2019/01/25 00:07 投稿
回答 16

支援学校の高校2年生の男の子です。中度の知的障がいを持っています。
おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。
高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。
お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。
でも遊んでくれるお友達がいません。
クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。
何度か遊んでとても楽しかったようです。
しかし、ここからが大変でした。
お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。
息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。
しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。

このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/124745
退会済みさん
2019/01/25 06:41

続きです。

コミュニケーションスキルや社会性が、周りより低いとこういう現象がおきます。
親主導で面倒みのいい相手をあてがって対策してあげたのも実は失敗なんです。
周りや相手の全面的な協力のもと、下駄をはかせまくって成功体験をしても、それはスペシャルイベントにしかなりません
スペシャルイベントが常だ!と勘違いしてしまうのは幼い発達障害さんにはよくあることです。いつまでも勘違いしたまま。という子も散見しますが人間関係で揉まれてませんし、常に相手のせいにしているので、学べません。
お子さんは相手のせいにしてないようなので、そこは幸いですし、そういう気持ちにならないようにというところだけ、しっかり誘導されておくとよいと思います。
自分にも課題があると気づいていくか、運よくレベルをあわせ、ずっと面倒みしてくれる相手と自然と巡り会えないと、結局うまくいかないのです。

だめ。と言われどんなに悲しくても、それは我慢を学ぶほかないことです。

そういう学びが必要なのに、最初から下駄をはかせた状態では、結局、うまくいったも、うまくいかないも本人に実感させにくくなります。

お子さんのスキルによっては、兄貴分というか合わせてくれる相手でないとうまくいかないかもしれません。

また、それに自ら応じてくれる人でなければうまくいきません。
これは、クラスメイト相手ではなかなか成立しにくいことです。

本人と遊びやコミュニケーションレベル等がマッチしたクラスメイトがいるなら、それとなく同じグループにしてもらうなど学校とも協力してもらっての対応が必要と感じますが、その相手はきっと幼くて空気が読めませんから、満足感はなかなか得られないでしょう。

私なら、進級では執着してる相手とはクラスやグループなどを絶対離してもらいます。
執着をやめるという切り替えは、理性的に行っていくのはお子さんには無理だと思いますから、距離を周りがつくってあげることだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/124745
退会済みさん
2019/01/25 06:38

こういうことは凸凹の発達障害さん(知的なしから知的軽度)が小学生のうちにつまずく事になろうかと思います。

ちなみに、わからない子はいつまでもわからず、親は手こずります。
なお、
親が遊びをプロデュースしてあげないと関われないというところ
自分で相手としっかり約束しあって遊びにいくが出来ないところ
約束しようとしても相手から遊び相手として相応しいと思ってもらえないところ(周囲より幼すぎて手を焼く、トラブル必至など、楽しいより面倒が勝ると遊んでもらえません。)

主さんがわかってらっしゃるとおり、相手が応じない場合は遊べません。
また、攻撃性がなく、おとなしく朗らかな子でも、遊びのスキルやレベルが違う、自分達とコミュニケーションスキルも違う、どこか気ままな子は遊んではもらえません。
面倒を見なければならない子が群れの中心にいても、毎回面倒は見てくれません。
支援学校にいくほどのレベルとなると、相手もコミュニケーションスキルは小学生並みでしょう。だとしても、中学生のうちにうまくいかない相手とは遊ばない。というスキルは多くの子が獲得してきていると思います。

相手のお子さんは多少スキルが高いと見えて、今日は無理!としっかり断ってくれてもいるようで、わかりやすくよい形でNGがだされていると思います。

が!

当の断られた本人には皆目意味がわからないでしょう。
お子さんからすると、下手するとみんなで仲良く遊べばいいじゃない?となっていると思います。
そうではないことは皆が知っていても、お子さんにはどうしても理解できません。

解決策は我が子たちの場合、正直ありませんでした。
成長を待っていくほかないです。それまでは、遊べないように習い事などで会えないように工夫したりでしのいでいました。

お子さんに、今日は◯◯くんは遊べないって!と断言しても、だってほかの子と遊ぶって言ってたもん!と納得してくれないでしょう。

続きます。

Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/124745
ムーミンさん
2019/01/25 07:19

うちも息子は中度知的で今は働いています
今まで依存のような感じで友達と一緒にいたいと言う事はよくありました

本人は親から離れて行動出来ることが自信になったり
相手は気持ちをわかってくれるので一緒にいるだけで安心します
相手がどう思っているかは態度が変わるとわかるようですが
どんなに冷たくされても一緒にいたいと思うようです
信じすぎて騙されやすい事もあります

ひどいとストーカーのように気にしたりする事もありました

障がい者スポーツセンターで教室に通ってみたりイベントに参加して友達をつくる
放課後サービスを使ったり
ガイドヘルパーを使う

社会人になってから仕事先で友達を作る
卒業して支援学校の同窓会に入る

今遊んでいる友達とも、卒業すると離れ離れです
少しずつ違う活動に変え
距離を置いて行く方がいいと思います

Rerum reprehenderit ut. Minima nisi veniam. Ut sed veniam. Enim quas omnis. Voluptas fuga incidunt. Qui nulla esse. Et ea molestias. Perferendis itaque maiores. Aut qui voluptatem. Voluptas occaecati ipsa. Est quaerat vitae. Blanditiis enim est. Ex adipisci eligendi. Fugiat quia est. Dicta nam magni. Fugit nam aut. Autem distinctio veniam. Aperiam sit consequatur. Voluptate consequatur qui. Assumenda nemo molestiae. Laboriosam temporibus quia. Vero aut eveniet. Molestiae et molestias. Voluptatem sit nisi. Similique dolor quae. Expedita laborum ut. Totam quia dolorem. Enim assumenda cupiditate. Reiciendis unde sunt. Ut qui totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/124745
ohanaさん
2019/01/25 18:01

皆さん、一緒に考えて下さって、本当にありがとうございます😊
息子は小学部から支援学校へ通っています。
お友達は高等部から支援学校です。
高校1年生のクラスは息子以外は中学、高校から支援学校へ入学された子どもさん達と一緒のクラスでした。
ruidoso さんが仰る通り、今となっては私の対応がいけなかったと思っています。
でも、当時は学校の先生や色々な方に相談してそれが息子の成長に繋がると信じていました。
その後の息子は遊べないと断られても他の子と遊ぶんでしょ(まさしくそのように訴えて、なんで僕とは遊べないの?)とそれに対して上手く答えられず、お友達は遊んでくれず、勝手にお友達の家に行ってしまいご迷惑を掛けてしまいました。
その前にはもちろん、放デイにも通わせていましたが、私の地区では高校生はあまり放デイには通っておらず、また遊ぶというよりは勉強?療育?をさせるところがほとんどで息子は行きたくないと…施設側が息子の困り事を理解して下さり、ここなら、と思うところは小学生ばかりの放デイでなかなか思うようにはいきませんでした。行動援護などもお願いしましたが許可が下りなかったりそういう対応をされている施設が少なかったりです。
2年生のクラス編成では学校へお願いしてクラスを内進の子ども達のクラスにしていただきました。でも遊びたいは続きます。
また、反抗期も重なり暴れたり大声を出したり、お友達にも迷惑を掛け、また主人が単身赴任で月に1度しか帰ってこれないなどの事情もあり、学校、病院、児相等と何度も話し合い、お友達への拘りを和らげる為にも場所を変えてリセットした方が良いということになり2年生の夏休みから自宅から離れた施設に入所させました。
息子には自立するための訓練だよ。大人になる準備しようと伝えました。納得する時もあれば寂しい帰りたい、お友達と遊びたいと訴えることも…どうしてあげることも出来ず、入所させた事で自分を責めたり、息子の為だと自分に言い聞かせたり、今も何が良い方法なのか自問自答中です。
きっと答えはなく、手探りでやってみて違ったら方向転換なのかな?と思ったりしますが私の思いを聞いていただき、皆さんからたくさんのご意見を聞くことが出来て本当に良かったです。

本当に一緒になって考えて下さりありがとうございます‼️
これからも、色々と教えて下さい。

Rerum reprehenderit ut. Minima nisi veniam. Ut sed veniam. Enim quas omnis. Voluptas fuga incidunt. Qui nulla esse. Et ea molestias. Perferendis itaque maiores. Aut qui voluptatem. Voluptas occaecati ipsa. Est quaerat vitae. Blanditiis enim est. Ex adipisci eligendi. Fugiat quia est. Dicta nam magni. Fugit nam aut. Autem distinctio veniam. Aperiam sit consequatur. Voluptate consequatur qui. Assumenda nemo molestiae. Laboriosam temporibus quia. Vero aut eveniet. Molestiae et molestias. Voluptatem sit nisi. Similique dolor quae. Expedita laborum ut. Totam quia dolorem. Enim assumenda cupiditate. Reiciendis unde sunt. Ut qui totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/124745
退会済みさん
2019/01/25 18:46

お返事拝見しました。

成功体験の為に下駄を履かせて大失敗し、数年にわたり苦慮…というのは、こだわりや執着が強い子あるあるなので、気にしない方がいいですよ。

我が子も似たような事がありました。親主導ではなく、親は反対したのですが、学校さんが力があるんだから!と自己肯定感を高めたいとしてやらかしたんですけど。

確かにできるんですよ。お子さんもお友達とはそれなりに行儀よく遊べてはいるのだと思います。我が子も学校から任された職責をかなり立派に全うしました。けれど、それ以前のことが本来出来てないわけで、本当なら経験できるはずのない経験をスペシャルイベントとして経験しても、それが「スペシャルな幻だった」と思えるほど娘の心は成長もしておらず。
かといって、また頑張ってああなろうと思うほど見通しはたてられない。

しかも知的障害は全くありませんから、なんの支援もなしでして(涙)

施設に入ったのは主さんのせいではなく、むしろ立派に決断されたからこそと思います。
是非は簡単には言えませんが、決断は相当難しいものがあったのでは、辛い選択だったろうと思います。

けれど、相手への執着は消してあげないといけません。
我が子もかなり修羅場くぐって成長はしていますが、ほんの些細な楽しいはずの経験が子どもをおかしくしてしまうということはありますから。

まさか!だと思いますが、今後私たち親が気をつけて手綱を締めていくしかないのかなと。
◯◯したい。という、やればできるはずの子どものヤル気を挫く親と言われても、やはりストーカーのような状態にしたり、病的に執着してしまう場合、子どもをきちんと守るために正しいことをされていると私は思います。

若輩者がいうことではないのですが、施設についても今回こ顛末も後悔することは絶対ないと思います。

成人し、勤務先の異性等に執着してしまったとかだとシャレにならなかったと思います。
今わかって、良かった。と思いませんか?

人懐っこく、人が好きな子はこういうリスクがあるなと思いますね。無邪気で可愛いところもあるのですが。距離感が…(^_^;)
元気だしてください。

Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/124745
退会済みさん
2019/01/25 00:49

ohanaさん、こんばんは。

うちも支援学校で、この春から高等部に上がります。
違うのは、障害の度かな。

仰っている事は、良く解ります。
でも、高校だと、外部から入って来る子のほうが、はるかに健常児に近いレベルにいる子達ですよね。
娘が、在籍している支援学校は、小中高とあって、小で入った子供達は、ほぼ。エスカレーター式に、そのまま上がります。中学部で、職業専門とする高等部だけの支援学校に移る。などする子以外は。
なので、前述に書いたように、ずっといる子たちにとっては、カルチャーショックに近いものを、感じるようです。

でも、それが、支援学校に、いる。という事だと思います。

一人のお子さんに、拘りとか、固執みたいなものを、持つのも、特別。
おかしいという事でもなく、支援学校の中では、普通にある事です。

担任の先生とは、毎日。連絡帳経由か、直接。学校に電話で、日々の連携は取られていますよね?

>息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。
しつこくしてはいけない事、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけない事を伝えましたがなかなか伝わりません。

伝わりません。というより、お子さんは障害故に、しつこくしちゃいけないとか、待たなくてはいけない。と理解が、今は出来ていないのでは?
教えれば、理解が出来るようになるのかは、コメントを書き込みしている私にも、それは解りません。

ただ、解るのは、間に、担任や主任の先生など、手が入ればもう少し違ってくるかな。

それから、そのお子さんと息子さんは、支援学校へは、高校から入ったのでしょうか?
それとも、うちの子のように、内部からの進学ですか?
それとも、通われている支援学校は、高等部だけですか?

拘りは、内部進学生の状況下なのか、それとも、高校だけなのか。でも、違ってくると思います。
しかし、もう。高校生。

必要以上の、親の介入は、本当はしないほうが、良いかな。と考えます。個人的にも。

プロフィールを拝見しましたが、何もお子さんの情報が書かれてないので、アドバイスする側としては、これが限界です。

Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます。 問題行動に悩んでいます。 3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。 自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。 自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。 最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。 次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。 デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた… 今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが… 性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。 就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。 散々裏切られて約束も破かれ、この行動… 息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる… 経験者の方、アドバイスお願いいたします。

回答
5件
2024/05/30 投稿
先生 問題行動 特別支援学校

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
療育 発達障害かも(未診断) スクールカウンセラー

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
学習 計算 コミュニケーション

支援学校から通信制高校への転編入について。  中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。  小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。  馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。     調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。 勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。 また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。 そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。 ・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと ・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めて  などがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
9件
2021/06/27 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
定型発達 療育 療育手帳

同年代の子と全く関われない娘について相談です。 広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。 小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。 娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。 逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。 話しかけられれば多少の受け答えはするようですが… 小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。 学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。 今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。 通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。 小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。 「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。 私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。 しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。 幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。 少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか… 今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
16件
2016/03/09 投稿
高校 幼稚園 SST

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
診断 算数 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す