締め切りまで
11日

6歳年長の娘がいます
6歳年長の娘がいます。
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。
言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。
前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。
話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。
あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。
正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。
受け答えに一喜一憂している状況です。
いっそ そのままでいい と言えたらいいのに言えない器の小さな私。
どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。
どうしたらいいんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いっそ そのままでいい って言えないのは、935さんが親で、娘さんが将来 一人で生きてくのに困らないように育てたいと思ってるからであって、器が小さいからじゃぁ ないと思います。 ご自分を責められませんように。。。
娘さんは第一子ですか?
発達障害の有無関係なく、第一子の時って、周りと比べて心配し、悩み、一喜一憂してきたように思います。
私は長男育てていて なんか育てにくいなぁと思いつつ、男の子はこんなものなのかな?と思って育ててきてしまって、発達障害に気づけたのは小学校上がってからです(決して 普通の子に近かったから気づけなかったのではなく、思い返すとあり得ないイロイロやらかしてるのに 気づけませんでした。。)。そんな私に比べたら、現段階でグレーに気づけている状況がスゴイと思います。
凸凹あって、凹の部分にフォーカスしてしまうとしんどいので、凸の部分もフォーカスしてみてください。ノートとかに書き出してもいいかも。
当たり前に娘さんが持ってるものを 持ってないお子さんも沢山います。
そして凹の部分も子供なりのスピードで成長していきます(*´꒳`*) 935さんのように早い段階で気づけているのは ホントに アドバンテージと思います。
娘さんは第一子ですか?
発達障害の有無関係なく、第一子の時って、周りと比べて心配し、悩み、一喜一憂してきたように思います。
私は長男育てていて なんか育てにくいなぁと思いつつ、男の子はこんなものなのかな?と思って育ててきてしまって、発達障害に気づけたのは小学校上がってからです(決して 普通の子に近かったから気づけなかったのではなく、思い返すとあり得ないイロイロやらかしてるのに 気づけませんでした。。)。そんな私に比べたら、現段階でグレーに気づけている状況がスゴイと思います。
凸凹あって、凹の部分にフォーカスしてしまうとしんどいので、凸の部分もフォーカスしてみてください。ノートとかに書き出してもいいかも。
当たり前に娘さんが持ってるものを 持ってないお子さんも沢山います。
そして凹の部分も子供なりのスピードで成長していきます(*´꒳`*) 935さんのように早い段階で気づけているのは ホントに アドバンテージと思います。
こんばんは。
私も同じような気持ちになりますよ(^-^;)
家の場合は、何でテストで点数はとれるのに、小4になっても身の回りのことは自分で出来ないのだろうって…
それが特性と諦めていますが、自立出来るようになるのか不安はあります。
主さんは、子ども時代は厳しい家庭環境でしたか?
そのままで良いよと受け入れてもらえない環境だった気がしませんか?
娘さんは、コミュニケーションが上手くいかない特性なんです。
今はゆっくり成長していると受け止めて下さい。
言葉の教室の先生は、言語聴覚士ですか?
言い間違いを執拗に修正したり、復唱させる対応は、適切でしょうか…
ストレスでチックの症状が出ないか少し気になりました。
それと、近所のお子さんと比較してしまうお気持ちもわかりますが、娘さんは何にも悪くないです。
比較して落ち込むくらいなら、送迎はお断りした方が良いと思います。
辛口でしたらごめんなさい。
気分転換や休息する時間が必要だと思います。
ご自身のことも労ってあげて下さいね(^-^)
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さんと同じくコミュニケーション大の苦手です。
まずは、お子さんを他のお子さんと比べてはいけません。というのも比べる世界が違います。
発達障害は、目に見えないので、どうしても比べてしまいますが、主様の行動は、足の不自由な我が子を見て、足がみんなと同じように動けばいいのにと言っていることと同じです。
お子さんもコミュニケーションできない子はいらない子なんだと思い始め、コミュニケーションがますます苦手になります。
恐らく、お子さんは何故コミュニケーションの教室に通っているかわからないと思います。
ちぐはぐの感覚も分かっていないと思います。
申し訳ないのですが、主様が復唱させていることも理解できてないので、お子さんからしたら、何回も同じことを言ってる程度の感覚です。意味なんて考えてません。
発達障害ならそのお子さんにわかりやすいように指導しないと、コミュニケーション部分は伸びません。
主様がこの子はコミニュケーションに難がある、まだ出来なくてもいい気持ちでいないとお子さんも主様もいい関係築けません。ウチはうちの精神で行きましょう。
難があるのに、できる人と比べても意味ないです。最低限のことが言えたらOKと切り替えてください。ただの苦手な子なら障害と診断はつきません。
あとは、1人でも楽しませる趣味を見つけて、気の合わない人とは付き合わなくてもいいことを教えた方がいいと思います。
課題は山積みですが、私の世代よりか環境がいいので、それを活かして頑張ってください。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いっそ、そのままでいたら。
それ、ものっっっっっすごく困りますよ。
会話が成立しなくていいことは何もないです。
確かに仕方ないことではありますが、適度に危機感は必要です。
長い目で見ると、直接的、間接的にに関わらず困るのは結局本人です。
なので、そのままでいいなんてことは無いんですよ。だから悩むし困るんです。
かといって、焦っても仕方ないです。
ありのままをほんのり薄目で見られたら良いのではありませんか?
弁の立つ子や賢い子どもと比べて羨ましがってもいいことは全くありません。
今後はその賢いお嬢ちゃんとは関わらないことでしょう。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も園にお迎えに行くと、娘の幼さを見せつけられます。
多動や不注意傾向があり、話しかけても聞いてないことが多いです。
ちぐはぐなことも言います。
言葉は1歳程遅れています。
でも拙いおしゃべりをする娘が可愛いなーと思います。
一生懸命に園の話をしてくれるのが可愛い。
定型さんと同じ道を歩くのは今だけかもしれないし、そもそも発達のんびりな娘にとって聡明な定型さんは比較対象ではないのでそこまで気にならないというか、結局、幼いと感じても惨めにならず、娘可愛いーと思って帰ります。
私の場合ですが、言葉が遅れている娘とのコミュニケーションが辛くない理由を自覚しています。
それは長男。
うちは上の子も発達さんで、言葉の遅れは無いけど言語理解が弱いです。
娘は認知が月齢相応、運動・言葉が遅れています。
二人とも診断は自閉スペクトラム、行った検査が異なりますが結果は視覚優位。
ですが、娘には長男のような認知の歪みがないのです。
野菜の名前を忘れても助詞がなくても台詞が短くてもいきなりちぐはぐな事を言っても会話自体は成立する。
遅れていても話が通るのです。
流暢な会話ではないけれど、女子トークを楽しんでます。
自閉が強い長男とは相互理解が不可能です。
どんなに話を砕いてバラして聞かせても通らない、斜め上の主張をしてきます。
確かに定型さんに生まれていたら良かったのかもしれませんが、母にできることはお腹の子を大事に守ることしかないと思っています。
自然淘汰されずに出産を迎え、元気にここまで育ってきたのだから、生きる力は持っているはず。
その子にあった環境を整理するのが親の役目かと思います。
いつか、お前がまともに産まなかったせいで!と言われたら、あなたの細胞分裂の仕方が悪かったんじゃないのと答えるつもりです。
本人の意思ではどうにもならないのは同じですから。
マイノリティがそこそこ楽しく生きれる世の中になるといいですね。
話が逸れてすみません。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん。
コミュニケーションってそんなに大事でしょうか?
それはできるにこした事は無いと思いますが、、、、
私個人がASDと診断されました。
自分でも幼少期よりコミュニケーションをあまり取ろうとしない子だったと自覚はあります。
ただ、周囲や親からそれを問題視されたり、注意されてこなかったです。
※診断に当たって親が医師に小さい頃から一人で遊んでいた。友達と遊んでいなかった等伝えており、ちょっと驚きました。
別にコミュニケーションが苦手でも、私の周囲は、勉強や宿題をコツコツとする事や、お手伝いを黙々とする事などを褒めてくれていたと思います。
人間ってコミュニケーションだけでは無いですよね。
そのコミュニケーションが得意な子供と比べても、主様のお子様の方が良いところがコミュニケーション以外でないでしょうか?
好きな事には集中できる。興味がある事は夢中になれる。物を作ったりするのが得意、、、などなど。
子供はそれぞれ違います。
その子が得意なところを見つめてみませんか?
〇〇苦手だけど、〇〇は素晴らしい。
全てが完璧な人はいません。
ちなみに私個人の気持ちとしては、コミュニケーションが得意な人は苦手です。
、、、、めっちゃうるさい。とりあえず、静かにしてほしい。喋らんでも良いやん。
コミュニケーションが得意な事について肯定的な気持ちを持つものばかりでは無い。
そんな人もいます。
→コミュニケーションが得意な子供もやっぱり、、、めっちゃうるさい。とりあえず黙ろうか、、、、
って思います。
いいじゃないですか。コミュニケーション苦手でも。個人的にはコミュニケーション苦手な人については好感を持ちます。コミュニケーションが苦手な分、自分で努力して知識があったり、深く考える傾向があったり、、、いろいろステキな面があると思っています。
個人的な意見でした。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

6歳の娘がいます
会話がチグハグになってしまう事。お友達への関心が薄いこと(遊んだのに名前は覚えてない、話しかけてるのに聞いてない等)が気になり、療育に通っています。療育でテストを受けましたが、普通の発達ですが、少し凸凹があり、できる所でできてない所を補ってます。と言われました。これは何を意味するのでしょうか?聞いてみましたがよく理解できませんでした。小学校へ行ってから支援学級に通う話をされましたが、そこまでだとは思ってません。なんだか腹が立ってきて。そもそも発達障害ってなんなんでしょう?みんなできる所とできない所あるし、出来ないところはいろんな方法を試して補ってますよね?!知り合いに厄介な人がいて、どこからか娘が療育にかよってる事を聞きつけ、私に言いに来た方がいますが「娘ちゃんみたいな子は」と言われました。1番気にしてるのは私かもしれません。どう感じてたらいいのかわかりません。どこにもぶつけようのない憤りを感じます。
回答
凹の苦手部分を凸の優れた能力でカバーしているという意味だと思います。
話だけではわかりにくかったら、文書にしてもらうといいですよ。
うちは...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
うちの長男が幼い頃そうでした。
思い浮かんだ事がそのまま口から漏れているみたいに喋っていました。
1歳の時には、宇宙語を30分以上聞かされ...


素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・
昔って、「発達障害」ってあんまり聞かなくて、そんなに問題になっていませんでしたよね?少しおかしい(と言ったら語弊があるかもしれませんが)子でも普通にみんなと一緒にいましたし。それが、最近になってこんなにトレンドワードになってきており、また療育が必要と叫ばれているのって、なんでなんでしょう?まるで、そのような世の中が「発達障害児」を「障害児」たらしめているような気がしてなりません。とはいえ、私もその「障害児」の親として投稿させていただいていますので、適切な支援の形などはあるのかもしれませんが・・・。自分でもよくわからんですが、ちょっとしたぼやきでした。
回答
私が、子供の学校出の様子を見ていると健常と言われるお子さんでも最近はコミニュケーション能力が低くなっている様な気がします。私からすれば、昔...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
他の子と比べるなんて、意味がないです。
1年前や数か月前のお子さん自身と比べてあげて下さい。
自分だって、何でもそつなくこなす女性と比べ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
これが、もう少し大きくなって続くようならば空気が読めないと言うことかと思いますが、私も様子をみていいのかなと思います。
他に気になること...



初めまして
4歳双子ともに中等度知的障害の自閉症スペクトラムです。一般の保育園通園中と週2回療育中です。先日、一般の保育園の運動会でした。二人だけを見ていると、行進では先生に手を引かれながらも最後まで歩いたり、かけっこも少しだけど一人で走ることもあったり、去年より成長しているところもあり、頑張っているなと思う場面もありました。だけど、二人とも相変わらず、周りの状況が全く理解できておらず、戸惑っている表情で笑顔もなく、地面ばかり見る、触るなど。。。他の子は楽しそうな笑顔で演目をこなしていて、本当にキラキラしていました。二人のできることとの差があまりに大きく歴然としており、定型には到底追いつくことはできない現実を突きつけられました。頭ではわかっているはずなのに、周りではなく、過去からの成長部分に目を向けなければならないのに、どうしてもイベントごとに凹む自分がいます。定型に憧れる気持ちが大きくなってしまうのです。この気持ちはどう処理をしたらいいですか?正直辛いです。
回答
初めまして。うちもukさんとほとんど同じ状況です。4歳、双子、2人とも知的障害+自閉症スペクトラム障害、公立保育園に行っていてだいたい週2...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お気持ち、よくわかります。本当に、私も同じことを考えました。しかも、何年も考えていました。
現在高校生の、自閉症スペクトラムの双子がおりま...



幼稚園年長の娘がいます
私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。小学校でやっていけるか心配です。幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。見えるところに伝えたいことのメモをはったり、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……
回答
いつもそばにいるお母さんが子どもに感じる違和感というのはとても大切です。
焦らずとも、今のうちから少しずつ出来ることをしていきたいですね。...



年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
療育状態ですね。
でも実践でいい機会だと思いますけれど。
うちの子なんて誘ってももらえませんでしたから羨ましいです。
カミングアウト必要...
