締め切りまで
10日

40代ですが、対人関係が未だにうまく築けませ...
40代ですが、対人関係が未だにうまく築けません。
今までいくつもの職場で働いてきましたが、コミュニケーションが上手く取れなかったり意思疎通がうまくいかなかったり、相手の意思を汲み取ったり、自分が話したいことを良いタイミングで話したり、相手に話しかけたりということが苦手で、コミュニケーションうまくとることができずに対人関係が全然築けず、ほぼ8割方の職場でうまくいきませんでした……。
対人恐怖もあるため、余計に人との関係がうまくいきません。嫌われないように気を付けててもいつの間にか嫌われてることがあるので、もう無理して好かれようと思わなくなりました。
色んな職場で働いて、傷付いて、さらにトラウマを増やして心の傷を作っていくという感じです。
会社や組織ではほぼほぼ孤立したり、疎外されます……。
組織で働くのが本当に向いていないと思います。集団やグループで話すことも苦手です。人の話が聞き取れなかったり、興味の持てない話だと余計についていけなくなります。
でもお金を稼がないといけないし、どうして行ったらいいのでしょうか?とかこういうような悩みがあり考慮してもらえる職場はないかと、支援機関の支援者に相談しても、◯◯さんの条件に合うような職場はなかなか難しいとか見つからないと一蹴されてしまいます。
自分でも探していますがなかなかそのような職場は見つかりません。
同じような悩みを抱えている方はどのような職場でどのような仕事をされているのでしょうか?
参考に聞かせてもらいたいです。
こういう状況で生きているのも辛いです。仕事に関して、支援してくれる人もサポートしてくれる人も誰もいません。
どうやって生きていったらいいのでしょうか?
本音は、一人きりでやれる仕事や、家でパソコンを使った(難しくない)仕事がしたいです。
ご意見やアドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。みみと申します。
40代女、ASDグレーゾーンです。
対人コミュニケーションの悩み、私のことかと思うほど同じようなポイントで悩んでいらっしゃいますね。過去質も読ませていただきましたが、私も口を挟むタイミングが合わないことや何を話したら良いのか分からないことが多く、相手に嫌な思いをさせてしまいます。人と同じことができない・わからないなんて本当に悲しくて泣きたくなります。
働く以上コミュニケーションは避けて通れませんから、困りますね。私は官公庁で非常勤職員をしていますが、仕事の内容や範囲が明確ですし、運良く個人で進める仕事なので何とかなっています。
私が気をつけていることと言ったら、観察することと相手に興味を持つようにすることでしょうか。観察するのは「声の大きさや雰囲気」「話すスピードやテンポ」「話のポイントやその話をする目的」「どんな結論に達しそうか」といったところでしょうか?ここにズレが生じると不快感になってしまうようなので。あとは他人がどんなコミュニケーションを取っているのか観察して分析すること。(既に実践済みだったらごめんなさい)
定型発達の方はコミュニケーションについて、教えてもらったり習ったりすることなく自然に身についているんだそうです。私たちのようなコミュニケーションに問題がある人の何が問題なのか、どうしたら改善するのかが、定型発達の方にもわからないみたいです。お互いに相手の何が問題なのかがわからないと歩み寄るのはなかなか難しいですね。私もいっそ1人きりになれたら良いのにな、と思います。
質問者さんができるだけ傷つかずに、自分のペースで生きていけるよう祈っています。
40代女、ASDグレーゾーンです。
対人コミュニケーションの悩み、私のことかと思うほど同じようなポイントで悩んでいらっしゃいますね。過去質も読ませていただきましたが、私も口を挟むタイミングが合わないことや何を話したら良いのか分からないことが多く、相手に嫌な思いをさせてしまいます。人と同じことができない・わからないなんて本当に悲しくて泣きたくなります。
働く以上コミュニケーションは避けて通れませんから、困りますね。私は官公庁で非常勤職員をしていますが、仕事の内容や範囲が明確ですし、運良く個人で進める仕事なので何とかなっています。
私が気をつけていることと言ったら、観察することと相手に興味を持つようにすることでしょうか。観察するのは「声の大きさや雰囲気」「話すスピードやテンポ」「話のポイントやその話をする目的」「どんな結論に達しそうか」といったところでしょうか?ここにズレが生じると不快感になってしまうようなので。あとは他人がどんなコミュニケーションを取っているのか観察して分析すること。(既に実践済みだったらごめんなさい)
定型発達の方はコミュニケーションについて、教えてもらったり習ったりすることなく自然に身についているんだそうです。私たちのようなコミュニケーションに問題がある人の何が問題なのか、どうしたら改善するのかが、定型発達の方にもわからないみたいです。お互いに相手の何が問題なのかがわからないと歩み寄るのはなかなか難しいですね。私もいっそ1人きりになれたら良いのにな、と思います。
質問者さんができるだけ傷つかずに、自分のペースで生きていけるよう祈っています。
こんばんは!
そういう事なら清掃の仕事とか、配送の仕事とか、ルーティンワークが向いているのではないでしょうか?
家でパソコンを使った(難しくない)仕事って、コミュニケーション必須です。
対面じゃなくても結局、電話とかチャットとかでやり取りするようですよ。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
forest birdさん、こんばんは🐱
コミュニケーションというのは、かなり幅がありますが、雑談ではなく、仕事の指示を受けたり報告などが難しい感じでしょうか?
まず、雑談はなかなか「型」を理解するのが難しいですが、仕事は一定の「型」があります。
人の話が聞き取れないとのことですが、視覚化すると大丈夫ならば、指示や報告をメールなど視覚ツールを使うと良いのではと思います。もし、診断などがついているならば、合理的配慮としてお願いするのもありかと思います。
それと、何か専門スキルをみにつけるというのは、どうでしょうか?
コミュニケーションが苦手な方でも、専門性の中でなら話が可能という方もよく見かけます。
それと、仕事仲間は仕事仲間と割りきってしまうのも必要です。
友達にならなくても、仕事上のコミュニケーションは出来ます。
仕事相手、これは上司や同僚も含みますが、「何をいつまでに求めてるか」を明確にしておけば、大体の仕事は回ると思います。
もし、副業が出来るお勤め先ならば、家でパソコンを使った仕事は、色々あると思うので、今のお持ちのスキルと比べて何が足りないのか考えてみても良いのではと思います。
ご参考まで😸
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
40代、会社員でWEB関係の仕事をしている者です。
私は不注意型ADHD・アスペ傾向で、嫌われる事も多いけど仲良くなる人も多少いる感じです。
(はっきりと診断されたとは言えないですがストラテラ服用中です)
>本音は、一人きりでやれる仕事や、家でパソコンを使った(難しくない)仕事がしたいです。
これについてしか言えませんが、メールやチャットでのやり取りは問題ないですか?
文字でのやり取りであればその場の雰囲気や空気を読まなくていいので
文章でビジネス系のやり取りが可能であればできると思いますよ。
私は対面での雑談等では失敗しがちですが、仕事では社内にいる者同士でもチャットでのやり取りが多く
クライアントとのやりとりも基本メールやグループウェアなのでなんとかなっています。
(時には電話対応も必要ですが…)
職種によるので何とも言えないところですが、対面や電話は苦手だけど文字なら大丈夫というタイプであれば幅は広がるのではないでしょうか。
相手の気持ちを考えたり、タイミングを計ったり、友達を作るという事は難易度が高いですが、
仕事上の文字でのやりとりのマナーを覚えるのは、もし今苦手であったとしても型にはまった事を覚えるだけなのでハードルが低いように感じます。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。コメント下さった方々、心より感謝申し上げますm(_ _)m ありがとうございますm(_ _)m
諸事情で、今夜は立て込んでおりますので、また明日にまとめてお返事書かせて頂きます。
申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アンパンマン似さん、コメントありがとうございます。
申し訳ありませんが、コメントの前半部分の内容がよく意味が解らない所があり、理解ができませんでした……。すみません。
まず、 話の練習をする相手がおりません。 練習する機会があればだいぶ慣れると思うのですが、そういう機会にも恵まれません……。
人との対面で言葉を挟むタイミングが大変難しく、話の腰を折ってしまったりもしますので、自分が話し出すタイミングを慎重に考えてしまって結局何も喋れないということがよくあります……。
もっと気軽に喋れるような性格になりたかったです。。。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
もう、大人になったのなら同年代の人に拘らず、合う人だけも問題ないかと思いますけど
友達ってなんでしょう?
学生の時のようにいつも一緒にいる...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
あなたと同じ知覚統合が凹な発達障がい者であり、自閉症スペクトラム当事者です。
知覚推理が低い場合に起きる障害は様々だと思いますが、例えば...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
カウンセリングは、ご加入の健康保険組合の関係で無料で受けられることがあります。確認してみてはいかがでしょうか?
私の加入している健保だと...



ASDとADHDの傾向ありと医者から診断されているものです
コミにケーションに困難があって、人との信頼関係がつくれないことで悩んでいます。会話ができれば解消できるのかと思い、会話の練習をして何とか話せるようにはなったんですが、言葉の羅列のようで感情が追いつかなくて困っています。こういう感覚は珍しいのでしょうか?会話を重ねるうちに直るものなんでしょうか?何か助言があったら教えて下さい🙇
回答
チー坊さんアドバイスありがとうございます。
アドバイス踏まえて練習してみます。
質問なんですが、相手に気持ち良く話させるにはどうしたら良...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...


職場で1対1になった時、気まずくならないように、気の利いた話
のネタってありますかね?
回答
こんにちは。
自分の事として想像してみると、よく話が続くのは自虐系のネタかなと思いました。
「聞いて下さいよ。さっき道で知らないおじさん...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


大人の発達障害向けのコミュニケーショントレーニングをしている
ところをご存知ないでしょうか?切実にコミュニケーションが苦手でどんな組織でも馴染めずに会話もうまくできずに悩んでます。生きづらいです……。東京都内で探しています。ご存知の方いらしたら教えて下さいm(__)m
回答
東京ならネットで検索したら沢山でてくると思いますが…。
定型さんのコミュニケーションの講座と発達障害のコミュニケーションの集まりは内容や場...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
返信ありがとうございます。
何もLITALICOに限っての事を言ったのではありません。
返信にあった
>私は相手のことを考えず、価値観...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
>自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。
どのような背景のもと理解してもらえないかによると思います。
...
