締め切りまで
6日

中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいま...
中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました。
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。
それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。
聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。
冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)
イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず
担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。
来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても
欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)
受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。
こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

頑張っておられるのにもどかしいですね…
こんな時はお母様も、そっとしておきたい気持ちと、なんとか手助けしてあげたい気持ちの板挟みになってしまいそうで、難しい状況である事ご察しいたします。
そんな中でも親として出来そうだなと思った事は
スクールカウンセラーなどに適応障害による欠席が内申点に響かないようにする方法はないのか相談して、お子さんが安心して学校を休める環境にしてあげる事です。
使命は目的があってこそのもの。
中学校に無理して通ったせいで体調を崩し、高校合格という目的が果たされなくては本末転倒だという事に気付かせてあげる事も。
「私はこう思うけどなぁ〜?」くらいのニュアンスで和ませてあげられるといいのですが…
それが出来たらこんなお悩みはないかもしれませんね…
私も息子を育てていて、もどかしい事が多々ありますが、「見守る」というスタンスのもと、「世界はもっと広いよ。」というメッセージを与える事が親として出来る唯一のことかなぁと常々感じます。
素人考えなので、よいアドバイスになっていないかもしれませんが、嬉しい春になりますよう願っております。
こんな時はお母様も、そっとしておきたい気持ちと、なんとか手助けしてあげたい気持ちの板挟みになってしまいそうで、難しい状況である事ご察しいたします。
そんな中でも親として出来そうだなと思った事は
スクールカウンセラーなどに適応障害による欠席が内申点に響かないようにする方法はないのか相談して、お子さんが安心して学校を休める環境にしてあげる事です。
使命は目的があってこそのもの。
中学校に無理して通ったせいで体調を崩し、高校合格という目的が果たされなくては本末転倒だという事に気付かせてあげる事も。
「私はこう思うけどなぁ〜?」くらいのニュアンスで和ませてあげられるといいのですが…
それが出来たらこんなお悩みはないかもしれませんね…
私も息子を育てていて、もどかしい事が多々ありますが、「見守る」というスタンスのもと、「世界はもっと広いよ。」というメッセージを与える事が親として出来る唯一のことかなぁと常々感じます。
素人考えなので、よいアドバイスになっていないかもしれませんが、嬉しい春になりますよう願っております。

当事者です。子供がいないので自分がかけて欲しかった言葉を書きます。
「頑張らなくても頑張っても、ありのままのあなたが好きだから。」
脱線しまくりで、発達障害抱えてても成功した人間なんていくらでもいるし、それ以上に自分にとって何が幸せかを見つけた人もいる。
障害のあるなしに関わらず、お子様が心が躍る事を見つけてあげる協力を申し出てはいかがでしょうか。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かける言葉はなく、毎日ご飯は出してやり。
規則正しい生活を送らせ
本人の話をよく聞くことかなと。
言い分が明らかに違うことは、
あなたはそう思うんだろうが、私はそうは思わない。
あなたはそう受け取ったのだろうが、私はそうは思わない。こう伝える他ないです。
今は過渡期だと思いますから、進路も決まっている今、相談を無理に重ねなければならないこともないと思います。
ちなみに、厳しいようですが、この程度の負担で学校に行けなくなるようでは、集団で学ぶのはかなり難しいと思います。
そんな事は世の中には沢山あります。
力があるなら宿命のようなものです。
そのちからを幼児期から中3の今までにあまり培えてこなかった…というツケだと考えてみてはどうでしょう。
元々力は弱いなりに、上手い生き方はあったはずですよ。
守られてばかりだったのでは?
ちなみに、うちの子も、中3の夏以降には、それまでにどうしても習得できなかったことや、他のことを優先させ習得するのを親の方で断念させた事で問題が噴出。
あー、やっぱりね。という形です。
我が家では、勉強面は半ば諦め、人間として生きていく力の方を最優先させてきたので、冗談はわからず、苦手でも、先生と合わなくても友達と支え合えるようになっていたこともあり、その程度で心を病む事はありませんでした。
お宅ではお子さんが頑張れることや芽があるであろうことを応援してきた。
うちも同じです。
ですが、丁寧に訓練や経験を積み重ねてきたことにしか基本効果が出ず、伸びていかないのが発達障がい児と思います。
保育園や幼稚園ですら、最終学年ではやたらと重責を求められ、まとめ役やその他を任せられますよ。
その事が負担になるなら、断るなり、うまくやり過ごす術は義務教育の9年で培おうと思えば培えたが、そこより別を優先させてきたからこうなってるだけ。
うちの子は勉強好きでなく、LDもあるので勉強はそこまでゴリゴリ努力させなかったですから、受験勉強とはうまく向き合ませんでした。
今さら慌てふためいても、伸びてないところについては致し方なく、本人がここまで頑張った結果はここまでということ。それでも、この子なりには頑張ってきたのだからと認め、腹を括って一緒に堕ちても掬い上げる覚悟でいればよいと思います。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちなみに我が娘。
適応障がいプラスうつ病で小学生からぼろぼろでしたけど
不登校も経てそのあと復活というか、強く生きています。
傷つきやすさや、冗談がわからないこと、苦手は何も変わりませんが
苦手と自覚して、病まないことを目標に調整させていきました。
リーダー役も絶対引き受けるなと引き受けさせませんでした。
病んでしまった、可哀想に。と守るだけでは
伸びないし回復しなかったと思います。
これはあくまでうちの子の話で、お宅のお子さんは違うかもしれませんが
いずれにせよ、親が一緒に悲観したり、落ち込んだり、悩みすぎるのはよろしくなく
子どもの努力と力は信じてやり、力量不足は冷静に見つめつつ
堕ちたら掬い上げるのみ。
だと思います。
病んでしまったのは可哀想なことですが、そこの原因追求したところで、今さら始まりません。
受験期が過ぎたら少しは落ち着くので、狼狽えすぎずに来年夏くらいまではドーンと構えていてはどうでしょう。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アヤさん、おはようございます。
受験シーズンということもあり、アヤさんも息子さんも色々焦ってしまうのでしょうね。
ちなみに、別室で授業を受けられなかったことに対しては、先生とも事の顛末を確認されましたか?
ウチの長男もそうですが、文面から思い込みが激しく、0100思考が強そうだなと感じましたので、もし息子さんからの伝令だけならば、まずは事実確認をされた方が良いかと思います。
それと、受験は今の学力で問題無いんですよね。
それであれば、学力以外の部分、当日起きられるか、しっかり朝ごはんを食べられるかどうか、試験会場に行けるか、落ち着いて試験を受けられるかなど、試験を受けるための準備をしたらいかがでしょうか?
人生の中で、机の上でカリカリと鉛筆を走らせる事だけが学習ではありません。
これからの人生を過ごす上で、お子さんにそれを判ってもらう方が良いかと思います。
まずは、生活リズムを整える、家でのお手伝いをする、それが出来たら、別室登校をする(最初は短時間から)、慣れてきたら、行けそうな授業だけ他のクラスメイトと受けるなど、段階を踏まれたら良いかと思います。
それと、極端な話、学校に行かなくても勉強できるぐらいに思えると一番良いのかと思います。
寒い時期かつ色々気になるご時世ではありますが、家に綴じ込もっているならば、ちょっとした買い物に付き合わせる、お散歩するなど、太陽や外気にあたることもオススメです。
ご参考まで😸
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、、、記載内容を拝見する限りとなりますが、お子さん自身はしっかり頑張っていたものの、学校側の対応が所謂グズグズだったという事でしょうか?
そうなりますと、学校側がしっかり対応すべき面も大きく、親としては別室授業などが叶わなかったときなど、親が学校と話し合いを行いまして、子供も納得できる言葉を貰うべきだったとは思われます。
現状、すでに数か月、その間をどうすべきかですね。
とはいえ、現状学校に行けていないとの事。
その原因が精神的ストレスによる、明らかな体調不良となって体に症状が出ているのであれば、病院での診断も頂きまして、中学校から高校へ向けた報告書類のなかにしっかり記載を入れてもらうべきとは思います。
とはいえ、学校としては実際どう考えているかも重要ですよね。
保護者様と担任先生とは話が噛み合うのでしょうか?
噛み合うのであれば、担任と話し合い、無理であれば学年主任及び教頭や校長先生と話し合いも必須です。
>欠席が内申に響く
普通に響きます。響かないわけがないと言いますか、どんなに点数が良くても、欠席があまりに多い子は落とされるのは一般的対応でもあるとも言われます。
だからこそ、しっかりと何が原因となり、現状こういう状況であるという事実を、医師という第三者に証明してもらう事は重要と考えます。
まずは、しっかり保護者様が学校と話し合いをと思います。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
おまささん
コメントありがとうございます。
親が思う素敵な環境を与えてあげるのが教育ではありません。自分で探した環境を維持して、勝ち...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。
支援...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
うちの子供は、中2の夏休み明け、3週間ほど学校に行けなくなりましたので、不安な気持ちや焦る気持ち、凄く良くわかります。こち...



担任からのうちの子に対する差別が発覚したため転校することにい
たしました。内容削除させていただきます。
回答
お子さんの対応で、先生に余裕がないということなのかも。
だとしたら連絡帳の書き方の指導に意味はなく、教育委員会にサポートの先生を入れられ...


削除しました
回答
とても生徒想いの先生ですね。
その先生からの三者面談を断ったのは、まずかったと思います。
学校と習い事と家での子供の顔は違いますよ。
多分...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
まずはお疲れ様です。
私もお仲間です。
うちも今中学生の娘が休む又はいつでも早退する対応をするため、仕事を休ませてもらっています。
理由...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
私は、気にならなかったですよ。
支援級同士の保護者及び子供が仲が良ければ、それはそれでいいと思います。
通常級での保護者同士の付き合いは、...



中学生の息子がしつこく、意地の悪い嫌がらせを続けます
体で小突き回すようにぶつかってきたり、顔の近くに息をはきかけたり、わざと口笛をふいたり手をパンパン叩いたり。変顔をして、悪態をつき、当たり前にできることを、やったら負けと思っているかのように、意地でもやりません。ニヤニヤして、嘲笑っています。ひとり親家庭なので、怖いもの無しです。学校では穏やかに過ごしており、家での姿を誰にも見られたくないし、ばれないと思っているようです。まずは学校に、相談するべきか悩んでいます。同じような境遇を体験してきた方がいらしたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
学校でのストレスを発散させているのではないでしょうか?もし、デイサービスを利用しているようであればそこでの様子も聞いてみてはどうでしょうか...



中1の娘が学校生活の困難を抱えてるようで、行き渋り出しました
昨日は「クラスのヒエラルキーの中で今は真ん中だけど、近いうちに一番下になる」「どうしてそう思うん?」「リーダー格の女子達から空気の様に扱われてるから」「居ないものとされてるの?」「うん」ここまで言うと泣き出しました。グレーゾーンの娘。仲の良い子は何人か居るのですが、大人しいグループの為クラスでは弱い立場なのでしょうか?今日は学校に行けるかどうかわかりません。
回答
空気のような扱いされて、学校に行きたくない、、、????
学校って勉強に行くところですよね。
また、いくら教室の中心人物といっても相手...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
本当にわがままな部分は一つもないのですか?
お子さんが改善できることは一切なく、全て学校・教師の責任ですか?
お子さんに勉強をさせてストレ...
