最後迄お付き合いありがとうございました。

回答
9件
2017/08/11 投稿
高校 不登校 中学生・高校生

高校生の娘についてです。 去年高校に進学をしてから、今までと明らかに様子が変化してしまい悩んでいます。 今年、病院で診察をしてもらった時には、うつ状態といわれて薬を処方してもらいました。 しかし、良くなる気配もなく、先生との相性も良くないので、今は通院をしていません。 新しい病院を予約して3か月ほど経過しましたが、診察はまだまだ先になりそうです。 その間にも娘の様子に変化があり、 いろいろと調べたところ、うつ状態ではなく発達障害なのではないかと考えています。 今は、新しい病院から連絡を待っているのですが、 それ以外にも手段はないのかと模索している状態です。 学校のスクールカウンセラーに相談したり、 教育委員会などの公的な相談機関に行こうかと思っています。 そこで質問なのですが、発達障害で通院している方は、通院治療でどういったことをしていますか? カウンセリングがメインでしょうか? どれくらいの期間、通院をしていますか? その結果、改善していると感じられますか? 発達障害と診断されたけれど通院していない方、もしくは以前通院をしていた方、 通院をしない(辞めた)理由は何ですか? どれくらいの期間、通院をしていました? いろいろな方の経験談をお聞きできればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/06/11 投稿
発達障害かも(未診断)

ADHD診断の引き継ぎに関する困難と今後の対応 現在の状況 以前通院していた病院が閉院し、新しい病院を受診しました。前の病院でADHDと診断されていたため、その際のテスト結果を持参しました。診断がすでに確定していることから、特に詳しい説明をしなくても引き継がれるものだと思い、症状については「忘れ物が多い」「ミスが多い」といった簡単な説明しかしていませんでした。 しかし、新しい医師からは「落ち着いて話しているためADHDではない」と言われ、「ADHDの人はもっと落ち着きがない」と判断されました。実際には、火をかけたことを忘れて鍋を焦がし火事になりかけたことや、約束を忘れてダブルブッキングをしてしまうなど、日常生活で多くの困難を抱えています。夫や友人からも「おかしい」と指摘され、生きづらさを感じていました。 前の病院でADHDと診断され手帳も2級所持してます、A型就労支援を利用する手続きを進めていた矢先に、今回の診断で「違う」と言われ、大きなショックを受けて病院で泣いてしまいました。 注意欠如はそんなに落ち着いてないのでしょうか?うちは子供がADHDと先に診断されてます。 私もずっとADHDだと思って生活してたので、子供が診断されたことで、確信もってるんですが。今回の診断があまりに納得いかず、会って3分位で決められてしまい、ショックでしかありません。 アドバイスいただけたらとおもい投稿しました。

回答
5件
2025/04/02 投稿
就労支援 診断 病院

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 先生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す