締め切りまで
5日

一般枠でなるべく長く働くには
一般枠でなるべく長く働くには。
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。
家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。
大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。
就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。
理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。
ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。
ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。
どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?
皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。
何卒宜しくお願い致します。
(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

長く働くには、とにかく二次障害にならないことですね。
ですから、通院先はさっさと確保する。
何もなくても定期的にフォローを受けること。
睡眠と朝食はしっかりとること。
あと、何か嫌なことがあったとき、被害妄想モードに入ってないかかどうか?をきちんと自分で評価する。
人間関係が悪くなると多くの人が働きにくさを感じます。挨拶、返事、笑顔は欠かさない。
それと、職場では注意されたら「でも、だって」は全面禁止。指摘された事はなおすことです。
反論があっても、でもだって。ではなくて、必ず相手の話を聞いてからを強く意識し、言い回しには十分気をつけること。
発達障害でも長く働き続けられる人の多くは、本人が病みません。(ただし、周囲の人間をメンタル疾患やストレス疾患に追い込み、潰していく傾向はあります。)
本人が病んでしまうと、より色々面倒が増えて抱え込めなくなりますので
とにかく、二次障害にならないようメンタルケアを。
与えられた仕事はこなす。は当然です。
どうやったら正確かつ迅速に成果がだせるか、逆算して考えるくせをつけ、工夫していくといいと思います。
ですから、通院先はさっさと確保する。
何もなくても定期的にフォローを受けること。
睡眠と朝食はしっかりとること。
あと、何か嫌なことがあったとき、被害妄想モードに入ってないかかどうか?をきちんと自分で評価する。
人間関係が悪くなると多くの人が働きにくさを感じます。挨拶、返事、笑顔は欠かさない。
それと、職場では注意されたら「でも、だって」は全面禁止。指摘された事はなおすことです。
反論があっても、でもだって。ではなくて、必ず相手の話を聞いてからを強く意識し、言い回しには十分気をつけること。
発達障害でも長く働き続けられる人の多くは、本人が病みません。(ただし、周囲の人間をメンタル疾患やストレス疾患に追い込み、潰していく傾向はあります。)
本人が病んでしまうと、より色々面倒が増えて抱え込めなくなりますので
とにかく、二次障害にならないようメンタルケアを。
与えられた仕事はこなす。は当然です。
どうやったら正確かつ迅速に成果がだせるか、逆算して考えるくせをつけ、工夫していくといいと思います。

mibnさん
はじめまして、正社員時代は障害を隠して働いていました。
会社には内緒で、自閉症スペクトラム障害(=旧広汎性発達障害)と医師から診断もらいました。
心中お察しします。
ただ、今後待っているのは、残念ながら不安要素が表に出て、できない社員のレッテルを貼られます。
目に見えない障害なので、隠して入社する以上は、他の人と同じレベルで評価されてしまいます。
少しでもん?なんだこいつは?と思われてしまっては元も子もありません。
会社に入るまでまだ時間があるので、指示が理解できないならどのようにしたら指示ができるようになるのか自身の特徴をはっきり理解しておきましょう。
理解することで、人にこういうふうに指示をしてほしいと頼めるからです。
ただ、方法は1つあります。
もし同じグループで一緒に仕事する人と信頼関係を築くことです。
難しいかもしれませんが、信頼できる人1人いるだけで、苦手なところはなんとかなります。
信頼関係ができたら、その人だけにカミングアウトをして苦手なところは引き受けてもらうことです。
ただ、注意も必要で口の軽い人間には絶対頼んではいけません。
会社によっては、発達障害も健康問題の1つと捉えるところもありますので、面接の時に健康のことについて聞かれて、主様が問題ありませんと答えていたら、会社にカミングアウトをあとですると嘘つきと言われてしまう場合もあります。
なので、信頼関係を築いた一人だけにカミングアウトをします。
信頼できる相手が見つかるといいですね。
応援しています。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
新しい職場への不安にくわえて、自分の障害を隠していることでさらに不安が増幅しているような印象を受けます。
同じ会社で長く仕事を続けたいならば、同じミスを繰り返さないことが重要だと思います。
同じことを繰り返せば、当然まわりの人のあなたを見る目が変わってきて、職場での人間関係にも影響します。
私の職場にも障害(不注意型ADHD)があると思われる職員がいますが、同じミスを何度も繰り返すため周りがフォローしなければいけなくなりその結果無視されたり見下されたりしています。
その人は何度注意されても全然へこたれない精神的にタフなタイプですが、あなたはどうでしょうか?
mibnさんは仕事を行う上で、苦手なことやネックになることを自覚されていますよね。
・「指示が理解できない」ならば、理解できるまで繰り返し分からない点を確認して、それをメモでしっかり記録しておく。
・「効率が悪い」ならば、少しずつでも効率があがる自分なりのやり方を探していく。
・「人間関係が下手」ならば、ネガティブな印象を与えないように心掛ける。例えば会話は相手が聞き取れるように発声する。
まず最初のうちは、ご自身の雰囲気作りから始めましょう。目線は下向きではなく、上向きです。口角を上げて微笑みづくりです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
僕の周りを見ていると、ADHDだけの人はクローズで働いているケースもありますが、やっぱりASDも入ってくると、一般枠はキツいかなと思います。自分自身がそうだったので。あまり不安にさせる事を言いたくないので、ここまでにしておきます。 Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD&ADHDで長く働くには自分のこだわりをなるべく無くすことで、会社の規則がこうなったから、と言われれば「はい、そうですか」で受け入れ、これをこうしてくれ、と言われれば「はい、そのように出来ました」と会社が望むように振舞えば大丈夫です。
基本的に出る杭は打たれますので、我を出し過ぎないことと、上司の指示には従うこと、ですかね。
あとはメモをマメに取り自分なりのマニュアルを作るのも良いと思います。
仕事自体はできても人間関係で躓くことは多いですので、縦の繋がりと横のつながりを程よく保つことが重要です。
頑張ってください。
今日が入社式ですね。
応援しています。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。私はうつ、たぶんADHDの障害者枠で働いています。
人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。
→厳しいことをいいますが、これを全部カバーできるだけのスキルをお持ちでしょうか。
一般枠で働くのに指示を理解できない。
は特に致命的です。文面見た限り、試用期間で終了する可能性大です。そうなると、あなたの履歴にきずがつきます。
私の場合は耳からの指示が弱く、逆に視覚優位なので、例や指示をメモして見せてくれたり、用があって私が聞き取れないときはトントンと肩を叩いてくれたり、病院のときは休みにしてくれたり、などの配慮があります。
たしかに障害者枠は給料は安いかもしれませんが、あなたの先ほどの特性をわかった上で雇ってくれるため、長く続けられますよ。
また、あなたの特性を客観的に知ることです。指示が理解できないのであれば、どういう指示なら理解できるのか、聴覚過敏ということは耳からの情報が得意でしょうか?電話はとれますか?見て覚える指示は大丈夫ですか?事務なら机に仕切りがあった方がいいですか?
一般枠はこういった配慮がなく、効率悪かったり、指示が理解できないだけで怒鳴られたりすることもありますよ。それに耐えられますか?
お父さんははっきり申し上げて無理解です。あなたの障害を認めないだけでなく、現実検討能力がなさすぎます。
会社に入るまえからそれだけ不安要素があるなら、就労移行支援を受けられた方がよいかとおもいます。
スタッフの方はあなたに向き合ってくれ、特性を活かす道を一緒に考えてくれます。リタリコにも就労移行支援の橋渡しをしてくれるサービスがあったと思いますので利用してみては
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人ADHDです
習い事の先生や上司から嫌われます。(人間関係はとても希薄です)何か原因がわからず、ただ自分を責めるだけです。性格はいたって真面目ですが、集中力が偏っておりマルチタスクで考えることが苦手なことと、コミュニケーションが上手ではないため「自分勝手な人だ」と勘違いされているのかもしれません。ADHDであることは誰にも言っていませんが、誤解を解くためにも説明した方が良いのでしょうか?偏見や差別?が怖くてひた隠しにしています…。相談する人もおりません。よろしくお願いいたします。
回答
ADHD女性当事者です。
ADHDは受発信が多く、発信を押さえながら生活していかないと問題になります。投薬治療も受けました。
薬はよく効...


度々失礼します
発達障害(ASD、ADHD)をもつ32歳です。接客業のアルバイトをしてます。仕事してる上で困ってる事があります💧・お客様からの質問に対して自分の説明が上手く細かく出来てない(後輩に仕事の教え方にも同様)・クレームの人が来たらどのように対応すればいいのか?(テンパる事が多い為)・メモをしても何度も聞いてしまう事がある。(日によって同じ現場とは限らない)言い訳ばかりですみません💧どのように対応すればいいのか宜しくお願いします🙇
回答
こんにちは!
上手くこなそうとすること自体がキャパオーバーでは無いのでしょうか?
それらはADHD、ASDが元々なくても精神的負荷と...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
鳥さん、アドバイス頂きありがとうございます。
就労に関しては、コミュニケーションに、難ありだと思えば大丈夫なこともあるんですね。
少し、不...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
30代でADHDの診断を受けた者です
(今50歳・一年前に自閉症スペクトラムも併せ持つと主治医に言われました)
その前から二次疾患(鬱病・...



ADHDとその他障害で手帳を持っているのですが、障害者枠で転
職して一ヶ月経つものの、ミスがなくならず人間関係にも影響がではじめています。事務職での転職で、他の社員さんたちよりは簡単な範囲までの請求書の作成をしています。ひな形を基本的には使えるのですが、少し変更しなくてはいけない例外があったり、ひな形が無い場合に他の似たものを参考にしながら作成するときに、間違いが多いです。ひな形があっても単純に入力ミスに気が付けないまま提出してしまったりなどもなくなりません。毎日かなり怒られてばかりで、はじめはとても親切だった人たちも、思ったより手がかかることに恐らくあきれられて、表情が険しくなってきてます。障害者枠でこれだけ怒られるほど向いてないことをまだやらせてもらっているのは、成長するチャンスだと感じる一方で、自分にとって鬼門のような業務内容を選んでしまったようにも思えてきてます。どの段階でどうしても自分にはできないことと諦めるべきかなど悩んでますが、ご意見いただけませんか?それからこういう状況の時、あまりうまくいっていないことを転職エージェントの担当さんにも連絡しておくのはおかしいでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
転職エージェントの担当さんというのは、どこまでのケアを行う方でしょうか?
どこまで対応頂けるかにもよりますが、...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
自閉症スペクトラム発達障がい者当事者です。
まともな仕事は、したことないですが、幼少期の頃から、どこに行っても嫌われ、いじめられていまし...


転職活動中での面接対策で相談にのっていただきたいです
今まで事務職の経験が特例子会社での事務庶務のような内容しかありません。封入作業など簡単な部分だけです。障害者枠での求人で、電話対応、封入作業、データ入力、郵便発送という感じで内容が書かれていて、特例子会社でやっていたこととほとんど同じだったので応募しました。面接で今までまかされていた業務内容を言うようにいわれて、書いてあるように同じように羅列したら、なにをやっているのかよくわからなかったと言われました。どういう答えかたをしたらよかったのでしょうか?
回答
>射命丸さん
回答いただいてありがとうございました。
普通は苦労したけど乗り越えたことや、結果に結びつけられたこと、スキルとして取得できた...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
発達障害があろうと無かろうと、
結婚したい方が現れたら迷わず結婚して良いと思う。
子供に発達障害があったとしても無かったとしても、
大変...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
私は診断を受けてみましたが、診断名はつけられませんでした。
特性は多くあるが、自分の得手不得手を知って把握していれば足るし、さらに発達に凸...
