一般枠でなるべく長く働くには。
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。
家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。
大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。
就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。
理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。
ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。
ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。
どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?
皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。
何卒宜しくお願い致します。
(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2018/04/01 09:18
長く働くには、とにかく二次障害にならないことですね。
ですから、通院先はさっさと確保する。
何もなくても定期的にフォローを受けること。
睡眠と朝食はしっかりとること。
あと、何か嫌なことがあったとき、被害妄想モードに入ってないかかどうか?をきちんと自分で評価する。
人間関係が悪くなると多くの人が働きにくさを感じます。挨拶、返事、笑顔は欠かさない。
それと、職場では注意されたら「でも、だって」は全面禁止。指摘された事はなおすことです。
反論があっても、でもだって。ではなくて、必ず相手の話を聞いてからを強く意識し、言い回しには十分気をつけること。
発達障害でも長く働き続けられる人の多くは、本人が病みません。(ただし、周囲の人間をメンタル疾患やストレス疾患に追い込み、潰していく傾向はあります。)
本人が病んでしまうと、より色々面倒が増えて抱え込めなくなりますので
とにかく、二次障害にならないようメンタルケアを。
与えられた仕事はこなす。は当然です。
どうやったら正確かつ迅速に成果がだせるか、逆算して考えるくせをつけ、工夫していくといいと思います。

退会済みさん
2018/04/01 09:05
mibnさん
はじめまして、正社員時代は障害を隠して働いていました。
会社には内緒で、自閉症スペクトラム障害(=旧広汎性発達障害)と医師から診断もらいました。
心中お察しします。
ただ、今後待っているのは、残念ながら不安要素が表に出て、できない社員のレッテルを貼られます。
目に見えない障害なので、隠して入社する以上は、他の人と同じレベルで評価されてしまいます。
少しでもん?なんだこいつは?と思われてしまっては元も子もありません。
会社に入るまでまだ時間があるので、指示が理解できないならどのようにしたら指示ができるようになるのか自身の特徴をはっきり理解しておきましょう。
理解することで、人にこういうふうに指示をしてほしいと頼めるからです。
ただ、方法は1つあります。
もし同じグループで一緒に仕事する人と信頼関係を築くことです。
難しいかもしれませんが、信頼できる人1人いるだけで、苦手なところはなんとかなります。
信頼関係ができたら、その人だけにカミングアウトをして苦手なところは引き受けてもらうことです。
ただ、注意も必要で口の軽い人間には絶対頼んではいけません。
会社によっては、発達障害も健康問題の1つと捉えるところもありますので、面接の時に健康のことについて聞かれて、主様が問題ありませんと答えていたら、会社にカミングアウトをあとですると嘘つきと言われてしまう場合もあります。
なので、信頼関係を築いた一人だけにカミングアウトをします。
信頼できる相手が見つかるといいですね。
応援しています。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
はじめまして。
新しい職場への不安にくわえて、自分の障害を隠していることでさらに不安が増幅しているような印象を受けます。
同じ会社で長く仕事を続けたいならば、同じミスを繰り返さないことが重要だと思います。
同じことを繰り返せば、当然まわりの人のあなたを見る目が変わってきて、職場での人間関係にも影響します。
私の職場にも障害(不注意型ADHD)があると思われる職員がいますが、同じミスを何度も繰り返すため周りがフォローしなければいけなくなりその結果無視されたり見下されたりしています。
その人は何度注意されても全然へこたれない精神的にタフなタイプですが、あなたはどうでしょうか?
mibnさんは仕事を行う上で、苦手なことやネックになることを自覚されていますよね。
・「指示が理解できない」ならば、理解できるまで繰り返し分からない点を確認して、それをメモでしっかり記録しておく。
・「効率が悪い」ならば、少しずつでも効率があがる自分なりのやり方を探していく。
・「人間関係が下手」ならば、ネガティブな印象を与えないように心掛ける。例えば会話は相手が聞き取れるように発声する。
まず最初のうちは、ご自身の雰囲気作りから始めましょう。目線は下向きではなく、上向きです。口角を上げて微笑みづくりです。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
僕の周りを見ていると、ADHDだけの人はクローズで働いているケースもありますが、やっぱりASDも入ってくると、一般枠はキツいかなと思います。自分自身がそうだったので。あまり不安にさせる事を言いたくないので、ここまでにしておきます。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
ASD&ADHDで長く働くには自分のこだわりをなるべく無くすことで、会社の規則がこうなったから、と言われれば「はい、そうですか」で受け入れ、これをこうしてくれ、と言われれば「はい、そのように出来ました」と会社が望むように振舞えば大丈夫です。
基本的に出る杭は打たれますので、我を出し過ぎないことと、上司の指示には従うこと、ですかね。
あとはメモをマメに取り自分なりのマニュアルを作るのも良いと思います。
仕事自体はできても人間関係で躓くことは多いですので、縦の繋がりと横のつながりを程よく保つことが重要です。
頑張ってください。
今日が入社式ですね。
応援しています。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
こんにちは。私はうつ、たぶんADHDの障害者枠で働いています。
人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。
→厳しいことをいいますが、これを全部カバーできるだけのスキルをお持ちでしょうか。
一般枠で働くのに指示を理解できない。
は特に致命的です。文面見た限り、試用期間で終了する可能性大です。そうなると、あなたの履歴にきずがつきます。
私の場合は耳からの指示が弱く、逆に視覚優位なので、例や指示をメモして見せてくれたり、用があって私が聞き取れないときはトントンと肩を叩いてくれたり、病院のときは休みにしてくれたり、などの配慮があります。
たしかに障害者枠は給料は安いかもしれませんが、あなたの先ほどの特性をわかった上で雇ってくれるため、長く続けられますよ。
また、あなたの特性を客観的に知ることです。指示が理解できないのであれば、どういう指示なら理解できるのか、聴覚過敏ということは耳からの情報が得意でしょうか?電話はとれますか?見て覚える指示は大丈夫ですか?事務なら机に仕切りがあった方がいいですか?
一般枠はこういった配慮がなく、効率悪かったり、指示が理解できないだけで怒鳴られたりすることもありますよ。それに耐えられますか?
お父さんははっきり申し上げて無理解です。あなたの障害を認めないだけでなく、現実検討能力がなさすぎます。
会社に入るまえからそれだけ不安要素があるなら、就労移行支援を受けられた方がよいかとおもいます。
スタッフの方はあなたに向き合ってくれ、特性を活かす道を一緒に考えてくれます。リタリコにも就労移行支援の橋渡しをしてくれるサービスがあったと思いますので利用してみては
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。