締め切りまで
5日

広汎性発達障害、軽度精神遅滞、ディスレクシア...
広汎性発達障害、軽度精神遅滞、ディスレクシア、視野狭宱の中2女子の子を持つ母親です。
昨年10月からどんどん診断名がついていく状態です。
視野は通常の1/3程度の診断。昨年10月より登校できなくなり、2月より不登校児童受け入れの市の相談教室に登校しています。とにかく、娘のために受けられる支援がなくて、途方に暮れています。療育手帳は認定外、視野は成長期なのでまだ認定には至らないと市から説明あり。ディスレクシアの詳しい検査の待ち状態(眼科医はディスレクシア濃厚との診断)
今日は、在籍の通常級の担任より通知表を受け取りました。
成績表は2と1の連続(貯金があったので 2 がついてますと担任)
娘は、勉強したいのに学校からも教育を受けるチャンスを奪われ(録音機材、録画機材の持ち込みは前例や保護者の了解が必要なので無理。加配がつくかは教育委員会の判断なので学校としては返答できない)
相談教室で頑張っているのに、評価はしてもらえない。
何でなんですか?皆さん、これが今の教育なんですか・・・。
行き場のない子供たちが、出来る範囲で頑張っているのに、そこでの評価がゼロって、納得できないです。
娘は支援クラス在籍の可能性が大きく、今まで通知表3、4だったのに、なぜ?
娘のために出来ることを探しても探しても、見つからない。
苦しくて情けなくて、怒りがこみ上げてきます。
学校の成績だけでないのは、分かっています。でもでも、自分の可能性を信じて、未来を夢みて頑張っているのに・・。
相談教室の先生は、娘のために支援を惜しまずに指導してくださいます。それなのに、なぜ?
娘が障害があると言われ半年、試行錯誤、悩みのど真ん中。
初めて、世の中の生きにくさ、行政・教育の理不尽さに思い知らされています。
あ~、何でしょう、このモヤモヤ!!
親の小さな、子供を思う気持ちが救われない今に、涙の毎日です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
シナモンアップルパイさん、こんにちは。
ものすごくもどかしくてお辛いでしょうね。
うちの息子はアスペなのですが、今年中学を卒業しました。
2年生の2学期から学校へ行けず、通知表は表記せずのハンコを押されている物をもらいました。
息子はずっと普通級で過ごしていたのですが、もう、ギリギリの状態だったのだと思います。 私が発達障害の事は無知で診断も不登校中におりました。
やはり、皆と同じように教室に入って授業を受けての成績なので私もそこを悩みました。
うちでの勉強にも限界があります。
塾にも行っていましたが、内申は付きませんし。
いろいろ模索していたところ、私立星槎中学校を見つけました。
不登校、いじめ、発達障害…で学校へ行けなくなってしまった子を受け入れてくれる学校です。 全国にありますが、たまたまこの地域にも出来たことを聞いて入学しました。
高校へ行くには3年生は出席、内申は重要です。
最初の3ヶ月は週に3日から行けて4日。
1年で欠席15日でした。
後半は息子もかなり頑張ってましたので、3学期は欠席ゼロでした。
教室には多くて9人前後、遅刻して来るお子さん、教室に入れないで廊下で授業を聞いているお子さんもいました。
勉強も、その子に合わせた三段階のクラスに分かれて教えて下さるので、教科によっては教室の移動があります。
公立ではあり得なかったサポートを先生方がして下さるので、息子もなんとか頑張れました。
環境を変えるのはかなり勇気のいる事でしたが、今は少し先が見えてきました。
春から高校生です。
一般で受験をし、体や状態を考え昼間定時制高校に行くことにしました。
これからどうなるかはわかりませんが、ついこの間まで同じ様に悩んでいたので、お辛いお気持ちよくわかります。
もし、お住まいの地域に星槎があれば一度検討されてもいいかもしれません。
私達親子はかなり救われました。
子供達もとてもいい子ですし、親御さんも同じ悩みをお持ちなので私も救われました^ ^
この学校で、うちも英検3級取れました。
受験前の大きな自身につながりました。
どうか、シナモンさん親子に合う場所が見つかりますように。
応援しています!!
ものすごくもどかしくてお辛いでしょうね。
うちの息子はアスペなのですが、今年中学を卒業しました。
2年生の2学期から学校へ行けず、通知表は表記せずのハンコを押されている物をもらいました。
息子はずっと普通級で過ごしていたのですが、もう、ギリギリの状態だったのだと思います。 私が発達障害の事は無知で診断も不登校中におりました。
やはり、皆と同じように教室に入って授業を受けての成績なので私もそこを悩みました。
うちでの勉強にも限界があります。
塾にも行っていましたが、内申は付きませんし。
いろいろ模索していたところ、私立星槎中学校を見つけました。
不登校、いじめ、発達障害…で学校へ行けなくなってしまった子を受け入れてくれる学校です。 全国にありますが、たまたまこの地域にも出来たことを聞いて入学しました。
高校へ行くには3年生は出席、内申は重要です。
最初の3ヶ月は週に3日から行けて4日。
1年で欠席15日でした。
後半は息子もかなり頑張ってましたので、3学期は欠席ゼロでした。
教室には多くて9人前後、遅刻して来るお子さん、教室に入れないで廊下で授業を聞いているお子さんもいました。
勉強も、その子に合わせた三段階のクラスに分かれて教えて下さるので、教科によっては教室の移動があります。
公立ではあり得なかったサポートを先生方がして下さるので、息子もなんとか頑張れました。
環境を変えるのはかなり勇気のいる事でしたが、今は少し先が見えてきました。
春から高校生です。
一般で受験をし、体や状態を考え昼間定時制高校に行くことにしました。
これからどうなるかはわかりませんが、ついこの間まで同じ様に悩んでいたので、お辛いお気持ちよくわかります。
もし、お住まいの地域に星槎があれば一度検討されてもいいかもしれません。
私達親子はかなり救われました。
子供達もとてもいい子ですし、親御さんも同じ悩みをお持ちなので私も救われました^ ^
この学校で、うちも英検3級取れました。
受験前の大きな自身につながりました。
どうか、シナモンさん親子に合う場所が見つかりますように。
応援しています!!
星のかけらさん、ありがとうございます。
学校は、娘への対応が面倒なのかなと感じますし、排除してしまいたいのでしょうね。娘は今まで、担任に不信感を募らせ、転校したいと言っています。以前にも休み初めの時、こちらに確認もなく個人面談から外されていたりと在籍しているのに存在を否定されているようで、傷ついています。
教育コーディネーター(保健室の先生が兼務)も、
先生『言い方は失礼だけど、通常級級に戻っても、他のお子さんとの差は広がり、 娘が傷つくの見えている』
私『それは良く分かっているが、ベースはあるのだらか、出来ることを伸ばしてい ける教科もありますよね?』
先生『出来ないことをやるより出来ることを伸ばしていく方法を探す方が娘の為に なる。』
そんなやり取りをしました。成績も、相談教室での娘の状態を一度も見ることなく、成績はつきませんの一言で切り捨てられました。
学校は、手のかかる子を受け入れたくないのが手に取るように、わかりました。
娘は、塾にも通い英検4級も取得して、ディスレクシアの子供たちの為に、絵本を描いたり困った時に助けてあげられるような大人になりたいから、高校には絶対に行きたいと。胸が締め付けられ、今まで気づかずに成長させてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。娘の存在で、見えない障害があることを知り、見えても見えなくても障害があることで、その家庭が受ける教育・行政の足りなさを痛感し、日本ってまだまだなんだな・・・そんな事を学びました。
娘の為に、小さな一歩一歩を重ねていけたらと。
また、くじけそうになったら。ここに来ます。
ありがとうございます
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>テストを相談教室で受けたりは? 前例がないので、確認はするが。教科担任にもよるがテストは1/2~1/3程度なのでテストだけ受けても・・・との回答。
別室でテストを受ける合理的配慮は、普通です。学校はお金もかかりませんから、可能です。評価の3分の1をしっかりもらいましょう。
>プリントの提出は加味されると思うが、授業内で動画を見ての感想だったりもあるし授業に参加していないと出来ないこともある。また参加型の授業の保健体育、家庭科などは難しいでしょうねと、否定的。
動画のだいたいの内容を教えてもらい、同じ主旨の動画を見ての感想をかけばいいです。それを教科担任に了承してもらう配慮を主張する。教科担任が動画のねらいを保護者と本人に伝えることは、障害者基本法にある「保護者への十分な情報提供」にあたります。家庭科は、テストを受けて、作品を提出しての評価、体育は、テストのみの評価になりますね。
まずは、別室試験の合理的配慮を勝ち取りましょう。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>娘は、塾にも通い英検4級も取得して、ディスレクシアの子供たちの為に、絵本を描いたり困った時に助けてあげられるような大人になりたいから、高校には絶対に行きたいと
中学でちきんとした夢を持ってすばらしいですね。もうすでに4級も持ってますし、英語が武器になりそうですね。学校と対話しても学校の態度が変わらない場合は、教育委員会の指導主事から学校長に指導、学校長から各教科担任に指導、が道筋だと思います。お子さんが通常級に戻りたいと願ってるなら、合理的配慮を主張してみませんか?私も神奈川ですが、学校に何年間も主張しても何も変わらなかったことが、指導主事からの電話1本で、今までのことは何だったのかというくらい担任の態度が変わることを何度も経験してきました。うちは横浜市ですが、横浜市の場合は、学校を担当する指導主事が年度で決まっているので、担当の指導主事に繋がることで、話がスムーズに行きます。指導主事が学校と馴れ合ってるなら、県の教育委員会に相談したらいいです。お住まいの地域によって、指導主事の人数はちがうと思いますが、必ず担当の指導主事はいるはずです。障害者基本法を全文お読み下さい。学校側が必ず合理的配慮をしないとならないとあります。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>録音機材、録画機材の持ち込みは前例や保護者の了解が必要なので無理
ディスレクシア濃厚なら、何らかの合理的配慮は可能です。教育委員会に相談して、何らかの手を打つように指導してもらうといいと思います。録音となると生徒の個人情報とか録音されたくないとかあると思うので、全員からオッケイをもらうのは難しいと思います。よく聞くのは、耳で聞いた授業をブラインドタッチで、パソコンに打ち込んでいくというやり方です。あとは、黒板のみ写真を撮らせてもらうです。何か授業に参加しやすい方法があるはずです。具体的にどうするかは教育委員会にも考えてもらいましょう。
合理的配慮は必ずしないとならないので、可能です。高校入試の合理的配慮で、LDの人は別室でPCで答えることができたり、時間延長が認められたり、問題を読み上げたり全国で例はたくさんあります。合理的配慮の例を教育委員会に見せて、これをして下さいと要望するといいと思います。それと不登校ということですが、学校の提出物のプリントなどはもらっていますか?行けなくても提出をすると評価は変わると思いますが、学校に確かめてみて下さい。
http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/2400/175403.html
http://doit-japan.org/doit/index.php/doit_school/reasonable_accommodation
学校の評価は一次元なのですが、お子さんは傷ついてないですか?不登校プログラムの方で、成績表をもらえませんか?と相談してはいかがでしょうか。学校外でお子さんのやる気がでそうな何か、そろばん、書道、英検、漢検などで評価をもらって自己肯定感をあげていくのもいいかなと思います、
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追加です。プリントの提出は加味されると思うが、授業内で動画を見ての感想だったりもあるし授業に参加していないと出来ないこともある。また参加型の授業の保健体育、家庭科などは難しいでしょうねと、否定的。
テストを相談教室で受けたりは? 前例がないので、確認はするが。教科担任にもよるがテストは1/2~1/3程度なのでテストだけ受けても・・・との回答。
こんなやりとりをしています。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘は広汎性発達障害、軽度知的障害の中2です
そんな娘は、歌やダンスがとても大好きで好きな歌手のダンスをYouTubeやDVDを観てはすぐ覚え先生や友達の前で踊って喜ばれるのが嬉しくもあり、それがまた自信となるようで本人が不登校後に発散する為か見よう見まねでやったのが楽しくて仕方なかったようで思わぬ趣味をみつけた感じです。「習いに行きたい」と言う言葉を聞いたのがこれが初めてで、ならば何処か無いかな?と探してみるのですが、障害のある子も行けるような所が、なかなか見つかりません。相模原市が一番いいのですが、神奈川県内でも行けるようなところや相模原近隣の他都県でどこかダンスを楽しめる、教えてくれる所を知ってる方がいたら教えて頂きたいな思います。宜しく御願いします!☆
回答
うちは、県が違うのでただの参考までにで、すみません。
好きな事が見つかって良かったですね。
とりあえず習う場所が見つかるまで、お家でダンス...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
当事者です。子供がいないので自分がかけて欲しかった言葉を書きます。
「頑張らなくても頑張っても、ありのままのあなたが好きだから。」
脱...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
中2息子も漢字の読み書きが苦手、小学生の時に不登校もチラホラで発達障害の傾向ありですが、ウィスク
が70前半あったので、療育手帳はもらえな...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
医師の診断のもとにお話をした方が正確かと思いますが、数値の凹凸だけでは難しいです。
数値が低い所があるから通常クラスが難しいというのもちょ...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
凹凸2号さん、こんばんは。
息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。
今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...



4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
大阪府のホームページをみると、支援学校や自立支援科のある高校の共同説明会が10月におこなわれたみたいですよ。
そういう情報を仕入れて足を運...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
こんにちは、中1adhdの息子がいます。
うちの子も文化部でそこまで忙しくないのですが、夏休みなどたまに部活がありウキウキしながら通ってい...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
小一の支援級です。
親御さんは支援級に対する抵抗がありそうですが、お子さんは普通級で楽しく過ごせていますか?
うちの地域でも中学が支援級で...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
最近、自身が自閉症と診断してもらえたばかりなのですが…
私が学生の時は周囲との考え方の違いにかなり苦悩しましたが、周りも家族も自分自身も...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
うちの子もLDがあり、書くのが全くダメです。うちの場合は知的や自閉もあるので厳しいですが、将来は絶対納税者にさせたいと今から(今からでない...
