受付終了
年少の男の子です。
発達障害の傾向ありです。
先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。
子供4人です。
子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。
自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。
見ていて辛いです。
その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、
もうかなり疲れます...。
ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。
これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。
もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?
発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?
ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。
角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/07/05 22:18
本当に嫌われているんですか?
それはお母様が「嫌われているんじゃないかな」と感じてしまっているだけかもしれませんよ。
うちの子も、嫌われ要素満載な幼児期でしたが、子供達は遊んでくれないほどの反応ではなかったので私は何もしませんでした。
他のお子さんも「嫌い!」とか「もう遊ばない!」って強く反発してきましたが、しばらく様子を見てたらいっしょに何かし始めたり、笑いあってたり…
幼児期はコミュニケーションを学ぶ大事な時期です。なぜなら、みんな素直な時期だから。
だからお友達トラブルが頻繁に起こりますが、そういう摩擦を経験すべき時期なんだと私は思います。
息子が通う幼稚園の園長は「この時期にケンカが出来なかった子は不幸なのよ。」と言います。
たしかに疲れますが、ここが踏ん張りどころだと思います。
疲れてしまうのは、レフェリーのように常に監視して、ジャッジしてるからではないでしょうか?もっとフワッと見守れるといいですね。
今後のトラブルのためにも、ママさん同士の関係を良くしておくのもメリットがありますよ。
断ってしまうのはもったいないと思います。
「こんな性格に困ってるのよー。」と愚痴ってれば、お友達も分かってくれたり、共感してくれたりするのでわざわざカミングアウトする事も無いかと…
都度注意されてるとのことですが、おそらくなぜ注意されているのかは分かっていないのではないでしょうか?
お友達が文句言ってきたり、遊んでくれなくなったりして初めて「アレ?何でだろ?」と思う感じならば、そうなった時に「お友達怒ってるね。多分◯◯したのが嫌だったんじゃないかな?ゴメンねって言ってみる?」と注意ではなく「アドバイス」をしてあげてはどうでしょうか?
人間は「納得しないと身に付かない」生き物だそうですよ。
親子でそれぞれ良いお友達がたくさんいらっしゃるようなので、老婆心ながらコメントいたしました。

退会済みさん
2018/07/05 22:12
療育状態ですね。
でも実践でいい機会だと思いますけれど。
うちの子なんて誘ってももらえませんでしたから羨ましいです。
カミングアウト必要ですかねぇ~?
「自分勝手でごめんね~」くらいで良いのでは?
「発達障害があるかもだから悪いから参加しないね」と言うのですか?
お子様が可愛そうに思うのですが。
お子様が成長したときの事考えていますか?
成長するかもしれませんよ?
その時にあの時に言わなければ良かったという状態にはならないと言えますか?
暴力などがあるなら言わなければならないでしょうが。
大人でも上から目線の人はいませんか?
そういう人はみんな発達障害ですか?
カミングアウトしなければなりませんか?
そんなことはないと思います。
この間、高校生でしょうか?自転車に乗って楽しそうに話していました。
「お前!マジいい加減にしろよ!一度死ね!バカか?ホント死ね!」
ギョッとする言葉でした。
でもその後に出てきたのは
「あはは~。明日何時?」でした。
男の子って乱暴な言葉でも上から目線でもコイツはイイやつって思うとそれでいいのかもしれません。
もちろん幼稚園ですから上から目線はいけないと教えないといけませんし。
発達障害の子は付き合い方を学んでいかなければなりませんが。
相手が許してくれている間はお母様が間に入っても出来る限り遊ぶ環境を作って差し上げたらいかがでしょう?
でもお母様も疲れますから、嫌だと思う時は「風邪気味で」とか「用事で」と断れば良いのではないでしょうか?
Aut temporibus et. Totam molestiae enim. Unde suscipit provident. Totam qui corrupti. Ut alias quo. Ducimus impedit consequatur. Qui eaque delectus. Ratione dolorem soluta. Assumenda vitae aut. Id veniam voluptate. Perferendis aut aut. Et at eligendi. Culpa velit aliquid. Officia reprehenderit quos. Nihil explicabo sit. Laudantium voluptatum placeat. Minima incidunt consequatur. Iusto facilis aut. Modi expedita ipsam. Repellat beatae cumque. Ut excepturi inventore. Aut ipsa et. Dignissimos similique ex. Commodi modi quia. Eaque et non. Qui quia quis. Aut exercitationem eius. Voluptatem consequuntur eaque. Quia officia maiores. Nam vitae deserunt.

退会済みさん
2018/07/06 08:07
年少さんならまだまだそんなもんですし、こういうのは集団の中でないとなかなか成長しません。
療育は別途必要だと思いますけど、こういう経験も得難い場だと思います。
お気持ちはわかりますが、あんまり注意ばかりしていても空気を乱してしまいます。
コミュニケーションが一方的で違和感があっても、なんとなく成立していたり、相手が受け止めていたら、泣いたり怒ったりがないならもう少し見守ってもよいと思います。
上から目線は特性のようなものなので、治らないというか、うまく付き合っていかないといけませんが、その場でダメと注意するよりも、あらかじめ「お友達と遊んでてそれ、変だよとかおかしいと思ったら、いきなりお友達に言わないでまずお母さんや先生に教えてね。」というのを徹底してみては?
おかしいと思うと教えてくれたら
あなたはそう思うんだね。そうかー。
嫌だったの?などと気持ちを聞いてあげる。
でも、◯ちゃんはこうしたいのでは?と傾聴しながらヒントを出し
そこで、お子さんがホントに伝えたいことがあれば手伝ってあげたり(例えば、それ貸して欲しいみたい。貸してもらえる?など一緒に言ってあげる。)我慢させるべきことなら、そっか君はそう思うんだね。としっかり傾聴しつつも、でもそこは我慢かなー。仕方ないね。と、気持ちを心でおさめる手伝いをしてあげては?と思います。
気持ちを主張できることは決して悪いことではなくて、その気持ちのおさめかた、受け止め方、つたえ方にそれぞれ課題があるだけ。
ここは、大人でも下手くそは沢山いますよね。
まずは、お子さんなりに困って、その結果余計な口出しや上から目線をしているので、心の声はまずお母さんが聞いてあげてください。
周りにはマイペースでごめんね。色々専門家にも相談してるけど、まだまだうまくいかなくて、
ぐらいにしておけば大丈夫です。
一~二年生で我慢が少し出来るようになればいいことなので、気長に療育と受け止めをしていきませんか?
Totam eum vitae. Eos quia molestias. Eum eos molestias. Ab fugiat nostrum. Nostrum dicta incidunt. Consequatur dolorem tempora. Quo aliquam odio. Molestiae quia eius. Iusto similique voluptatibus. Optio voluptas similique. Nisi ducimus est. Sed excepturi debitis. Eos et quos. Sit qui est. Ad sit ea. Atque occaecati deserunt. Molestiae amet iste. Qui aut laudantium. Beatae error dicta. At ducimus rem. Deleniti at dignissimos. Perferendis magni omnis. Inventore enim sit. Aut suscipit vel. Necessitatibus aperiam cum. Nam consequatur voluptatibus. Pariatur necessitatibus facilis. Est mollitia placeat. Sit qui ipsum. Quas laborum dolores.

退会済みさん
2018/07/06 08:43
私なら今後の付き合いも考えて
はっきりとは言わずに
徐々にフェードアウトしていきます。
Architecto tempore in. Earum possimus quaerat. Dolores repudiandae commodi. Quaerat harum et. Facilis nisi voluptatem. Et sint expedita. Vitae aliquid quia. Amet nisi optio. Laboriosam quo pariatur. Corrupti ratione dolor. Quam id unde. Est deleniti illum. Itaque odio molestias. Alias sit porro. Rerum omnis eum. Atque id hic. Mollitia quos dolores. Aut id aut. Maiores quaerat blanditiis. Officia voluptas quia. Quia omnis doloremque. Fuga eveniet id. Aperiam vitae atque. Sit dolorem aliquid. Dignissimos beatae tenetur. Dolor aperiam facilis. Pariatur qui et. Vel sit mollitia. Itaque minima ducimus. Et molestias quis.

退会済みさん
2018/07/05 22:01
リヨさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結論からいいますと、確定診断も降りていないのに伝えるのはまずいと思いますよ。
おそらく伝えたとしても専門医からの診断がないので、きのせいきのせいで終わりだと言われるのがオチです。
まずは、ママ友に正直に話すなら、息子のことが気になるので病院へ行こうと思うから参加はしたいけど忙しくなるでいいと思います。
いいママ友なら確定診断がおりてから伝えたほうがいいでしょう。それで嫌なら本当のママ友ではないので付き合いもしなくてもOKです。
もし、障害のことが難しいなら、夫の仕事で忙しくなる、在宅で仕事をはじめることになってと相手がそれならしかたないわなねと思わせる用事をつけて断るといいと思います。
Aut temporibus et. Totam molestiae enim. Unde suscipit provident. Totam qui corrupti. Ut alias quo. Ducimus impedit consequatur. Qui eaque delectus. Ratione dolorem soluta. Assumenda vitae aut. Id veniam voluptate. Perferendis aut aut. Et at eligendi. Culpa velit aliquid. Officia reprehenderit quos. Nihil explicabo sit. Laudantium voluptatum placeat. Minima incidunt consequatur. Iusto facilis aut. Modi expedita ipsam. Repellat beatae cumque. Ut excepturi inventore. Aut ipsa et. Dignissimos similique ex. Commodi modi quia. Eaque et non. Qui quia quis. Aut exercitationem eius. Voluptatem consequuntur eaque. Quia officia maiores. Nam vitae deserunt.

退会済みさん
2018/07/05 22:12
リヨさん、こんばんは。
私は、娘と同じクラスの保護者の方たちには、診断を受けてから。
保護者会などで、娘の障害の事は、お話しました。
その上で仲良くしている子のお家に、遊びに行ったり、逆に来て貰ったりしてましたが、
これはあくまでも1対1の場合です。
クラス単位で、集まる会が当時住んでいた家の近所のファミレスで。
2,3ヶ月に一度。開かれていて、私も何度か参加しましたが、その後は、用事があって参加出来ません。
と、卒園まで。通しました。
障害の事を話しはしましたが、その方なりにきちんと理解してくれている方がいないし、リヨさんの仰るように。私も、気を遣うのが、嫌で負担だったからです。
解ってくれている人とは、家に遊びにも行かせて貰ったし、来て貰う。陰では、付き合い悪いねとか、言ってた方達もいたかも?
と思うけれど、私も他害が心配だったので、(事実1〜2回ありました。娘の意思でそうなったのではなく手が偶然、何かの拍子で当たってしまったとかいうような。)必然的に、距離を置くようにしましたね。
お子さんがお子さん同士。
とても仲良くしているなら、その相手のお子さんの親御さんには、障害の事は、話されても良いような気がします。
話して、理解が得られないのなら。そういう方だと思って、子供同士の関係とは別に。
距離をおけば良いのです。
こういうのって、幼稚園特有のものだと思う。
個人的には、園全体にカミングアウトしたほうが、のちのち楽じゃないかなって、思ってます。
うちの場合は、園長先生、副園長先生、クラス担任。補助の先生は、娘の障害の事は、知っています。疑って、市の発達検査を奨めてきたのは、先生たちなんです。でも、先生達には、預かる子供のの守秘義務あるから、先生達からは、保護者の方たちには、話せない筈です。
話すか、話さないかは、親御さんご自身に。あると思います。
お気に障られたらご免なさい。
Architecto tempore in. Earum possimus quaerat. Dolores repudiandae commodi. Quaerat harum et. Facilis nisi voluptatem. Et sint expedita. Vitae aliquid quia. Amet nisi optio. Laboriosam quo pariatur. Corrupti ratione dolor. Quam id unde. Est deleniti illum. Itaque odio molestias. Alias sit porro. Rerum omnis eum. Atque id hic. Mollitia quos dolores. Aut id aut. Maiores quaerat blanditiis. Officia voluptas quia. Quia omnis doloremque. Fuga eveniet id. Aperiam vitae atque. Sit dolorem aliquid. Dignissimos beatae tenetur. Dolor aperiam facilis. Pariatur qui et. Vel sit mollitia. Itaque minima ducimus. Et molestias quis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。