
退会済みさん
2022/09/19 18:58 投稿
回答 19 件
受付終了
ASD当事者です。
コミュニケーションが苦手です。
コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?
相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。
20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。
皆さんどうしてますか?
ご意見、アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします🙇♀️⤵️
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
他の方が仰るように定型寄りの人が考えてることを、理解しようとしなくていいと私も思います。擬態するのは大変です。
なぜかというと、発達障害が多数派の我が家で逆をやろうとしたら、私が病みそうになったので。
なのでウチではお互い理解しようと思わず、
みんな気ままに生きています。
ただし、家庭が破綻しない程度に。
だから、私は家族に超ワガママって言われてます。でもそれでも誰も精神疾患を発症しないし、離れていかないので、わたしにも利用価値はあるんだなと思っています。
それからリタリコこそそんなに気を使わなくて良いのでは?
故意にせよ、故意でないにせよ、
失言等お互い様では?
リタリコで失敗しても人生終わらないので、
今まで通り言いたいこと思った事を発信して頂きたいなと思います。
反論意見は受け止めれば良いかと。
当事者や特性のある方は
痛みを知っている人が多く、
当事者の成功はみんな応援してくれますよ。
発達障害は家族性があるので、
発達障害の親御さんは実はかなりの確率で発達障害です。
そんな中一生懸命定型に寄せて頑張っている人はけっこう厳しめの意見かもしれません。
主様は頑張りすぎ位なので、
職場はクビにならない程度に。
友人はこちらリタリコや、
精神科デイサービスなど、
自分の痛みをわかってくれる人を見つければ良いのかなと。
私がいうのもナンですが、主様は性格の悪さを全く感じないので、おそらくそのうち真の理解者がみつかりますよ😊
長々と失礼しました。
どんなことを聞き返しているのかわかりませんが
うちでは家族で「こんなときどーする?」という話はよくします。
アリかなしか?
例えば間違ってると思っていたら、それは無いのでは?とディスカッションするのですが
あとは、子どもたちは、比較的ハッキリと言ってくれる人とお友達になっています。
私は五十路ですが、まだまだわからないし、失敗だらけです。
二十年やそこらで、大丈夫になれることは無いのでら安心してください。
人生では、ステージごとにその都度、通用しなくなり、ブラッシュアップが求められます。
なので、通用しないしうまくいかないのが普通。
あとは、人当たりよくするため、愚痴らない事、悪口はもちろん言わない、ニコヤカに感じよく返事&挨拶
笑顔に磨きをかけるなどは必須です。
Explicabo rerum sunt. Eos molestias delectus. Excepturi voluptatem rerum. Id ut ipsa. Ipsa pariatur ad. Architecto voluptate rerum. Esse iure soluta. Vitae ut voluptas. Voluptatum enim est. Eos modi recusandae. Voluptatibus accusamus corrupti. Laudantium praesentium suscipit. Fugit consequatur magni. Est sit modi. Quod vel id. Corporis necessitatibus a. Qui velit consequatur. Exercitationem ducimus numquam. Iusto debitis non. Error sint iste. Molestiae doloremque aliquid. Blanditiis enim consequuntur. Quasi voluptatem totam. Ea et laborum. Sint mollitia libero. Quam ut perspiciatis. Eius animi et. Vitae dolorum ab. Sunt in id. Consequatur mollitia commodi.
こんにちは、はじめまして、、😄✋
コメントは初めてですね。
感想というか文章を読ませて頂いての印象ですが、、、
努力は足りすぎで、、分析とリサーチは不十分なイメージです。カウンセリングは受けられているとの事なので、、そこで今までの経験を分析したり、他者目線を取り入れたりする練習ができるといいかな?と個人的には思います。
問題や課題解決の方法は人それぞれ違いますので、、参考程度にお願いします。
返信はなくても大丈夫です。
それでは失礼します。
Quo asperiores maxime. Porro sit ducimus. Ut vel autem. Non omnis ducimus. Rem maxime consequatur. Accusamus porro labore. Beatae quia corrupti. Sint quisquam aut. Optio dignissimos qui. Vitae dolores ut. Atque rerum molestiae. Magni est quia. Magni possimus et. Aliquam quia commodi. Nulla aut cumque. Eos quas corporis. Veniam eum quasi. Autem et sit. Ut nihil non. Quis voluptatem laboriosam. Architecto accusantium aut. Suscipit totam repudiandae. Harum voluptatum molestias. Temporibus ullam repellendus. Aut distinctio consectetur. Cum quibusdam consectetur. Dignissimos unde illum. Distinctio voluptates quae. Omnis et odio. Et et mollitia.
未診断傾向ありです。
女性同士の空気を読み合うコミュニケーションや中身のない雑談系は単純にストレス源なので避けてます。
仕事で関わる人との雑談は「雑談という仕事」と定義して我慢してます。
身内かそれ以外かでも差が出ますが、言語凸だと大体が「言いすぎて損をする」パターンなので、ADH傾向もあってしんどいですが、なるべく反射的に口に出さずに脳内で会話シミュレーションしてます。
ただ、これもやりすぎると相手の意見に対する決めつけや思い込みになって違うトラブルの元になるため、あくまで言い過ぎ回避の手段程度です。
ただ、働いてる身としては分からないことをきちんと聞く人に対して「何度も聞かないで」と不満を抱くのはマネジメント側の怠慢だと思ってます。
何度も聞かないと分からないような指示をする方が悪いのでは、と。
ディスコミュニケーションが続く相手に対しては指示の出し方を変えてもらう、更に上の上司や同僚に相談する、などのやり方もあります。
就労時はコミュニケーション能力に難がある自覚さえ持っていればやれることは多いので、その努力と向き合ってくれない場合は相手または組織に問題があると判断してスパッと次行った方が楽ですよ。
プライベートでのコミュニケーションミスは自分だけ一生懸命悩んでて、相手はさっさと忘れてたなんてこともあるので、関係性が断たれない相手と細く長くやっていければ別に全てを分かり合えなくてもいいなーという感じです。
定型寄りの人が考えてることを別に理解しようとしなくていいです。擬態する方が疲れます。
参考になれば
Omnis occaecati recusandae. Et impedit est. Nobis et sequi. Aliquid ut aperiam. Hic ipsa architecto. Assumenda sunt necessitatibus. Debitis dicta distinctio. Harum nemo et. Tempora corporis et. Tempora quo rerum. Quia fugit eaque. Magni et pariatur. Reprehenderit doloremque illo. Praesentium unde ut. Aliquam ut eligendi. Molestiae ipsam ut. Qui autem qui. Id eius sapiente. Quo quia sint. Veniam id quas. Necessitatibus incidunt repellat. Corrupti veritatis architecto. Aut officia minima. Natus quidem laboriosam. Ex eum porro. Molestiae error non. Sed quisquam eligendi. Totam dolorem est. Quae qui maxime. Voluptates ut eius.
こんにちは、私は皆さんとは少し違う意見です。
まずプロフの知能指数の内訳を見る限り三一さんに、その例にあげているやりとりのトラブルがあった職場がすごく不向きなんじゃないかと思いました。
その職場って処理速度や、知覚推理、作業記憶がモロに響いてくるんだと思います。
学業などなら、人一倍集中して、人一倍勉学に打ち込めば、オーバーアチーバーとも言われる成果を出す事も可能だと思います。
ただ時給で働く現場仕事などでは、
限られた時間でどれだけの仕事量をこなすかが勝負です。
文章から察するに臨機応変さを求められる、
スピード勝負(お客様を逃さない)の職場のように見受けられます。
知能検査の結果を見ると、成果物で報酬を得る仕事や、スピード勝負ではない、ルーティンワークの方が向いているのかもしれません。
まず、
相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったりについてですが、
意図している事に気づくためにはを言語化すると、
沢山散りばめられた以前の状況の記憶から
相手の言っている事に該当する事柄を
数パターン抜き出します。
そしてそこから、一つに絞ります。
絞る際に、これの事ですか?と
思いあたる情報を提示して相手に投げかけます。
主様の場合、言語理解以外の数値が低めなので、限られた時間でこの作業をするのが困難で、察する事が難しいというのもあると思います。
パターン化するにせよ、
パターン化した情報を引き出すにも処理速度が低いと時間がかかるため、
うまく応用できないのではないでしょうか?
続きます。
Eaque est quam. Non vero voluptas. Omnis ab enim. Exercitationem velit blanditiis. Natus modi sunt. Quos tempore in. Quo deserunt ut. Qui recusandae amet. Rerum earum aspernatur. Voluptatum nulla eligendi. Ut voluptates et. Ipsam soluta id. Quas dolor aut. Non dolore et. Dolorem harum pariatur. Accusamus ut animi. Pariatur rerum et. Cum ut et. Rerum vel voluptas. Eum voluptas quia. Doloribus dolorum omnis. Ad quia labore. Ad est provident. Voluptate repudiandae et. Ducimus cupiditate mollitia. Consequuntur consequatur est. Eum quis quibusdam. Maxime nulla aperiam. Facilis ipsam alias. Delectus rerum nisi.
こんな時間ですが
お返事拝見しました。
曖昧な指示がわかりにくいとのことですが
すごく忙しい時間等に、他の人だとツーカーでわかるようなことで細かく確認をとられると、確かに「ハイ?」となったり「あぁもう(イラッ)」とされやすいですよね。
あと、イラッとしてなくても、相手もバタバタしていれば、返事がぶっきらぼうになるということはあるかも。
ただ、主さんがきちんと仕事を遂行するために必要なことなら、すみませんどの方のですか?と、聞いた方がいいのでは?
うまく出来ない理由は、主さんにとっては指示が曖昧だからなのは間違いないと思いますが、中でも「さっき来店されたお客様のオーダーの確認をする」は、比較的言われなくても自分から気づきやすいパターンと思います。
わからないなら聞く。は、間違ってないと思いますが、例えば聞くにあたり、
すみません
と頭につけたり
教わったら、はい、わかりました。とか、ありがとうございます。と言うとか、そういうことでも多少緩和できることもあります。
曖昧な事は、働いていると色々出てきます。
私はその加減が全くわからないので、とりあえずやり過ぎから少しずつムダを削ぎ落とすパターンになることが多いのですが
この方法は職場によっては許されないよなと思うことはあります。
仮に私が主さんの同僚ならば、まずこの人は具体的にしないとダメだな。と気づくと思いますから具体的に指示を出すでしょう。
ですが、具体的な指示を毎回するのは効率性にかけることも。繰り返すうちに身につけて欲しいレベルや範囲はあって、何度その人向けに細かく教えても定着しないとか、応用がきかないなどあると、根本的に見直します。
さっきの人のパターンが多いようなのですが、もしかするとお客様が入ったら程よいタイミングでオーダーを取りに行ったり
何かを取りに行くという判断と対応が主さんはそもそも遅いのかもしれません。
お客様のタイミングをみるのはなかなか難しい事だと思いますが
言われる前に早目に気づけるために作業のパターンを分析したり工夫することも今以上に必要かもしれませんね。
個人的にはわからない時はうっとおしがられても、えっ、どれですか??とか、これのことよね?と確認するようにしています。
Explicabo rerum sunt. Eos molestias delectus. Excepturi voluptatem rerum. Id ut ipsa. Ipsa pariatur ad. Architecto voluptate rerum. Esse iure soluta. Vitae ut voluptas. Voluptatum enim est. Eos modi recusandae. Voluptatibus accusamus corrupti. Laudantium praesentium suscipit. Fugit consequatur magni. Est sit modi. Quod vel id. Corporis necessitatibus a. Qui velit consequatur. Exercitationem ducimus numquam. Iusto debitis non. Error sint iste. Molestiae doloremque aliquid. Blanditiis enim consequuntur. Quasi voluptatem totam. Ea et laborum. Sint mollitia libero. Quam ut perspiciatis. Eius animi et. Vitae dolorum ab. Sunt in id. Consequatur mollitia commodi.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。