発達障害(未診断)がある小1男子です。
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。
その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。
毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。
特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑しています
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2017/09/15 19:16
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性のコントロールをする機能が暴走しつつあるかも。
続くくようなら、受診した方が良いかもしれません。
または、もともと、幼いなりに癇癪や乱暴、暴力があった場合は、自分のイライラを発散する方法として他害を学習しただけです。この場合は自覚もあるし自制が可能です。
入学したては張り切っていたか、緊張していたけれど頑張った。夏休みに緩んでしまったら、2学期になって学校でのストレス耐性が下がってしまったような感じでしょうか。
どちらも原則は他害の直後に制止して、話をしたら、後は一切触れません。
多分、暴力や暴言、他害の直後なら、親御さんの指摘と自分の心の中と一致して理解できたことも、時間をが絶ってから指摘されて諭されることで、「ボクは他害するってお母さんは思っている」と印象を強めてしまったお子さんを何人も知っています。
それに、学校でしてしまったことをお母さんが知っている!!は小学1年生には結構な衝撃だし、不安だし、逆に家での失敗や叱られたことも先生が知っているかも・・・と不安や居心地の悪さが募ります。
今は、あまりよくないかもしれません。
学校で、他害を防ぐ、他害の後で対処するのは先生のお仕事。
きゅうさんさんは先生と連絡を良く取りあって状況は把握しつつも、家では、お子さんから自己申告がない限り、あえて触れないのがお勧めです。
時間がたってから話を聞こうとしても、大人の質問の誘導に乗るだけです。
きゅうさんさんは、生活リズム、特に睡眠や食欲、家での態度、宿題や家庭学習の意欲、学校での出来事を話してくれるかなど、近々の変化をしっかり把握してください
学校生活にストレスを感じているようなら先生に即、相談です
大丈夫
適切な対処で、他害は長くても1年くらいで収まります。収まらない場合は対応の間違いなので、
検討して変えれば良いことです
まずは、幼少期に乱暴や暴言、かんしゃく、八つ当たりなどが激しくなかったか思い出してください。

退会済みさん
2017/09/15 14:44
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげるためのケアであったり、席替え(一番前など、先生の目が届くところがよいでしょう。)をしたりなど、対策は色々あると思います。
まずは、お子さんのお疲れとイライラを取り除かないといけません。
お宅では、まずはどうして暴力したのか?を入浴中やひざの上にのせるなどしたリラックス状態で聞いてみてください。
本人の言い分は聞いてあげてください。(ただし、話は半分に聞くこと。)
そのあとに、あまりしつこく叱らず、きちんと正座させるか、気をつけさせて立たせ(これだけで、ちゃんとした罰になります。)、どんなことがあっても暴力や暴言はダメなことをゆっくり端的に話してあげてください。
未診断とのことですが、診断がついてないのか、疑いつつも相談に行ってないのかはわかりませんが、発達障害支援センターやスクールカウンセラーへの相談もすべきではないでしょうか?
親だけでの対応には限界があるので、早めに支援を受けましょう。
とにかく、いけないのは暴力であって、お子さんではありません。
主さまの指導の仕方に改善点はあるかもしれませんが、自分のせいだと責めるよりは、まずは暴力をしないでも良いことをしっかり学べるように向きあって。
一朝一夕ではなく、数年はかかりますが、しっかり芽を潰し、心を強くしてあげたいですね。
とにかく、落ち着いて深呼吸です。
Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
お子さんを叱るのではなく『暴力はいけないことだよ』と、行為を否定してあげてみてください。
きっとお子さんは色々なところで否定されて、辛い思いをしているのではないかなあと思います。
大人だって、毎日否定され続けたら鬱になりますよね。偉そうなことをいって本当に申し訳ないと思っておりますが、ぜひともお子さんのいいところを褒めてみてあげてください。時間はかかると思いますが、きって明るい未来が待っていると思いますよ
Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
お子さんへの対応は既にみなさんが書かれていますが、怪我を何度もさせてしまう、道具を使うというのは気になります。
手が出る、叩く、押すくらいでは怪我まで至らない事がほとんどですが何度も怪我をしている、また道具を使うと軽くでも目に当たれば後遺症の心配もあります。
担任に相談してあまりに危険な場面が多いなら支援員をつける、支援級へ行ってクールダウンするなど早めの対策が必要だと思います。
どんな時に手が出るのか、のパターンがわかれば対策が立てやすいかもしれません。
一時的なものか、学校が辛いというSOSか。
現時点ではわかりませんが子どもの心に寄り添いつつ、クラスの子の安全対策する姿勢がないと、周囲の理解は難しいのかなと感じます。
病院ではなく支援級の先生やスクールカウンセラーならすぐに相談にのってもらえるかもしれません。発達支援センターや、教育センターなどでも相談窓口があるかもしれないです。
支援級で自分のペースでゆっくり学校に慣れたら問題なくなるお子さんかもしれないな、とは感じます。
Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
はじめまして。未診断とのことですが、専門医には定期的にかかっておられるのでしょうか。
他害については教えてあげないといけないですが、まずはイライラや衝動性の原因がわかるといいですね。仮にお子さんなりの生き辛さがあった場合、2学期からの環境の変化でストレスが大きくなった可能性もありますし..お子さんにどのような傾向があるのか、診断がつかない場合でも人それぞれ特性がありますから専門医に相談されるのが近道なように思います。わかっていても抑えられない衝動性がある場合は、叱られて反省するたびに自己肯定感が低下するのも心配ですし、早めに手がかりがつかめるといいですね。
ヒントがわかって必要ならば学校に相談して、お子さんに合った環境調整をその場面場面で検討してもらうのもひとつだと思います。
早く主さんが安心できますように。
Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.

退会済みさん
2017/09/15 21:25
こんにちは。
うちも発達障害疑いのある小1男子がいます。
入学後数ヶ月は他害で悩んでいましたが最近落ち着いているので、息子に落ち着いた理由を聞いてみたところ
・ムカつく事があったら、(取り出し授業専用の部屋に)走って逃げる。そしてそこで先生に話を聞いてもらって落ち着く。
・最近はクラスにお友達が増えてきたので前よりムカついても許せる事が多くなった。
という答えが帰ってきました。
ストレスが溜まった時に逃げられる安心できる場所があり、そこで親身に話を聞いてくれる人がいたのが大きかったみたいです…。
きゅうさんのお子さんにもカーッと来た時逃げ込める場所を作って貰えると、お子さん的にも少し楽になるのではないかと思います。
子供のトラブルは親も心痛みますよね。
無事に早く解決できますように、お祈りしています✨
Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。