締め切りまで
7日

今年22になります
今年22になります。もしかして私は発達障害なのでしょうか。
最近、人とは違うのではないかと思うようになりました。もうすぐ新社会人になるので今就職活動をしているのですが、この先どうしたらいいのかわかりません。
受診する勇気も、親に真剣に相談する勇気もありません。小さい頃から私は親にはだらしのない子、いい加減な子と言われてきました。
生い立ちや、こんな風だった、こんなことに悩んだと思いつくものを書いていきたいと思います。
幼稚園、小学校低学年の頃は、とても優秀な子どもだったと思います。勉強が得意で運動も得意でした。ただその頃から夏休みの宿題を計画的に行うことは出来なかった(始業式前日に泣きながらやる)のと、宿題をやったのに持っていくのを忘れることはよくありましたが、周りにも同じような子(男子が多かったですが)が居たので、私自身あまり気にしていませんでした。
小学校高学年では成績表の整理整頓の欄がいつも悪い評価が付くようになりました。悪い評価がつくと玄関で立たなければならない決まりだったので、悩んでいたのを覚えています。加えて、女の子同士の関係を築くのが苦手でした。無視をされたりなど軽いいじめを受けて、学校に行きたくないと言うようになり学校を休みがちになりました。
中学校から本格的に悩み始めました。勉強が出来た為、先生に薦められて私立の中学校に入ったのですが、女の子達と上手に付き合えずここでも軽いいじめを受け、宿題は計画的に出来ず、小学校のとき以上に欠席が増えました(通えていたのは親が厳しかったため)。最初はクラスで中くらいだった成績はどんどん下がり、先生にも責め立てられて人生で1番精神的に参っていました。関係があるかはわかりませんが、小学校の頃から朝は苦手だったけれど、明らかに人より起きられないような?と思っていました。片付けられないことも顕著になり始めました。
自室、学校のロッカー・机の中は乱雑、通学カバンの中はレシートやごみだらけ、何がどこにあるかわからない、教科書・眼鏡・体操服・お弁当など忘れ物が多く親に届けてもらうことがよくありました。
最近になって気づいたこと、彼氏に言われたことなどを書いていきたいと思います。
相変わらず部屋は片付けられず、カバンも乱雑です。財布の中は小銭がどうしても多くなってしまいます。レシート、カードなどもとても多いです。学校のロッカーは見られるのが恥ずかしく、ものすごく頑張ってよく見せようとしています(本を立てて置く、程度ですが...)。忘れ物も相変わらず多いです。リストを作って壁に貼ったりしてみたのですが、そのリストすら見ないということが起きます...。最近1番これはまずいと思ったのが、第1志望だった会社へのエントリーシートの提出を忘れてしまったことです(相当ショックでした)。散々準備をしていたのですが、それは別の会社のページでした...。ケアレスミスも多く、2つ答えないといけないのに1つしか書かない、家では諸事情でトイレの蓋を開けておかなければならないのですがいつも閉めてしまう、家中のドアが開けっ放し、冷房・電気など消し忘れる、誰かに物を一時的に貸して、それを持って帰るのを忘れます。他のことに集中していて、聞いているつもりだったのに大切なことを聞き忘れている(持っていかなければならないもの、約束の時間などを聞いていない)ことが本当に多く、これもとても困っています。意識が他に行くと人の話を聞けません。集中し始めると周りが見えず、途中でやめるのも難しいです。普段辛いのは感覚です。気持ちが不安定だと周りの音がうるさく、すごく辛くなります。苦手なのは大きな母の声、電車のアナウンス、興味のないテレビの音、チョークの音、ナイロンの音、金属音などです。周りの人は平気なのに自分だけ音が大きくて体が跳ねることもよくあります。電車で体がほんの少しぶつかるのもすごく嫌で、常に当たられないか警戒しています。痛みにも人より過剰に弱いように思います。ADHDの症状に多動というものがあると思うのですが、そこはあまり顕著ではないように思います。急に走り出したりは幼い頃もありませんでした。でも手足はよくそわそわするので、足の指を細かく動かしたりプラプラしたり、手をにぎにぎしたりしょっちゅうします。これは彼氏に言われました、親にも言われたことがあります。
長々とたくさん書いてしまいました、支離滅裂だったらすみません。こうして書き出すと、ますます自分は周りの人と違うように思えます...。たとえ就職が決まっても、続けられるのか、やっていけるのか不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして☺️
就職活動をしながら、辛い自分の状況をよく把握されていると思いました。
私には、小学五年生の自閉症スペクトラムの娘がいます。
まず、新入職者を面接して採否を決めてる立場からお伝えしたいことがあります。
キチンと自分に合った就職をする為に受診をした方が良いです。
隠した所で、すぐに分かります。また、診断をされなくても、自分自身の保ち方を学ぶ為に知識を持ちましょう。
運良く就職出来ても、早期離職となるより、やはり長く働き続けるために勇気を出して自分の不安を減らして欲しいです。
就職活動をしながら、辛い自分の状況をよく把握されていると思いました。
私には、小学五年生の自閉症スペクトラムの娘がいます。
まず、新入職者を面接して採否を決めてる立場からお伝えしたいことがあります。
キチンと自分に合った就職をする為に受診をした方が良いです。
隠した所で、すぐに分かります。また、診断をされなくても、自分自身の保ち方を学ぶ為に知識を持ちましょう。
運良く就職出来ても、早期離職となるより、やはり長く働き続けるために勇気を出して自分の不安を減らして欲しいです。

エピソードを見る限り、ADHDの可能性があると思います。
正直、がさつで人付き合いが下手でも、おさえるべきところはおさえている(エントリーシートを出し忘れたりはない。)なら、ここまで定型さんのフリで生きてきてますし、わざわざ診断を受ける必要はないと思います。
しかし、主さんの場合、サザエさん8(*^^*)8的なウッカリで済まないミスがあり、そのリカバリーも下手なので、きちんと診断を受け、治療したり自分の得手不得手を知った方がよいと思いました。
生活に支障が大きいと思います。
勇気が出ないなら仕方ないですが、この先自分の中で自分をきちんと肯定的に受け止めていかないと苦しくなる一方です。
仕事でもミスらないような対策等も学んでおいた方がいいと思いますよ。
ちなみに、タスクリストやリマインダーアプリなどを使うと忘れてはいけない約束等をうっかりすることが減らせます。
計画性がないことや、ウッカリミスはADHDですとなかなか減らせません。ミスしても構わないような対策や、苦手を前提とした対策を講じることが目標になります。
彼氏や家族にサポートをお願いするのも一つですよね。
甘え上手になることです。
ところで、人付き合いがダメなのは凸凹ガールあるあるです。
いじめにあっていたというよりは、おそらくもて余され、仲間に入れてもらえなかったのだろうと思います。
人よりうっかりが多いADHD娘は結構言葉の選び方ががさつで、思ったことをズバズバ言ってしまいます。しかも、感謝や謝罪を伝えるのが下手。
ウィットにとんでいて、知識欲が旺盛だったりもするので、男子にはそこそこ受けることがありますが女子からは嫌われる傾向があります。
さらに、自分の興味がもてない話は、自ら教えて!と頼んでおきながら、人の説明を遮って「わかんないからもういいや」と満面の笑みで言ってしまったりします。
話泥棒も多いです。
こういったコミュニケーション上の課題は今後は一層気をつけておかないと厳しいです。
マルチタスクが苦手なので、会話の流れに乗れないなどもあると思います。
こういうところは、社会にでてから地味に響きます。
障害かどうかは別にして、自分のことを知るのはよいことと思いますけどね。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
ショックついでに、というのは可哀想ですが、臭いや音、見た目などに過敏に反応しているのは感覚過敏によるものだと思います。
私にも過敏はあるので、気持ちはわかりますが、生理前などは余計に悪化したりで困りますが、家族の協力を得てやりくりしています。
臭いや音、光等は避けようがないものばかりですが、無理だから避ける、他の人にサポートしてもらうなどが有効です。
汚れた皿等は、一人で暮らしていると触らざる得ません。
例えば油っぽい汚れが気になるならば、アルミ箔やクッキングペーパーを活用し、皿に敷いて使えば、汚れたものはさっさと袋に入れて捨てることで触ることを避けることはできますよね。
こういう機転で乗り切れなくもないと思います。
正攻法で対応しようとすると、余計にしんどいので、苦手なものについてはうまく避けたり工夫してしのぐのがよいと思います。
また、過敏についてはメンタルがまいっているときは、よりコントロールできません。
なので、発達障害がどうかは別に過敏をケアするために心療内科には行った方がよいと思います。
不安などを和らげる薬はうまく活用してみてと思います。
あとは重症かどうか?は、一概に言えませんが、日常生活に支障が大きいようなら重いと感じます。
自分が重症かどうかわからないから、と遠慮したくなるのも特性なのですよね。
加減がみえなかったり、自分の感情を捉えにくいのでこうなります。
ADHD娘の厳しいところは、他人の感情の動きには敏感になるのに、他人の心を察することが下手なこと。とにかく言葉の選び方や、話題への食い付き方など場当たり的なので、ナチュラルに失礼な人が多いのです。
また、自分の感情は嫌か嫌じゃないか?と降り幅が極端です。
情に厚いところもありますし、好奇心旺盛なので仕方ないなぁ、面白いと思ってもらってなんぼなので、遠慮がちに後ろ向きなのはマイナスですね。
今まで色々身近な人に注意されてきたことが、腑に落ちずにきたり、わかってもうまく出来なくて躓きになってしまっているようですが、成人した今はセルフケアしていくべきものなので、まずは自分を受け止めるところからでしょう。
脳内の多動などが薬でケアされたら良くなるかもしれませんが、薬に期待しすぎずまずはトライですね。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ruidosoさんと同じくADHDの可能性があります。返事に書いておられますが私なんてと診断を遠慮する方のほうがサポートが行き届かなくなります。また内定をもらい社会に出たとしても、やはりどこかでつまづき退職といった形をたどります。そして転職活動を行いの繰り返しになりやすいです。
就職活動中で内定もらったら余計にまずいです。内定はでていますか?というのも健康問題で問われる部分なので、後で実はADHDでしたと申請すれば、会社側は健康に問題があるのにと主様に問われることになります。一般職では、後々ADHDと診断を受けても配慮は受けられません。つまり、自分で特性があるミスをどう防ぐか策を立てないといけないのです。
一旦就職活動は、やめれるのであればやめて、診断を受けたあとで活動することをおすすめします。またADHDの診断を受けたのなら、障害者枠もあります。障害者枠は、まだまだ身体障害者の方が有利であることを頭に入れておいてください。
また診断が確定できれば、一般職へも就職もできる就労移行支援もあるので、内定が出なければこちらに駆け込んで2年間の間に就職を目指せます。
これから学生は夏休みに入るので、様々な年齢層が主様と同じように診察に来ます。今なら就職活動に支障をきたすことなく受けられるので、発達障害の診断できる個人病院だと初診の次くらいには検査をしてくれます。大学病院や総合病院よりも待ち時間が少ないです。発達支援センターに電話をすればお近くの個人病院を教えてくれます。
発達支援センター 全国
https://h-navi.jp/support_facility/support_center
ちなみに、障害の程度は自分では軽いと思っても検査をしたら重いことも十分ありえます。私は、発達障害ではないけど気になるから検査をしたら、知的ボーダー(IQ70-84)であることがわかりました。更に、過去は軽度精神遅滞(軽度知的障害)と指摘されたこともあります。込み入った話は人を介して説明を受けなければ理解することができないレベルです。色んな人がいますが、中には、検査を受けて知的障害だったという方もいらっしゃいます。
早めに行動されてください。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先日受けた発達障害のセミナーで、講師の先生がADHDは薬が分かってるから、改善の余地ありと話してました。
専門の病院はどこも激混みだから、まず予約を。
働き始めると病院の時間取れにくかったりしますし。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学生さんなら、まずその身分を最大限に利用し、学内の保健センターに相談を。医療費バカになりませんので。
壁に貼ったメモを見ないのは、貼ったところがイマイチだった可能性があります。
どこだったら自分が行動できるでしょうか。
自分で自分を観察するといいです。
できることならもう一年分学費を都合して卒業を遅らせるのをおススメしたいところですが……。
「そんな自分に合う仕事」に恵まれれば、お仕事は楽しくできると思います。
良い相談先に恵まれますように……。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
回答ありがとうございます。私は自意識過剰かも知れませんがどうしても人目が気になります。前職で接客業だったので狭い田舎だとどこから情報が漏れ...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
凸凹が大きいとしてもその部分を工夫で補えたり、得意な分野でカバー出来ていれば≪障害≫とはならないです。
ただそこに鬱などの二次障害が出たり...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
こんばんわ。長文お疲れ様です。
…全てにお答えはできません、悪しからず…
大手の婚活を経験したADHDの者として、これだけは言いたい。
あ...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
1、その時の環境によって急激な変化が起こったりなどもあります。
この頃何だかいつもと様子が違うという場合,その背景に小さなストレスの積み重...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
50代でADHD&アスペと診断された者です。
自分が発達と分かって、何故か理由が分からず謝らされたことが、
発達のせいだと分かってホッとし...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
アルバイトは出来るのですか?
現実逃避でゲーム三昧でしょうか。
挫折から何とかしたいと思えば、精神科などで診断してもらい、障害受容につな...
