締め切りまで
11日

はじめまして、登録したばかりで色々な方々のQ...
はじめまして、登録したばかりで色々な方々のQ&Aを拝見させていただきました。
同じように悩み不安を感じながら育児をされてる方がいて、心強くもあり、やっと話せる場所に恵まれた安心感を受けました。
初質問で至らない所もあると思いますがどうかよろしくお願いします。
我が家にはスーパーマリオが大ブームの、6月に6歳になったばかりの男の子(1人っ子)がいます。
3歳にはオムツが完全に外れて、コップ飲みや寝返りも比較的早い方でした。
ただ、体が弱く、年少さんの時、川崎病で3ヵ月入院。
その他、周期性発熱症候群もあって年少さん時は1年の半分弱を幼稚園お休みしてました。
年中さんになってからは予防薬の効果で1年のうち病欠は33日間でした。
そして今年長なのですが、どうやら息子は他のお子さんよりも判断能力といいますか、【これが、こうなって、こう】という順番を理解するのが遅いようで、今日、個人面談で言われてしまいました・・・。
たとえば先生が「この人形を、棚の上のオモチャ箱に入れてきて」っていうと、「わかった!」って持って行って、棚の中に入れてきちゃったり、
おりがみをしてて「これを、こうして折って、こうやる」って教えてると「わかった!」って取り組むものの、途中でわからなくなると(泣きはしないけど)もうダメだ…みたいに諦めてやらなくなる。
説明をちゃんと聞いてるのか心配になって「今わかったって言ったよね?先生いま何て言ったかな?先生に教えてくれる?」って聞いたら「わかんない・・・」と答えたとか。
元々明るくて社交的ではあるんですが、自分から皆の輪に入っていかず、ちょっと離れた所からチラチラ見てるだけとかで、いつも一緒に遊んでるお友達は特定の男の子1人、女の子に1人って感じで、息子とその子たちの2~3人で遊んでる事が多く、その子たちがいない時は1人で遊んでる事もあるそうです。
そして1番先生に【気になる】と言われたのは言葉。
主語がハッキリしないらしく、なにを言ってるのか解らないそうです。
先生が話をしてる時、ちゃんと大人しく座って聞いてるんだけど、何の話をしたか説明出来ない。
絵本を読んでも、どんな本だったか(一生懸命説明しようとはするんだけど、ドモるとかじゃなく、言葉が頭に追いつかないような感じで)うまく説明出来ない。
大きなカブのお話も
「大きいカブがあってね、抜けないから、皆で引っ張ったの。って話」
くらいしか説明できません。(どうやら他のお子さんは「おじいさんとおばあさんがカブを抜こうと思ったんだけど抜けなくて子供を呼んで、それでも抜けないか猫とかネズミも呼んで…」と、ほとんどの内容をそのまま説明するそうです・・・)
あと、口を開けばスーパーマリオの話らしく、バスの中などで突然「あのね!スーパーマリオにはルイージってキャラクターがいてね☆」と、マリオの話を聞いて欲しくて先生に話しかけるそうです。
(家でもスーパーマリオの話はしますが、幼稚園のバスでは幼稚園の話しかしないモンなんですかね?)
授業態度は
長時間でもちゃんと座っていられる
ほっておけば集中力はある
黙ってなきゃいけない時は黙っていられる
小さい子や女の子には優しい
年下のお世話をするのが大好き
「お手伝いお願いしまーす」って言うと駆け寄ってきてくれる
お片付けは言えば1人で片付けられる(たまに置く場所を間違える事アリ)
ひらがな、カタカナ、ローマ字(大文字、小文字)、数字(1000まで)が書けます。
小学校1~2年の国語文章問題、漢字が出来ます。
二桁までの足し算、引き算、掛け算九九、それらの文章問題が出来ます。
本が大好きで、カナさえ振ってあればマンガ本でも辞典でも絵本でも新聞でも読みます。
帰宅すると言わなくてもウガイ、手洗い、給食袋を出してお箸ケースとコップ洗いします。
金曜日は持って帰って来た上履きも自分で洗います。
ここまで読むとお利口さんにみえるかも知れませんが、
口で文章にしてうまく説明する事が出来ない。
言葉の達者な女の子とかには余裕で言い負ける。
言葉でうまく伝えられないからってお友達に手を上げたり奇声をあげたりはしないそうですが、それにしても文脈、主語がおかしい、たまに話と関係ない答えが返ってくる時がある。
っていう事で、
その言葉の理解、説明能力、好きな話をし始めたら止まらない(「席に座る時間だよ」とか「はい、お話やめようね」と言うとお話やめるみたいです)
あと、工作が苦手みたいで、最終的にはちゃんと出来るみたいなんですが、その完成までの間に何をやろうとしてたのかを忘れたり、やる順番を間違えたり、こうやってくださいっていう工程を飛ばしちゃったり、1人で最初から最後までやらせると、「わからない」ってなって手が止まるとか、
制作中にお友達に話しかけられたりすると集中力が切れてそのままお話をし始めて制作が止まるとか・・・
皆が絵を描いてるのに絵を描きながら文字も書いたり(他の子は文字書かないみたいです…)
係もたまに忘れてて、お友達に「今日係でしょ!」って言われてやっと「あ!そうだった!」ってなるとか・・・
給食の時は、まだたまに左手も使って食べてたりするそうで、確かに家でもご飯粒をこぼした時や、歯が6本目抜けて前歯が開いてるせいか、口からこぼれそうになる物を左指で押しこんだり、唐揚げみたいな物をヒョイッと左手で摘まんで食べてる時があります。
確かに、親から見ても、言葉がキャッチボールになりにくいなとは思う時もあります。
今それ関係ないって思うような返事が返ってくるたびに不安になります。
今日、その幼稚園の個人面談で色々言われた事もあり、もしかしてうちの子は発達障害なんじゃないか、もしそうだった場合、こういう症状の子はどこの連絡をして、どういった事をさせたらいいのか、そういう機関があるのか、など、わかる方、教えていただけませんでしょうか?
私自身、個人面談で動揺してて、解りにくい文章になっているかも知れませんが…ここまで読んでくださってありがとうございます。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんわ、はじめまして
読ませてもらいながら、「うんうん、あーわかる!わかる!」と共感しながら息子と重ね合わせていました。
7才の息子がいます。
高機能自閉症と診断されています。
うたは、お勉強はトミカさんの息子さんの様に凄くありません笑っ
偏食と手先の不器用さや運動の苦手さも少しあります。他は、よくわかる!と
もし、心配でしたら
保健センターのに相談されるか、または児童相談所で相談し検査を受けることができます。
または、発達障害や小児精神科などを診る病院に受診することなどです。
児相や病院で検査をするのも、受診もかなり混みあってなかなか予約が取りにくかったりとあるかもしれませんが。
保健センターで保健師などに相談されると、もしかしたら、保健センターでやっている相談会等があるかもしれませんし、さまざまな機関を紹介してくれると思います。
また、発達障害うんぬんとは別にでも
息子さんの成長に不安があったり、苦手な部分を伸ばす意味で療育に通うことも可能です。
息子は、週に3回療育(児童デイサービス)に通っています。
探せば、個別対応で具体的な部分を伸ばす支援をしてくれる所もありますよ。
その際は、障害名がなくとも、発達の遅れや不安などで、通所受給者証というものを取得すれば(役所)月額4600円の負担で利用できます。
何より、息子さんが楽しく、生きやすく生活しお母様の不安や悩みが軽減されますように。
長くなりまして、すいません。
読ませてもらいながら、「うんうん、あーわかる!わかる!」と共感しながら息子と重ね合わせていました。
7才の息子がいます。
高機能自閉症と診断されています。
うたは、お勉強はトミカさんの息子さんの様に凄くありません笑っ
偏食と手先の不器用さや運動の苦手さも少しあります。他は、よくわかる!と
もし、心配でしたら
保健センターのに相談されるか、または児童相談所で相談し検査を受けることができます。
または、発達障害や小児精神科などを診る病院に受診することなどです。
児相や病院で検査をするのも、受診もかなり混みあってなかなか予約が取りにくかったりとあるかもしれませんが。
保健センターで保健師などに相談されると、もしかしたら、保健センターでやっている相談会等があるかもしれませんし、さまざまな機関を紹介してくれると思います。
また、発達障害うんぬんとは別にでも
息子さんの成長に不安があったり、苦手な部分を伸ばす意味で療育に通うことも可能です。
息子は、週に3回療育(児童デイサービス)に通っています。
探せば、個別対応で具体的な部分を伸ばす支援をしてくれる所もありますよ。
その際は、障害名がなくとも、発達の遅れや不安などで、通所受給者証というものを取得すれば(役所)月額4600円の負担で利用できます。
何より、息子さんが楽しく、生きやすく生活しお母様の不安や悩みが軽減されますように。
長くなりまして、すいません。
うちの子と似ているなあと思い出てきました。
年中さんで4歳です。
気になる部分として会話が成り立たない、
指示が通りづらいというところから、
年少時に園から個別面談の依頼があり、その後市の発達支援センターと言葉の教室のテストと面談を受け、発達の凹凸が分かりました。
発達外来で自閉症スペクトラムの診断を受けました。そして今週一で療育に通っています。
医者からは療育を受けるために必要な診断ということでしたので障害ととらえるか、個性ととらえるかは親次第な言い方でした。
うちも、ひらがな、カタカナ、アルファベット、簡単な漢字は読めます。書字はまだまだです。ワーク等は大好きでひと月分を1日でやってしまいます。本も図鑑が大好きです。
そんな賢そうに見える子ですが、簡単な指示が通らない、質問の回答がとんちんかん、お友達とうまく会話出来ないがために関われないといった感じです。慎重派で他害多動はないですが、手先が不器用です。
療育に通いはじめまだ4ヶ月ですが、集団の中での様子が見れることや、親の関わり方の勉強になります。年中になり周りの子の理解がグッと成長しているのを感じる中、焦らず我が家のペースで関われるのは息子の特性や障害を知れたからだと思います。
トミカさんも一歩踏み出してみたらいいかもしれませんね。年下の子ですがすごく似ていたので参考になれば良いです(*^^*)
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
甥の小さい時に似ているなと思い回答させていただいています。
お子さんのこと、すごくご心配だと思います。 先生からの思いがけないご指摘に、きっとお腹立ちのことでしょう。
だって、かしこくて、いい子なんですものね。 個性としてとらえても、学業さえなんとかなっていたら大丈夫なのかもしれません。
私の甥ですが、トミカさんの息子さんがそのまま大きくなったような男の子です。 頭はいいほうだと思いますが、生活習慣が身につきにくくどこか抜けた様な謎の印象があります。
周りの子供たちは思春期に向かって急に成長していきます。 低学年の頃は目立たなかった差が、三年生から目立ってきて、本人もそれを感じているらしく学校では縮こまるように生活しています。
叔母として、笑わなくなっているのが気になります。 甥の一方的な会話に親でさえ無視しているような状況なので、学校でもそうなのかなと容易に想像できます。
甥の母親はこれまでに色々な指摘を受けてきましたが、うちの子はそんなんじゃないと指摘して下さった方たちを排除してきました。 甥はコミュニケーションができないので学校では一人でいるみたいです。幸い、一人でいても平気そうなのでよかったのですが。
幼稚園バスでの園児の会話ですが、先生が息子さんの様子で気になられたことは人に共感する様子や会話ができないことではなかったでしょうか。 他のお子さんを是非観察なさってみてください。 やりとりに耳を傾けてみると息子さんとの違いがわかるかもしれません。 言葉を話せることと会話ができるということは違います。
コミュニケーション能力が低い子供は他人の顔の表情を読み取ったり、他人の話を聞く力が弱いという話をよく聞きます。 息子さんの場合、うちの甥と同じく共感する力が不足しているのかなと思います。
まだ小さいうちに息子さんの将来困るかもしれない苦手部分を克服してあげられるチャンスがきたと思って、気持ちをフラットにしてお医者さんに相談してみられてはいかがでしょうか。 あるいは幼稚園に相談してみたら専門機関を紹介していただけるかもしれませんよ。
息子さんの笑顔いっぱいの楽しい未来をお祈りしています。
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。こちらに書かれている方皆と似てるなと思って、投稿させて頂きました。
うちはグレー判定ですが、全体的にグレーというより「白か黒か、という感じ」とのことでした。
皆さんのお子さんもそうなのかなあ、と・・
そういう場合、エジソンやさかなクンのように?良いところをどんどん伸ばすようアドバイスは受けるのですが
親である私自身が「悪いところ(困りごと)」の方にばかり目が行って・・せっかく得意分野があったとしても
つい「平均で良いから、皆と同じように出来て欲しい」などと考えてしまいます。親が子の芽をつぶすなんて
ことにしたくないですよね・・何だかお悩みの回答になっておらず申し訳ございません。又お話のやり取りなど
させて頂ければと思います。
Quidem tenetur asperiores. Nam aut quidem. Iure ab et. Ut incidunt veniam. Id enim culpa. Et tempora qui. Quis non adipisci. Repellendus voluptatibus consequuntur. Quasi ullam quos. Beatae sed doloribus. Eos autem ut. Provident recusandae corporis. Consequatur dolor maxime. Dolor et quam. Itaque et ad. Aut est voluptate. Ut distinctio vel. Quas delectus repellat. Dolorum quia et. Id iste quod. Nesciunt quis voluptas. Debitis at et. Sed eos explicabo. Aliquid natus soluta. Molestias recusandae reiciendis. Inventore repudiandae quis. Error beatae quod. Eum enim officiis. Rerum et tempore. Odit minus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
【 comonoさん 】
回答ありがとうございます!
うちの息子は主人の恩師がいる公文に2歳の時から通ってるので、それで文字の読み書きが得意なんです、
勉強が好きというのではないんです(宿題とかドリルはやらなきゃいけない分はやるけど、それ以上はやらない…)
ただ、年少さんの時に3ヵ月入院した事があって、その時に一緒になって絵本やアニメを楽しんでくれた小児科の先生がいて、それが凄く楽しかったらしく、「もっと本読みたい!読めるようになりたい!」って、そこから文字の覚える速さが凄くなったって感じなんです。
でも、確かにcomonoさんのお子さんと同じように事典、辞書、図鑑のたぐい好きです。特にDVDとセットでついてるやつ…。特にお気に入りのやつはボロボロになって表紙壊れて結局買い直した事も…。
そして手先が不器用!
なので、もしかしたら同じ自閉症スペクトラムと診断されるかも知れません。
不安で、頭がうまく働かない数日を過ごし中なのでうまく言えませんが、
≪障害ととらえるか、個性ととらえるかは親次第≫
という所に心なしかホッと…出来ました…。個性…。
うちの子は口下手っていう性格、個性なんだって思うと、今、心が少し救われます。
本当にありがとうございます!!
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事の前に投稿してすみません、最近感じたのですが
自分自身が昔、算数・数学が極端に苦手で(他は正直良かったので、足を引っ張られ苦労しました)
同じ思いを子供にさせたくない!という思いが強いのかもと。もしかして、トミカさんや
こちらの親御さんもそういうのがあるのかなあ、って(違っていたら大変失礼しました)
あと私にとっても、≪発達障害うんぬんとは別にでも息子さんの成長に不安があったり、苦手な部分を伸ばす
意味で療育に通うことも可能です。≫は嬉しい一言でした、ありがとうございました。
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
★ゆなまひなたき様
コメントありがとうございます。
うちと似たような感じなのでしょうか?
ものすごーくマイペースの様な感じで圧倒的に言葉...



ギリギリ中度ではない、軽度知的障害と自閉スペクトラム症の6歳
の息子がいます発語があっても会話が出来ないです夕食を食べたりお風呂に入ったりが終わってから、寝る前は何をして過ごしていますか?その時によりますが、子供は16時30分頃にご飯を食べてお風呂に入り、19時頃には全てが終わりますもともと工作などには興味がなく、絵も字も描けないです。絵本は好きだったのですが、今は動画の方が好きですおもちゃは気分によって遊んだり、遊ばなかったりです今は寝るまで動画を見せていますそれじゃ駄目かなと思う反面、楽だしどうせ私が何をしても息子の糧にならないと思っています
回答
わが子は一問一答みたいな会話ならできますが、すぐにマイワールドの話にもっていき、勝手に延々と話し始める、エコラリアがはじまるので、会話らし...


年中の娘…年々成長はしているものの、まだ上手に会話のキャッチ
ボールができなかったり、ダメなことを注意してもゴメンなさいとは言うもののまた同じことをしたり、次の日には忘れていたり…こちらもイーっとなって頭ごなしに怒ってしまう日々。運動会ではみんなと同じように待機したり、競技、演技したりできていました。でもお迎えに行くと今日の外遊びでは小園庭だけねと言う約束をしていたにも関わらず、大園庭で1人で遊んでる娘。ご飯中もテレビを消させてくれない。ながらご飯を食べる。こんなタイプの子にはどうやって対応すればいいでしょうか?体験聞けると有難いです。
回答
言葉でのやりとりなのですが、まだ時間がかかるので、そこは待つこと。
次に食事中のテレビ。なぜつけっぱなし?と思いました。
テレビは食事...


はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
初めまして!
私の娘も5歳で同じ症状が
多々あったので今は発達検査を
受けて結果待ちです。
最初は、やっぱり様子見でしたが
来年、小学校っ...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
お子さんの状態を理解されない祖母であるなら、意見を無視することは出来ませんか?
キツイことを言ってしまってスミマセン。
育てているのは、...



5歳女の子、4歳男の子を育てるママです
4歳の男の子は療育に通っていて、ADHDな気がしてます。お姉ちゃんの方も心配になり投稿します。今年春から、失敗した時、思い通りいかない時に苛立ちや、キーキー言って泣き、その後も気持ちの切り替えができません。弟の療育に一緒に行った時にフィードバック中に良いおもちゃを見つけ、もう帰るよ?となったら、そのおもちゃでもっと遊びたい、と泣きだしました。情緒不安定なのか、発達障害なのか…相談に行き療育につなげるべきでしょうか?幼稚園で指摘された事はなく、偏食はありますが、言葉や生活自立はできています。
回答
療育は行って損はないと思います。
まだ幼いから、発達障害云々関係なく、遊びたい時に遊べなかったり、遊べたい玩具を使えなかったりすると、泣...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
麻の葉さん
お返事ありがとうございます
娘は発達指数は1歳半程度でした。
1歳3カ月の息子の方が理解力があます。
下の子の成長の早さに...


いつもお世話になっております
DQ71で4歳の男の子で療育に通っています。幼稚園で一人だけ着替えが出来ないみたいです。どうやって教えたら良いでしょうか❔❔家でも練習したいのですがなかなか幼稚園の服ではしてくれません😰着替えが難しいのも発達障害にあるんでしょうか❔❔宜しくお願い致します🙇。
回答
カピバラさん。
ご回答ありがとうございます。
家では脱げるし着るのもゆっくりですがある程度は出来ます。
多分周りに人がいて見られてるのが嫌...



5歳の娘ですが、幼稚園で、文字の捉え方にちょっと疑問符が、つ
くと言われました。文字を反転させたりするのではなく、たとえば、ふじのふ、の横にある点が、全然違う真横に書いたり、三角や四角が、書けず、四角はコになってしまいます。かけっこでは、右に回ると何度も伝えても走り出すのは左になってしまうそうです。施設でアドバイスを受けたらどうかと言われました。家庭支援センター、児童福祉施設、発達障害児施設、病院、色々ありますが、どのようなところに行けば良いですか?私は都内に住んでいます。一度相談に行きたいのですが、どのような流れか、又、相談だけで良いのか、何かテストのようなものが、あるのか必要なのか、さっぱりわかりません。すみませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします(-.-)(__)
回答
上記の内容では発達障害なのか、脳神経障害なのか正確にはわかりません。
考えられるのは、
♯1脳自体の損傷による高次脳機能障害の半側空間無...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
皆様、コメントありがとうございます。
娘が療育行きだして3年。当初は、娘に障害があるのだろうか…この事だけが不安でした。娘の事について質問...



幼稚園年長男子の言動に違和感があるのですが、どこに相談してい
いのかわかりません。ネットで調べると「アスペルガー症候群」に当てはまる部分が多く感じます。でも気にはなっても「個性」「男の子だから」「まだ6歳だから」で放置できる程度の違和感ではあります。園の担任には“気にしすぎ”と一蹴されました。本当に気にしすぎなだけならいいのですが…。園は当てにならないと判断しました。では次はどこに相談したらいいのでしょうか?病院ならば何科ですか?
回答
市役所の子どもの相談が出来る課、私が住んでいる市では、子ども家庭課って言うんですけど
発達センターで、「見てほしい」って言えば、手続きの仕...


年長6歳女の子です
去年幼稚園で口数が少ない、お友達の輪の中にうまく入れないことから児童精神科受診し、自閉症スペクトラムと診断されました。凸凹がわかる検査などは何もしていません。現在、成長しお友達とも問題なく遊べる娘を見ていると本当に自閉症スペクトラムなの?と考えてしまう日々です。困り事が親である私にも理解が出来ず、どうしていいのかがわかりません。知的には問題ないようです。聴覚過敏や感覚過敏などもなさそうです。家庭では癇癪、不穏なども全くなく気持ちの切り替えもできます。手先は多少不器用かもしれませんが、そこまで目立つ不器用さではないです。運動も決してできるわけではないですが、ずば抜けてできない感じもないです。
回答
診断された医師が信頼できるできないはあると思いますが、何らかの基準やチェック項目に当てはめた時に、”そういう傾向がある”と判断されたのかな...



中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)
と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?
回答
kananaka様
当事者様からのご意見ありがとうございます。とても参考になります。
自閉症兄もkananaka様と同じく、極端思考で...
