広汎性発達障害、軽度精神遅滞、ディスレクシア、視野狭宱の中2女子の子を持つ母親です。
昨年10月からどんどん診断名がついていく状態です。
視野は通常の1/3程度の診断。昨年10月より登校できなくなり、2月より不登校児童受け入れの市の相談教室に登校しています。とにかく、娘のために受けられる支援がなくて、途方に暮れています。療育手帳は認定外、視野は成長期なのでまだ認定には至らないと市から説明あり。ディスレクシアの詳しい検査の待ち状態(眼科医はディスレクシア濃厚との診断)
今日は、在籍の通常級の担任より通知表を受け取りました。
成績表は2と1の連続(貯金があったので 2 がついてますと担任)
娘は、勉強したいのに学校からも教育を受けるチャンスを奪われ(録音機材、録画機材の持ち込みは前例や保護者の了解が必要なので無理。加配がつくかは教育委員会の判断なので学校としては返答できない)
相談教室で頑張っているのに、評価はしてもらえない。
何でなんですか?皆さん、これが今の教育なんですか・・・。
行き場のない子供たちが、出来る範囲で頑張っているのに、そこでの評価がゼロって、納得できないです。
娘は支援クラス在籍の可能性が大きく、今まで通知表3、4だったのに、なぜ?
娘のために出来ることを探しても探しても、見つからない。
苦しくて情けなくて、怒りがこみ上げてきます。
学校の成績だけでないのは、分かっています。でもでも、自分の可能性を信じて、未来を夢みて頑張っているのに・・。
相談教室の先生は、娘のために支援を惜しまずに指導してくださいます。それなのに、なぜ?
娘が障害があると言われ半年、試行錯誤、悩みのど真ん中。
初めて、世の中の生きにくさ、行政・教育の理不尽さに思い知らされています。
あ~、何でしょう、このモヤモヤ!!
親の小さな、子供を思う気持ちが救われない今に、涙の毎日です。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
シナモンアップルパイさん、こんにちは。
ものすごくもどかしくてお辛いでしょうね。
うちの息子はアスペなのですが、今年中学を卒業しました。
2年生の2学期から学校へ行けず、通知表は表記せずのハンコを押されている物をもらいました。
息子はずっと普通級で過ごしていたのですが、もう、ギリギリの状態だったのだと思います。 私が発達障害の事は無知で診断も不登校中におりました。
やはり、皆と同じように教室に入って授業を受けての成績なので私もそこを悩みました。
うちでの勉強にも限界があります。
塾にも行っていましたが、内申は付きませんし。
いろいろ模索していたところ、私立星槎中学校を見つけました。
不登校、いじめ、発達障害…で学校へ行けなくなってしまった子を受け入れてくれる学校です。 全国にありますが、たまたまこの地域にも出来たことを聞いて入学しました。
高校へ行くには3年生は出席、内申は重要です。
最初の3ヶ月は週に3日から行けて4日。
1年で欠席15日でした。
後半は息子もかなり頑張ってましたので、3学期は欠席ゼロでした。
教室には多くて9人前後、遅刻して来るお子さん、教室に入れないで廊下で授業を聞いているお子さんもいました。
勉強も、その子に合わせた三段階のクラスに分かれて教えて下さるので、教科によっては教室の移動があります。
公立ではあり得なかったサポートを先生方がして下さるので、息子もなんとか頑張れました。
環境を変えるのはかなり勇気のいる事でしたが、今は少し先が見えてきました。
春から高校生です。
一般で受験をし、体や状態を考え昼間定時制高校に行くことにしました。
これからどうなるかはわかりませんが、ついこの間まで同じ様に悩んでいたので、お辛いお気持ちよくわかります。
もし、お住まいの地域に星槎があれば一度検討されてもいいかもしれません。
私達親子はかなり救われました。
子供達もとてもいい子ですし、親御さんも同じ悩みをお持ちなので私も救われました^ ^
この学校で、うちも英検3級取れました。
受験前の大きな自身につながりました。
どうか、シナモンさん親子に合う場所が見つかりますように。
応援しています!!
星のかけらさん、ありがとうございます。
学校は、娘への対応が面倒なのかなと感じますし、排除してしまいたいのでしょうね。娘は今まで、担任に不信感を募らせ、転校したいと言っています。以前にも休み初めの時、こちらに確認もなく個人面談から外されていたりと在籍しているのに存在を否定されているようで、傷ついています。
教育コーディネーター(保健室の先生が兼務)も、
先生『言い方は失礼だけど、通常級級に戻っても、他のお子さんとの差は広がり、 娘が傷つくの見えている』
私『それは良く分かっているが、ベースはあるのだらか、出来ることを伸ばしてい ける教科もありますよね?』
先生『出来ないことをやるより出来ることを伸ばしていく方法を探す方が娘の為に なる。』
そんなやり取りをしました。成績も、相談教室での娘の状態を一度も見ることなく、成績はつきませんの一言で切り捨てられました。
学校は、手のかかる子を受け入れたくないのが手に取るように、わかりました。
娘は、塾にも通い英検4級も取得して、ディスレクシアの子供たちの為に、絵本を描いたり困った時に助けてあげられるような大人になりたいから、高校には絶対に行きたいと。胸が締め付けられ、今まで気づかずに成長させてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。娘の存在で、見えない障害があることを知り、見えても見えなくても障害があることで、その家庭が受ける教育・行政の足りなさを痛感し、日本ってまだまだなんだな・・・そんな事を学びました。
娘の為に、小さな一歩一歩を重ねていけたらと。
また、くじけそうになったら。ここに来ます。
ありがとうございます
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
>テストを相談教室で受けたりは? 前例がないので、確認はするが。教科担任にもよるがテストは1/2~1/3程度なのでテストだけ受けても・・・との回答。
別室でテストを受ける合理的配慮は、普通です。学校はお金もかかりませんから、可能です。評価の3分の1をしっかりもらいましょう。
>プリントの提出は加味されると思うが、授業内で動画を見ての感想だったりもあるし授業に参加していないと出来ないこともある。また参加型の授業の保健体育、家庭科などは難しいでしょうねと、否定的。
動画のだいたいの内容を教えてもらい、同じ主旨の動画を見ての感想をかけばいいです。それを教科担任に了承してもらう配慮を主張する。教科担任が動画のねらいを保護者と本人に伝えることは、障害者基本法にある「保護者への十分な情報提供」にあたります。家庭科は、テストを受けて、作品を提出しての評価、体育は、テストのみの評価になりますね。
まずは、別室試験の合理的配慮を勝ち取りましょう。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
>娘は、塾にも通い英検4級も取得して、ディスレクシアの子供たちの為に、絵本を描いたり困った時に助けてあげられるような大人になりたいから、高校には絶対に行きたいと
中学でちきんとした夢を持ってすばらしいですね。もうすでに4級も持ってますし、英語が武器になりそうですね。学校と対話しても学校の態度が変わらない場合は、教育委員会の指導主事から学校長に指導、学校長から各教科担任に指導、が道筋だと思います。お子さんが通常級に戻りたいと願ってるなら、合理的配慮を主張してみませんか?私も神奈川ですが、学校に何年間も主張しても何も変わらなかったことが、指導主事からの電話1本で、今までのことは何だったのかというくらい担任の態度が変わることを何度も経験してきました。うちは横浜市ですが、横浜市の場合は、学校を担当する指導主事が年度で決まっているので、担当の指導主事に繋がることで、話がスムーズに行きます。指導主事が学校と馴れ合ってるなら、県の教育委員会に相談したらいいです。お住まいの地域によって、指導主事の人数はちがうと思いますが、必ず担当の指導主事はいるはずです。障害者基本法を全文お読み下さい。学校側が必ず合理的配慮をしないとならないとあります。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
>録音機材、録画機材の持ち込みは前例や保護者の了解が必要なので無理
ディスレクシア濃厚なら、何らかの合理的配慮は可能です。教育委員会に相談して、何らかの手を打つように指導してもらうといいと思います。録音となると生徒の個人情報とか録音されたくないとかあると思うので、全員からオッケイをもらうのは難しいと思います。よく聞くのは、耳で聞いた授業をブラインドタッチで、パソコンに打ち込んでいくというやり方です。あとは、黒板のみ写真を撮らせてもらうです。何か授業に参加しやすい方法があるはずです。具体的にどうするかは教育委員会にも考えてもらいましょう。
合理的配慮は必ずしないとならないので、可能です。高校入試の合理的配慮で、LDの人は別室でPCで答えることができたり、時間延長が認められたり、問題を読み上げたり全国で例はたくさんあります。合理的配慮の例を教育委員会に見せて、これをして下さいと要望するといいと思います。それと不登校ということですが、学校の提出物のプリントなどはもらっていますか?行けなくても提出をすると評価は変わると思いますが、学校に確かめてみて下さい。
http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/2400/175403.html
http://doit-japan.org/doit/index.php/doit_school/reasonable_accommodation
学校の評価は一次元なのですが、お子さんは傷ついてないですか?不登校プログラムの方で、成績表をもらえませんか?と相談してはいかがでしょうか。学校外でお子さんのやる気がでそうな何か、そろばん、書道、英検、漢検などで評価をもらって自己肯定感をあげていくのもいいかなと思います、
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
追加です。プリントの提出は加味されると思うが、授業内で動画を見ての感想だったりもあるし授業に参加していないと出来ないこともある。また参加型の授業の保健体育、家庭科などは難しいでしょうねと、否定的。
テストを相談教室で受けたりは? 前例がないので、確認はするが。教科担任にもよるがテストは1/2~1/3程度なのでテストだけ受けても・・・との回答。
こんなやりとりをしています。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。