締め切りまで
5日

ASD当事者です

退会済みさん
ASD当事者です。
コミュニケーションが苦手です。
コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?
相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。
20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。
皆さんどうしてますか?
ご意見、アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします🙇♀️⤵️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
他の方が仰るように定型寄りの人が考えてることを、理解しようとしなくていいと私も思います。擬態するのは大変です。
なぜかというと、発達障害が多数派の我が家で逆をやろうとしたら、私が病みそうになったので。
なのでウチではお互い理解しようと思わず、
みんな気ままに生きています。
ただし、家庭が破綻しない程度に。
だから、私は家族に超ワガママって言われてます。でもそれでも誰も精神疾患を発症しないし、離れていかないので、わたしにも利用価値はあるんだなと思っています。
それからリタリコこそそんなに気を使わなくて良いのでは?
故意にせよ、故意でないにせよ、
失言等お互い様では?
リタリコで失敗しても人生終わらないので、
今まで通り言いたいこと思った事を発信して頂きたいなと思います。
反論意見は受け止めれば良いかと。
当事者や特性のある方は
痛みを知っている人が多く、
当事者の成功はみんな応援してくれますよ。
発達障害は家族性があるので、
発達障害の親御さんは実はかなりの確率で発達障害です。
そんな中一生懸命定型に寄せて頑張っている人はけっこう厳しめの意見かもしれません。
主様は頑張りすぎ位なので、
職場はクビにならない程度に。
友人はこちらリタリコや、
精神科デイサービスなど、
自分の痛みをわかってくれる人を見つければ良いのかなと。
私がいうのもナンですが、主様は性格の悪さを全く感じないので、おそらくそのうち真の理解者がみつかりますよ😊
長々と失礼しました。
なぜかというと、発達障害が多数派の我が家で逆をやろうとしたら、私が病みそうになったので。
なのでウチではお互い理解しようと思わず、
みんな気ままに生きています。
ただし、家庭が破綻しない程度に。
だから、私は家族に超ワガママって言われてます。でもそれでも誰も精神疾患を発症しないし、離れていかないので、わたしにも利用価値はあるんだなと思っています。
それからリタリコこそそんなに気を使わなくて良いのでは?
故意にせよ、故意でないにせよ、
失言等お互い様では?
リタリコで失敗しても人生終わらないので、
今まで通り言いたいこと思った事を発信して頂きたいなと思います。
反論意見は受け止めれば良いかと。
当事者や特性のある方は
痛みを知っている人が多く、
当事者の成功はみんな応援してくれますよ。
発達障害は家族性があるので、
発達障害の親御さんは実はかなりの確率で発達障害です。
そんな中一生懸命定型に寄せて頑張っている人はけっこう厳しめの意見かもしれません。
主様は頑張りすぎ位なので、
職場はクビにならない程度に。
友人はこちらリタリコや、
精神科デイサービスなど、
自分の痛みをわかってくれる人を見つければ良いのかなと。
私がいうのもナンですが、主様は性格の悪さを全く感じないので、おそらくそのうち真の理解者がみつかりますよ😊
長々と失礼しました。
どんなことを聞き返しているのかわかりませんが
うちでは家族で「こんなときどーする?」という話はよくします。
アリかなしか?
例えば間違ってると思っていたら、それは無いのでは?とディスカッションするのですが
あとは、子どもたちは、比較的ハッキリと言ってくれる人とお友達になっています。
私は五十路ですが、まだまだわからないし、失敗だらけです。
二十年やそこらで、大丈夫になれることは無いのでら安心してください。
人生では、ステージごとにその都度、通用しなくなり、ブラッシュアップが求められます。
なので、通用しないしうまくいかないのが普通。
あとは、人当たりよくするため、愚痴らない事、悪口はもちろん言わない、ニコヤカに感じよく返事&挨拶
笑顔に磨きをかけるなどは必須です。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、はじめまして、、😄✋
コメントは初めてですね。
感想というか文章を読ませて頂いての印象ですが、、、
努力は足りすぎで、、分析とリサーチは不十分なイメージです。カウンセリングは受けられているとの事なので、、そこで今までの経験を分析したり、他者目線を取り入れたりする練習ができるといいかな?と個人的には思います。
問題や課題解決の方法は人それぞれ違いますので、、参考程度にお願いします。
返信はなくても大丈夫です。
それでは失礼します。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未診断傾向ありです。
女性同士の空気を読み合うコミュニケーションや中身のない雑談系は単純にストレス源なので避けてます。
仕事で関わる人との雑談は「雑談という仕事」と定義して我慢してます。
身内かそれ以外かでも差が出ますが、言語凸だと大体が「言いすぎて損をする」パターンなので、ADH傾向もあってしんどいですが、なるべく反射的に口に出さずに脳内で会話シミュレーションしてます。
ただ、これもやりすぎると相手の意見に対する決めつけや思い込みになって違うトラブルの元になるため、あくまで言い過ぎ回避の手段程度です。
ただ、働いてる身としては分からないことをきちんと聞く人に対して「何度も聞かないで」と不満を抱くのはマネジメント側の怠慢だと思ってます。
何度も聞かないと分からないような指示をする方が悪いのでは、と。
ディスコミュニケーションが続く相手に対しては指示の出し方を変えてもらう、更に上の上司や同僚に相談する、などのやり方もあります。
就労時はコミュニケーション能力に難がある自覚さえ持っていればやれることは多いので、その努力と向き合ってくれない場合は相手または組織に問題があると判断してスパッと次行った方が楽ですよ。
プライベートでのコミュニケーションミスは自分だけ一生懸命悩んでて、相手はさっさと忘れてたなんてこともあるので、関係性が断たれない相手と細く長くやっていければ別に全てを分かり合えなくてもいいなーという感じです。
定型寄りの人が考えてることを別に理解しようとしなくていいです。擬態する方が疲れます。
参考になれば
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、私は皆さんとは少し違う意見です。
まずプロフの知能指数の内訳を見る限り三一さんに、その例にあげているやりとりのトラブルがあった職場がすごく不向きなんじゃないかと思いました。
その職場って処理速度や、知覚推理、作業記憶がモロに響いてくるんだと思います。
学業などなら、人一倍集中して、人一倍勉学に打ち込めば、オーバーアチーバーとも言われる成果を出す事も可能だと思います。
ただ時給で働く現場仕事などでは、
限られた時間でどれだけの仕事量をこなすかが勝負です。
文章から察するに臨機応変さを求められる、
スピード勝負(お客様を逃さない)の職場のように見受けられます。
知能検査の結果を見ると、成果物で報酬を得る仕事や、スピード勝負ではない、ルーティンワークの方が向いているのかもしれません。
まず、
相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったりについてですが、
意図している事に気づくためにはを言語化すると、
沢山散りばめられた以前の状況の記憶から
相手の言っている事に該当する事柄を
数パターン抜き出します。
そしてそこから、一つに絞ります。
絞る際に、これの事ですか?と
思いあたる情報を提示して相手に投げかけます。
主様の場合、言語理解以外の数値が低めなので、限られた時間でこの作業をするのが困難で、察する事が難しいというのもあると思います。
パターン化するにせよ、
パターン化した情報を引き出すにも処理速度が低いと時間がかかるため、
うまく応用できないのではないでしょうか?
続きます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんな時間ですが
お返事拝見しました。
曖昧な指示がわかりにくいとのことですが
すごく忙しい時間等に、他の人だとツーカーでわかるようなことで細かく確認をとられると、確かに「ハイ?」となったり「あぁもう(イラッ)」とされやすいですよね。
あと、イラッとしてなくても、相手もバタバタしていれば、返事がぶっきらぼうになるということはあるかも。
ただ、主さんがきちんと仕事を遂行するために必要なことなら、すみませんどの方のですか?と、聞いた方がいいのでは?
うまく出来ない理由は、主さんにとっては指示が曖昧だからなのは間違いないと思いますが、中でも「さっき来店されたお客様のオーダーの確認をする」は、比較的言われなくても自分から気づきやすいパターンと思います。
わからないなら聞く。は、間違ってないと思いますが、例えば聞くにあたり、
すみません
と頭につけたり
教わったら、はい、わかりました。とか、ありがとうございます。と言うとか、そういうことでも多少緩和できることもあります。
曖昧な事は、働いていると色々出てきます。
私はその加減が全くわからないので、とりあえずやり過ぎから少しずつムダを削ぎ落とすパターンになることが多いのですが
この方法は職場によっては許されないよなと思うことはあります。
仮に私が主さんの同僚ならば、まずこの人は具体的にしないとダメだな。と気づくと思いますから具体的に指示を出すでしょう。
ですが、具体的な指示を毎回するのは効率性にかけることも。繰り返すうちに身につけて欲しいレベルや範囲はあって、何度その人向けに細かく教えても定着しないとか、応用がきかないなどあると、根本的に見直します。
さっきの人のパターンが多いようなのですが、もしかするとお客様が入ったら程よいタイミングでオーダーを取りに行ったり
何かを取りに行くという判断と対応が主さんはそもそも遅いのかもしれません。
お客様のタイミングをみるのはなかなか難しい事だと思いますが
言われる前に早目に気づけるために作業のパターンを分析したり工夫することも今以上に必要かもしれませんね。
個人的にはわからない時はうっとおしがられても、えっ、どれですか??とか、これのことよね?と確認するようにしています。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
主さんは気持ちを伝える練習をいつからどのぐらい積み上げてこられましたか?
そして、どういう失敗をし、それをカバーするのにどんな工夫をしてき...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
ツーちゃん様
回答誠にありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
僕も質問者さんと同じASD&ADHDです。
私も...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
後もう1つ蛇足になるかもしれませんが、小さい頃の嘘は言ってはいけない。間違った事を言ってはいけないと言われた事が極端に残っている事がありま...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
ごめんなさいね。
中学生って、もっと大人ですよ。
なんでかっていうと、自分の能力というものをそこまで過大評価しなくなるんですよね。
自分...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
大学の中に相談室があると思います
うちの娘も何かあると相談室に行ってました
娘の大学では、相談に来る人達で交流もしています
一度、相談...



大人ADHDです
習い事の先生や上司から嫌われます。(人間関係はとても希薄です)何か原因がわからず、ただ自分を責めるだけです。性格はいたって真面目ですが、集中力が偏っておりマルチタスクで考えることが苦手なことと、コミュニケーションが上手ではないため「自分勝手な人だ」と勘違いされているのかもしれません。ADHDであることは誰にも言っていませんが、誤解を解くためにも説明した方が良いのでしょうか?偏見や差別?が怖くてひた隠しにしています…。相談する人もおりません。よろしくお願いいたします。
回答
続きです
会社で比較的仲良くなれるのは、お年を召された方です。同年代ではなく年上です。人生経験豊富な故、多少理解してくれます。目つきを観...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
主様の文章はこれから息子さんと同じ位の年になる息子の未来の希望になります。
ありがとうございます。
障害者の親や本人の文章って…やはり愚痴...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
質問者さんは男性ということでよろしいでしょうか?
その同僚の事を「おば様」と表現されてることから質問者さんより年上だと思われますが、
通常...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断された30代のものです。
謙虚さや礼儀といった動作...
