2019/01/25 00:07 投稿
回答 16

支援学校の高校2年生の男の子です。中度の知的障がいを持っています。
おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。
高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。
お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。
でも遊んでくれるお友達がいません。
クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。
何度か遊んでとても楽しかったようです。
しかし、ここからが大変でした。
お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。
息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。
しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。

このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/124745
退会済みさん
2019/01/25 06:41

続きです。

コミュニケーションスキルや社会性が、周りより低いとこういう現象がおきます。
親主導で面倒みのいい相手をあてがって対策してあげたのも実は失敗なんです。
周りや相手の全面的な協力のもと、下駄をはかせまくって成功体験をしても、それはスペシャルイベントにしかなりません
スペシャルイベントが常だ!と勘違いしてしまうのは幼い発達障害さんにはよくあることです。いつまでも勘違いしたまま。という子も散見しますが人間関係で揉まれてませんし、常に相手のせいにしているので、学べません。
お子さんは相手のせいにしてないようなので、そこは幸いですし、そういう気持ちにならないようにというところだけ、しっかり誘導されておくとよいと思います。
自分にも課題があると気づいていくか、運よくレベルをあわせ、ずっと面倒みしてくれる相手と自然と巡り会えないと、結局うまくいかないのです。

だめ。と言われどんなに悲しくても、それは我慢を学ぶほかないことです。

そういう学びが必要なのに、最初から下駄をはかせた状態では、結局、うまくいったも、うまくいかないも本人に実感させにくくなります。

お子さんのスキルによっては、兄貴分というか合わせてくれる相手でないとうまくいかないかもしれません。

また、それに自ら応じてくれる人でなければうまくいきません。
これは、クラスメイト相手ではなかなか成立しにくいことです。

本人と遊びやコミュニケーションレベル等がマッチしたクラスメイトがいるなら、それとなく同じグループにしてもらうなど学校とも協力してもらっての対応が必要と感じますが、その相手はきっと幼くて空気が読めませんから、満足感はなかなか得られないでしょう。

私なら、進級では執着してる相手とはクラスやグループなどを絶対離してもらいます。
執着をやめるという切り替えは、理性的に行っていくのはお子さんには無理だと思いますから、距離を周りがつくってあげることだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/124745
退会済みさん
2019/01/25 06:38

こういうことは凸凹の発達障害さん(知的なしから知的軽度)が小学生のうちにつまずく事になろうかと思います。

ちなみに、わからない子はいつまでもわからず、親は手こずります。
なお、
親が遊びをプロデュースしてあげないと関われないというところ
自分で相手としっかり約束しあって遊びにいくが出来ないところ
約束しようとしても相手から遊び相手として相応しいと思ってもらえないところ(周囲より幼すぎて手を焼く、トラブル必至など、楽しいより面倒が勝ると遊んでもらえません。)

主さんがわかってらっしゃるとおり、相手が応じない場合は遊べません。
また、攻撃性がなく、おとなしく朗らかな子でも、遊びのスキルやレベルが違う、自分達とコミュニケーションスキルも違う、どこか気ままな子は遊んではもらえません。
面倒を見なければならない子が群れの中心にいても、毎回面倒は見てくれません。
支援学校にいくほどのレベルとなると、相手もコミュニケーションスキルは小学生並みでしょう。だとしても、中学生のうちにうまくいかない相手とは遊ばない。というスキルは多くの子が獲得してきていると思います。

相手のお子さんは多少スキルが高いと見えて、今日は無理!としっかり断ってくれてもいるようで、わかりやすくよい形でNGがだされていると思います。

が!

当の断られた本人には皆目意味がわからないでしょう。
お子さんからすると、下手するとみんなで仲良く遊べばいいじゃない?となっていると思います。
そうではないことは皆が知っていても、お子さんにはどうしても理解できません。

解決策は我が子たちの場合、正直ありませんでした。
成長を待っていくほかないです。それまでは、遊べないように習い事などで会えないように工夫したりでしのいでいました。

お子さんに、今日は◯◯くんは遊べないって!と断言しても、だってほかの子と遊ぶって言ってたもん!と納得してくれないでしょう。

続きます。

Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/124745
ムーミンさん
2019/01/25 07:19

うちも息子は中度知的で今は働いています
今まで依存のような感じで友達と一緒にいたいと言う事はよくありました

本人は親から離れて行動出来ることが自信になったり
相手は気持ちをわかってくれるので一緒にいるだけで安心します
相手がどう思っているかは態度が変わるとわかるようですが
どんなに冷たくされても一緒にいたいと思うようです
信じすぎて騙されやすい事もあります

ひどいとストーカーのように気にしたりする事もありました

障がい者スポーツセンターで教室に通ってみたりイベントに参加して友達をつくる
放課後サービスを使ったり
ガイドヘルパーを使う

社会人になってから仕事先で友達を作る
卒業して支援学校の同窓会に入る

今遊んでいる友達とも、卒業すると離れ離れです
少しずつ違う活動に変え
距離を置いて行く方がいいと思います

Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/124745
ohanaさん
2019/01/25 18:01

皆さん、一緒に考えて下さって、本当にありがとうございます😊
息子は小学部から支援学校へ通っています。
お友達は高等部から支援学校です。
高校1年生のクラスは息子以外は中学、高校から支援学校へ入学された子どもさん達と一緒のクラスでした。
ruidoso さんが仰る通り、今となっては私の対応がいけなかったと思っています。
でも、当時は学校の先生や色々な方に相談してそれが息子の成長に繋がると信じていました。
その後の息子は遊べないと断られても他の子と遊ぶんでしょ(まさしくそのように訴えて、なんで僕とは遊べないの?)とそれに対して上手く答えられず、お友達は遊んでくれず、勝手にお友達の家に行ってしまいご迷惑を掛けてしまいました。
その前にはもちろん、放デイにも通わせていましたが、私の地区では高校生はあまり放デイには通っておらず、また遊ぶというよりは勉強?療育?をさせるところがほとんどで息子は行きたくないと…施設側が息子の困り事を理解して下さり、ここなら、と思うところは小学生ばかりの放デイでなかなか思うようにはいきませんでした。行動援護などもお願いしましたが許可が下りなかったりそういう対応をされている施設が少なかったりです。
2年生のクラス編成では学校へお願いしてクラスを内進の子ども達のクラスにしていただきました。でも遊びたいは続きます。
また、反抗期も重なり暴れたり大声を出したり、お友達にも迷惑を掛け、また主人が単身赴任で月に1度しか帰ってこれないなどの事情もあり、学校、病院、児相等と何度も話し合い、お友達への拘りを和らげる為にも場所を変えてリセットした方が良いということになり2年生の夏休みから自宅から離れた施設に入所させました。
息子には自立するための訓練だよ。大人になる準備しようと伝えました。納得する時もあれば寂しい帰りたい、お友達と遊びたいと訴えることも…どうしてあげることも出来ず、入所させた事で自分を責めたり、息子の為だと自分に言い聞かせたり、今も何が良い方法なのか自問自答中です。
きっと答えはなく、手探りでやってみて違ったら方向転換なのかな?と思ったりしますが私の思いを聞いていただき、皆さんからたくさんのご意見を聞くことが出来て本当に良かったです。

本当に一緒になって考えて下さりありがとうございます‼️
これからも、色々と教えて下さい。

Culpa non dolorem. Dolores in adipisci. Iure doloribus expedita. Veniam ratione rerum. Eum dolorum et. Soluta in fugit. Aut minus pariatur. Occaecati ut dolor. Ut eius qui. Labore quis non. Quae et id. A non temporibus. Quis incidunt eius. Blanditiis et nisi. Fuga asperiores qui. Qui modi labore. Aut nobis voluptatem. Et ipsam non. Odit unde aut. Assumenda eaque sit. Dolorem accusantium dolores. Dicta dolores sit. Molestiae dolorem voluptatem. Molestiae et illum. Dicta ut tenetur. Praesentium et voluptas. Autem alias et. Et at reiciendis. Qui fugit reiciendis. Dolorem possimus ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/124745
退会済みさん
2019/01/25 18:46

お返事拝見しました。

成功体験の為に下駄を履かせて大失敗し、数年にわたり苦慮…というのは、こだわりや執着が強い子あるあるなので、気にしない方がいいですよ。

我が子も似たような事がありました。親主導ではなく、親は反対したのですが、学校さんが力があるんだから!と自己肯定感を高めたいとしてやらかしたんですけど。

確かにできるんですよ。お子さんもお友達とはそれなりに行儀よく遊べてはいるのだと思います。我が子も学校から任された職責をかなり立派に全うしました。けれど、それ以前のことが本来出来てないわけで、本当なら経験できるはずのない経験をスペシャルイベントとして経験しても、それが「スペシャルな幻だった」と思えるほど娘の心は成長もしておらず。
かといって、また頑張ってああなろうと思うほど見通しはたてられない。

しかも知的障害は全くありませんから、なんの支援もなしでして(涙)

施設に入ったのは主さんのせいではなく、むしろ立派に決断されたからこそと思います。
是非は簡単には言えませんが、決断は相当難しいものがあったのでは、辛い選択だったろうと思います。

けれど、相手への執着は消してあげないといけません。
我が子もかなり修羅場くぐって成長はしていますが、ほんの些細な楽しいはずの経験が子どもをおかしくしてしまうということはありますから。

まさか!だと思いますが、今後私たち親が気をつけて手綱を締めていくしかないのかなと。
◯◯したい。という、やればできるはずの子どものヤル気を挫く親と言われても、やはりストーカーのような状態にしたり、病的に執着してしまう場合、子どもをきちんと守るために正しいことをされていると私は思います。

若輩者がいうことではないのですが、施設についても今回こ顛末も後悔することは絶対ないと思います。

成人し、勤務先の異性等に執着してしまったとかだとシャレにならなかったと思います。
今わかって、良かった。と思いませんか?

人懐っこく、人が好きな子はこういうリスクがあるなと思いますね。無邪気で可愛いところもあるのですが。距離感が…(^_^;)
元気だしてください。

Porro autem assumenda. Cum ut modi. Eligendi accusamus rerum. Sit qui quas. Cum delectus vero. Qui aut itaque. Asperiores officiis corrupti. Sed voluptatem nostrum. Repudiandae omnis dolor. Et beatae illo. At voluptatem omnis. Quo nobis architecto. Temporibus reprehenderit et. Hic explicabo delectus. Aut itaque beatae. Id at sint. Delectus eum ab. Doloremque aliquid facere. Autem soluta natus. Cum cumque assumenda. Culpa quisquam occaecati. Incidunt ipsum iste. Odit est sunt. Ipsam saepe pariatur. Necessitatibus dignissimos asperiores. Enim rerum quia. Autem consequatur nesciunt. Quasi cupiditate aperiam. Dolore molestiae est. Voluptatem et repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/124745
退会済みさん
2019/01/25 00:49

ohanaさん、こんばんは。

うちも支援学校で、この春から高等部に上がります。
違うのは、障害の度かな。

仰っている事は、良く解ります。
でも、高校だと、外部から入って来る子のほうが、はるかに健常児に近いレベルにいる子達ですよね。
娘が、在籍している支援学校は、小中高とあって、小で入った子供達は、ほぼ。エスカレーター式に、そのまま上がります。中学部で、職業専門とする高等部だけの支援学校に移る。などする子以外は。
なので、前述に書いたように、ずっといる子たちにとっては、カルチャーショックに近いものを、感じるようです。

でも、それが、支援学校に、いる。という事だと思います。

一人のお子さんに、拘りとか、固執みたいなものを、持つのも、特別。
おかしいという事でもなく、支援学校の中では、普通にある事です。

担任の先生とは、毎日。連絡帳経由か、直接。学校に電話で、日々の連携は取られていますよね?

>息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。
しつこくしてはいけない事、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけない事を伝えましたがなかなか伝わりません。

伝わりません。というより、お子さんは障害故に、しつこくしちゃいけないとか、待たなくてはいけない。と理解が、今は出来ていないのでは?
教えれば、理解が出来るようになるのかは、コメントを書き込みしている私にも、それは解りません。

ただ、解るのは、間に、担任や主任の先生など、手が入ればもう少し違ってくるかな。

それから、そのお子さんと息子さんは、支援学校へは、高校から入ったのでしょうか?
それとも、うちの子のように、内部からの進学ですか?
それとも、通われている支援学校は、高等部だけですか?

拘りは、内部進学生の状況下なのか、それとも、高校だけなのか。でも、違ってくると思います。
しかし、もう。高校生。

必要以上の、親の介入は、本当はしないほうが、良いかな。と考えます。個人的にも。

プロフィールを拝見しましたが、何もお子さんの情報が書かれてないので、アドバイスする側としては、これが限界です。

Laborum ratione et. Aut et tenetur. Cumque corrupti et. Cum molestias est. Tempora ut corrupti. Voluptates et cum. Voluptas nulla ut. Amet nobis vitae. Debitis veniam aut. Expedita enim harum. Quia natus nisi. Est occaecati eos. Harum animi vero. Sit ut nostrum. Ex tenetur magnam. Natus aut ut. Pariatur voluptas atque. Quis a ut. Quis sit saepe. Culpa recusandae repellat. Veniam qui beatae. Maxime sunt quia. Et aut rerum. Perspiciatis fugit culpa. Recusandae molestias reprehenderit. Occaecati nihil quis. Eaque aut suscipit. Nihil sint qui. Provident iusto ut. Vel voluptas nemo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます。 問題行動に悩んでいます。 3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。 自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。 自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。 最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。 次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。 デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた… 今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが… 性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。 就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。 散々裏切られて約束も破かれ、この行動… 息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる… 経験者の方、アドバイスお願いいたします。

回答
5件
2024/05/30 投稿
知的障害(知的発達症) 性教育 中学生・高校生

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
スクールカウンセラー 19歳~ 算数

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
小学校 中学生・高校生 特別支援学校

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) 計算

軽度知的障がい者の一人暮らしについて、 私は軽度知的障害があり、IQは60後半です、 現在障害者雇用で働いており 月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。 今は家族と暮らしています、 手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、 でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに 家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、 なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、 一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて 手取り15万はあった方がいいと言われました、 自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたが たしかに15万は必要そうです。 何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば 手取り12万でも一人暮らしは可能です、 でももしかしたら 風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、 何があるか分かりません、 貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、 引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、 それ以外は親のを借りてるので持っていけません。 だからやっぱり15万は欲しいです、 足りない3万を補う方法は無いでしょうか、 条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、 普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、 普通枠で働けるか分からないし、 いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。 僅かに残ってる貯金と手取り12万で カツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、 障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、 どこに相談すればいいのかも分かりません。 何か助言をお願いします。

回答
23件
2017/08/30 投稿
障害者年金 知的障害(知的発達症) IQ

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
知的障害(知的発達症) 仕事 結婚

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 会話 診断

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
小学5・6年生 先生 就学相談

高校1年の息子がいます。ADHD.ASDから、不安症も出て投薬治療中です。 コミュニケーション能力が低い為か、中学まで普通級で過ごす中、友達と呼べる子は1人も出来ず、高校への期待が高くなっていたのも有り、すぐに周りの子たちと仲良くなり、LINE交換や、LINEグループが出来たものの、10日も経つと性格などの違いで少しずつ分かれ始めて… そんな中、仲良くしてくれていた女の子を好きになったらしく、嬉しくなった息子は、仲良くしてくれてありがとう、大好きだよ、と声をかけてしまった事で、逆に女の子は困ってしまったようで…彼女にはちょうど彼氏が出来たばかりだったらしく、彼氏がいるならはっきり断わってね、という息子に曖昧な返事を続けて、白黒つかない事に納得出来ない息子はイライラして、ふざけないでちゃんと言って欲しい、人の気持ちを考えてよ、などと彼女を責めてしまった事で、彼女は彼氏やクラスの子達に怖い、ともらした事で、息子は皆に責められ、ストーカーの様に言われ、イライラをぶつけた事を謝り、自分が発達障害の特性で苦手な事の一つでもあるので直そうと思っている事も皆に話したそうですが、被害者ヅラするな、障害だろうが甘やかさない、迷惑だと言われたそうで家で悲しそうに声を殺して泣いていました… もう学校行けないよね…僕はやっぱり一人でいた方がいいんだろうね…と…。 友達として仲間として皆が大好きで、彼女は特別好きだけど…でも彼氏彼女じゃなくても良かっただけなのに…と。はっきり言ってくれたら2人で遊ぼう、とかは言わないし考えようと思ったから言って欲しかっただけなのに…と。 私から見て息子はまだ恋愛そのものの意味も交際の内容さえもまだ理解出来ていない幼い面があると思えます。なので何故皆に怒られるのかが分からずに悲しんでいます。 定時制なので4年間同じクラスで顔を合わすので休み明けに許してくれなくても謝るけど、謝らせてくれるかもわからない…と落ち込んでいます。 中2で自分が発達障害を持っている事を知りたくさんの気持ちを抱えて泣き怒り、それでも特性は個性、とまずは理解して頑張って行こうね…と話してきました。 こういう出来事があるとまだまだ自分の事を、どうせ僕なんか、と責めがちで親として力になってあげたいけれど、この先何度もこんな事があるだろう息子の人生をどんな風に励まして明るく導いてやればいいのかと悩んでしまいます。 乱文で分かりにくいかもしれませんが、何か良いアドバイスがありましたらご意見頂けたら幸いです。

回答
10件
2019/04/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す