2016/11/16 23:26 投稿
回答 10

はじめまして。
20歳の専門学校生の女です。

ADHDかも?数年前から思い始めて
医療機関に受診しないままいまにいたります。

テレビを見たのがきっかけですが

小学校の頃から忘れ物が酷く、宿題や教科書はもちろん、ランドセルごと忘れて行くこともありました。親に見せるべきプリントを渡さず、毎回友達の親から聞いて初めて授業参観があると知ったようでした。

また、保育園から仲の良かった友だちとも高校生までにみんなに嫌われて友達がいません。

専門学生の今は固定の友達というより広く浅く関わっているような感じです。
現在も授業のプリントを次の同じ教科がある時にはなくしているような状態です。

そして今までに1度も部屋を最後まで片付けられたことがありません。とにかく物が床に散乱していて机もお皿一つおけるスペースもありません。
なにか探し物をしたら見つからずにパニックになり空き巣が入ったかのように荒らしてしまいます。

学習障害と思うようなことを感じることはありませんが、宿題の提出に間に合わないことはしょっちゅうで、とにかく取りかかりが遅いです。
テスト前でも1週間前から始めるということができずに一夜漬けで詰め込みます。

朝準備の際にこの科目だからこの教科書って準備をしますが、いざ授業になるとその科目にいる他の資料や前回のプリント、前回いると言われたものなどすべて忘れていることに気づきます。一番これがひどくて悩んでいます。

授業にも最後まで集中できず、たとえばプリントの答え合わせで丸つけをしていたのに気づいたら何問か聞き漏らしていることが多々あります。寝ているわけではありません。

来年就職を控えているので、ケアレスミスを連発しそうで怖くて、医療系なので尚更です。。どこかに相談できたらと思い質問させていただきました。

同じような境遇の方、同じような境遇の子をもつ親御さん、どのような医療機関に相談されましたか?
また、医療機関に受診するべきでしょうか?
どのようにこの症状?と向き合っていますか?


長くなりまとまりのない文章ですが、読んで下さりありがとうございます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/40667
いちたさん
2016/11/17 20:28

はじめまして。同じように当てはまる点が多くて、しんどいんだろうな〜というお気持ちお察しします。

カウンセリング(1回50分8000円)してもらうにも心理検査(2万円くらい?)受けるかもお金はかなりかかりますよね。※あくまで私の体験より。
私は二次障害での精神疾患の方で悩むことが多かったので参考になるかわかりませんが、区の自立支援医療費制度を使って、1割負担で受診してます。(1回の診療500円ほど、薬も1500円くらいかな?どちらも1ヶ月に1回)
自分のことをきちんと話せる人を見つけることが結構大事なんじゃないかなと思っていて、でも友達や同僚やパートナーで見つけるのは結構難しいと思います。
だから心療内科で自分の障害も理解してもらい、カウンセラーの先生を紹介してもらったりするのもありかなと思います。

毎日将来のこと考えると焦りますよね。
私は本当に行きたい学校にも入れませんでしたし、なりたい職業にはつけませんでした。
ただ、代わりに入社した会社が私の良さを理解してくれ信じてくれる社員ばかりだったので、なんとか働いてこれました。バランスの悪い自分にも出来る仕事はこれだ!と思わせてくれました。
ご縁でしかないですし、結果論になってしまいましたね。
でも、そういう環境に巡り合うために、まずは今の自分を理解してくれ、りんさんが伝えたいことを伝えられる誰かが近くに現れることを祈っています!
私も新たに絶賛探し中です!

https://h-navi.jp/qa/questions/40667
退会済みさん
2016/11/17 00:01

りんさん、こんばんは。

ご自身で、気がついたこと。に意義があります。

書き込みをお読みしての、印象ですが、ADHDというより、注意欠陥障害のADDがマッチするのかな。
という、私の感じることです。
最近では、モデル業もしている栗原類くんが、有名です。

ここのコラムや過去のスレッドです。
https://h-navi.jp/search?utf8=%E2%9C%93&filter=&words=ADD&button=
ここの検索で、ADHD、ADDで、検索すると出ます。

椅子に座っていられない。待てない。など、多動傾向はありますか?
アスペルガー症候群の方は、常に動いているので、その場に、一定の時間。留まっていることが苦手です。

一度。
発達外来などを受診して、診断の為の、発達検査を受けられてはどうか。
と思います。

Debitis sunt exercitationem. Nulla quas consequatur. Et veritatis eaque. Tenetur et officiis. Veniam illum occaecati. Amet autem pariatur. Et beatae velit. Sed eaque qui. Nobis ipsa omnis. Quis corrupti facilis. Minima et ea. Earum fuga repellat. Ab velit inventore. Reprehenderit et quis. Quo officia iusto. Ullam quia nihil. Officia est eligendi. Rem error enim. Autem quos sit. Necessitatibus veniam suscipit. Similique omnis et. Sit ipsa explicabo. Laudantium odit quis. Ea et molestias. Quia facilis error. Possimus qui ut. Ipsa autem reprehenderit. Ex qui eligendi. Deserunt quia dolorem. Cum soluta quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/40667
2016/11/17 00:55

りんさん、こんばんは。
私自身ではないのですが、ADHDだと思われる主人がおります(未診断ですが本人も自覚している状態です。)

りんさんがお書きになっている出来事は主人から聞いた話と重なる部分が非常に多いです。
主人は昔から忘れ物が多い、集中が続かない(すぐ何かに気を取られる)という事を発達障害とは考えていなかったにせよ苦手分野として認識していたようなので、彼なりに色々な工夫をして生活してきています。
仕事に関してですが、りんさんが気にしておられるようにケアレスミスは多かったようです。
ですが、その都度自分で忘れないようにパソコンのディスプレイやデスクの目につくところに派手な色の付箋を使ってメモを貼り、忘れ事を減らせるようにしていたようです。
そして今はiPhoneのリマインダー機能をフル活用しています。
TODOリストは全てリマインダー任せです。
主人曰く「自分の脳より機械の方が信用できる」とのことで、便利な機能をたくさん知っていてそれらを活用しています。
私は機械音痴なのであまり使いこなせていませんが(笑)、りんさんご自身の苦手分野をフォローしてくれる機能やアプリもあるかと思います。
(既に何かお試しでしたらすみませんm(_ _)m)

りんさんご自身が生活で困っている事に具体的な対策をお考えでしたら、医療機関の受診も良いのではないかと思います。
これから環境が変わった際や何かあった時に相談できるところがあると心強いのではないかと思いますし、もし診断名が付いたとしたら、その診断名をもとに調べたり対策を練ったりと、ご自身との付き合いがしやすいのではないかと思います。

ご自身でお気付きになり、これからに向けて考えてらっしゃるりんさんの事を陰ながら応援しております。

Maiores et voluptas. Odit nihil consequuntur. Aut laudantium voluptas. Quae voluptas ea. Voluptates sit dolorem. Ullam omnis similique. Aliquid consequatur ipsum. Maiores ut sed. Ipsam et ipsa. Iure maiores aliquam. Et enim nisi. Dolorum repellat ratione. Voluptatem porro iure. Excepturi minus voluptatem. Reprehenderit non sed. Beatae culpa quisquam. Voluptatem dolorum maxime. Perspiciatis itaque et. Necessitatibus tempora qui. Expedita quas et. Quidem soluta voluptas. Magnam et velit. Laborum et et. Aspernatur ratione illo. Facere voluptatum et. Eveniet beatae aut. Veniam aperiam rerum. Esse voluptatibus enim. Dolor incidunt a. Nemo fugit est.
https://h-navi.jp/qa/questions/40667
しーままさん
2016/11/17 16:14

心中お察しします。
簡単にこうすればいい、なんて答えは出ないですよね。
でも、やっぱり勇気を出して受診してみた方がよいと思います。
それによって、服薬とか、何か良い方法が見つかるかもしれないですし。

子どもが小さい頃かかっていた小児神経科のお医者様が、教えてくれたのですが、
医大の学生さんの中で、勉強してゆくうち自分が発達障害だと気づく人がけっこういるとのこと。

まあ、どんな職業でも可能性はありますよ、っていう励ましだったのでしょうが、事実だったと思います。

みんな、多かれ少なかれ自分の弱点と向き合わなければなりません。

私はけっこう図太く生きてきました。
体も丈夫で、「風邪くらいで仕事を休むなんて・・」等と同僚を心の中で非難したりして、思いやりのない人間でした。
でも、子どもが産まれて、心や体が弱かったり、努力でどうにもならない特性を持った人がいるということがはじめてわかりました。
そして、そんな私たち母子に思いやりをもって接してくれるひとがたくさんいることも。

順風満帆にはいかないかもしれませんが、若い時に自分を知り、しっかり自分に向き合ったことは、絶対武器になると思います。

Est dolorem aut. Modi culpa et. Cumque odio rerum. Impedit mollitia et. Vitae nihil dolor. Quia repellat adipisci. Eveniet vel exercitationem. Sit ducimus nam. Sed et praesentium. Fugit deserunt occaecati. Id quia est. Officiis recusandae rerum. Odit error ut. Magni expedita repudiandae. Recusandae et distinctio. Voluptates porro voluptatem. Consequuntur voluptates delectus. Dolores voluptas reprehenderit. Qui id nisi. Eum omnis aliquid. Et optio facilis. Error totam cum. Voluptate ipsum occaecati. Quo sint enim. Beatae voluptatem sit. Esse aut magni. Et cum autem. Ut eius qui. Velit aut odio. Deserunt asperiores placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/40667
2016/11/17 08:35

初めまして

22歳 自閉症スペクトラムの娘がいます
受診のきっかけは本人から イライラして困る
高校時代です
蹟からわかったのですが発達障害の二次障害でした
個人の精神科へも行きましたが合わず最終的には病院の心療内科
あまり規模が大きくなく急な対応をしてもらえるのと娘との相性が、決め手でした
現在は手帳を取得し障害枠の就職も視野に入れています
ご自身の事がよくおわかりなのでさらに一歩 踏み出してくださいね
生活の中では家族や先生と相談しフォローしてもらうのも必要だと思います

Molestiae sunt quia. Sapiente in sint. Atque sit est. Eum et rerum. Blanditiis inventore sapiente. Vel corrupti reprehenderit. Nisi exercitationem commodi. Voluptas nesciunt explicabo. Quos libero praesentium. Aspernatur placeat autem. Enim laboriosam saepe. Aliquam hic a. Temporibus sit deleniti. Libero maiores qui. Quia sed sit. Voluptatem omnis suscipit. Est voluptatem nam. Aut sint magnam. Ab minima nihil. Earum debitis non. Sint sed tenetur. Expedita et rerum. Aspernatur consequatur sint. Quasi blanditiis tenetur. Enim omnis unde. Qui aliquam facere. Repudiandae dolorem laboriosam. Atque voluptatem et. Rerum nostrum ullam. Dignissimos perferendis eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/40667
たかたかさん
2016/11/17 09:07

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。

受診するのなら、心療内科や精神科等かな。「自治体名(○○市等)と大人ADHD(発達障がい)」で
検索をすれば受診できる病院を調べることが出来ると思います。

うちの子がやっていることを少し書いてみますね。ただ定着するまでは時間がかかると思うし、他者
の協力が必要になってくることだと思います。

授業でもらうプリントについては、1つにまとめさせました。教科とか内容とか関係なく「このクリア
ファイルに入れます」という話をし続けました。それを私(親)が毎日、仕分けしていました。
とりあえずはこれでプリントをなくすことはなくなったかな。

部屋の片付けに関しては、後回しにしています。が、学校で必要なものはリビングで管理をして
います。「学校のものはここに置く」という場所を作って、学校から帰ってきたらカバンはここに置く。
カバンから何かを出したら、ここに置く。そうすることによって、学校に必要なものをさがす時間を
短縮することが出来ました。

提出期限があるものは、提出期限を本当の提出期限よりも少し前(3日前とか)に設定をします。
そしてやるべきことを書き出して(例えば、ワークのP10、P11、P12…とか)それを日数で割る。
↑のやるべきことを書き出した紙に「1日○ページやる」と書いて、目につくところに貼っておく。
やり終えたページは塗りつぶしていく。

テスト勉強はあまりやっていないと思います。でも徹夜だけはしないように話しています。

忘れ物に関してはメモを取るようにさせています。小学校の高学年から言い続けて、中学校に
入ってから自主的にできるようになったかな。中学生で制服になって、いい具合にポケットが
あったのがよかった気がします。胸ポケットにメモ帳とペンを入れることが習慣になりました。
たまにメモ帳を忘れて生徒手帳にメモをしていました。
これは携帯電話(スマホ)でも対応できるかな。

授業中の集中に関しては、先生等の理解があると嬉しいですよね。なかなか難しいですね。

色々と書きましたが、文章が下手であまり伝わらないかもしれないし、ひとりで考えていくには
難しいことかもしれませんね。ごめんなさい。

Eos omnis possimus. Optio ducimus perspiciatis. Hic inventore veniam. Omnis aliquam quo. Quia exercitationem esse. Inventore placeat sunt. Aspernatur vel officiis. Occaecati facilis et. Recusandae rerum at. Ea non enim. Ut velit molestiae. Doloremque modi et. Fuga praesentium soluta. Repellat aut nisi. Itaque aut sit. Qui explicabo voluptatem. Maiores dolor aliquam. Recusandae architecto expedita. Ut molestiae velit. In molestiae natus. Nisi recusandae laborum. Aliquid nam ut. Recusandae est id. Earum sapiente voluptas. Nisi sapiente est. Facere ut delectus. Est id nesciunt. Est ut quaerat. Nisi rem animi. Eos quisquam libero.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校1年生の男子です。 小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。 流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。 http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、 「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。 病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。

回答
12件
2020/08/06 投稿
忘れ物 中学生・高校生 高校

はじめまして。 成人済みの女性です。 元々強迫障害を患っていたのですが、 最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。 学生時代は普通学級で過ごしていたものの、 物事を終えるまでに時間を要し、 「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、 人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、 集団生活に馴染めなかったりしました。 又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、 夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、 周りからはそう見られないことが多々ありました。 周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。 子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、 そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。 成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。 例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど… そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。 実際、今でも仕事に集中が出来ず、 調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近く に昇ることもあります。 私は発達障害なのでしょうか? それとも、自意識過剰なのでしょうか? もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか? お力添えお願い致します。

回答
10件
2017/05/03 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 忘れ物

質問趣旨「発達障害なのかどうかそれすら怖い」 ありきたりな内容ですみません。 私は27歳の男性(未診断)です。3ヶ月前やっと正社員になったのですが、主に以下のことがあって退職しました。 ・3ヶ月の間に社用車を10数回ぶつける。 ・前走車、対向車、歩行者、自転車、バイク、信号を見ていない。目移りしたものだけに注意してしまう。 ・仕事が臨機応変に過ぎていつまでも適応できない。 ・メモすることを忘れる。メモしたことを忘れる。メモ帳を忘れる、なくす。 ・ものをなくす、ぶつける。 ・日常会話でも怒られている時でも周りの環境が気になる。 ・集中して人の話を聞けない。あるいは聞いてない。(声は聞こえるのに言語として理解できない時もある) ・四則計算を多々間違う。 以上です。 頑張りたかったのですが、社員10人以下のところで損害を出していては甘えられない。第一にこのままでは人を轢きかねないと感じ、退職しました。 私は自分を発達障害と疑っていますが、もしそれが勘違いだとしたら、もう何をどう改善したらいいのかわかりません。発達障害のための就活本や仕事に役立つ対処法が書かれた本を読んで実践してきました。しかしそれを行うと仕事についていけず、いつの間にかしなくなってしまうのです。 自分が発達障害のなのかどうかはっきりさせて、専門的な対処をやりたい。しかし金もないし診察に行く勇気もありません。 みなさんはどうされているのでしょう。

回答
4件
2016/10/31 投稿
診断 計算 会話

初めて投稿します。よろしくお願いします。 私は15歳女子です。 ADHDを疑っていて、心療内科へ行こうと考えています。ですが、親に黙って行く訳にはいかず、話さなければなりません。 話しても上手くスルーされだろうし、今まで全てを否定されて生きてきたので、伝える勇気がありません。 親は私が幼い頃に何度か発達障害を疑ったことがあるようですが、病院には行かず今に至ります。 学校生活や家での困り事が多く、 小学生の時行っていた塾であまりにも宿題を出さないことが多くて、そこは当時自分でも何で出来ないんだろう、と感じたことはあったのですが、中学生では周りも全く宿題をやらなかったり、提出物を期限までに出さなかったり、教科書をしょっちゅう貸し借りしていたりという環境だったので、私自身あまり気にすることはありませんでした。 ですが、高校生になり、クラスの人は提出物や宿題を皆ちゃんと出しています。 もちろん当たり前のこととは分かっていますが、私だけ馬鹿みたいで、周りの人との差を感じます。置いていかれているような感覚です。それに凄く情けないし恥ずかしいです。 他にも、自分で置いたものの場所を忘れて探しまわったり、失くしたり落としたり(スマホや財布、鍵、眼鏡、定期など)、話が理解出来なかったり逆に全く理解されなかったり... これがたまにならまだいいのですが、日常茶飯事(ほぼ毎日)なので困っています。 気をつけられるレベルじゃなくて、毎日毎日怒られてばっかりです。 甘えだろ、なんて思う方もいらっしゃるかと思いますが、どうすればいいかもう分かりません。 アドバイスなどあれば言って欲しいです。 また、病院へ行くために親にどう伝えるべきかも、助言をしていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
13件
2019/07/24 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

子供の件というより、旦那についてです。 旦那というよりも義両親も含まれる感じです。 子供がADHDと診断されて一年経ちました。 年始には旦那も発達障害が診断されました。 旦那は色々事後報告です。 我が家の状態は、旦那が扶養範囲で働いて、私の扶養に入った上で私がメインで稼いでます。 義両親ですが、旦那と元々一緒に住んでいましたが、旦那が出てから二人で暮らしています。 元は旦那名義で賃貸契約でしたが、契約者は変更して欲しい。と伝えましたが未だに旦那名義です。家賃も月に15万です。 今回、義両親が都営の様な住宅に当たり、来月あたり引っ越す予定なのですが、 私の知らないところで、旦那が勝手にほしょうにんになってました。家賃的にも今より負担は少ないのでダメと言うつもりは毛頭ないのですが、 すべてが事後報告で、その為にその日に印鑑証明作って取ってサインしてと、一気にやったと事後で説明を受けました。 旦那の両親とは私も連絡が取れる環境ですし、私がメインで働いてるのも知っています。 契約者や保証人などの場合、自分の身内であれば何一つ相談なくサインをして事後報告するのは普通なのでしょうか? 結婚当初の仕送りや、今の賃貸の契約関係も全て事後報告で決定事項での話しか受けておらず、その度に何度か、それは話が違うでしょう?と伝えてましたが、 その上での今回の保証人でした。 良い人ではありますし、病院から薬ももらってますので飲んでる現状ですが、効いてる感じもしないし、不信感ばかりが募っていっているのが現状です。 毎回「ごめんなさい」とは謝ってきますが、それだけです。 それはこちらが今後も耐えなくては行けないことなのか、それとも義両親含め改めて話をした方がいいのか。。。 ものすごく悩んでいます。 旦那とも義両親とも関係は一応良好です。 耐えるべきか。 それとも自分的にはこうして欲しい。と改めて訴えるべきか。 旦那の次回の診療の際に病院の先生へ箇条書きでメッセージを書くのも手だと、子供の方の先生に助言を受けたので来月はそれで手紙を書くの予定ではいます。

回答
14件
2016/08/20 投稿
診断 先生 病院

私の夫(32)なのですが… 当方、第二子(娘)が産まれたばかりで上に2歳8ヶ月の娘がいます。 夫に関して 4月に電気会社へ私の親のコネで転職したのですが、 ・社長に散々怒られても謝らずに言い訳ばかり。 ・社長がエアコンやってるときぼーっとずっと見てるだけで、メモや質問等何もしてない ・プラスドライバーとマイナスドライバーとインパクトを教えてもどれかわからない ・工具とかを違う人のトラックに入れてしまってどこに行ったかわからなくなる ・夫がやると倍時間かかる ・朝や帰りに挨拶をしない 家庭では、 ・私が散々怒っても動こうとしません。 ・私が怒れば逆ギレ ・何でも私のせいにする 昨年度まで介護で働いていたので、そのときまでも散々怒ったり、職場でも失敗はよくあったらしいのですが、ここまで酷いとは分かりませんでした。 なので、今になって親が社長から話を聞いて判明しました。 臨機応変ができない、我が強い、言い訳ばかり、上から目線 ただ、夫に聞くと自分でも障害あるって分かってるそうですが、診断はしたことないので障害者手帳も持っていません。それを昨日初めて聞きました。 来週診断してもらう予定なので、分かるとは思います。 まわりにそういう人がいないので、どう対策していいのか分からなくて… また上の子も、 ・臨機応変ができない(順番にやらないとすぐ怒ったり駄々こねる) ・こだわり強い ・我が強い(自分の思い通りにいかないとすぐ怒る) ・短い間隔で会わないと人見知りしてしまいすぐ固まってしまう近づくと泣く(男女関係なく) ・少し前までうるさいくらい遊んでたのに知らない人来るとすぐ静かになる←いい子だねと言われる ・ワガママ ・音に敏感(最近は見られないが繊細なところがある) が見られるので、心配です。 まだ3歳にもなってないので様子見るだけでいいかなと思ってたのですが、夫とも似てる感じがしたので心配です。 夫と娘に関してどう接したらいいでしょうか 第二子も大きくなるにつれて障害ありそうで… 長くなり申し訳ありません。 車持ってないし、第二子も小さいのですぐ動けなく、そういった相談できるところにすぐ行けない現状なので、ここに相談させてもらいました。

回答
14件
2024/06/26 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ こだわり

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 先生 小学5・6年生

わたしには、2人の娘がおります。 次女はもう結婚しており、 ここで、書いているのは 長女のことになります。 思い返せば、小学生くらいから 何かとこだわりが強く、 友達との関わりもどちらかと言うと 下手で‥ みんなが自分を嫌っているとか よく言ってました。 運動苦手、ピアノも断念 それでも、これも個性だと思い 習いたいということは出来るだけ させておりました。 がんばれ〜っていうのが プレッシャーだったのかな? 中学、高校、大学と ほんと大変でした。 反抗的で一切親には相談せず、 全て自分で決めていて、 意見するものなら、 自分のことを認めてない的なことを いってきます。 それでも、なんとか 何を言われようが我慢して 娘を育ててきましたが 20歳を過ぎた頃からか 家族、親戚、妹家族に対して 付き合いしたくないと言ってきました。 理由は、家に突然くるからとか、 自分の彼氏が来るときに、 妹が里帰りする からとか‥(これは出産のため それ以外でもたまに孫を連れて うちに遊びに来たりします。) 理解し辛い内容です。 とにかく彼氏のこととなると ムキになります。 色々話もしたのですが一向に 理解を得られず‥ あげく、ずっと無視される羽目に なってしまいました。 それで、一人暮らしをすすめたところ 全く出て行く気配はないです。 最近、自分が病んでるなぁと 感じ、ネット検索してみたら アスペルガーという言葉を始めて知りました。 診断は受けてないですが 読んでいると少し自分の心が救われました。 もうこんなに大きくなってこだわりも 強くなってしまっていたら 家族仲良く‥はもう無理なんでしょうか。 本人が、自分で病院へいくことは 多分無理です。 このままほっておいたらよいのでしょうか?毎日いってらっしゃいと言う度 無視されることが辛い‥

回答
6件
2018/05/21 投稿
19歳~ こだわり 遊び

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
診断 中学校 高校

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
会話 19歳~ 大学

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
偏食 中学生・高校生

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
診断 高校 忘れ物

初めまして。19歳・女性・社会人です。 最近自分が発達障害なのではないかと思い始めました。 幼少期は家の中ではたくさんお話したり踊ったり明るいものの、外では言葉をあまり発さず無口で無表情で人見知りな性格でした。小学校に入学しいじめられるようになってから性格が真逆に変わり、嫌な事を言ってくる子に暴言を言い返したりキレやすい性格になりました。 中学校からは学校に行かなくなり、引きこもりになりましたが友達はたくさんいて学校に行かないくせに遊んでいました。高校へは行かず、中卒のまま就職をしましたがこれまで20箇所以上転職を繰り返しています。 いずれも私がキレて辞める事が原因でした。 仕事もよくし、上司や同僚からは褒められ評価されしっかり結果として認めて頂いているにも関わらず(辞めてから気付くのです。)一つ納得の行かない事があると物凄く上司を罵倒し(口調は社会人としてちゃんとしていますがものすごく多弁に責めてしまいます。)辞める!!と言って毎回辞めてしまいます。でも、罵倒している最中に自分が何について納得がいかなかったのかわからなくなるのです。 同僚にはどの職場でも辞めないでと止められ、あなたの言っている事はみんな思っていた事だから本当に正しいけど、辞めないで欲しい。と言われます。しかし私は物凄く怒った後です。原因がわからなくなったからこそ、後に引けなさがあり結局そのまま辞めてしまいます。 また衝動買いをやめれず借金をしてまで買い物をしてしまうくせに買った瞬間に飽きること、部屋の片付けが昔からできず、部屋にコバエがたくさんいる事。 片付けようと思っても全く行動が出来ません。 でも毎日コバエがいるから嫌だなと思い今日こそは片付けると決めるのです。それでも映画を見終わったら、本を読み終わったら、と先延ばしになります。 何十人もいた友人とも私が納得のいかない事でキレ、途中何に怒っているのかわからなくなりついには友達がいなくなりました。 友人達がいた頃に最も言われていた私の印象は 変わってる 面白い キレやすい 人の心をグチャグチャにするまでキレる 強がり わがまま 優しさが伝わらない です。 その中でも最も言われていたのは 変わってる、でした。 発言や思考が友人達とは違うようでこれに関しては 同年代の子だけではなく年配の方にも昔から言われて いました。しかし、私は自分が変わっているとは 思えません。どこか自分が正しいとさえ思います。 家族との関係は最悪で 家の中で私一人頭がおかしいと言われ 育ってきました。 我が強い、わがまま、人を傷つける天才 片付けができないなど。 病気があると言われて罵られてきましたが 検査や療育を受けた事はありません。 病院に行けばいいのでしょうが 何だか少し怖くて相談させて頂きました。 私は発達障害の可能性があるのでしょうか?

回答
9件
2017/09/06 投稿
中学校 ひきこもり 片付け
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す