締め切りまで
3日

ADHD空気読めない小学校一年生の娘です
ADHD空気読めない小学校一年生の娘です。
●●ちゃんちにあそびに行きたい!がすごくて困ってます。
バス通学なのですが、バス降り場が一緒の子のお家に遊びに行きたいと、バスを降りてからすぐ騒ぎ出します。
その子のお家がウェルカムならいいのですが、普段はママがお仕事でおばあちゃんとお姉ちゃんが面倒を見ています。
お姉ちゃんがあからさまに嫌そうで、何かと断られているので、私も
「習い事とかご用事あると思うから、来てねって言われた時だけね。遊びに行きたい、は言っちゃダメだよ」
と伝えているのですが、なかなか伝わりません‥
どうしたらいいでしょうか?
同じことをなんだ伝えても伝わらなくて、本当に泣きそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
バス通学と言うことはまだ、日本ではないのですかね?
kitty!さんと被りますが。
言い続けるしかない、の一本ですが、言い方について。
「習い事とか、用事があるから〜」の長い文書はちょっと入らないかな?
バイリンガルさんなら、尚更かも。
シンプルイズベストで、「遊びには行きません」以上、終了。
で、帰りますかね。
目の前で、バツマークを手で見せながらもいいかも知れません。
なぜ、駄目なのかはまだわからないと思います。これは日本に住む定型さんでもあるあるで。よくありますよ。
細かい説明は家に帰ってからしましょう。
現場ではバツマークで、行けません。帰ります。
だけで、良いと思います。
大変ですが、根気で頑張って下さい。
心、折れまくりますが。
相手の方には何時もすいませんの態度はとっておきましょう。すこしでも良い印象になる様に。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
シンプルに、迷惑だから遊びに行かない、と伝えていこうと思います。
ありがとうございました。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ウエルカムでない場合がほとんどだとおもいます。
バス停違うならなおさら。
そして、おそらく、来てねとはいわれないなら、その言い方は期待をするかもしれません。
バスで、バイバイね、とつたえてあげてください。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家では、低学年のうちは子どもたちにはまだ子どもだけでうまく遊ぶのは無理として、あそびに行きたいと言っても全て阻止しました。
一度やると病みつきになるので、誘われても徹底して断りました。
相思相愛の子もいませんでしたし、高学年で孤立することも想定内でしたが、中学生になっても拒絶されてもひとんちに上がり込む子もいますから、結果良かったと思います。
共働きなので、何かあった時のフォローもできませんし、こちらが招き入れられない以上、フェアな付き合いにもならないので、リスキーと判断しとにかく、遊びに行かせるのは阻止。
それで良かった面も悪かった面もあります。
一度経験して、楽しいと何がなんでも遂行しないと気が済まない子と私たちが知っていたので阻止しまくりましたが、よその親御さんが可哀想だからと、我々親が「大変なことになるから絶対誘い入れないで」とお願いしてあったのに、ご自宅に誘い入れてしまい(-_-;)
そこから完全な修正にまるまる5年かかりました。
結局、そこのお宅とは断絶状態。
詳しくは割愛しますが、相手にも迷惑はかけましたが、うちも相当に迷惑し、本人は相手の良かれとしていることにかなり傷つきました。
遊ぶスキルが低い訳ではないのですが、やはりコミュニケーションに難があるというのは簡単でないと実感しています。
既にお子さんは味をしめていると思います。
物理的に離すしか方法はありません。
理由をわかってもらえることは、しばらくありません。うちは、偶さかに本人が気づいてくれたので、5年で解決したと思っています。
本人にとっては、相手がいやがっていること
仮に相手がいないとしても、その場に行くことが楽しいので、◯ちゃんいなくても別に平気ー♪などと平気で宣い、行きたいとせがみ続けます。
どんなに見通しをたてても、絵で説明しても、物語にしても、何をやっても全く理解していきませんでしたよ。
心の成長待ちでした。
続きます。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続き。
今後は行かせないようにすることを徹底することでしょう。
毎日では主さんが気が滅入ると思いますので、週に何回かは放課後デイサービスや習い事を入れて、学校から直接連れて行ってもらい物理的に阻止。買い物があると学校まで直接迎えに行くなどして、バスに乗せない。
スポーツ少年団があるなら、そこに放り込むのも1つです。末っ子はそれでよそのお宅に遊びに行く欲求が減っています。(時間を作らせません)
日々は徹底して阻止をしつつ、行きたいと言われてもダメ。を繰り返します。
相手のご家族が、断ってくれているのならこれ幸いです。
ちなみに小学校一年生ぐらいだと、定型さんやグレー寄りのお子さんでも、ADHDさん並みのマイペースさんはいますから、相手の親も「大丈夫よー」と言ってくれたりしますが、徐々に落ち着いてきてしまい、徐々に目立ち始めます。
周りは、三年生頃には落ち着いてきます。
姉がいる場合、お姉さんの方はADHD的な人付き合いは「あり得ない」ともう思い始めています。コミュニケーションが円滑にいかないと相手にとってもストレスですから、そこのお宅にはもうあそびに行かないのがベターです。
誘われない限り行かないを徹底してください。
ADHDさんは、よその家に行っても、自分のペースで勝手に遊びます。
それだけではなく、相手の子どもやご家族から「◯◯はやめて」「ここは入ってはダメ」と言われても、やめられない(全く意に介さない)子どももいます。
注意をされたらやめられる子でも、生まれつき「winwin」なので、あなたはこれしたいのね?私はこっちがしたいから、互いにしたいことしよう😉❤️と相手に合わせることに意味を感じません。集団で同じ事をする事が求められがちな小学生の自由遊びではこれは許されません。
そのままでは、当たり前ですが煙たがられたり嫌われたりします。
我が子はそこで嫌われることに傷つくタイプだったこと、友達のいやがることでもスイッチが入ると「やめられないとまらない」になるので、遊ばせませんでした。
ADHDでも、さすがに中学生になる頃にはボチボチと落ち着く子が出てきます(=ひとんちにあがりこんで一人で遊ぶのはアウトと理解しはじめる。)
が、マイペースなのは変わりなく時折やらかすため、定型さんからは「避けられます。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
リヨさんはじめまして。
わが子の幼児期もブレーキの効きが悪く、周りのお友達よりも目立ってしまうタイプでした。
子連れでママ友さんと遊ん...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
にゃもさん、ありがとうございます。
反抗期も始まり、息子も自分自身がどうしたいのかもわからずイライラしてます。
そうですね、私も少し距離...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
読んでいて、我が家のようで、胸が苦しくなりました。
息子さんの為に、一生懸命に頑張ってきたんですよね。私もいつも息子の為に、自宅がたまり場...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
追伸
うちの息子は、私のプロフィール見て頂くとわかりますが、発達障害の病名多数ありますが、普通級在籍です。
学校側も、知的がないので、担...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
補足ですが、小学生、中学生の頃はお友達と遊びたいと言うことはなく、ひとりで遊ぶことが多かったです。
内進の子ども達と違い、息子には色々な事...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
こんにちは。
うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。
逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考...



同じ発達障害の子ども同士を遊ばせる時
お互い特性の度合いが違います。でも理解していたのでとくに問題なく過ごしていました。園も同じクラスです。外では遊びたくないということから、自宅で遊ぶことになると家のものをめちゃくちゃにされます。うちの子供の工作を破かれたり。棚を倒したり。ベランダのガラスに体当たり。玄関飛び出してしまってでてった先で大声で走り出したり。工作破く。棚を倒す。は子供にいってもダメなら私に謝るべきだと思うのですが謝りませんでした。ごめんねこういう子供だから。と言われました。笑いながらです。テレビは液晶?画面に傷がつき。まさかここまでとは思わず。これは仕方ないことですか?私は、ママ友やお子さんに、招いた側としてどういうスタンスでいた方がいいのでしょうか。大人はやはりしっかりと笑いながらではなく、相手に謝った方がいいと思う私でしたが、相手はそうではないようです。相手の気持ちを知りたい。理解したい。今後も黒い感情抜きにうまくやって行きたいです。衝動が激しいお子さんをご存知の方。どのように仲良くやれるか教えてください。家に呼ばなければいいという回答以外でお考えを聞きたいです。
回答
なかよしだからってオッケーじゃないし、障害があるからって相手の落ち度もすべてもながさなければならないわけではないです。
家の中で、何もおい...



人との関わり方についての相談です
中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。
回答
うちも長男(定形)がしつこくされた経験があります。
父方の祖父母宅に週末あそびに来る
近所のお孫さんでした。
小さい頃から、祖父母宅に着く...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
haruさん
アドバイスありがとうございます。
まずは練習あるのみですよね。
自分から離れられるようになるには時間がかかりそうですが、自宅...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
こんにちは。うちの息子は今5歳になったばかりですが、ちょうどゆりあさんの息子さんと同じ年の頃に他害がありました。
今までは、完全に一人の世...
