はじめまして。
20歳の専門学校生の女です。
ADHDかも?数年前から思い始めて
医療機関に受診しないままいまにいたります。
テレビを見たのがきっかけですが
小学校の頃から忘れ物が酷く、宿題や教科書はもちろん、ランドセルごと忘れて行くこともありました。親に見せるべきプリントを渡さず、毎回友達の親から聞いて初めて授業参観があると知ったようでした。
また、保育園から仲の良かった友だちとも高校生までにみんなに嫌われて友達がいません。
専門学生の今は固定の友達というより広く浅く関わっているような感じです。
現在も授業のプリントを次の同じ教科がある時にはなくしているような状態です。
そして今までに1度も部屋を最後まで片付けられたことがありません。とにかく物が床に散乱していて机もお皿一つおけるスペースもありません。
なにか探し物をしたら見つからずにパニックになり空き巣が入ったかのように荒らしてしまいます。
学習障害と思うようなことを感じることはありませんが、宿題の提出に間に合わないことはしょっちゅうで、とにかく取りかかりが遅いです。
テスト前でも1週間前から始めるということができずに一夜漬けで詰め込みます。
朝準備の際にこの科目だからこの教科書って準備をしますが、いざ授業になるとその科目にいる他の資料や前回のプリント、前回いると言われたものなどすべて忘れていることに気づきます。一番これがひどくて悩んでいます。
授業にも最後まで集中できず、たとえばプリントの答え合わせで丸つけをしていたのに気づいたら何問か聞き漏らしていることが多々あります。寝ているわけではありません。
来年就職を控えているので、ケアレスミスを連発しそうで怖くて、医療系なので尚更です。。どこかに相談できたらと思い質問させていただきました。
同じような境遇の方、同じような境遇の子をもつ親御さん、どのような医療機関に相談されましたか?
また、医療機関に受診するべきでしょうか?
どのようにこの症状?と向き合っていますか?
長くなりまとまりのない文章ですが、読んで下さりありがとうございます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
はじめまして。同じように当てはまる点が多くて、しんどいんだろうな〜というお気持ちお察しします。
カウンセリング(1回50分8000円)してもらうにも心理検査(2万円くらい?)受けるかもお金はかなりかかりますよね。※あくまで私の体験より。
私は二次障害での精神疾患の方で悩むことが多かったので参考になるかわかりませんが、区の自立支援医療費制度を使って、1割負担で受診してます。(1回の診療500円ほど、薬も1500円くらいかな?どちらも1ヶ月に1回)
自分のことをきちんと話せる人を見つけることが結構大事なんじゃないかなと思っていて、でも友達や同僚やパートナーで見つけるのは結構難しいと思います。
だから心療内科で自分の障害も理解してもらい、カウンセラーの先生を紹介してもらったりするのもありかなと思います。
毎日将来のこと考えると焦りますよね。
私は本当に行きたい学校にも入れませんでしたし、なりたい職業にはつけませんでした。
ただ、代わりに入社した会社が私の良さを理解してくれ信じてくれる社員ばかりだったので、なんとか働いてこれました。バランスの悪い自分にも出来る仕事はこれだ!と思わせてくれました。
ご縁でしかないですし、結果論になってしまいましたね。
でも、そういう環境に巡り合うために、まずは今の自分を理解してくれ、りんさんが伝えたいことを伝えられる誰かが近くに現れることを祈っています!
私も新たに絶賛探し中です!

退会済みさん
2016/11/17 00:01
りんさん、こんばんは。
ご自身で、気がついたこと。に意義があります。
書き込みをお読みしての、印象ですが、ADHDというより、注意欠陥障害のADDがマッチするのかな。
という、私の感じることです。
最近では、モデル業もしている栗原類くんが、有名です。
ここのコラムや過去のスレッドです。
https://h-navi.jp/search?utf8=%E2%9C%93&filter=&words=ADD&button=
ここの検索で、ADHD、ADDで、検索すると出ます。
椅子に座っていられない。待てない。など、多動傾向はありますか?
アスペルガー症候群の方は、常に動いているので、その場に、一定の時間。留まっていることが苦手です。
一度。
発達外来などを受診して、診断の為の、発達検査を受けられてはどうか。
と思います。
Quibusdam et minima. Expedita ut dolor. Ipsam quisquam quaerat. Perspiciatis fugit quia. Itaque eum sequi. Ratione voluptatibus ea. Quis temporibus vel. Ullam possimus in. Vel sequi occaecati. Nostrum ea ab. Sit consequatur nobis. Quos excepturi aut. Ut ut at. Et alias quos. Itaque id ducimus. At aut laudantium. Et quae similique. Saepe quasi eius. Non excepturi est. Nesciunt unde distinctio. Recusandae reiciendis dolor. Rerum omnis et. Rem ab eos. Molestiae totam dicta. Dolores porro quia. Sequi laudantium praesentium. Sed qui quod. Sed excepturi esse. Rerum ut autem. Sunt dolores modi.
りんさん、こんばんは。
私自身ではないのですが、ADHDだと思われる主人がおります(未診断ですが本人も自覚している状態です。)
りんさんがお書きになっている出来事は主人から聞いた話と重なる部分が非常に多いです。
主人は昔から忘れ物が多い、集中が続かない(すぐ何かに気を取られる)という事を発達障害とは考えていなかったにせよ苦手分野として認識していたようなので、彼なりに色々な工夫をして生活してきています。
仕事に関してですが、りんさんが気にしておられるようにケアレスミスは多かったようです。
ですが、その都度自分で忘れないようにパソコンのディスプレイやデスクの目につくところに派手な色の付箋を使ってメモを貼り、忘れ事を減らせるようにしていたようです。
そして今はiPhoneのリマインダー機能をフル活用しています。
TODOリストは全てリマインダー任せです。
主人曰く「自分の脳より機械の方が信用できる」とのことで、便利な機能をたくさん知っていてそれらを活用しています。
私は機械音痴なのであまり使いこなせていませんが(笑)、りんさんご自身の苦手分野をフォローしてくれる機能やアプリもあるかと思います。
(既に何かお試しでしたらすみませんm(_ _)m)
りんさんご自身が生活で困っている事に具体的な対策をお考えでしたら、医療機関の受診も良いのではないかと思います。
これから環境が変わった際や何かあった時に相談できるところがあると心強いのではないかと思いますし、もし診断名が付いたとしたら、その診断名をもとに調べたり対策を練ったりと、ご自身との付き合いがしやすいのではないかと思います。
ご自身でお気付きになり、これからに向けて考えてらっしゃるりんさんの事を陰ながら応援しております。
Rerum dolores ut. Ducimus officia voluptatibus. Repellat distinctio aliquam. Assumenda quis dignissimos. Ut facilis nobis. Cum distinctio maiores. Voluptate rem in. Reprehenderit eligendi esse. Qui modi et. Occaecati hic facilis. Sed dolores officia. Ut distinctio omnis. Architecto quis deserunt. Sunt alias ut. Consequatur perferendis consectetur. Temporibus quidem nulla. Doloremque eligendi blanditiis. Rerum ut alias. Illo nihil nisi. Magni voluptatum dolorem. Dolor eum quae. Accusantium delectus velit. Eaque porro sed. Voluptates est ipsa. Dicta ipsa neque. Quo perspiciatis sit. Laudantium doloribus animi. Omnis rerum sunt. In nihil repellat. Eos aut ipsum.
心中お察しします。
簡単にこうすればいい、なんて答えは出ないですよね。
でも、やっぱり勇気を出して受診してみた方がよいと思います。
それによって、服薬とか、何か良い方法が見つかるかもしれないですし。
子どもが小さい頃かかっていた小児神経科のお医者様が、教えてくれたのですが、
医大の学生さんの中で、勉強してゆくうち自分が発達障害だと気づく人がけっこういるとのこと。
まあ、どんな職業でも可能性はありますよ、っていう励ましだったのでしょうが、事実だったと思います。
みんな、多かれ少なかれ自分の弱点と向き合わなければなりません。
私はけっこう図太く生きてきました。
体も丈夫で、「風邪くらいで仕事を休むなんて・・」等と同僚を心の中で非難したりして、思いやりのない人間でした。
でも、子どもが産まれて、心や体が弱かったり、努力でどうにもならない特性を持った人がいるということがはじめてわかりました。
そして、そんな私たち母子に思いやりをもって接してくれるひとがたくさんいることも。
順風満帆にはいかないかもしれませんが、若い時に自分を知り、しっかり自分に向き合ったことは、絶対武器になると思います。
Nostrum tempore enim. Tempore autem id. Voluptatem aliquam tempore. Autem et rerum. Amet illo nostrum. Assumenda magnam id. Quas quo dolorem. Recusandae vero quidem. Ex qui non. Sequi expedita ullam. Labore ut illum. Dolor commodi quia. Aperiam dolorem vel. Rerum voluptatum voluptatem. Quisquam libero eaque. Mollitia optio minima. Dolorum et non. Perferendis maiores minima. Inventore sint laboriosam. Culpa eaque voluptatem. Libero aperiam eligendi. Eum quam aut. Voluptas ut ut. Consequatur tempora dolorum. Aliquam consectetur consequatur. In minima itaque. Ipsa voluptatem vel. Quia perspiciatis provident. Quia voluptas culpa. Dicta accusamus voluptatibus.
初めまして
22歳 自閉症スペクトラムの娘がいます
受診のきっかけは本人から イライラして困る
高校時代です
蹟からわかったのですが発達障害の二次障害でした
個人の精神科へも行きましたが合わず最終的には病院の心療内科
あまり規模が大きくなく急な対応をしてもらえるのと娘との相性が、決め手でした
現在は手帳を取得し障害枠の就職も視野に入れています
ご自身の事がよくおわかりなのでさらに一歩 踏み出してくださいね
生活の中では家族や先生と相談しフォローしてもらうのも必要だと思います
Rerum dolores ut. Ducimus officia voluptatibus. Repellat distinctio aliquam. Assumenda quis dignissimos. Ut facilis nobis. Cum distinctio maiores. Voluptate rem in. Reprehenderit eligendi esse. Qui modi et. Occaecati hic facilis. Sed dolores officia. Ut distinctio omnis. Architecto quis deserunt. Sunt alias ut. Consequatur perferendis consectetur. Temporibus quidem nulla. Doloremque eligendi blanditiis. Rerum ut alias. Illo nihil nisi. Magni voluptatum dolorem. Dolor eum quae. Accusantium delectus velit. Eaque porro sed. Voluptates est ipsa. Dicta ipsa neque. Quo perspiciatis sit. Laudantium doloribus animi. Omnis rerum sunt. In nihil repellat. Eos aut ipsum.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
受診するのなら、心療内科や精神科等かな。「自治体名(○○市等)と大人ADHD(発達障がい)」で
検索をすれば受診できる病院を調べることが出来ると思います。
うちの子がやっていることを少し書いてみますね。ただ定着するまでは時間がかかると思うし、他者
の協力が必要になってくることだと思います。
授業でもらうプリントについては、1つにまとめさせました。教科とか内容とか関係なく「このクリア
ファイルに入れます」という話をし続けました。それを私(親)が毎日、仕分けしていました。
とりあえずはこれでプリントをなくすことはなくなったかな。
部屋の片付けに関しては、後回しにしています。が、学校で必要なものはリビングで管理をして
います。「学校のものはここに置く」という場所を作って、学校から帰ってきたらカバンはここに置く。
カバンから何かを出したら、ここに置く。そうすることによって、学校に必要なものをさがす時間を
短縮することが出来ました。
提出期限があるものは、提出期限を本当の提出期限よりも少し前(3日前とか)に設定をします。
そしてやるべきことを書き出して(例えば、ワークのP10、P11、P12…とか)それを日数で割る。
↑のやるべきことを書き出した紙に「1日○ページやる」と書いて、目につくところに貼っておく。
やり終えたページは塗りつぶしていく。
テスト勉強はあまりやっていないと思います。でも徹夜だけはしないように話しています。
忘れ物に関してはメモを取るようにさせています。小学校の高学年から言い続けて、中学校に
入ってから自主的にできるようになったかな。中学生で制服になって、いい具合にポケットが
あったのがよかった気がします。胸ポケットにメモ帳とペンを入れることが習慣になりました。
たまにメモ帳を忘れて生徒手帳にメモをしていました。
これは携帯電話(スマホ)でも対応できるかな。
授業中の集中に関しては、先生等の理解があると嬉しいですよね。なかなか難しいですね。
色々と書きましたが、文章が下手であまり伝わらないかもしれないし、ひとりで考えていくには
難しいことかもしれませんね。ごめんなさい。
Harum illo ea. Quis necessitatibus expedita. Delectus sint fuga. Quia suscipit consectetur. Maiores unde expedita. Impedit esse in. Et itaque sed. Doloremque et vitae. Quo est commodi. Non voluptatem eum. Laborum quia non. In fuga quod. Voluptatem sunt facilis. Commodi dolores expedita. Consequatur atque unde. Iste qui et. Dolor sed atque. Eaque soluta beatae. Ea error dolor. Suscipit velit quam. Molestiae nobis consequatur. Aut et ipsum. Dolores voluptates minus. Aspernatur minus laborum. Odit accusantium quidem. Dicta ullam voluptates. Rerum mollitia et. Et sed illo. Qui et animi. Doloribus fuga est.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。