
4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。
今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。
息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。
他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?
園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
つらいですね。息子もやっちゃう系なので、泣きたい気持ち分かります。
4歳だと今度年中さんでしょうか?
私はその時期は息子に特性があるなんて考えてもいなかったので、早くに気付いてあげることが出来たゆりあさんは素晴らしいと思います💖
私がこの時期にやっておけば良かったと思っている事は、息子と一緒にいる事です。
叩くし、聞き分けないし、一緒にいる事が苦痛で避けていました。
年長さんで診断されて、保育園に良く観に行くようになり、息子がなんで他害をするのか分かるようになりました。
距離感が掴めず、体育座りで前の子に迫り過ぎて足先が当たり、嫌だと言われてキレる息子。
ブロックを運んで来たら、先に積んでいたブロックが無くなっていて、隣にいた子が取ったと勘違いして叩く息子。
他害には理由があります。
叩きたくなるくらい嫌な気持ちは認めてあげて、ではどうしたらトラブルにならないのかを一緒に考える事が、他害を減らす道だと思います。
早くに息子くんの特性に気付けたゆりあさん&息子くんが羨ましいです💖
私も挽回すべく、今は頑張っていますよ!
可愛い我が子、多くの人から好きだと思ってもらいたいですもんね。
時には息を抜きながら、ゆっくりやっていきましょう😋
4歳だと今度年中さんでしょうか?
私はその時期は息子に特性があるなんて考えてもいなかったので、早くに気付いてあげることが出来たゆりあさんは素晴らしいと思います💖
私がこの時期にやっておけば良かったと思っている事は、息子と一緒にいる事です。
叩くし、聞き分けないし、一緒にいる事が苦痛で避けていました。
年長さんで診断されて、保育園に良く観に行くようになり、息子がなんで他害をするのか分かるようになりました。
距離感が掴めず、体育座りで前の子に迫り過ぎて足先が当たり、嫌だと言われてキレる息子。
ブロックを運んで来たら、先に積んでいたブロックが無くなっていて、隣にいた子が取ったと勘違いして叩く息子。
他害には理由があります。
叩きたくなるくらい嫌な気持ちは認めてあげて、ではどうしたらトラブルにならないのかを一緒に考える事が、他害を減らす道だと思います。
早くに息子くんの特性に気付けたゆりあさん&息子くんが羨ましいです💖
私も挽回すべく、今は頑張っていますよ!
可愛い我が子、多くの人から好きだと思ってもらいたいですもんね。
時には息を抜きながら、ゆっくりやっていきましょう😋

心配や不安はわかるのですが、こればっかりは仕方ないです。
あと、幼児期の他害は適切に療育さえすればほとんどの子がおさまってきます。
これは確実です。
派手に見えるので悩ましいでしょうが、ASDの悩ましさは他害ではなく、他害のベースになっているコミュニケーション力、社会性の課題の方です。
加配つけたのに阻止できなかった。
だから、療育園に行くべきだったのではないか?と思ってしまう気持ちはわからなくはないですが、成長過程であり、相手の子との関わりがあってのことですし、仕方ないです。
次からはしっかり爪は短くして、対策をすればオッケーです。
そもそも、幼稚園児位だと定型でも粗暴な子はゴロゴロいます。成長過程だからやむを得ないです。
我が子が問題を起こさなければ楽ではあります。
しかしながら、問題を起こすかどうか?は生まれながらの性質に大きく左右されるとつくづく思います。
育て方や環境にも影響は受けますが、それよりも生まれもった性質がはるかにより大きいです。
それを教育や治療、時には矯正をしたりしながら問題行動を少なくし、社会の一員として送り出せるか?という形になりますが
今、その第一段階にあるわけで、下手で構わないんですよ。
加配の先生がどういう支援をしているかはわかりませんが、止めるだけでなく適切な関わりも教えてくださっているのでは?
あと数年踏ん張って彼の力を信じて待って欲しいですね。
療育園に今よりもっと通うべきかどうか?は、現在の環境では、お子さんが楽しめる状況にはあまりなく、傷つき苦しんでないか?ということ。
幼稚園でも学ぶことはあるでしょうし。
療育もそれなりに受けておられるのでは?と思います。
専門家の助言を受けつつ、ゆっくり見守ってあげてほしいです。
また、幼稚園卒園間際でも他害やルール無視が強く残るようなら、支援級を視野に入れて。
加配がつくのは多くの小学校で一年生までなので、就学相談については年中さんの夏ごろから始めていくのがよいでしょうね。
残念ですが、やること山積。
いつまでもへこたれてられませんよ!
早めに切り替えできますように。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメント失礼いたします。
私には子供もいませんし、発達障害のお子様をお持ちのお母さんという立場でもありませんが。
気がかりなので、コメントさせてもらえますでしょうか?
母親という存在は偉大です!!
可愛いお子様がシッカリ自立し、幸せになる為にこの世界でうまくやっていける方法を教えていかなければならない存在だから
まさに、その子の未来を左右するのは
環境です!
家族そして次に学校からの、社会です
何故、私がコメントしたのかは。
付き合ってた彼が発達障害でした、その彼は38年間自分が発達障害ともわからず生活してきました。
傷害、薬物、離婚、借金、犯罪、あらゆる事を起こしては繰り返し反省もできない人格になっています。
これだけを見れば最低な人でしか思われませんが、優しい部分もありました。
しかし、なぜこうなったのかは。
彼の両親は、我が子がどこかおかしいとわかっていながらも。
健常者のお子様と同じ育て方をしていたからだと私は考えております。
小さな時から発達障害の兆候があった
他の子供さんを叩いたり、蹴ったりして問題児となっていたそうです。
そうなれば、いつしかお友達もできなくなります。それが中学生になれば次に自分を守ることに走りヤンキーになります。
しかし、コミュニケーションが取れるはずもないからイジメられる側にもなります。
そうやって彼は彼自身、生きづらくなっていたのだと私は思います。
障害を持ってる持っていない関わらず、
そのお子様にあった環境を作るべきかと私は思うわけです。
その小さな子供でも必ずストレスがあるはずだと、、、
他の子に暴力を振るうのも、そこに何か理由があるのでは?
そこを見抜く事ができたら、少しでも前進や解決策があるんじゃないかと。
勝手な想像と意見をしてしまい害されましたらすいません。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は年少で、同じ状況です。
まだ乗り越えていないのですが、やっている対策としては、爪をとにかく短く切ること、言葉で「いやだ」「やめて」をいう練習、先生に言う練習をしたり、遊びを人とシェアできる練習、STになりそうな絵本を読むこと、家で上の子と喧嘩をする時に、力じゃなくてどうしたら良かったか、話し合ったりしています。
子供同士ではなかなか防げないので、保育園でも先生によく見てもらうようにお願いしてありますが、それでも二週間に一回は他害があります。
定型のお子さんから手出しされることが去年多かったので、親に謝りに行くと、お互い様ですよ、と皆さん言ってくださいます。定型のお子さんでも他害はあることだから、親的には、自閉症スペクトラムだから、、、って必要以上に悲観的にならなくてよいかなって思います。
でも、対策は色々取らないと、ですね。
去年他害していた子は、今は落ち着いています。だから、そのうち、治る事を信じて、家では、働きかけを頑張っています。
療育に通われていたら、そこでも相談して見てくださいね。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。うちの息子は今5歳になったばかりですが、ちょうどゆりあさんの息子さんと同じ年の頃に他害がありました。
今までは、完全に一人の世界だったのが、だんだんと他人に興味が出てくる時期なんですよね。
ある意味成長の一つなのかと思うんですが、問題ですよねぇ。
うちの子理由はだいたい2つぐらいありまして、一つは、言葉が遅いので自分の気持ちが言えない。例えば「おもちゃとらないで」を言う代わりに相手を押す。
もう一つは、その頃に周りで流行り出す「戦いごっこ」に、自分もよくわからないんだけど参加して手加減も知らないんで全力で叩く。
という事がありました。
一つ目の方は、療育で担当の言語聴覚の先生に相談。個別療育で「とっさの時の言葉」が出せるように絵カードで練習。
あと、本人にも「やめて」のカードを持たせたりもしました。(これは、本人がすぐ存在を忘れたのであまり使えませんでした。今思えばジェスチャーの練習させればよかった)
あと、発達支援センターと保育園で連携とってもらって様子を見に行ってもらったりもしました。
二つ目は、保育園の先生と私から「あれはごっこ遊びだから。当てないようにするんだよ。」と言い聞かせたらそもそもそんなに興味なかったのか戦いごっこ自体に参加しなくなりました。
お陰で今はクラスメートに他害をする連絡は来てません。(まだ弟にはするんですが💦)
ゆりあさんは療育等は利用されてますか?もし、されているのでしたら是非先生に相談してみてください。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hhmamaさん
コメントありがとうございます。
同じやっちゃう系のママさん・・・分かっていただける人からコメントいただけるだけでほっとします。
うちの息子は本当は気が弱いんです。感覚過敏が強く、常に不安にさらされています。不安なら「こわいよー」とでも言って甘えてくれればわかりやすいんですが、その不安を怒鳴ったり、噛み付いてリで表現するので当然子供たちには訳が分からないと思いますし、なかなか同じクラスの子からしたら怖い存在だと思います。
実は私も叩くし、聞き分けのない息子を避けてしまうこと・・・まだあります。
受け止めてあげなきゃ、嫌な気持ちだったんだからと思う気持ちと、どうしてここまでやらなきゃ気が済まないの!と息子が周囲からどんどん孤立してしまう焦りとで、なかなか常に受け止められていません。
早期療育にこだわって、まだ首の座ってなかった次男を連れ回してまで検査に行ったり、療育教室を探したのに結局受け止めきれない自分が嫌になることもあります。全然素晴らしくないんです。
同じ境遇のママさんとお話出来て嬉しかったです。
お互いゆっくりのんびり頑張りましょう!
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
こんにちは!大変でしたね(T_T)
学校には報告するべきかと思います。
また、お母さんが代理喧嘩みたいな事を今回見合わせたのも賢明だと思い...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
認知適応109、言語社会154
この数値の差(開き43)が気になりますよね。
せっかく気がついていて助けて欲しいと言っているのに療育が受け...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...



自分は、いつか虐待をしてしまいそうで怖いです
今もつい暴言を吐いたり、乱暴な扱いをしてしまうときがあります。すでにはたからみたら虐待のような感じですが、、「この頃は、どこもそんなものだよー」とか言われると腹が立ちます。「いやいや、明らかにうちだけ違うし!」と、おもわず思ってしまいます。「発達障害育児疲れる」と検索をしては、同じ境遇の方を探してどんな風に乗り切っているのか参考にしたり、誰か話を聞いてくれないか、、などを探してばかりいます。もうどうしていいのかわかりません。みなさんは、誰に相談されてますか?すみません。半ばグチです。どこにも吐き出す場所がなかったので、、、誰か助けてください、、そんな気持ちでいっもいっぱいです
回答
私は、保育園に預けて働きだしました。そうしたら、離れる時間が増えて、すごくよかったです。
手帳があれば、優先的に保育園預けられると知り合い...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
学校には相談されましたか。私立の学校の場合は配慮などが努力義務なので途中でしんどくなっても配慮がされにくい場合があります。学校によるのでな...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
補足。
聴こえに少し課題がある場合、正しく聞こえていないとか
情報処理が遅くなったりうまくいかなくて、混乱しやすいようです。
最初から...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
ABA(応用行動分析)を使って、その子の問題行動の背景、
本当の欲求などをわかることで、代替行動へ持っていくことが
できるかもしれませんが...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちの子も夏に診断を受けました。
感覚統合訓練は4歳頃から行ない、診断されてから療育も開始しました。
うちの子の場合は、個別と集団療育を...



お知恵を貸してください
小1の息子ですが、お友達と遊んでいる時にテンションが上がってしまうと手が出ます。戦いごっこでテンションが上がってパンチをしたとか、ケンカになってキックをしたはしょっちゅうです。本人は自分が悪い事をした事を理解していますし、お友達を叩いたり蹴ったりした事でどんな悪影響が出るのか(お友達が嫌な気持ちになる・お友達から嫌われてしまう・ケガをさせてしまうかもしれない)などもわかっています。毎日、通学時には「おれ、今日はお友達と仲良くするからね!」と意気込んで行くのですが、連絡帳には今日も○○君を叩きました、蹴りましたの報告が続いています。(相手のお子さんは毎日違います。)本人は非常に反省しています。「乱暴なことをするおれなんて、死んだ方がいいのに…」とポロポロと涙を流したり、「学校に行くとお友達を絶対叩いちゃうから学校に行くのがこわい」と布団の中で縮こまってしまう事もあるほどです。ですがテンションが上がると衝動的に手が出てしまうようで、本人も親もどうしたら良いのか途方に暮れている状態です。同じような状態から改善された方や、こんな方法が効果があったというお話など、何かヒントがあれば是非教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
梛丹さん
ありがとうございます。
寸止めルール&ぶつかったら謝る…の実践例が既にあり、うまく運用されているというのはとても心強いです✨
お...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
こんばんは。お気持ちとても良く解ります。
長男は中3で、今年診断を受けたばかりです。
でも「2才の時から、ずっと反抗期。」と私、友達に話を...
