質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
ADHD空気読めない小学校一年生の娘です
2018/10/06 01:19
11

ADHD空気読めない小学校一年生の娘です。

●●ちゃんちにあそびに行きたい!がすごくて困ってます。
バス通学なのですが、バス降り場が一緒の子のお家に遊びに行きたいと、バスを降りてからすぐ騒ぎ出します。

その子のお家がウェルカムならいいのですが、普段はママがお仕事でおばあちゃんとお姉ちゃんが面倒を見ています。
お姉ちゃんがあからさまに嫌そうで、何かと断られているので、私も
「習い事とかご用事あると思うから、来てねって言われた時だけね。遊びに行きたい、は言っちゃダメだよ」
と伝えているのですが、なかなか伝わりません‥

どうしたらいいでしょうか?
同じことをなんだ伝えても伝わらなくて、本当に泣きそうです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
klmamaさん
2018/10/06 20:34
回答を締め切らせていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/117596
kitty❣️さん
2018/10/06 01:33

こんばんは、色々言い過ぎて、余計に伝わらないのではないかと思いました。
失礼ながら、ADHDの特性であまりお母さんの話を聞けていない気がします。

なので、シンプルに『遊びに行かない』もしくは、『迷惑だから遊びに行かない』で良いのでは?
なんでと聞かれたら『呼ばれてないから』だけで良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/117596
リララさん
2018/10/06 08:48

バス通学と言うことはまだ、日本ではないのですかね?

kitty!さんと被りますが。
言い続けるしかない、の一本ですが、言い方について。
「習い事とか、用事があるから〜」の長い文書はちょっと入らないかな?
バイリンガルさんなら、尚更かも。
シンプルイズベストで、「遊びには行きません」以上、終了。
で、帰りますかね。
目の前で、バツマークを手で見せながらもいいかも知れません。
なぜ、駄目なのかはまだわからないと思います。これは日本に住む定型さんでもあるあるで。よくありますよ。

細かい説明は家に帰ってからしましょう。
現場ではバツマークで、行けません。帰ります。
だけで、良いと思います。
大変ですが、根気で頑張って下さい。
心、折れまくりますが。

相手の方には何時もすいませんの態度はとっておきましょう。すこしでも良い印象になる様に。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/117596
klmamaさん
2018/10/06 20:33

ありがとうございます。
シンプルに、迷惑だから遊びに行かない、と伝えていこうと思います。

ありがとうございました。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.

https://h-navi.jp/qa/questions/117596
退会済みさん
2018/10/06 08:57

ウエルカムでない場合がほとんどだとおもいます。
バス停違うならなおさら。

そして、おそらく、来てねとはいわれないなら、その言い方は期待をするかもしれません。
バスで、バイバイね、とつたえてあげてください。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/117596
退会済みさん
2018/10/06 10:02

我が家では、低学年のうちは子どもたちにはまだ子どもだけでうまく遊ぶのは無理として、あそびに行きたいと言っても全て阻止しました。
一度やると病みつきになるので、誘われても徹底して断りました。
相思相愛の子もいませんでしたし、高学年で孤立することも想定内でしたが、中学生になっても拒絶されてもひとんちに上がり込む子もいますから、結果良かったと思います。

共働きなので、何かあった時のフォローもできませんし、こちらが招き入れられない以上、フェアな付き合いにもならないので、リスキーと判断しとにかく、遊びに行かせるのは阻止。
それで良かった面も悪かった面もあります。
一度経験して、楽しいと何がなんでも遂行しないと気が済まない子と私たちが知っていたので阻止しまくりましたが、よその親御さんが可哀想だからと、我々親が「大変なことになるから絶対誘い入れないで」とお願いしてあったのに、ご自宅に誘い入れてしまい(-_-;)
そこから完全な修正にまるまる5年かかりました。
結局、そこのお宅とは断絶状態。
詳しくは割愛しますが、相手にも迷惑はかけましたが、うちも相当に迷惑し、本人は相手の良かれとしていることにかなり傷つきました。
遊ぶスキルが低い訳ではないのですが、やはりコミュニケーションに難があるというのは簡単でないと実感しています。

既にお子さんは味をしめていると思います。
物理的に離すしか方法はありません。
理由をわかってもらえることは、しばらくありません。うちは、偶さかに本人が気づいてくれたので、5年で解決したと思っています。

本人にとっては、相手がいやがっていること
仮に相手がいないとしても、その場に行くことが楽しいので、◯ちゃんいなくても別に平気ー♪などと平気で宣い、行きたいとせがみ続けます。
どんなに見通しをたてても、絵で説明しても、物語にしても、何をやっても全く理解していきませんでしたよ。
心の成長待ちでした。

続きます。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/117596
退会済みさん
2018/10/06 10:05

続き。
今後は行かせないようにすることを徹底することでしょう。
毎日では主さんが気が滅入ると思いますので、週に何回かは放課後デイサービスや習い事を入れて、学校から直接連れて行ってもらい物理的に阻止。買い物があると学校まで直接迎えに行くなどして、バスに乗せない。
スポーツ少年団があるなら、そこに放り込むのも1つです。末っ子はそれでよそのお宅に遊びに行く欲求が減っています。(時間を作らせません)
日々は徹底して阻止をしつつ、行きたいと言われてもダメ。を繰り返します。
相手のご家族が、断ってくれているのならこれ幸いです。

ちなみに小学校一年生ぐらいだと、定型さんやグレー寄りのお子さんでも、ADHDさん並みのマイペースさんはいますから、相手の親も「大丈夫よー」と言ってくれたりしますが、徐々に落ち着いてきてしまい、徐々に目立ち始めます。
周りは、三年生頃には落ち着いてきます。
姉がいる場合、お姉さんの方はADHD的な人付き合いは「あり得ない」ともう思い始めています。コミュニケーションが円滑にいかないと相手にとってもストレスですから、そこのお宅にはもうあそびに行かないのがベターです。
誘われない限り行かないを徹底してください。

ADHDさんは、よその家に行っても、自分のペースで勝手に遊びます。
それだけではなく、相手の子どもやご家族から「◯◯はやめて」「ここは入ってはダメ」と言われても、やめられない(全く意に介さない)子どももいます。
注意をされたらやめられる子でも、生まれつき「winwin」なので、あなたはこれしたいのね?私はこっちがしたいから、互いにしたいことしよう😉❤️と相手に合わせることに意味を感じません。集団で同じ事をする事が求められがちな小学生の自由遊びではこれは許されません。
そのままでは、当たり前ですが煙たがられたり嫌われたりします。

我が子はそこで嫌われることに傷つくタイプだったこと、友達のいやがることでもスイッチが入ると「やめられないとまらない」になるので、遊ばせませんでした。

ADHDでも、さすがに中学生になる頃にはボチボチと落ち着く子が出てきます(=ひとんちにあがりこんで一人で遊ぶのはアウトと理解しはじめる。)
が、マイペースなのは変わりなく時折やらかすため、定型さんからは「避けられます。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
10
年少の男の子です

発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。

回答
リヨさんはじめまして。 わが子の幼児期もブレーキの効きが悪く、周りのお友達よりも目立ってしまうタイプでした。 子連れでママ友さんと遊ん...
10
もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長

文です)息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。(Sくんの家は友達を一切入れません。)息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます…口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。どうかご意見ください。※長文で失礼しました。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 まず、息子さんが嫌だと言えない理由について。 おそらくで...
9
4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです

同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。あと、アナログ時計を分単位で読みます。日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。一列になって手を洗いましょうが出来ません。じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。年長まで待てないので民間の療育を考えています。娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか?年齢以上の知識だけが増えることが心配です。アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
めいさんへ 高IQの凸凹発達の小4男子の母です。 息子も記憶力が高くついつい幼稚園の頃に、色々な知識を入れてしまいました。 すると、息...
11
六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設

に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
読んでいて、我が家のようで、胸が苦しくなりました。 息子さんの為に、一生懸命に頑張ってきたんですよね。私もいつも息子の為に、自宅がたまり場...
18
小学4年生の息子がWISC検査を勧められました

去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
追伸 うちの息子は、私のプロフィール見て頂くとわかりますが、発達障害の病名多数ありますが、普通級在籍です。 学校側も、知的がないので、担...
19
支援学校の高校2年生の男の子です

中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?

回答
補足ですが、小学生、中学生の頃はお友達と遊びたいと言うことはなく、ひとりで遊ぶことが多かったです。 内進の子ども達と違い、息子には色々な事...
16
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
こんにちは。 うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。 逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考...
8
同じ発達障害の子ども同士を遊ばせる時

お互い特性の度合いが違います。でも理解していたのでとくに問題なく過ごしていました。園も同じクラスです。外では遊びたくないということから、自宅で遊ぶことになると家のものをめちゃくちゃにされます。うちの子供の工作を破かれたり。棚を倒したり。ベランダのガラスに体当たり。玄関飛び出してしまってでてった先で大声で走り出したり。工作破く。棚を倒す。は子供にいってもダメなら私に謝るべきだと思うのですが謝りませんでした。ごめんねこういう子供だから。と言われました。笑いながらです。テレビは液晶?画面に傷がつき。まさかここまでとは思わず。これは仕方ないことですか?私は、ママ友やお子さんに、招いた側としてどういうスタンスでいた方がいいのでしょうか。大人はやはりしっかりと笑いながらではなく、相手に謝った方がいいと思う私でしたが、相手はそうではないようです。相手の気持ちを知りたい。理解したい。今後も黒い感情抜きにうまくやって行きたいです。衝動が激しいお子さんをご存知の方。どのように仲良くやれるか教えてください。家に呼ばなければいいという回答以外でお考えを聞きたいです。

回答
なかよしだからってオッケーじゃないし、障害があるからって相手の落ち度もすべてもながさなければならないわけではないです。 家の中で、何もおい...
10
小学校四年生のASDの長男これまでは、空気が読めない不思議系

ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが...親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
ノンタンの妹さん 具体的な方法までご丁寧に回答いただき、大変感謝しております。 高学年になると指摘されずに距離を置かれる、本当にそうだと思...
14
学校生活での困りごとについてなのですが、相談させて頂けますか

?以前初めてこのサイトを知り本当に悩みすぎて限界の時にとても救われました。それ以来たびたびのぞいては、様々な情報を得たり、共感して勇気付けられたりしています。娘の学校生活なのですが、3−4年生になってから周囲と様子が違う娘の間でたびたび問題が起きています。先生方がよくみてくださっていて家庭と連携を取りひとつひとつ解決に向けて頑張っています。ただ、周囲のお子さんたちが感じるなぜ??に先生方もうまく説明・対応が出来ず困っているとお聞きしました。(先生からクラス全体に向けて娘に障害があることはお話して頂いています。)娘は仲良くしたいお友達に近づきすぎる特性があり、しつこい・絡みすぎなどと嫌がられてしまいます。最初は優しく言っているお友達も何度言ってもやめてくれない娘に、キツく言ったりあるいは無視したり避けてしまうということになります。そしてキツく言ったせいでそのお友達が先生に注意されるという流れが起きてしまい、じゃあどうすればいいの?と先生に質問があったといいます。とはいえ先生もどう対応すべきかがわからないということで相談がありました。もちろん、娘には適度な距離感をとってという話しは常日頃からしていますがコミュニケーションだったり、人との距離感だったりがうまくとれないという特性のせいでそこはなかなかハードルが高い様子です…ソーシャルスキルを身につけていくことや、年齢が上がれば多少は解決していくのかもしれませんがいま現時点でとても困っています。こんな時にこうすればいいんですなんて素敵な方法があれば実践していますが当然そんなものはなくどのように先生やお友達に協力してもらえばいいのかわかりません…どなたか同じような経験をされたりあるいはこんな風にしてみたらどうかなどありましたら、小さいことでも結構ですので教えていただけないですか?よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちの子が小3の時に『ふしぎだね!?○○(障害名)のおともだち』シリーズと『十人十色なカエル...
14
1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます

発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人がよく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくんと遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子やEくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、気になる症状が色々あるのです、、、知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、異常に嫌うという行動に出てるように思います。そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><)Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんと仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
親が子供の友達を選んではいけないと言うけど、子供の心身の安全のためなら選んでいいと思いますよ。 うちの子供も仲良く遊んでいた子がいて、挨拶...
5
人との関わり方についての相談です

中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。

回答
うちも長男(定形)がしつこくされた経験があります。 父方の祖父母宅に週末あそびに来る 近所のお孫さんでした。 小さい頃から、祖父母宅に着く...
16
幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
誰かと遊びたい時に入れてとか、遊ぼうと言うのは、コミュニケーションの基本のキです。 うまく言えず、なんとなく遊びに参加しているのもコミュニ...
11
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
こんばんは、 私は人との付き合い方って基本的には、親が教えるべきだと思うんです。私はそうする様に医師からも言われました。 なので中学生の今...
17
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
>母の救済をしてください 本当にそう思います。発達支援をしてきて思うのは、子どもの支援も大切だけど、親の支援をしなければ意味がなくなって...
20
小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました

数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。

回答
haruさん アドバイスありがとうございます。 まずは練習あるのみですよね。 自分から離れられるようになるには時間がかかりそうですが、自宅...
21
うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らな

い、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか?調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
支援学校に行くことに、深くて強い恥辱感を持っておられるんだな、と拝察しました。こういう感情って理屈じゃないのでね。善し悪しの問題じゃないと...
11