締め切りまで
8日

成人してからの、定型発達の人との関わり・コミ...

退会済みさん
成人してからの、定型発達の人との関わり・コミュニケーションについて
軽度発達障害の人がいずれ大人になって社会に出ていった時のことについて質問したいです。周りにばれない程度の障害ではなく、コミュニケーションができない、又は過度に苦手。だけど知的には障害がない場合です。
障害者年金が貰えないため、作業所などの施設には、親や身内の支援がない限りは一時的には入れたとしてもずっと居られず、一般就労か障害者枠での就職をすると思います。
その際に、どうしても定型発達の人と関わらなくてはいけない必要性が出てくると思います。
報告や連絡であったり、休憩時の雑談など。
子どもが会話が苦手なタイプで、質問しても黙ったままの時や、体調が悪い時は仕草が少し硬くなってギクシャクした感じになってしまいます。でも、いくら障害者枠でも、周りの人と全く会話しないで済むということはあまりないのでしょうか。
実は、子ども以外にも私が発達障害と診断されていて、色々な場面でドロップアウトしてきました。成人になってから診断された人はその歳までやってこれたので本当は発達障害ではないんじゃないかという話も耳にしたことがありますが、私の場合は会話が全く噛み合わないのでやはりおかしいです。
話す度に指摘されるのですが、どこが噛み合っていないかもわかりません。
寒いですね→そうですね、冷えますね。ぐらいはできるのと、表情から相手の気持ちはわかるので、おかしいこと言ったなということには気がつきます。
会話にならないと誰かと一緒にいること、隣に並ぶことさえとても苦痛なので、自分から避けるか相手から避けます。
話したいことはあっても、会話ではそれがまとまらず、伝わらないので。
こんな生き方、つらいなと思います。でもつらいと思ったところで会話ができるようになるわけでもありません。将来、子どものサポートをするためにも私自身の生き甲斐のためにも働き続けたいのですが、今もまた私自身がドロップアウト中で安定しません。
障害者枠で就職してドロップアウトしてしまうお子さんもまあまあ居るという話を、専門的な立場の人からお聞きしたことと、私もこんな状態だし、子どもも、これからどうやって生きていくのだろうと少し考えてしまい、今回質問させて頂きました。
あまり質問がうまくまとまっておらず読みづらい文章になってしまっていたら申し訳ありません。よろしくお願い致します。
この質問への回答
こんばんは。
残念ながら、回答ではありませんが、同じような悩みを持っています。
息子が中1。知的遅れのない自閉症スペクトラムです。
コミュニケーション能力は低めですが、友達との関わりはまあ普通。
たぶん、手帳の類いは無理でしょう。
彼の悩み(親から見て)は、知的好奇心がないことです。
自分の興味あること以外、全く目に入らない。たとえば、何か用事があって初めてのところに行く場合、初めてのところでも自分の目的のためにはちゃんと行くんです。
でも、どんなところだったの?どんな人が対応してくれたの?混んでた?など質問しても、全く覚えてなかったり。
新しいことを勉強しても、「なるほど!」とわかってうれしいことがないそうなんです。ひとつわかった後、「じゃあこれは?」と更にに何か知りたくなることもないのだと。
記憶力はあるので、過去に教えてもらったことを答えるようなテストはできますが、中学になって、何かを調べたり、原因を考えたりすることができません。
また、視野が狭い、極端に不器用などの弱点もあります。
なので将来、自分に合った仕事につければよいですが、それ以外の仕事についてしまったとき、一般枠の雇用ではとても務まらないんじゃないかと思っています。
すると、障害年金がない状態で、なおかつ配慮してもらいながらの仕事だと自立できませんよね。
もちろん子どものためにも、諦めるつもりはありません。
少しでも将来につながるよう、自分から考える習慣をつけさせたり、興味をひろげたりしてほしい。
なにより好きな仕事を見つけてやりたいと思いますが、具体的には何をしたらよいかわからない状態です。
残念ながら、回答ではありませんが、同じような悩みを持っています。
息子が中1。知的遅れのない自閉症スペクトラムです。
コミュニケーション能力は低めですが、友達との関わりはまあ普通。
たぶん、手帳の類いは無理でしょう。
彼の悩み(親から見て)は、知的好奇心がないことです。
自分の興味あること以外、全く目に入らない。たとえば、何か用事があって初めてのところに行く場合、初めてのところでも自分の目的のためにはちゃんと行くんです。
でも、どんなところだったの?どんな人が対応してくれたの?混んでた?など質問しても、全く覚えてなかったり。
新しいことを勉強しても、「なるほど!」とわかってうれしいことがないそうなんです。ひとつわかった後、「じゃあこれは?」と更にに何か知りたくなることもないのだと。
記憶力はあるので、過去に教えてもらったことを答えるようなテストはできますが、中学になって、何かを調べたり、原因を考えたりすることができません。
また、視野が狭い、極端に不器用などの弱点もあります。
なので将来、自分に合った仕事につければよいですが、それ以外の仕事についてしまったとき、一般枠の雇用ではとても務まらないんじゃないかと思っています。
すると、障害年金がない状態で、なおかつ配慮してもらいながらの仕事だと自立できませんよね。
もちろん子どものためにも、諦めるつもりはありません。
少しでも将来につながるよう、自分から考える習慣をつけさせたり、興味をひろげたりしてほしい。
なにより好きな仕事を見つけてやりたいと思いますが、具体的には何をしたらよいかわからない状態です。

私も周囲と自分のズレには苦しい思いをしました。ご相談の内容とはちょっと違って、言葉の発達は異常と言えるほど早く、また友達がいなかったこともあってアニメや漫画や落語から言語を学んだため、言葉づかいが非現実的→周囲がギョっとする→さらに友達が減るの悪循環でした。
私自身は人並みにコミュニケーションがとれるようになったのは30歳だと思っています。
人との関わり方は、人と関わりながらトライ&エラーを繰り返して少しずつ「擬態」を覚えていくしかないのかなというのが実感ですが、サポートがあればまた違うのかもしれません。本人がトライ&エラーを繰り返して少しずつ学びながら、
変わってるけどいい子だよねーという感じで周りが支えてくれると、いいなと思うんです。
今は普通に会話できてると思うのですが、2つ前の職場は、全員いわゆる「女」で、(決して女性をおとしめて言ってるのではありません)話題はドラマと芸能スキャンダルとおしゃれとグルメとダイエットの話「だけ」。あと恋ばなですか。会話は一切成り立たなかったし、会話する気もありませんでした。
ある時から私は沈黙を気にしないことにしました。「黙るのもお互い様」だと思って。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
うちは先日、障害年金の決定通知がきました
広汎性発達障害で知的遅れはありませんが
2次障害で、うつやいろんな症状があります
年金の医師の診断書の項目に
広汎性発達障害を◯する欄が増えてました
2年前の息子の時はなかったんです
なので、あきらめず申請してみたらいいと思います
発達障害であれば、市の障害福祉課や発達支援センターなど相談機関があります
うちは精神手帳も持っています
まずは市役所に相談
相談すると先につないでもらえます
うちは大学生、就職は卒業後すぐには
ムリだと思うので
障害者の訓練校、就労移行支援などで練習をしてから、就職へつなげたいと思っています
たぶん、障害者雇用です
今は、毎日会話を楽しんでいます
ドラマを見て会話のやりとりを見たりしてます
大学の友達とは、会話がうまくいかないことがありますが
大学の相談室で悩みを相談したり
なんとか機嫌よく学校へ行ってます
障害年金も改定したり
制度も変わっていくので
救ってくれると思いますよ
まずは相談機関につながって
年金前に主治医につながっておいたらいいと思います
親なき後の暮らしのために
のコミュニティがあります
見てください
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちのことを書きますね。まずは子どものことです。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。息子は中1の時に定型発達の皆さんと同じように
生きていくことを決めました。高校も支援学校(当時は手帳がなくても入学できた)には
いかない。就職も一般で、と。
そのために今は結構厳しめにしつけています。まぁ昔から、多分こうなるんだろうなという
予感はあったので、いわゆる「普通」を目指していた部分もあると思います。
年齢が低いうちに支援級で過ごし、支援級の先生にお願いをしてコミュニュケーション力を
鍛えてもらいました。
ただ、今でもコミュニケーションは苦手です。家でも「???」となることが多々ありますからね。
でも息子なりには成長をしています。こういう時は、こういう言い方をしたほうがいいなとか
考えながら話すことも多くなってきたみたいです。
まぁ息子自身が納得をして決めたことなので、頑張るしかないのかもしれませんが。
次は私のことです。診断はされていません。でも息子と同じような特性はあると思います。
生きづらい社会だと思いますしね。
なので、人付き合いは必要最低限にしています。挨拶はきちんとするようにしているけれどね。
仕事もしていますが、出来るだけ人と関わらなくてい職種を選びました。
職場ではほとんど余計なことを話さないので、皆さんが「そういう人なんだろうな」と思い始めて
いるような気がします(笑)。
子どものことに関しては、息子が大人になった時に私が少しでも楽することができるように、
小さい頃からしつけてきました(苦笑)。
自分のことは、「みんな私のことなんて気にしていないと」思えるようになってきたかな。
色々とあったおかげで、図太くなってしまったのかもしれませんね(笑)。
こあらさんとお子さんにとって、納得のいく答えがみつかるといいですね。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
こあらさん、お疲れ様です。
コミュニケーションにかなり気を使われている印象をうけました。
私もめちゃくちゃコミュニケーション苦手です。
人と話すことも本来は得意ではありません。
こうやって書くと私を知ってる人たちは一斉に「嘘つき!!(笑)」といいますが本当です。
ちなみに仕事はメーカーの購買にいますので、人と話すのが仕事みたいなもんです。
でも、コミュニケーションは本当に苦手です。
業務上の報告なんかはしなければならないのでやりますが、雑談なんてほんとは参加せずに自分の時間に籠りたいと思うこともあります。
でも、そういうわけにもいかないですよね、社会って。
なので私が苦手を克服しつつある方法をお伝えできたらとおもいます。
人って話すとき、相手に何を求めますか?
まずは話を聞いてもらうこと、そして同意を得たいんですよね。(相づちでいいんです、無理なら首を縦に振るだけでも)
そうすれば相手は、こあらさんが話さなくてもこあらさんと話ができてると思うんです。話したくなけば無理に話さなくてもいいんです。(ただし、話の内容にによっては首を横に振ることも必要ですけどね)
まずはそうやって誰かと一緒にいる練習。それを繰り返していくうちに、社会のなかでもそんなに話さなくても心地よく過ごせる相手って現れると思うんです。
無理に話さなきゃ話さなきゃと思わないこと。
お子さんにしても、質問して即答できないこと、ありますよ。黙ってるってことは、どう答えたら最適?ってやっぱりここでも考えてしまってんだと思います。
即答できないなら、ちょっと待って!この一言でもいいから発声する練習をしましょう。相手も何も言われずに黙ってるとなんで?ってなりますが、待っててとなると相手から助け船がくることもありますし。
あまり深く考え込まずに楽に。
そして、最後にもうひとつ。
緊張したらまわりのひとをみんな動物にみたてましょう。
動物は言葉話さなくても大丈夫ですからね。
すこーし深呼吸して肩の力落としませんか?
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
おはようございます
我が子 現在22歳 自閉症スペクトラム 高校1年より心療内科受診 20歳で診断
手帳取得 障害年金申請中
短大卒業後 アルバイト中
お子さんが今何歳くらいかわかりませんが
うちの場合 コミュニケーション苦手 人間関係上手くいかない
本人なりに社会に適応しようと頑張った結果二次障害で苦しみました
今は就職できる自信がないと言っておりますがアルバイトも1年半 短時間ですが続いています
ホントにゆっくりですが出来なかった対応できたり自主的に行動したりしているようです
成長していくうえで吸収するものは沢山あります
私は目の前の出来事を対処していく
というスタンスでやっています
先の事は全く未知 わからないから
仕事に関しては 職場によってかなりの差はあると思います
ただ私が所属する会社では 発達障害と思われる人に対して細かいケアを周りの人に指示
当然色々な反応はありますが…
勉強会等も行っています
社会も変わっていくと良いですね
回答になってなくてスミマセン
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害として定型発達の方の考え方を知りたいと思っていますそ
のため、心理学や精神医学?の観点で定型発達を扱った書籍やサイト、動画などの情報を知りたいですどのようなものがあるでしょうか?
回答
そらいろのたねさん
回答ありがとうございます
書籍を挙げてくださってありがとうございます
世の中には発達障害はこうであるって本ばかりだと...


中1の自閉症スペクトラムの長男がいます
五歳で診断を受けてからずっと療育と小児科医の受診を続けてきました。小4からは支援級にうつり、そのおかげで学校は行けてます。ですが最近潔癖の言動に加えて、癇癪が毎日のようです。普段はおとなしく、優しい子ですが豹変します。二次障害を起こさないよう、間違えてるやり方かもですが、色々やってきたことが、無駄に思えてなりません。義務教育もあと2年。先を考えては行けないのですが、去年自分も大きな病気をしたので不安でたまりません。とにかく家族や担任とは弾丸トークですが、同級生とはほぼ話さないです。
回答
ruidosoさん
返信ありがとうございます。本当に先を考えると具合悪くなりますね。
ruidosoさんが言うように環境激変でストレスフル...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
大学の中に相談室があると思います
うちの娘も何かあると相談室に行ってました
娘の大学では、相談に来る人達で交流もしています
一度、相談...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
ままさん、こんばんは😸
お子さんとの会話、なかなか大変そうですね。。
ウチも同じぐらい年齢ですが、説明はあんまりしないようにして、一緒...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
余談です。
小学校のうちには頑張っても、気のあう子がまた違う中学や私立に行くまたリセットになりますし、今は中に入るのは頑張らずに通常級で...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練を受けた事ない



6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
私も園にお迎えに行くと、娘の幼さを見せつけられます。
多動や不注意傾向があり、話しかけても聞いてないことが多いです。
ちぐはぐなことも言...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
kananakaさん、コメントありがとうございます。
話をどうしてもしたいわけでもないですが、同室に3人しかいないので、私だけ何も喋らない...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ニッキーさん
ありがとうございます。
知恵袋歴は10年になりますので、釣りは過去質問みたらなんとなくわかります。
