締め切りまで
6日

成人してからの、定型発達の人との関わり・コミ...

退会済みさん
成人してからの、定型発達の人との関わり・コミュニケーションについて
軽度発達障害の人がいずれ大人になって社会に出ていった時のことについて質問したいです。周りにばれない程度の障害ではなく、コミュニケーションができない、又は過度に苦手。だけど知的には障害がない場合です。
障害者年金が貰えないため、作業所などの施設には、親や身内の支援がない限りは一時的には入れたとしてもずっと居られず、一般就労か障害者枠での就職をすると思います。
その際に、どうしても定型発達の人と関わらなくてはいけない必要性が出てくると思います。
報告や連絡であったり、休憩時の雑談など。
子どもが会話が苦手なタイプで、質問しても黙ったままの時や、体調が悪い時は仕草が少し硬くなってギクシャクした感じになってしまいます。でも、いくら障害者枠でも、周りの人と全く会話しないで済むということはあまりないのでしょうか。
実は、子ども以外にも私が発達障害と診断されていて、色々な場面でドロップアウトしてきました。成人になってから診断された人はその歳までやってこれたので本当は発達障害ではないんじゃないかという話も耳にしたことがありますが、私の場合は会話が全く噛み合わないのでやはりおかしいです。
話す度に指摘されるのですが、どこが噛み合っていないかもわかりません。
寒いですね→そうですね、冷えますね。ぐらいはできるのと、表情から相手の気持ちはわかるので、おかしいこと言ったなということには気がつきます。
会話にならないと誰かと一緒にいること、隣に並ぶことさえとても苦痛なので、自分から避けるか相手から避けます。
話したいことはあっても、会話ではそれがまとまらず、伝わらないので。
こんな生き方、つらいなと思います。でもつらいと思ったところで会話ができるようになるわけでもありません。将来、子どものサポートをするためにも私自身の生き甲斐のためにも働き続けたいのですが、今もまた私自身がドロップアウト中で安定しません。
障害者枠で就職してドロップアウトしてしまうお子さんもまあまあ居るという話を、専門的な立場の人からお聞きしたことと、私もこんな状態だし、子どもも、これからどうやって生きていくのだろうと少し考えてしまい、今回質問させて頂きました。
あまり質問がうまくまとまっておらず読みづらい文章になってしまっていたら申し訳ありません。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
残念ながら、回答ではありませんが、同じような悩みを持っています。
息子が中1。知的遅れのない自閉症スペクトラムです。
コミュニケーション能力は低めですが、友達との関わりはまあ普通。
たぶん、手帳の類いは無理でしょう。
彼の悩み(親から見て)は、知的好奇心がないことです。
自分の興味あること以外、全く目に入らない。たとえば、何か用事があって初めてのところに行く場合、初めてのところでも自分の目的のためにはちゃんと行くんです。
でも、どんなところだったの?どんな人が対応してくれたの?混んでた?など質問しても、全く覚えてなかったり。
新しいことを勉強しても、「なるほど!」とわかってうれしいことがないそうなんです。ひとつわかった後、「じゃあこれは?」と更にに何か知りたくなることもないのだと。
記憶力はあるので、過去に教えてもらったことを答えるようなテストはできますが、中学になって、何かを調べたり、原因を考えたりすることができません。
また、視野が狭い、極端に不器用などの弱点もあります。
なので将来、自分に合った仕事につければよいですが、それ以外の仕事についてしまったとき、一般枠の雇用ではとても務まらないんじゃないかと思っています。
すると、障害年金がない状態で、なおかつ配慮してもらいながらの仕事だと自立できませんよね。
もちろん子どものためにも、諦めるつもりはありません。
少しでも将来につながるよう、自分から考える習慣をつけさせたり、興味をひろげたりしてほしい。
なにより好きな仕事を見つけてやりたいと思いますが、具体的には何をしたらよいかわからない状態です。
残念ながら、回答ではありませんが、同じような悩みを持っています。
息子が中1。知的遅れのない自閉症スペクトラムです。
コミュニケーション能力は低めですが、友達との関わりはまあ普通。
たぶん、手帳の類いは無理でしょう。
彼の悩み(親から見て)は、知的好奇心がないことです。
自分の興味あること以外、全く目に入らない。たとえば、何か用事があって初めてのところに行く場合、初めてのところでも自分の目的のためにはちゃんと行くんです。
でも、どんなところだったの?どんな人が対応してくれたの?混んでた?など質問しても、全く覚えてなかったり。
新しいことを勉強しても、「なるほど!」とわかってうれしいことがないそうなんです。ひとつわかった後、「じゃあこれは?」と更にに何か知りたくなることもないのだと。
記憶力はあるので、過去に教えてもらったことを答えるようなテストはできますが、中学になって、何かを調べたり、原因を考えたりすることができません。
また、視野が狭い、極端に不器用などの弱点もあります。
なので将来、自分に合った仕事につければよいですが、それ以外の仕事についてしまったとき、一般枠の雇用ではとても務まらないんじゃないかと思っています。
すると、障害年金がない状態で、なおかつ配慮してもらいながらの仕事だと自立できませんよね。
もちろん子どものためにも、諦めるつもりはありません。
少しでも将来につながるよう、自分から考える習慣をつけさせたり、興味をひろげたりしてほしい。
なにより好きな仕事を見つけてやりたいと思いますが、具体的には何をしたらよいかわからない状態です。

私も周囲と自分のズレには苦しい思いをしました。ご相談の内容とはちょっと違って、言葉の発達は異常と言えるほど早く、また友達がいなかったこともあってアニメや漫画や落語から言語を学んだため、言葉づかいが非現実的→周囲がギョっとする→さらに友達が減るの悪循環でした。
私自身は人並みにコミュニケーションがとれるようになったのは30歳だと思っています。
人との関わり方は、人と関わりながらトライ&エラーを繰り返して少しずつ「擬態」を覚えていくしかないのかなというのが実感ですが、サポートがあればまた違うのかもしれません。本人がトライ&エラーを繰り返して少しずつ学びながら、
変わってるけどいい子だよねーという感じで周りが支えてくれると、いいなと思うんです。
今は普通に会話できてると思うのですが、2つ前の職場は、全員いわゆる「女」で、(決して女性をおとしめて言ってるのではありません)話題はドラマと芸能スキャンダルとおしゃれとグルメとダイエットの話「だけ」。あと恋ばなですか。会話は一切成り立たなかったし、会話する気もありませんでした。
ある時から私は沈黙を気にしないことにしました。「黙るのもお互い様」だと思って。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは先日、障害年金の決定通知がきました
広汎性発達障害で知的遅れはありませんが
2次障害で、うつやいろんな症状があります
年金の医師の診断書の項目に
広汎性発達障害を◯する欄が増えてました
2年前の息子の時はなかったんです
なので、あきらめず申請してみたらいいと思います
発達障害であれば、市の障害福祉課や発達支援センターなど相談機関があります
うちは精神手帳も持っています
まずは市役所に相談
相談すると先につないでもらえます
うちは大学生、就職は卒業後すぐには
ムリだと思うので
障害者の訓練校、就労移行支援などで練習をしてから、就職へつなげたいと思っています
たぶん、障害者雇用です
今は、毎日会話を楽しんでいます
ドラマを見て会話のやりとりを見たりしてます
大学の友達とは、会話がうまくいかないことがありますが
大学の相談室で悩みを相談したり
なんとか機嫌よく学校へ行ってます
障害年金も改定したり
制度も変わっていくので
救ってくれると思いますよ
まずは相談機関につながって
年金前に主治医につながっておいたらいいと思います
親なき後の暮らしのために
のコミュニティがあります
見てください
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちのことを書きますね。まずは子どものことです。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。息子は中1の時に定型発達の皆さんと同じように
生きていくことを決めました。高校も支援学校(当時は手帳がなくても入学できた)には
いかない。就職も一般で、と。
そのために今は結構厳しめにしつけています。まぁ昔から、多分こうなるんだろうなという
予感はあったので、いわゆる「普通」を目指していた部分もあると思います。
年齢が低いうちに支援級で過ごし、支援級の先生にお願いをしてコミュニュケーション力を
鍛えてもらいました。
ただ、今でもコミュニケーションは苦手です。家でも「???」となることが多々ありますからね。
でも息子なりには成長をしています。こういう時は、こういう言い方をしたほうがいいなとか
考えながら話すことも多くなってきたみたいです。
まぁ息子自身が納得をして決めたことなので、頑張るしかないのかもしれませんが。
次は私のことです。診断はされていません。でも息子と同じような特性はあると思います。
生きづらい社会だと思いますしね。
なので、人付き合いは必要最低限にしています。挨拶はきちんとするようにしているけれどね。
仕事もしていますが、出来るだけ人と関わらなくてい職種を選びました。
職場ではほとんど余計なことを話さないので、皆さんが「そういう人なんだろうな」と思い始めて
いるような気がします(笑)。
子どものことに関しては、息子が大人になった時に私が少しでも楽することができるように、
小さい頃からしつけてきました(苦笑)。
自分のことは、「みんな私のことなんて気にしていないと」思えるようになってきたかな。
色々とあったおかげで、図太くなってしまったのかもしれませんね(笑)。
こあらさんとお子さんにとって、納得のいく答えがみつかるといいですね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は子どもがいないので、回答になるか解らないですが、成人後に診断を受けた当事者です。知的障害はありませんが、黙ってしまったり、会話も得意ではありません。でも、不思議と、話の合う人もいたりするので、これは縁があるという事なのかな、と思う時があります。ただ、無理をすると疲れるのでしません。そうすると相手は離れていくかもしれませんが、その時は、縁がなかったんだな、くらいに思うと、気持ちが楽になるかもしれません。また、「この人、単に無口な人なのかな?」と、あまり重大に思わない人もいると思います。気にしないというか。私の場合、外に出たくないのではなく、出られないんです。会話をしたくないのではなく、出来ないのです。果たして相手にこれを言った所で伝わる、解るのでしょうか。これは当事者にしか解らないと思います。このもどかしさ、というか、自分でもわずらわしく思います。私が普通に会話しているつもりでも、相手に伝わっていない事が多いです。それで人間関係が辛くなっていきます。私は対人関係が苦手なので、最近、なるべく出かける様にしています。以前は義務的な感じで、仕方なくという感じでした。自分から話かけたり、笑ったりできる様になりました。話し方に抑揚がないので、なるべく抑揚をつけます。少し、オーバー気味にリアクションしたり。何か、変な感じの人にみられたらどうしよう、と思う時もありますが。カミングアウトはしてませんが、最近、周りの人に知られても、差別したけりゃ、すればいい、偏見を持ちたければ、勝手に持てばいい、と思える様になりました。障害があってもなくても、職場等やプライベートでも敵や味方はいます。 Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こあらさん、お疲れ様です。
コミュニケーションにかなり気を使われている印象をうけました。
私もめちゃくちゃコミュニケーション苦手です。
人と話すことも本来は得意ではありません。
こうやって書くと私を知ってる人たちは一斉に「嘘つき!!(笑)」といいますが本当です。
ちなみに仕事はメーカーの購買にいますので、人と話すのが仕事みたいなもんです。
でも、コミュニケーションは本当に苦手です。
業務上の報告なんかはしなければならないのでやりますが、雑談なんてほんとは参加せずに自分の時間に籠りたいと思うこともあります。
でも、そういうわけにもいかないですよね、社会って。
なので私が苦手を克服しつつある方法をお伝えできたらとおもいます。
人って話すとき、相手に何を求めますか?
まずは話を聞いてもらうこと、そして同意を得たいんですよね。(相づちでいいんです、無理なら首を縦に振るだけでも)
そうすれば相手は、こあらさんが話さなくてもこあらさんと話ができてると思うんです。話したくなけば無理に話さなくてもいいんです。(ただし、話の内容にによっては首を横に振ることも必要ですけどね)
まずはそうやって誰かと一緒にいる練習。それを繰り返していくうちに、社会のなかでもそんなに話さなくても心地よく過ごせる相手って現れると思うんです。
無理に話さなきゃ話さなきゃと思わないこと。
お子さんにしても、質問して即答できないこと、ありますよ。黙ってるってことは、どう答えたら最適?ってやっぱりここでも考えてしまってんだと思います。
即答できないなら、ちょっと待って!この一言でもいいから発声する練習をしましょう。相手も何も言われずに黙ってるとなんで?ってなりますが、待っててとなると相手から助け船がくることもありますし。
あまり深く考え込まずに楽に。
そして、最後にもうひとつ。
緊張したらまわりのひとをみんな動物にみたてましょう。
動物は言葉話さなくても大丈夫ですからね。
すこーし深呼吸して肩の力落としませんか?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害として定型発達の方の考え方を知りたいと思っていますそ
のため、心理学や精神医学?の観点で定型発達を扱った書籍やサイト、動画などの情報を知りたいですどのようなものがあるでしょうか?
回答
そらいろのたねさん
回答ありがとうございます
書籍を挙げてくださってありがとうございます
世の中には発達障害はこうであるって本ばかりだと...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
余談です。
小学校のうちには頑張っても、気のあう子がまた違う中学や私立に行くまたリセットになりますし、今は中に入るのは頑張らずに通常級で...



6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
うーん。
コミュニケーションってそんなに大事でしょうか?
それはできるにこした事は無いと思いますが、、、、
私個人がASDと診断され...


中1の自閉症スペクトラムの長男がいます
五歳で診断を受けてからずっと療育と小児科医の受診を続けてきました。小4からは支援級にうつり、そのおかげで学校は行けてます。ですが最近潔癖の言動に加えて、癇癪が毎日のようです。普段はおとなしく、優しい子ですが豹変します。二次障害を起こさないよう、間違えてるやり方かもですが、色々やってきたことが、無駄に思えてなりません。義務教育もあと2年。先を考えては行けないのですが、去年自分も大きな病気をしたので不安でたまりません。とにかく家族や担任とは弾丸トークですが、同級生とはほぼ話さないです。
回答
ナビコさん
返信ありがとうございます。支援級の先生から、手先が不器用で作業メインの支援高校は向いてないと言われ、集団、学習面で普通高校は無...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくな...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



6年生になった長男のことです
やっぱり友達関係が難しいみたいです。何となくグループも出来ているのか、なかなか声をかけられないとかで、休み時間も一人で本を読んでいたり寝ていたり……私も気になって、学校で困ってることはない?等聞くのですが、ない!と。コミュニケーションも独特だし、会話もチグハグ、まだ自分のしたい事が優先っていうのもあるのか……本人がそこまで気にしてなかったら、親は様子見をするしかないのでしょうか?誘いかたのアドバイスとか?ヤキモキしてしまいます。
回答
>いちるさん
お返事ありがとうございます。
抽象的な質問ってやっぱり苦手なんですかね。
しばらくは様子を見てみようと思います。
>いち...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
なにかそれがおかしいことなのですか?
私もそうです。
話す前からダメな感じを持つ場合もあるし、話せる場合もある。
人と距離をとってしまう、...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^;
言うとうるさいと言われ、言わないと...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
