締め切りまで
6日

ADHDとその他障害で手帳を持っているのです...
ADHDとその他障害で手帳を持っているのですが、障害者枠で転職して一ヶ月経つものの、ミスがなくならず
人間関係にも影響がではじめています。
事務職での転職で、他の社員さんたちよりは簡単な範囲までの請求書の作成をしています。
ひな形を基本的には使えるのですが、少し変更しなくてはいけない例外があったり、ひな形が無い
場合に他の似たものを参考にしながら作成するときに、間違いが多いです。
ひな形があっても単純に入力ミスに気が付けないまま提出してしまったりなどもなくなりません。
毎日かなり怒られてばかりで、はじめはとても親切だった人たちも、思ったより手がかかることに
恐らくあきれられて、表情が険しくなってきてます。
障害者枠でこれだけ怒られるほど向いてないことをまだやらせてもらっているのは、成長するチャンスだと
感じる一方で、自分にとって鬼門のような業務内容を選んでしまったようにも思えてきてます。
どの段階でどうしても自分にはできないことと諦めるべきかなど悩んでますが、ご意見いただけませんか?
それからこういう状況の時、あまりうまくいっていないことを転職エージェントの担当さんにも連絡しておくのは
おかしいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の息子にも軽微ではありますが、ADがあります。
以前、障害を知るためのテストの結果から、
障がいの内容についてのおおまかな説明を受けたことがありました。
何というテスト名かはわかりません。脳の中で何が起きているのかも存じません。
ただ、おぼろげながら理解できたのは、定型発達の方と違いでした。
継続した作業時間の中で、意図せずに集中が途切れる時間があるということ。
その頻度は個人差はあるものの定型発達者と比較して、目立つ程度であること。
その間(ま)はランダムで生じ、当然ながら集中が途切れたことに自分でも気づけないこと。
わかりにくいでしょうか?
アナログとデジタルに置き換えたらどうでしょう?
定型発達者はアナログ。集中力が際立ってる時と少々落ちるときがあるけれど、
それは波で表され、途切れることはまれです。
ADがある人はデジタル。集中力がonの時は問題なく処理できるけれど、
offになった途端に、処理能力がゼロまで落ちます。
これは事実とは違うかと思いますが、上のように説明したならば
障がいが理解できない方にも少しはわかっていただけるかも知れません。
何度チェックしても、ミスが生じる理由は
チェックしている時にも、ブランクが発生するからです。
チェックを繰り返せばミスの回数は減るでしょう。
でも、ADがある以上、100%の完成度を保証できるものではありません。
だからこそ障がい者として認められているのではないでしょうか。
脚を持たない人に「脚で歩け」とはだれも言いません。
ミスを防ぎきれない状態の脳を持つ人に「ミスをするな」とは酷な話です。
わかりにくい障がいをいかにして理解していただくか。努力が必要な時代です。
障がいのある人の状態を定型発達者のものさしで測ることのないよう
脳の中でどんなことが起きているのかを訴えてください。そして、
「ミスはどうしても防ぎきれない。他の人に二重チェックをお願いしたい。」
という希望を職場の責任者の方に認めていただけるよう働きかけてください。
息子は上のようにお願いしたことで、職場での悩みが減ったようです。
一日も早くももさんの問題も解決できることを祈ります。
以前、障害を知るためのテストの結果から、
障がいの内容についてのおおまかな説明を受けたことがありました。
何というテスト名かはわかりません。脳の中で何が起きているのかも存じません。
ただ、おぼろげながら理解できたのは、定型発達の方と違いでした。
継続した作業時間の中で、意図せずに集中が途切れる時間があるということ。
その頻度は個人差はあるものの定型発達者と比較して、目立つ程度であること。
その間(ま)はランダムで生じ、当然ながら集中が途切れたことに自分でも気づけないこと。
わかりにくいでしょうか?
アナログとデジタルに置き換えたらどうでしょう?
定型発達者はアナログ。集中力が際立ってる時と少々落ちるときがあるけれど、
それは波で表され、途切れることはまれです。
ADがある人はデジタル。集中力がonの時は問題なく処理できるけれど、
offになった途端に、処理能力がゼロまで落ちます。
これは事実とは違うかと思いますが、上のように説明したならば
障がいが理解できない方にも少しはわかっていただけるかも知れません。
何度チェックしても、ミスが生じる理由は
チェックしている時にも、ブランクが発生するからです。
チェックを繰り返せばミスの回数は減るでしょう。
でも、ADがある以上、100%の完成度を保証できるものではありません。
だからこそ障がい者として認められているのではないでしょうか。
脚を持たない人に「脚で歩け」とはだれも言いません。
ミスを防ぎきれない状態の脳を持つ人に「ミスをするな」とは酷な話です。
わかりにくい障がいをいかにして理解していただくか。努力が必要な時代です。
障がいのある人の状態を定型発達者のものさしで測ることのないよう
脳の中でどんなことが起きているのかを訴えてください。そして、
「ミスはどうしても防ぎきれない。他の人に二重チェックをお願いしたい。」
という希望を職場の責任者の方に認めていただけるよう働きかけてください。
息子は上のようにお願いしたことで、職場での悩みが減ったようです。
一日も早くももさんの問題も解決できることを祈ります。
こんにちは👋😃お仕事ご苦労様です。うちの家族もADHDです。
お伺いしますが、
まず、確認はプリントアウトして確認していますか?PCのまま確認すると、間違いに気がつきにくいですよ。
それと、見直しではなく、読み直ししていますか?
見直しは最低三回はやっていますか?
ADHDと診断がある以上、人の三倍の確認が必要だと思います。時間がかかっても良いので、確実に仕事を仕上げては如何でしょうか?
それから、どんな仕事でも、ミスが許される仕事はないと思います。また、あまりにもミスがひどいと、なにもしないでもらった方がむしろまわりが楽😢という状況にもなりかねません。
障害者採用でも、ミスしてもOKという仕事はないと思います。ミスが起きないように配慮されるのが、ADHDにおける障害者採用だと思います。
主さまも今一度、諦めるのではなく、どうしたらミスをなくせるか考えてみたらどうでしょうか?
必要ならエージェントさんにも相談してみては如何ですか?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ももさん、ご丁寧にコメントをくださってありがとうございます。
私がこうして書いている理由は、何よりも寄り添いたいとの思いからです。
今回も、お疲れのももさんにお返事を期待するものではありません。
疲れて眠かったら読むのをやめてお休みくださいね。
ももさんは悩みから一刻も早く逃げ出したい、とまで追い詰められているご様子。
でも、悩むべきなのはももさんではないと思います。
細やかな心遣いができるのがももさんの長所です。
愛らしい人格だと感じます。
就職した当初は、職場のみなさんが優しかったのですよね?笑顔もあったのですよね?
「自分と同じように訓練すれば自分と同じようにできるようになるだろう。」
彼らはそう信じていたのだと思います。個性という言葉からもそれが窺えます。
でも、期待通りに事が運ばない。「なぜなんだ?」疑問が渦巻きます。
焦り、疲れ、いら立ちが見え始めます。
でも、彼らはいら立ちをぶつける相手を間違っていませんか?
息子の職場でも以前つらいことが起きました。
息子には協調性運動障がいがあり、極端に不器用に見えるシーンが多々あります。
ある日、その不器用な様子を失笑されたことがあったそうです。
息子は臆さずにこうたずねてみたそうです。
「もし脚の悪い人が奇妙な歩き方をしていたら笑いますか?」
失笑が溢れていたオフィスの空気が一瞬で凍り付いたそうです。
ももさんがミスをしてしまう理由が障がいによるものであることを
職場の方々が腑に落ちるように理解できていたならば、
「気の毒に」と思うことはあっても怒りや焦りの感情が湧くこともなくなるでしょう。
お互いの負の感情を消す唯一の方法は個々の障がいに対し深い理解を得ること。
ももさんにも、職場の方々にもぜひ気づいていただきたい。
また、発達障がい者を紹介するエージェントの役割は、通訳と似ています。
就労に先だって職場に適切な説明がなされていれば、
現状のような問題は起きなかったと思います。
問題が起きたときは、いつでもエージェントに報告してください。
苦手な請求書のお仕事がこなくなったこと、気にしないで。
今はももさんの力が発揮できるお仕事を探してくださっているのです。
職務のマッチングも彼ら(管理職)のお仕事なんですよ。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変な状況お察し申し上げます。障害者枠でお仕事をされていると言う部分では非常に大変な事は想像されますが、これから障害者枠で働こうと言うたくさんの人のためにもぜひ何とか問題を少しでも解決して良い方向に進んでいくことを望みます。まず全てが当てはまるかどうかわかりませんが、障害者枠で入っている事はその会社には障害者を受け入れたと言う部分で国から補助金等が出ているまたは税控除等の配慮がされているはずですので、他の方と同じ仕事が求められているわけではありません。もちろん同じような仕事ができるよう努力していると思います。でも手帳を取得している=特性があると言うことからもできないものは残念ながらできないのです。そこは周りの方も理解してくださると思ってください。また周りの方もそのような特性を理解していくのがこれからの世の中になるはずです。どうしても仕事場面ではできる人と同じことができなくて歯がゆい場面があるかもしれません。もちろんあきらめてはいけないですが、一生懸命努力されている姿を見せることで周りも理解者が増えていることを期待しています。ちなみに障害者枠で入ったのであれば記述されている転職エージェントの方がそれに当たるかどうかわかりませんが、就職された後のアフターケアも配慮されているはずですので相談するのもありかもしれません。できる方と同じことをできないことは自分の特性だと思って、自分をできる人と比較するのではなく、昨日の自分よりも今日少しでもできるようになった自分を認めてあげてください。 Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>take38さん
レスいただきありがとうございます。
どうしても特性上難しいことなのかの判断が難しいなと感じている毎日です。
転職エージェントの人は、何か月かしたら定期面談とかくるのかさえ、今わからない状況なの
ですが、とてもいい担当さんだと感じていたのと、もしも更新してもらえないなどになってしまったときに、
またその担当さんにお世話になりたいと思っているので、状況を伝えておいていいのかなとか迷ってたのです。
自分をできる人と比較してしまうのはなかなか治らない私の悪い癖なんですよね;
普通の枠になるべく当てはまろうとしてしまう・・・。精神的によろしくないので、気を付けたいです。
>なのさん
レス頂いてありがとうございました。
エージェントさんとは就業後の連絡などは恐らく基本的にはしないものだとは思うんです。
もし更新してもらえないなどなったら、またその担当さんについてもらいたいなども思っていて、連絡して
おいたほうがいいのかなども頭にありました。
身体障碍みたいにわかりやすい障害でないとなかなか難しいんですよね。
特に私みたいにADHDだと一見わからないから他の社員さんは同じ仕事を教えようとしてくる人もいるし、
障害名を知ってる上司も、ADHDだと「私はこういうのは個性だと思っているからね」とか良い笑顔で
言われてしまったりありました。
普通に働こうとすると個性どころか異常視されるからこういう働き方を選んだので、複雑な気持ちです;
>kittyさん
以前にも事務補助的な障害者雇用で働いていたのですが、なんとかセルフチェックでカバーできて
いたので、いまの請求書の作成というのがあまりにも合わないことだったのかなと感じてしまったのです。
見直しは怖くて3度見くらいしてるのですが、思い込みが激しいというのでしょうか?その時にもよるの
ですが、気が付けないときもあるんです。。
プリントアウトはチェックする人用に出しているのがあるのですが、それではなくてPCで見直しをして
いました。でも考えてみたらマークなどつけなければ、それを使って見直しをしたほうがやりやすそうですよね。
明日からそうしてみます!
障害者枠だと怒られまくってもまだその業務をさせてもらえるってあまりないように思うので、もう少し
がんばってみます。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エージェントを利用して転職活動をして、現在就労中の当事者です。
ADHDの不注意優勢傾向があるアスペルガーで、読み書きのLD、軽度の身体障害もあります。
私の会社では、全てダブルチェックが基本です。
メール・郵便物…諸々、割とそうした体制が整っています。
それでもやはり稀にミスは起こります。
私もダブルチェックまでしたはずのものがミスしていて、方々へお詫びをしたことがあります。
ミスを防ぐのは、やはりダブルチェックが一番だと思います。(ただどんなにチェックしていてもミスが起きる時は起きます、それは定型の方でも変わりません)
主様はもしかしたら、視覚からの情報を得るのが苦手で、見落としてしまうのかな?と思います。
私がそのタイプですが、時間がかかってもしつこいくらいに確認してます。
あとは、周りの方に「チェックをした限りでは〜でした。 もしかしたら抜け漏れ等あるかも知れませんので、確認お願いします」と先に断ってます。
それでミスがあれば、気をつける点としてメモをしたり、書き込みしたり、工夫は凝らしてます。
上司の方とは、どのようにお話されてますか?
相談されたりしていますか?
エージェントの方には、メールでも電話でも良いので、現状の困りごとということでお話してみてはどうでしょう?
どこまで動いてくれるかは、エージェントさん次第だと思いますが。
参考までに。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
成人当事者の母親です。
今回は、残念でした。お疲れさまでした。
すごく努力して頑張られたのだと思います。それなのに落ちてしまった悔しさから...


「声に出さず、頭(心)の中で歌って」は、どう言えば子供に伝わ
りますか?発達障害のある次男。お気に入りのアニメの歌やフレーズをよく口ずさんでしまいます。口ずさんで居てもまぁいいか、って時はいいのですが、食事中や学校では親や先生に注意されてしまいます。口ずさんでよいとき、悪いとき、を教えることも大事とは思うのですが、移動の車中でずっと歌われると正直、私や長男は「勘弁して~」となる時もあり「声に出さず、頭の中(心の中)で歌うならいいよ」というケースも認めてあげたらいいと思うのですが、この「頭(心)の中」というのが伝わりません。「声(音)を出さずに」というと、鼻歌になってしまいます。どうやったら子供に上手く伝えられるでしょうか?次男は小1です。宜しくお願いします。
回答
はじめまして!
うちの息子(現在小3)も
大好きな野球の応援歌やら実況やら
とにかく口に出ていた時期がありました。
本人はたぶん無意識で...



電話対応が苦手な私でも働ける仕事はありますでしょうか?はじめ
ましてASD当事者の体育会系アスペルガーHと申します。私はスーパーの魚屋さんにて一般就労正社員生え抜き8年目の31才男です。現在仕事に不適応を起こしており、会社からも適性は低いとの評価を受けていまして転職を考えています。現状極度の疲労から全身に痛みが走り、これ以上体が持ちそうにありません。今の職場環境で私が特に辛く感じるのは以下5点です。・魚臭い・うるさい・寒い・重い・レジ打ち作業(パニックになり気を失う)私は一対一で腰を据えての会話なら問題ないのですが、一対複数(レジ打ち)での会話や特に先方の状況が読めない「電話での会話」が非常に苦手です。そのため本当は転職相談をしたいにもかかわらず転職エージェントからの電話連絡が来てもパニックになり、電話を無視してしまうので、転職活動が全く進みません…。どの企業のエージェントも登録すると先方からガンガン電話が来るので、そもそも電話対応が出来ない私のような人間は転職以前に社会人基礎力が欠落しており転職など無理ということでしょうか…。転職エージェントに対しても満足に電話対応が出来ない私でも働ける仕事はありますでしょうか?アドバイスなど頂けますと幸いです。
回答
私も、過去数回、転職サイトに登録しましたが、エージェントさんから電話がかかってきた時点でドン引きして、次には進まず、結局休職→退職してしま...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
良かったことは投薬効果です。
私は薬(ストラテラ)がよく効いたので、これまでの自分が多動・不注意であることに気づけたこと、睡眠が浅かった事...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
回答誠にありがとうございます。
入社式まで時間があまりありませんが(質問文の情報が少なくてごめんなさい、明日が入社式です)、できる範囲で特...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
成人当事者です。
>努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなの...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
診断受けている方でも、仕事してはいけないとは思いません。ただミスの中身は気になります。子どもに危険が及ぶような事だと預ける方としては不安で...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
確かにそういう方もいますが、知恵袋は釣り質問(閲覧数を稼ぐための過激な作り話の嘘質問)が特に多いサイトですから、実際のところは分かりません...


私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
あ、すみません、追記。
会社でも家でも完璧!は無理なので、そこは切り分けも必要です。
私は仕事や、今なら子どもの学校・保育園関係は手を...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
こんにちは
私は飲食関係のお仕事をしたことがないのですが、
多分ムリだろうな、ということは子供の頃から感じていたし、
今も思います。
ス...
