締め切りまで
7日

年少の男の子です
年少の男の子です。
発達障害の傾向ありです。
先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。
子供4人です。
子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。
自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。
見ていて辛いです。
その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、
もうかなり疲れます...。
ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。
これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。
もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?
発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?
ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。
角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

本当に嫌われているんですか?
それはお母様が「嫌われているんじゃないかな」と感じてしまっているだけかもしれませんよ。
うちの子も、嫌われ要素満載な幼児期でしたが、子供達は遊んでくれないほどの反応ではなかったので私は何もしませんでした。
他のお子さんも「嫌い!」とか「もう遊ばない!」って強く反発してきましたが、しばらく様子を見てたらいっしょに何かし始めたり、笑いあってたり…
幼児期はコミュニケーションを学ぶ大事な時期です。なぜなら、みんな素直な時期だから。
だからお友達トラブルが頻繁に起こりますが、そういう摩擦を経験すべき時期なんだと私は思います。
息子が通う幼稚園の園長は「この時期にケンカが出来なかった子は不幸なのよ。」と言います。
たしかに疲れますが、ここが踏ん張りどころだと思います。
疲れてしまうのは、レフェリーのように常に監視して、ジャッジしてるからではないでしょうか?もっとフワッと見守れるといいですね。
今後のトラブルのためにも、ママさん同士の関係を良くしておくのもメリットがありますよ。
断ってしまうのはもったいないと思います。
「こんな性格に困ってるのよー。」と愚痴ってれば、お友達も分かってくれたり、共感してくれたりするのでわざわざカミングアウトする事も無いかと…
都度注意されてるとのことですが、おそらくなぜ注意されているのかは分かっていないのではないでしょうか?
お友達が文句言ってきたり、遊んでくれなくなったりして初めて「アレ?何でだろ?」と思う感じならば、そうなった時に「お友達怒ってるね。多分◯◯したのが嫌だったんじゃないかな?ゴメンねって言ってみる?」と注意ではなく「アドバイス」をしてあげてはどうでしょうか?
人間は「納得しないと身に付かない」生き物だそうですよ。
親子でそれぞれ良いお友達がたくさんいらっしゃるようなので、老婆心ながらコメントいたしました。
それはお母様が「嫌われているんじゃないかな」と感じてしまっているだけかもしれませんよ。
うちの子も、嫌われ要素満載な幼児期でしたが、子供達は遊んでくれないほどの反応ではなかったので私は何もしませんでした。
他のお子さんも「嫌い!」とか「もう遊ばない!」って強く反発してきましたが、しばらく様子を見てたらいっしょに何かし始めたり、笑いあってたり…
幼児期はコミュニケーションを学ぶ大事な時期です。なぜなら、みんな素直な時期だから。
だからお友達トラブルが頻繁に起こりますが、そういう摩擦を経験すべき時期なんだと私は思います。
息子が通う幼稚園の園長は「この時期にケンカが出来なかった子は不幸なのよ。」と言います。
たしかに疲れますが、ここが踏ん張りどころだと思います。
疲れてしまうのは、レフェリーのように常に監視して、ジャッジしてるからではないでしょうか?もっとフワッと見守れるといいですね。
今後のトラブルのためにも、ママさん同士の関係を良くしておくのもメリットがありますよ。
断ってしまうのはもったいないと思います。
「こんな性格に困ってるのよー。」と愚痴ってれば、お友達も分かってくれたり、共感してくれたりするのでわざわざカミングアウトする事も無いかと…
都度注意されてるとのことですが、おそらくなぜ注意されているのかは分かっていないのではないでしょうか?
お友達が文句言ってきたり、遊んでくれなくなったりして初めて「アレ?何でだろ?」と思う感じならば、そうなった時に「お友達怒ってるね。多分◯◯したのが嫌だったんじゃないかな?ゴメンねって言ってみる?」と注意ではなく「アドバイス」をしてあげてはどうでしょうか?
人間は「納得しないと身に付かない」生き物だそうですよ。
親子でそれぞれ良いお友達がたくさんいらっしゃるようなので、老婆心ながらコメントいたしました。

療育状態ですね。
でも実践でいい機会だと思いますけれど。
うちの子なんて誘ってももらえませんでしたから羨ましいです。
カミングアウト必要ですかねぇ~?
「自分勝手でごめんね~」くらいで良いのでは?
「発達障害があるかもだから悪いから参加しないね」と言うのですか?
お子様が可愛そうに思うのですが。
お子様が成長したときの事考えていますか?
成長するかもしれませんよ?
その時にあの時に言わなければ良かったという状態にはならないと言えますか?
暴力などがあるなら言わなければならないでしょうが。
大人でも上から目線の人はいませんか?
そういう人はみんな発達障害ですか?
カミングアウトしなければなりませんか?
そんなことはないと思います。
この間、高校生でしょうか?自転車に乗って楽しそうに話していました。
「お前!マジいい加減にしろよ!一度死ね!バカか?ホント死ね!」
ギョッとする言葉でした。
でもその後に出てきたのは
「あはは~。明日何時?」でした。
男の子って乱暴な言葉でも上から目線でもコイツはイイやつって思うとそれでいいのかもしれません。
もちろん幼稚園ですから上から目線はいけないと教えないといけませんし。
発達障害の子は付き合い方を学んでいかなければなりませんが。
相手が許してくれている間はお母様が間に入っても出来る限り遊ぶ環境を作って差し上げたらいかがでしょう?
でもお母様も疲れますから、嫌だと思う時は「風邪気味で」とか「用事で」と断れば良いのではないでしょうか?
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

年少さんならまだまだそんなもんですし、こういうのは集団の中でないとなかなか成長しません。
療育は別途必要だと思いますけど、こういう経験も得難い場だと思います。
お気持ちはわかりますが、あんまり注意ばかりしていても空気を乱してしまいます。
コミュニケーションが一方的で違和感があっても、なんとなく成立していたり、相手が受け止めていたら、泣いたり怒ったりがないならもう少し見守ってもよいと思います。
上から目線は特性のようなものなので、治らないというか、うまく付き合っていかないといけませんが、その場でダメと注意するよりも、あらかじめ「お友達と遊んでてそれ、変だよとかおかしいと思ったら、いきなりお友達に言わないでまずお母さんや先生に教えてね。」というのを徹底してみては?
おかしいと思うと教えてくれたら
あなたはそう思うんだね。そうかー。
嫌だったの?などと気持ちを聞いてあげる。
でも、◯ちゃんはこうしたいのでは?と傾聴しながらヒントを出し
そこで、お子さんがホントに伝えたいことがあれば手伝ってあげたり(例えば、それ貸して欲しいみたい。貸してもらえる?など一緒に言ってあげる。)我慢させるべきことなら、そっか君はそう思うんだね。としっかり傾聴しつつも、でもそこは我慢かなー。仕方ないね。と、気持ちを心でおさめる手伝いをしてあげては?と思います。
気持ちを主張できることは決して悪いことではなくて、その気持ちのおさめかた、受け止め方、つたえ方にそれぞれ課題があるだけ。
ここは、大人でも下手くそは沢山いますよね。
まずは、お子さんなりに困って、その結果余計な口出しや上から目線をしているので、心の声はまずお母さんが聞いてあげてください。
周りにはマイペースでごめんね。色々専門家にも相談してるけど、まだまだうまくいかなくて、
ぐらいにしておけば大丈夫です。
一~二年生で我慢が少し出来るようになればいいことなので、気長に療育と受け止めをしていきませんか?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

リヨさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結論からいいますと、確定診断も降りていないのに伝えるのはまずいと思いますよ。
おそらく伝えたとしても専門医からの診断がないので、きのせいきのせいで終わりだと言われるのがオチです。
まずは、ママ友に正直に話すなら、息子のことが気になるので病院へ行こうと思うから参加はしたいけど忙しくなるでいいと思います。
いいママ友なら確定診断がおりてから伝えたほうがいいでしょう。それで嫌なら本当のママ友ではないので付き合いもしなくてもOKです。
もし、障害のことが難しいなら、夫の仕事で忙しくなる、在宅で仕事をはじめることになってと相手がそれならしかたないわなねと思わせる用事をつけて断るといいと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

リヨさん、こんばんは。
私は、娘と同じクラスの保護者の方たちには、診断を受けてから。
保護者会などで、娘の障害の事は、お話しました。
その上で仲良くしている子のお家に、遊びに行ったり、逆に来て貰ったりしてましたが、
これはあくまでも1対1の場合です。
クラス単位で、集まる会が当時住んでいた家の近所のファミレスで。
2,3ヶ月に一度。開かれていて、私も何度か参加しましたが、その後は、用事があって参加出来ません。
と、卒園まで。通しました。
障害の事を話しはしましたが、その方なりにきちんと理解してくれている方がいないし、リヨさんの仰るように。私も、気を遣うのが、嫌で負担だったからです。
解ってくれている人とは、家に遊びにも行かせて貰ったし、来て貰う。陰では、付き合い悪いねとか、言ってた方達もいたかも?
と思うけれど、私も他害が心配だったので、(事実1〜2回ありました。娘の意思でそうなったのではなく手が偶然、何かの拍子で当たってしまったとかいうような。)必然的に、距離を置くようにしましたね。
お子さんがお子さん同士。
とても仲良くしているなら、その相手のお子さんの親御さんには、障害の事は、話されても良いような気がします。
話して、理解が得られないのなら。そういう方だと思って、子供同士の関係とは別に。
距離をおけば良いのです。
こういうのって、幼稚園特有のものだと思う。
個人的には、園全体にカミングアウトしたほうが、のちのち楽じゃないかなって、思ってます。
うちの場合は、園長先生、副園長先生、クラス担任。補助の先生は、娘の障害の事は、知っています。疑って、市の発達検査を奨めてきたのは、先生たちなんです。でも、先生達には、預かる子供のの守秘義務あるから、先生達からは、保護者の方たちには、話せない筈です。
話すか、話さないかは、親御さんご自身に。あると思います。
お気に障られたらご免なさい。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「うちの子たちキツイから、母としては心配」とさらっと言ってるお母さんに会ったことあります。
発達障害が……!と言わなくても、そのくらいで十分だと思います。
とにかく集まりに近づかない、と決めてしまう必要もないと思います。
環境次第で気楽にしていていい日があるかもしれませんから。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
友達って、私は無理に作るものでもないと思います。
離れていくなら、それは悲しいけど合わなかったってこと。
友達という『くくり』が発達障害の...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
トマトソースさん
ありがとうございます!
そうなんです。。担任がそうしました。
まだ幼稚園に入ったばかりの年少の子にそれはないのではない...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
うちの次男もよくお友達に引っ掻いたり、噛みついたりしてました。
どれも原因は本人の勘違い。お友達がお片付けの時間だから、次男のも一緒に片付...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
つい、出てしまう言葉。
親子だからですよね。
娘さんが、悪いわけではなく、
特性なんです。
いいところだけ、伸ばす。それだけです。


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
今年小学一年生支援級の娘がいます。娘はこども園時代3年間一対一加配保育で、100人ほどいるこども園で1番目立つ親子だったと思います。
うち...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
続きです。
これまでも何でも人のせいにしがちではありません?
ついカッとなって、人のせいにしてしまっても、そのあと反省しているなら衝動...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
みかんさん
ありがとうございます。
皆に合わせる、と言うのは友達関係(遊び)に限らずです。
今回は相談が友達のことだったのでそういうふ...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
私ならですが、差別的な人とは特に付き合いません。子どもにも、あそこんちの親は偏見があるから、あなたや私たちのことが嫌みたいよ。と話していま...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
まずはカミングアウトですが、
我が家は兄弟共にしませんでした。
でも特性上の問題行動は懇談会でお伝えしておきました。
その上で
お子さん...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
他害をする子は嚙みつく犬と同じ、噛みつく理由に理論的な説明はつかないし、噛む犬を避けるのは合理的、という説明ではどうでしょう。
上級生は...
