質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
成人してからの、定型発達の人との関わり・コミ...

退会済みさん

2017/01/15 23:11
9

成人してからの、定型発達の人との関わり・コミュニケーションについて
軽度発達障害の人がいずれ大人になって社会に出ていった時のことについて質問したいです。周りにばれない程度の障害ではなく、コミュニケーションができない、又は過度に苦手。だけど知的には障害がない場合です。
障害者年金が貰えないため、作業所などの施設には、親や身内の支援がない限りは一時的には入れたとしてもずっと居られず、一般就労か障害者枠での就職をすると思います。

その際に、どうしても定型発達の人と関わらなくてはいけない必要性が出てくると思います。
報告や連絡であったり、休憩時の雑談など。
子どもが会話が苦手なタイプで、質問しても黙ったままの時や、体調が悪い時は仕草が少し硬くなってギクシャクした感じになってしまいます。でも、いくら障害者枠でも、周りの人と全く会話しないで済むということはあまりないのでしょうか。

実は、子ども以外にも私が発達障害と診断されていて、色々な場面でドロップアウトしてきました。成人になってから診断された人はその歳までやってこれたので本当は発達障害ではないんじゃないかという話も耳にしたことがありますが、私の場合は会話が全く噛み合わないのでやはりおかしいです。
話す度に指摘されるのですが、どこが噛み合っていないかもわかりません。
寒いですね→そうですね、冷えますね。ぐらいはできるのと、表情から相手の気持ちはわかるので、おかしいこと言ったなということには気がつきます。
会話にならないと誰かと一緒にいること、隣に並ぶことさえとても苦痛なので、自分から避けるか相手から避けます。
話したいことはあっても、会話ではそれがまとまらず、伝わらないので。

こんな生き方、つらいなと思います。でもつらいと思ったところで会話ができるようになるわけでもありません。将来、子どものサポートをするためにも私自身の生き甲斐のためにも働き続けたいのですが、今もまた私自身がドロップアウト中で安定しません。
障害者枠で就職してドロップアウトしてしまうお子さんもまあまあ居るという話を、専門的な立場の人からお聞きしたことと、私もこんな状態だし、子どもも、これからどうやって生きていくのだろうと少し考えてしまい、今回質問させて頂きました。
あまり質問がうまくまとまっておらず読みづらい文章になってしまっていたら申し訳ありません。よろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/44434
しーままさん
2017/01/16 01:35

こんばんは。
残念ながら、回答ではありませんが、同じような悩みを持っています。

息子が中1。知的遅れのない自閉症スペクトラムです。
コミュニケーション能力は低めですが、友達との関わりはまあ普通。
たぶん、手帳の類いは無理でしょう。

彼の悩み(親から見て)は、知的好奇心がないことです。
自分の興味あること以外、全く目に入らない。たとえば、何か用事があって初めてのところに行く場合、初めてのところでも自分の目的のためにはちゃんと行くんです。
でも、どんなところだったの?どんな人が対応してくれたの?混んでた?など質問しても、全く覚えてなかったり。
新しいことを勉強しても、「なるほど!」とわかってうれしいことがないそうなんです。ひとつわかった後、「じゃあこれは?」と更にに何か知りたくなることもないのだと。
記憶力はあるので、過去に教えてもらったことを答えるようなテストはできますが、中学になって、何かを調べたり、原因を考えたりすることができません。
また、視野が狭い、極端に不器用などの弱点もあります。

なので将来、自分に合った仕事につければよいですが、それ以外の仕事についてしまったとき、一般枠の雇用ではとても務まらないんじゃないかと思っています。
すると、障害年金がない状態で、なおかつ配慮してもらいながらの仕事だと自立できませんよね。

もちろん子どものためにも、諦めるつもりはありません。
少しでも将来につながるよう、自分から考える習慣をつけさせたり、興味をひろげたりしてほしい。
なにより好きな仕事を見つけてやりたいと思いますが、具体的には何をしたらよいかわからない状態です。

https://h-navi.jp/qa/questions/44434
退会済みさん
2017/01/16 10:32

私も周囲と自分のズレには苦しい思いをしました。ご相談の内容とはちょっと違って、言葉の発達は異常と言えるほど早く、また友達がいなかったこともあってアニメや漫画や落語から言語を学んだため、言葉づかいが非現実的→周囲がギョっとする→さらに友達が減るの悪循環でした。
私自身は人並みにコミュニケーションがとれるようになったのは30歳だと思っています。
人との関わり方は、人と関わりながらトライ&エラーを繰り返して少しずつ「擬態」を覚えていくしかないのかなというのが実感ですが、サポートがあればまた違うのかもしれません。本人がトライ&エラーを繰り返して少しずつ学びながら、
変わってるけどいい子だよねーという感じで周りが支えてくれると、いいなと思うんです。
今は普通に会話できてると思うのですが、2つ前の職場は、全員いわゆる「女」で、(決して女性をおとしめて言ってるのではありません)話題はドラマと芸能スキャンダルとおしゃれとグルメとダイエットの話「だけ」。あと恋ばなですか。会話は一切成り立たなかったし、会話する気もありませんでした。
ある時から私は沈黙を気にしないことにしました。「黙るのもお互い様」だと思って。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/44434
ムーミンさん
2017/01/16 08:40

うちは先日、障害年金の決定通知がきました
広汎性発達障害で知的遅れはありませんが
2次障害で、うつやいろんな症状があります

年金の医師の診断書の項目に
広汎性発達障害を◯する欄が増えてました
2年前の息子の時はなかったんです

なので、あきらめず申請してみたらいいと思います

発達障害であれば、市の障害福祉課や発達支援センターなど相談機関があります
うちは精神手帳も持っています

まずは市役所に相談
相談すると先につないでもらえます

うちは大学生、就職は卒業後すぐには
ムリだと思うので
障害者の訓練校、就労移行支援などで練習をしてから、就職へつなげたいと思っています
たぶん、障害者雇用です
今は、毎日会話を楽しんでいます
ドラマを見て会話のやりとりを見たりしてます
大学の友達とは、会話がうまくいかないことがありますが
大学の相談室で悩みを相談したり
なんとか機嫌よく学校へ行ってます

障害年金も改定したり
制度も変わっていくので
救ってくれると思いますよ

まずは相談機関につながって
年金前に主治医につながっておいたらいいと思います

親なき後の暮らしのために
のコミュニティがあります
見てください
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/44434
たかたかさん
2017/01/16 09:47

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちのことを書きますね。まずは子どものことです。

アスペ&ADHD、高1の息子がいます。息子は中1の時に定型発達の皆さんと同じように
生きていくことを決めました。高校も支援学校(当時は手帳がなくても入学できた)には
いかない。就職も一般で、と。
そのために今は結構厳しめにしつけています。まぁ昔から、多分こうなるんだろうなという
予感はあったので、いわゆる「普通」を目指していた部分もあると思います。
年齢が低いうちに支援級で過ごし、支援級の先生にお願いをしてコミュニュケーション力を
鍛えてもらいました。

ただ、今でもコミュニケーションは苦手です。家でも「???」となることが多々ありますからね。
でも息子なりには成長をしています。こういう時は、こういう言い方をしたほうがいいなとか
考えながら話すことも多くなってきたみたいです。
まぁ息子自身が納得をして決めたことなので、頑張るしかないのかもしれませんが。

次は私のことです。診断はされていません。でも息子と同じような特性はあると思います。
生きづらい社会だと思いますしね。

なので、人付き合いは必要最低限にしています。挨拶はきちんとするようにしているけれどね。
仕事もしていますが、出来るだけ人と関わらなくてい職種を選びました。
職場ではほとんど余計なことを話さないので、皆さんが「そういう人なんだろうな」と思い始めて
いるような気がします(笑)。

子どものことに関しては、息子が大人になった時に私が少しでも楽することができるように、
小さい頃からしつけてきました(苦笑)。
自分のことは、「みんな私のことなんて気にしていないと」思えるようになってきたかな。
色々とあったおかげで、図太くなってしまったのかもしれませんね(笑)。

こあらさんとお子さんにとって、納得のいく答えがみつかるといいですね。
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.

https://h-navi.jp/qa/questions/44434
退会済みさん
2017/01/16 09:13

私は子どもがいないので、回答になるか解らないですが、成人後に診断を受けた当事者です。知的障害はありませんが、黙ってしまったり、会話も得意ではありません。でも、不思議と、話の合う人もいたりするので、これは縁があるという事なのかな、と思う時があります。ただ、無理をすると疲れるのでしません。そうすると相手は離れていくかもしれませんが、その時は、縁がなかったんだな、くらいに思うと、気持ちが楽になるかもしれません。また、「この人、単に無口な人なのかな?」と、あまり重大に思わない人もいると思います。気にしないというか。私の場合、外に出たくないのではなく、出られないんです。会話をしたくないのではなく、出来ないのです。果たして相手にこれを言った所で伝わる、解るのでしょうか。これは当事者にしか解らないと思います。このもどかしさ、というか、自分でもわずらわしく思います。私が普通に会話しているつもりでも、相手に伝わっていない事が多いです。それで人間関係が辛くなっていきます。私は対人関係が苦手なので、最近、なるべく出かける様にしています。以前は義務的な感じで、仕方なくという感じでした。自分から話かけたり、笑ったりできる様になりました。話し方に抑揚がないので、なるべく抑揚をつけます。少し、オーバー気味にリアクションしたり。何か、変な感じの人にみられたらどうしよう、と思う時もありますが。カミングアウトはしてませんが、最近、周りの人に知られても、差別したけりゃ、すればいい、偏見を持ちたければ、勝手に持てばいい、と思える様になりました。障害があってもなくても、職場等やプライベートでも敵や味方はいます。 Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/44434
ひまわりさん
2017/01/16 17:58

こあらさん、お疲れ様です。
コミュニケーションにかなり気を使われている印象をうけました。
私もめちゃくちゃコミュニケーション苦手です。
人と話すことも本来は得意ではありません。
こうやって書くと私を知ってる人たちは一斉に「嘘つき!!(笑)」といいますが本当です。
ちなみに仕事はメーカーの購買にいますので、人と話すのが仕事みたいなもんです。
でも、コミュニケーションは本当に苦手です。
業務上の報告なんかはしなければならないのでやりますが、雑談なんてほんとは参加せずに自分の時間に籠りたいと思うこともあります。
でも、そういうわけにもいかないですよね、社会って。
なので私が苦手を克服しつつある方法をお伝えできたらとおもいます。
人って話すとき、相手に何を求めますか?
まずは話を聞いてもらうこと、そして同意を得たいんですよね。(相づちでいいんです、無理なら首を縦に振るだけでも)
そうすれば相手は、こあらさんが話さなくてもこあらさんと話ができてると思うんです。話したくなけば無理に話さなくてもいいんです。(ただし、話の内容にによっては首を横に振ることも必要ですけどね)
まずはそうやって誰かと一緒にいる練習。それを繰り返していくうちに、社会のなかでもそんなに話さなくても心地よく過ごせる相手って現れると思うんです。
無理に話さなきゃ話さなきゃと思わないこと。
お子さんにしても、質問して即答できないこと、ありますよ。黙ってるってことは、どう答えたら最適?ってやっぱりここでも考えてしまってんだと思います。
即答できないなら、ちょっと待って!この一言でもいいから発声する練習をしましょう。相手も何も言われずに黙ってるとなんで?ってなりますが、待っててとなると相手から助け船がくることもありますし。
あまり深く考え込まずに楽に。
そして、最後にもうひとつ。
緊張したらまわりのひとをみんな動物にみたてましょう。
動物は言葉話さなくても大丈夫ですからね。
すこーし深呼吸して肩の力落としませんか?
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害として定型発達の方の考え方を知りたいと思っていますそ

のため、心理学や精神医学?の観点で定型発達を扱った書籍やサイト、動画などの情報を知りたいですどのようなものがあるでしょうか?

回答
そらいろのたねさん 回答ありがとうございます 書籍を挙げてくださってありがとうございます 世の中には発達障害はこうであるって本ばかりだと...
6
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
続きです。 今の若い発達障害の人はとても可哀想だと思うことがあります。 それは。得意を仕事に活かそう! という考え方です。 得意だ...
10
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
ぶっちゃけると、任せてもらえないのは自分に問題があるからかも。とか、何か理由があるのかも。と思えない当事者は仕事はできません。 受け身すぎ...
8
職場の人間関係に悩みを持っています

人付き合いが苦手な人が、集団の中で『普通』に振る舞う時って、どういう心の持ちようをして乗り越えているのでしょうか。コミュニケーションが苦手な人や発達障害などの診断を受けている方は、きっと、何らかの工夫をして、社会生活を送っているのだと思うので、どういう心持ちでいたら、自然に振る舞えるのかなど、教えていただけたら嬉しいです。私は仕事上の会話や、ランチ、飲み会では、楽しく会話できるのですが、仕事中の雑談や、ちょっとした立ち話がとても苦手です。時短勤務なので、ただでさえ勤務が短いため仕事以外の話を仕事中にしてはいけないように思い、また静かな職場なので、人に聞かれているような気がして話すときに緊張します。笑顔もひきつります。話のうまい切り上げ方もよく分かりません。長話をしてしまって相手に切り上げられることもあれば、私が切り上げる時にも、会話の最後に後味の良い話をして立ち去りたいのですが、最近、言葉が出てきません。緊張?混乱?で頭が回っていない感じになり、中途半端な会話でフェイドアウトしてしまいます。あと、職場の同僚が集まって話をしているところに入っていくのが苦手です。同僚とそれほど仲良くなりたいのか、というと、そうでもないですけど、、、孤立はしたくないな、というレベルです。今は話しかけられたら輪に入る感じで、自分からは輪に入りません。仕事で議論したり、雑談した日は、夜、繰り返し思い出したりして、眠れなくなったり、偏頭痛や、土日には急な発熱があったり、体調に影響が出てきているかも。異動したり、子供が診断されたりして、落ちつかないことが続いているのもあると思います。私は自律神経のバランスが悪いと診断されたことはありますが、発達障害などの診断は受けていません。子供が自閉症スペクトラムと診断され、その特性を知るにつれて、私にも当てはまるものがあるように思っています。集団の中のコミュニケーションが苦手、固執、整理が苦手とか。どうぞよろしくお願いしますm(._.)m

回答
普通に振る舞うと言う事難しいですよね。人との関わりが苦手な人は、ほんのささいな身振り1つ会話1つとってもマイナスイメージを持ちがちです。こ...
12
話を聞いてくれないと言われます

どこに行っても誰にでも言われるのでかなり深刻だと思いできる限りの努力をし尽くしましたが治りません。かれこれ5年以上はそう言われ続け悩んでいます。最初の頃は「周りも話聞いて欲しくて私が年下なのを良いことに私を悪者扱いしたくて言ってるのでは」と思っていましたがどこに行っても言われるのでそうじゃなく明らか自分が悪いと確信しました。今のところ行き着いたのは仲良くしたい友達とはなるべく深いところまで関わらないというぐらいしか思いつきません。そのため友達からのお誘いがあっても断ることもあります。本当はみんなと平和にお話したいのに、もっと仲良くなりたいのに、普通の子みたいに楽しいこと沢山したいのに、でもこれ以上のことはもうできません。しかし趣味が同じ人や同じゲームを持っている人だともっと仲良くなりたいから交流しようとしてしまい結果話を聞いてないと言われるのでそういう時はじゃあどうしろとという話になりました。最近は話すこと自体に抵抗を持ちはじめていることが明白にわかります。どうしたらいいのですか。二度と人と交流しない方がいいのですか?こんな奴死んだ方がいいですか?どうせならみんな同じ目にあって欲しい。ちゃんと話聞いてるのに「話聞いてない」と言われることがどれだけ辛いか知って欲しい。この歳にもなって話聞いてないと言われる情けなさを知って欲しい。療育を受けられる年齢の時に親に何度も「療育の手から離れる歳になったらもう大人だからで片付けられて治しようが無くなるからその前にどこかの機関に頼って人の話を聞けるようになりたい」と相談しましたが「これは個性だしそもそも人の話聞けてるやん」と聞く耳を持ってくれませんでした。そもそも母が話し下手であまり人と交流しないので普通がわからないのかもしれません。父は差別的で私の障害を無かったことにしたいので私が明らか問題ある行動をしても無視です。祖母は特にひどく自分の話にばかり持っていこうとするので手に終えません。私が家族の中でまだマシという扱いを受けているのが療育を受けられなかった1番の原因です。自分でお医者さんに相談しましたが親が深刻に捉えてくれていないので具体的な解決には至りませんでした。正直な話親がちゃんと話も聞けて子供の発達障害のことを理解して、社会に出た時困らないように治してあげようと努力してる親が凄く羨ましいです。私もこんな家に生まれてくることができれば今頃こんな悩みを持ってなかったのに・・・あと発達障害の中で特に何か問題があるのに療育を受けられなかった人は犯罪者になると聞いたことがあり、私もそうなるのではとすごく怖いです。かなり真剣な悩みです。今18なので「まだこの子若いからね」と許される最後の歳になりました。今治さないともう通用しなくなります。もうタイムリミットが迫っています。また友人や信頼を失いそうなんです。ようやくできた居場所です。お願いします。本当に治したいので助けてください。

回答
続き 18歳以降向けのサービスは調べたのですが明らか胡散臭い変なセミナーしか出てこなくてもうこれしか無いのならそれに頼るしかないのかな?...
18
自閉症スペクトラムの女性です

こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?

回答
うちの中学生の娘には話せないならこうしろ!と話しています。 挨拶は笑顔で 挨拶のあとは、久しぶりーとか、今日は暑いねー、持ち物を誉めるな...
7
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。 服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...
8
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
はじめまして。 うちの子も、最近までなかなか自分のミスを認められませんでした。 エピソードを拝見して私が感じた事は、息子さんの癇癪の理由...
8
続きです

発達障害者のみなさんは、色々意識して、しまいますか、周りの人、雑音、悩みなどなどと、心が、揺れていると集中が、難しいですかね。作業所の人は、もーむすのナッチを話す時は、集中して、話しをして、くれました。アイドルが、みんなと話をしたら心に響きますかね。それと、意識しすぎると会話もギクシャク発送も考えもイマイチみんなそうです。実は、人は、弱いので、あたりまえが、崩れるとモタモタしてしまうので、がんばって整えています。それと、視覚障害リハビリ施設に入居する前は、暇が、有ると音楽聴いたりテレビを見たり映画を見たりゲームをしたり時間を埋めていました。リハビリ施設に入居してからリハビリイベント人に誘われる生活習慣食事などなど以外は、何もしない何もしないを時間が、有る時していると、すると総てを求め始め、総てが、良く楽しいやらハッピーやらを感じ、、そして、人の感情気持ち思いなどなど求めているからか、よく見えるように成りました。食事もイベントで、楽しいです。今は、総てが、愛しいです。でも、悩みが、有る人は、ごまかしで、音楽やテレビを見た方が、良いですかね。それと、作業所の発達障害者のみんなは、恥ずかしい寂しそう悲しそうに言葉から見えたように思いますが、今は、独り身の切なさに思われます。視覚障害者発達障害者障害者のみんなのみんな人生プラン有りますかね。発達障害者のみなさんは、子供は、考えますね周りと相談した方が、子育ては、もの凄く大変ですので。でも、結婚して、結婚した人と人生寄り添って生きて行く。それは、絶対必要不可欠に思われますが。みんな気持ちや思いなどなどは、みんな一緒結婚していない人は、地に足が、着いていない心ここに有らずでは、ないですかね。その状態だと、会話もコミュニケーションも仕事も生活もまちまちですかね。体の菌をやっつけ生活で出来るだけ清潔にして、健康な体で、周りの人を知らないのは、ストレスプレッシャーなので、周りの人の事を知りストレスプレッシャーを亡くし意識して話をすると言葉が、沸いてこないなら無意識に話を発達障害者のみなさんは、形で、話をしないと難しい人が多いですか。だいたいは、知らない人や体が、具合が、悪い時や話をする気が無いや心ここに非ずそんな時は、話をしている相手も感情も気持ちも判らなく、言葉が、無く会話に成りません。自分の正常の状態じゃないと話も学びも生活も人生も少しまちまちに成りますかね。心ここに非ずだと総てが、崩れ楽しくなく正確な判断もできずなので、人生プラン、どう生きるのかを作ったらどうですか。人生は、日本に住んでいれば、そんなに悪くないはずです。地に足を着けみんなが、友に人生を歩んでいるのを感じては、どうですか。ちなみに自分は、みんなと、笑って楽しく今のところこの二つ自分は、改造一般人強い。話をしているあいてをできるだけ全部知る、好きな人と話をする。それだけでも、話が、うまく、できますかね。NHKに出ていた発達障害者の人は、音声読み上げのパソコンを使い、文字を音声の声で、読み自分の部分的な考え感情気持ちを自分で、完成させて、話をしていました。私の知っている作業所の発達障害者の人は、言われた言葉を何度も繰り返して言ってしまうのですが、新人の教職員が、⭕⭕さんは、シャケ弁が、好きなのよね、と何回か言っていたら、五回目で、何かを言おうとしていました。もう少しで、何かを言う感じでした。発達障害者のみなさんは、音声読み上げのパソコンや携帯電話スマホなど使い考える人の話自分の感情、気持ちを何度も音声の声を聞いて思い浮かべる練習をし、考え、気持ちなどを少し少し完成させ話の練習をして、見るのは、どうですかね。そして、私は、作業所のみんなと仲間に成りどうにも勇み足が、止まらない、元気が、無い人は、作業所が、お薦め。元気に成れるので、元気は、人生には、大切な事ですね。どこの作業所でも元気に成れそうですが、そこの発達障害者のみんなを見ないとです。

回答
取りあえず、質問ではないようなのでここではなく タイムラインとかに書いた方が良いです。 あと、改行が無いので、読みにくいです。長すぎるの...
9
こんにちは

1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。今回は私のことではなく、友人についてです。友人の思うところが私には分かりづらいのでご意見をお願いしたいです。友人には小6の女の子がいます。以前から、先生に怒られたり、宿題ができなかったり、後はさまざまな娘の言動が気になる、といっていました。ちょうど私も息子の発達相談をした時でしたので、その話をしたら、友人も相談、検査をしました。詳しい結果は聞いてはいないのですが。それからしばらくして、また学校から電話があったりしたようです。その度に友人はうちの子は特性があるから…と言いますが、検査をしたっきりで療育にいったり、探したり、また小児科受診をする気もあるようには見えません。それはそれで、人それぞれの考え方なので、私がとやかく言うことではないのですが…その後、学校から専門の小児科を紹介されたのですが行っていません。話す度に子どものことは話ので気にはなっているとは思いますし、今から中学にあがるのに不安はあるとはよく話しています。私から療育を探すよう伝えたり、病院の受診をすすめるのは気がひけるので、発達障害の子をもつ親の茶話会や、講演会を誘ったりするのですが、行くことはありません。まとめますと…①発達相談、検査はしている②中学に上がるにあたっての不安や、今現在の悩みなどを相談してくる③うちの子は特性があるから…というので、認めてないということはない④学校から病院を紹介されたり、私が茶話会等誘ってもいかない友人はどのような心境なのでしょうか?相談されても、私ではどうもできないところ釜あるので、もう1度相談してみたら?等言っても行かないので、ずっと同じことの繰り返しをしています。よろしくお願いします。

回答
お返事拝見しましたが 茶話会が苦手な私は講演会も私は結構行きたくない派ですね。 よほどでないといきません。 障害にどう向き合うか?は人そ...
7
アスペルガーは一人で外出するのは好きでも二人での外出は嫌いと

いう事はありえますか?私は1ヶ月に1度しか会ってくれない彼(社会人で忙しい、IT系で超優秀)と一度お別れしたのですが、彼からずっと、「必ず変わるから復縁したい」と言われていて、最近復縁しました。以前の経験から外出は嫌がる事は知っていたので最初の2ヶ月はほぼ、彼の家デートと家の周辺の散歩くらいでしたが、毎週2回は会う機会を作ってくれるので本当に変わる努力をしてくれた、と感心していました。ですが、先週末、「たまには一緒に外でご飯食べたいし旅行も行きたい」と言ったら、案の定表情が曇りました。それでも、「じゃあ来週外でご飯食べようね」とは言ってくれたのですが、連絡が減ってしまいましたし今週末は会う予定がありません。おそらく、「来週(現時点で今週)外でご飯食べようね」と言ってしまった手前、今週会うのを避けているのではないかと思います…。で、来週になったら何事も無かったかのようにまた連絡が来るような気がします…。前からの事ですが、家の中にいる時は、彼はいつもゴキゲンでよく笑うし、いつもイチャイチャしてくるのですが、外に出ると触られるのを嫌がりますし、怒りっぽくなります。私が、「一緒に外出するの嫌いなの?外で一緒にご飯食べるの嫌なの?」と聞いても、言葉を濁してちゃんと答えてくれません。ちなみに、彼の勤めている会社は安心できる場所なのか、何度か連れて行ってくれた事はありますし、社食で一緒にご飯食べました。外出が嫌いならそう言ってくれればこちらも理由がわかって安心出来るのですが、本人はそう言っている訳でもないし、仕事の出張や、趣味のサイクリング、ハイキングなど本人一人の外出はむしろ多いし、私としては、彼の特性が関わっていて外出したくないのか、それとも私と一緒にいられるところをあまり人に見られたくないのか、などと色々と考えてしまいます。これから、付き合っていくにあたって、どうしたら彼は一緒に外出してくれるようになるか、アドバイスいただけると助かります。それから、どうして、「自分は(例えば)うるさい場所が苦手でイライラしてしまうから誰かと一緒に出かける事が苦手なんだ」などと言ってくれないのでしょうか。理由がはっきりしないから、彼が私との外出を避けるたびにこっちは傷付きます。それとも、無理強いはせずに一緒に出掛けることは諦めるしかないのでしょうか…。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 夫がASDです。 おつきあい時代はデートもそれなりに重ねましたが、結婚して子供が生まれた今、 夫は送迎や留守番して子守が増え...
26
18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
⇒続きです。 とにかく、人間不信にしないようにするには、どうしたら良いかを考えるのが優先ではないかと思います。それが、出来てからの卒業だっ...
12
いつも参考になる回答を、ありがとうございます

小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 小学生の頃は、通常級で大人になってから診断を受けました。 ...
8
6歳年長の娘がいます

会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?

回答
こんばんは。 私も第一子は色々と一喜一憂し、他人と比べました。 お母さんが娘さんのできないところと否定的な所はお子さんのほんの一部であり、...
8
26歳男性アスペルガー症候群と診断されている者です

単刀直入に質問させていただきますが、【誰かことを大切にすることができないのは私だけでしょうか。】きっかけは仲の良い友人から言われた「人を好きになったことあるの?」という質問でした。振り返ってみれば、分け隔てなくそれとない人間関係を築くことはできても、特別な関係を維持することができません。例えば、友達関係。小さいころからの友人はいますが、いつも彼らから呼びかけてもらってばっかりで、彼らのために行動したいという気持ちが私に全くないことに気づきました。我が強いと言われてしまって今は疎遠になりつつあります。それなのに彼らから離れたくないと関係を保とうとする努力ができません。これまでもこうしてたくさんの友人と離れてしまって友人は少ないです。でも、どのように行動すればいいかわからないのです。また、恋愛関係。好意を持ってくれた人とお付き合いをしたこともありますが、どれも数か月しか続きません。どのように接すればいいのかわかりません。よく「好きな人のためなら何でもしたい、尽くしたいもの」なんて言いますが、これがさっぱりわからないです。好きな人にはご飯をごちそうしたり、プレゼントをしたり、そういう気持ちが全く湧きません。お察しの通り、振られて終わります。だから、私には人を好きになったり大切にしたいという気持ちがないのかもしれません。こう書いてみると普通の人間関係が築けない人間なのはわかります。だけど、表ではそうした誰かとの繋がりを求めているように振舞っているだけで、裏の心の底では人との繋がりを必要としていない寂しい人間なのかと思い始めたら、不安で、怖くて、これから先どのように生きていけばいいか頭が痛いです。とりとめがなくなってしまいましたが、このようなモヤモヤを抱えていらっしゃる方はいますでしょうか。自分の障害のことなのか、ただ性格のゆがみなのか、お恥ずかしいですがだれにも相談できずにいます。

回答
私もあまり人の事は考えられません。 変な話になりますが、人付き合いをするときは等価交換なんです。 してもらったり言われて嬉しかったら同じ位...
9