締め切りまで
6日

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になっ...
六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って
います。
その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。
中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。
息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。
こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。
息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。
今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。
勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて
努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。
みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
とてもつらい気持ちになりました。
私自身も経験ありますし、
我が子に似た特性のお子さんをお持ちの方々のブログにもよく出てくるのです。
「友達だと思っていた子にいいように利用されて軽んじられる」というのは実は発達障害あるあるなんですよね。
(この事について考察されたブログを紹介したいのですが、個人ブログを無断で紹介していいかわからないのですみません)
私自身ハブられる立場だったので思うのですが、誘われない理由があるのかもしれません。
皆んなで何かするときは自然と相手の気持ちを読みあって思いやりあって皆んなが楽しめる方向に持って行かなくてはなりません。
私の場合、何度も懲りず突拍子のない事をやらかして全体の輪を乱し、呆れられたのだと思います。
でも当時は「私悪くない!相手が意地悪だ」と信じて疑わなかったです。
幼小中高とどこに行っても同じ目に合うのでやっと私何かしたかな?と思い始めました。(気づくの遅い)
お子さんの件について
解決策はわかりませんが、
打開策としては
「学校以外の居場所を作ること」
これにつきます。
学校以外で楽しく過ごせる場が何かあれば、
学校が全てではないと知ることが出来ます。
学校が自分の世界の全てだと思ってしまうとすごくしんどくなります。
友達のことはとりあえず置いておいて、
自分は何が好きか、
何をしている時楽しいか、
と自分に目を向けてて見てください。
そこを育てていけば、共通の趣味や得意なことから人との繋がりが出来てきます。
努力はとても大切ですが、
せっかくの人生なので、楽しめる方向に舵を切ると何か見つけられるかもしれません。
うちの子は幼く、皆んながしてるように友達と切磋琢磨して乗り越えたり作り上げたりが出来ません。でも好きな事を一人で黙々としてると興味を持った子が加わってきたりします。
お子さんに楽しめる事が見つかり世界が広がることを願っています。
私自身も経験ありますし、
我が子に似た特性のお子さんをお持ちの方々のブログにもよく出てくるのです。
「友達だと思っていた子にいいように利用されて軽んじられる」というのは実は発達障害あるあるなんですよね。
(この事について考察されたブログを紹介したいのですが、個人ブログを無断で紹介していいかわからないのですみません)
私自身ハブられる立場だったので思うのですが、誘われない理由があるのかもしれません。
皆んなで何かするときは自然と相手の気持ちを読みあって思いやりあって皆んなが楽しめる方向に持って行かなくてはなりません。
私の場合、何度も懲りず突拍子のない事をやらかして全体の輪を乱し、呆れられたのだと思います。
でも当時は「私悪くない!相手が意地悪だ」と信じて疑わなかったです。
幼小中高とどこに行っても同じ目に合うのでやっと私何かしたかな?と思い始めました。(気づくの遅い)
お子さんの件について
解決策はわかりませんが、
打開策としては
「学校以外の居場所を作ること」
これにつきます。
学校以外で楽しく過ごせる場が何かあれば、
学校が全てではないと知ることが出来ます。
学校が自分の世界の全てだと思ってしまうとすごくしんどくなります。
友達のことはとりあえず置いておいて、
自分は何が好きか、
何をしている時楽しいか、
と自分に目を向けてて見てください。
そこを育てていけば、共通の趣味や得意なことから人との繋がりが出来てきます。
努力はとても大切ですが、
せっかくの人生なので、楽しめる方向に舵を切ると何か見つけられるかもしれません。
うちの子は幼く、皆んながしてるように友達と切磋琢磨して乗り越えたり作り上げたりが出来ません。でも好きな事を一人で黙々としてると興味を持った子が加わってきたりします。
お子さんに楽しめる事が見つかり世界が広がることを願っています。

本当に二クラス全員なのですか?だとしたら、家にきたとき、まぜてもらえる?ときいてみたらよかったのに。
こどもに、ジュースや充電の誠意なんてわからないと思います。
便利な場所くらいにしかおもわないかも。
しらっと問い合わせては?学年で遊びにいく計画で、子供だけ仲間はずれっていうのと、それほどのグループでいくなら、なにもきいてないのか、また、もしかすると、仲のよい保護者の連合かもしれませんよね。
お子さんは全員と思っててもそうでないかもしれないし。
私はお金で、友達は買えないと思う。
おかしやジュースで来る友達って、たぶん本当は友達ではないのだとおもいます。
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子たちもみーんな、魅力のない、モブキャラ。目立つときは「嫌な印象」です。
なので、友達ゼロ。
利用してきていると思った子は最初っからジャンジャン排除しました。
そういうのは友達でも仲間でもないです。ただのタカり。
来ればお菓子ぐらいは提供しましたけど。
動物園の池の鯉にエサをあげるのと同じでその場のアトラクションです。はい。
こういう相手に誠意は不要です。
歓迎しようがしまいが、遊びには誘われませんよ。誘ってこられることもありますが、主に数合わせです。
よく、私だけ誘われない。とうちの子も言いますが、うちの子以外にも誘われてない子はよく見るといて、やはりモブかマイペースが過ぎる、誘いたいけど来てくれないかも。という子は存外ポロポロ誘われてないですよ。
うちの子には、こういう時は学びの時だと話していました。誘う側、誘われる側双方から考えました。
そもそも、誘いたくない人がいるならひっそりやるか、大々的に声かけをしないのがエチケット。という話をしました。
けれど、ひっそりやっていてもバレてしまったら、それも感じが悪い。
じゃあどうするといいか?という切り口で夫婦と子どもで話をしました。
のけ者にしたと思われたくないなら、一応全員に声かけする。いやいや、任意でやってることだから、計画の中心になっている人が誘いたくない人の事は誘わなくていいのでは?などなどと考えたり。
その上で自分が誘う側で誘いたくない人が一人だけいたらどうするか?の話もしました。娘は自分も誘いたくない。だから、皆を自分から誘って何かの計画をたてるのは面倒だからやめる!と結論を出しました。
それから誘われない本人がこれからどうするかなどの話もしました。結論としては、自分から行きたいと言えば参加できるかもしれないけど、行ってのけ者にされても結局ツマラナイ。でも、誘われないのもツラい。という話になりました。
それで、割りきれているわけではないのですが、嫌な思い出だけにしない方法は色々あると思います。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
ちなみに、今は中学生ですが、先日大変珍しく部活の集まりに誘われました。(いつもは排除されている)
が、やはり常に誘われないAだけは誘われてなかったようです。
それとなくAの話をしたみたいですが、他害のあるAは誘いたくないとホストの子が断言していたようで、確かにAは発達障害があるお子さんで癇癪や暴力暴言がそこそこあり、自分ちでやられたら困るというのに回りも暗黙の了解でパスしたみたいです。
また、買い出しや計画には意図的に娘ともう何人かが除外されていて、これに傷ついていましたが、どうせ行ってもイライラするだけで楽しくないと思うよ。どうせそのメンツだと、あーなってこーなって…。とあえて私が彼らの悪口を話しました。
そしたら、それもそうだ!とちょっと納得していました。
部で声かけの中心になっている子がとにかく小学校低学年の頃からしょうもない意地悪ばかりする子でかなりの人でなし。
部が一緒でなければ関わらせたくないし、本人も嫌っている相手なので誘われないことは完全にではないものの、それなりに割りきってます。
しかし、私の前で話したりとか、見えるとこでひそひそ話すな!エチケットの問題だ!!とは思うようです。
そこも、母が「いやー、あいつらがそんなこと考えられるわけないじゃん。バカなんだからさ。」と言ってあげました。
それは悪口と言われたので「いや、事実でしょ。それに家の中で言う分には問題なし。相手の親には、しっかりものでよくできたお子さんで。って心にもないことをちゃんと話してるもん。お母さん大人だから。そしたら、むこうのママ、うちの子は優しいとこがあってー。だって。どうよこれ。」と話して、親子でゲラゲラ笑ってます'`,、('∀`) '`,、
クラスでも経験を踏まえ、努力して孤立こそしてませんが、誘いには一切誘われませんが、寂しい反面、周りになんとなくあわせて気遣いながら参加してもあまり楽しくない。と気づけたみたいです。
また、気が合わないとか、差し障りがあれば誘われないものだし、理由もなくのけ者にするような人とは関わりたくないと考えられるようになってますね。
大人数より少人数で気のあう相手と一緒にいる方がずーっと楽と思えるようにもなってますよ。
我が身の反省&周りを見る力&切り替え力がつかないと、解決しないところと思います。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉症スペクトラムの中学生の母です。
中学生ともなれば、体育祭、学期末学年末にクラスの打ち上げなどと言って、カラオケに行く話が上がったりしますが、うちは全く誘われません。
でもかまいません。
本人が行って本当に楽しめるか?と言えばそうではないし。
おあいそにも全員を誘う気遣いもできない子と深く付き合う必要はないかな。
心ないことをする子とわかってよかった。
中には言えないけど、中心男子たちを警戒する子も、仲間はずれを見て心を痛めてる子も、いるかもしれません。
公立小学校、中学校は、たまたま同じ地区に同じ年に生まれた子どもの集団。その中で私が今も連絡をとるのは数名です。特に小学校の同級生は将来付き合うことは少ない人達です。
この先本当の友達が出来ることの方が大事です。
こんな時はさみしく孤独かもしれないけど、いつか出会う本当の友達と良い関係を築くための修行期間と思っています。
中学生になり、多少は対等な友達付き合いができるようになってきました。
クラス以外に部活の友達ができてきました。
これからの良い出会いにも期待しています。
とはいえ、みんなが遊んでる日は心浮かないかと思うので、どこかに出かけてしまったり、何か楽しいことをするようにしてます。晩御飯が好きなモノだらけとか。
あと、根本的なことですが、
小学生が子供だけで遊興施設に行くことを小学校は禁止してないんでしょうか。
うちの地域は、禁止です。中学校もカラオケに子供だけで行くことを禁止してます。
(行く子はいってるけど)
先生が時々巡回してます。
お金が絡むので、たかられそう、無理やり割り勘させられそうだから行かない、というのも、うちはあります。
また、遊んで欲しさに友達におごり続ける子も、毎年出るので警戒してます。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さんも辛いですよね。色々とお子さんの為に我慢して立ち回った挙句にこの仕打ち。
うちは、ここまでの事はありませんでしたが、数合わせや暇つぶし、全てあちら側の都合で
合わせた付き合いは中学年の頃までありました。
そのお子さんたちとも同じ中学に進学ですよね?
今後の為に中学校とは連携された方がいいと思います。
皆が皆、お子さんを排除しようとした訳ではないのでしょうが、
影響力の強いグループに迎合する形となってしまったのでしょうね。
お子さんが何故その様な目に合わされてしまったのか、理由は考えられますか?
そのグループに煙たがられた要因て何でしょう。
心境は痛いほどお察ししますが、教訓にして前に進めるといいですね。
お子さんは、こういった連中が世にはいると学べました。
防御法も見つかれば、この辛い経験がきっと活かされる時が来ます。
お子さんと2人で気晴らししてくださいね。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
たけのこさんさんさん
回答をありがとうございます。
うちも小さい学校なのですが、みんなでというより、グループ分けが出来てしまっています。...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。
子供が楽しいかどうかですよね。私が過保護過ぎたと反省です。
過去にいじめにちかいことかあったので...



子供が仲間はずれにされたと言ってきたので、「何回もあるような
ら、その子達とは付き合いはやめな」と言ったんですが、息子はその子達と遊びたいみたいです。こうゆう事があると、落ち込んでしまいます。息子は、こんな思いをこの先もするんだろうなと思うと胸が苦しいです。私は割り切れますが、息子はまだ無理でしょう。すみません。質問ではないんですが、誰かに言いたくて投稿しました。
回答
質問拝見させて頂きました。
少なからずですが、子供であれば多くのお子さんが経験する事でもあると思います。
ただ、その事を親に言える子言えな...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは、お母さんの気持ちすごく良く分かります。時には泣きたくなる時もありますよね。
私も中2の息子が居ますが、中1までほぼ毎日怒鳴り散...


小学5年生の息子が居ます
サッカーチームの子達に仲間はずれされてます。そんな息子を見てるのが辛くて涙が止まりません。何回も辞めようと勧めましたが「辞めたくない。」の一点張りで、独り辛い事があっても我慢してるみたいで、私が辛そうな顔をしてると「俺は寝たら辛い事忘れれるから大丈夫やから。」と私を心配させまいと慰めてくれます。本人が一番辛いはずやのに…。前にサッカーチームのママにも相談をしましたが色んな親がいて、ゴタゴタになり私の息子が悪いからと責められ、躾が悪いからとか非難されて「もう息子と私の事はほっといてほしい」と言ってしまいそれ以降、息子独り仲間はずれにされても、親は知らん顔です。親同士は無視はされず話はする状態です。
回答
星のかけらさんコメントありがとうございます。読んで涙がでてきました。堂々とする。最近の私に欠けていた気がします。そんな私の隙間に、チクチク...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
返事です。
私は大人になってから診断されたので中学生当初は理解できないままほぼ放置です。
色々わかってくるようになってから人には感情があ...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
質問拝見致しました。
娘さんや息子さんは、すでにある程度の年齢に達している印象を受けましたが、如何でしょうか?
子供たちの発する言葉に、質...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
お返事拝見しました。
今のうちは幼いので、聞きだしてあげるのは全然構わないと思いますよ。
ただ、お子さんは主さんが感じてるようなさびしさ...



小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせることはできない
でしょうか小学校5年生で発達障害と診断された息子がいます。うちの子は言葉で物事を伝えるのが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。本人は友達と遊びたいようなのですが、同い年の子から「これ以上は定員オーバーだから」といって遊びにいれてもらえないように明らかにはぶられている様子です。友達と仲良く遊ばせてあげたいのですが、皆様ならこのような場合どうされますか?
回答
イブさん。初めまして。
私には3人の子供がいます。3人共、発達障害があります。また、私自身も大人になり発達障害と診断された者です。
私自...



ADHD空気読めない小学校一年生の娘です
●●ちゃんちにあそびに行きたい!がすごくて困ってます。バス通学なのですが、バス降り場が一緒の子のお家に遊びに行きたいと、バスを降りてからすぐ騒ぎ出します。その子のお家がウェルカムならいいのですが、普段はママがお仕事でおばあちゃんとお姉ちゃんが面倒を見ています。お姉ちゃんがあからさまに嫌そうで、何かと断られているので、私も「習い事とかご用事あると思うから、来てねって言われた時だけね。遊びに行きたい、は言っちゃダメだよ」と伝えているのですが、なかなか伝わりません‥どうしたらいいでしょうか?同じことをなんだ伝えても伝わらなくて、本当に泣きそうです。
回答
ありがとうございます。
今日、ちょっと相手の子の言ってることにカチンと来て、大人気なくて本当に自分が嫌になりますが、相手の子に少しツンケ...
