
ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
ウィスクの結果について
小学生3年の娘がいます。
10月から学校に行けなくなり
不登校をきっかけにウィスクを受けました。
結果は、、
全検査 92
言語理解 103
知覚推理 76
ワーキングメモリー 100
処理速度 99
でした
担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。
ちなみに県の発達支援センターです。
結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。
心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。
なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。
この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。
ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。
通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
情緒級なら、数値が高くても対象になります。
発達障害の診断がなくても、不登校という症状がでているので、学校や教育委員会と相談しだいでは移籍可能かと。
診断があればなおよいですが。
ご自分で病院を探して電話予約してみたらどうですか?
私はそうしましたよ。
受け身でいるとなかなか進みませんから、かなり強引に進めていった方がいいです。
児童精神科、発達外来、小児神経科など。
知覚推理が低いから、困難はあるはずです。
目から入った情報を体で表すのが苦手ですね。
うちの子は高低差が50近くあります。
やはり低いところが足を引っ張るので、支援級を利用しています。(知能は平均で情緒級)
うちの子の学校は支援級といっても、通級に近いタイプで、主は交流で過ごしています。
お子さんほどは不安が強くないですし、勉強や運動は得意なので、今のところは学校で特別困難はありません。
発達障害の診断がなくても、不登校という症状がでているので、学校や教育委員会と相談しだいでは移籍可能かと。
診断があればなおよいですが。
ご自分で病院を探して電話予約してみたらどうですか?
私はそうしましたよ。
受け身でいるとなかなか進みませんから、かなり強引に進めていった方がいいです。
児童精神科、発達外来、小児神経科など。
知覚推理が低いから、困難はあるはずです。
目から入った情報を体で表すのが苦手ですね。
うちの子は高低差が50近くあります。
やはり低いところが足を引っ張るので、支援級を利用しています。(知能は平均で情緒級)
うちの子の学校は支援級といっても、通級に近いタイプで、主は交流で過ごしています。
お子さんほどは不安が強くないですし、勉強や運動は得意なので、今のところは学校で特別困難はありません。
WISCの検査を受けて、結果を聞く時、書面ももらいませんでしたか?
家はWISCは今まで2回、それぞれ別の機関で受けたのですが、検査の日の1週間後くらいに時間をいただいて、説明と共に両方とも、A4用紙2〜3枚にわたる書面をいただきました。
(1回目は民間療育施設で有料、2回目は定期的に通っている発達外来での検査で無料でした)
検査結果だけでなく、検査中の様子から伺える本人の性格なども踏まえて、今後このようにサポートすると本人が生きやすいですよ、このような練習をすると効果的ですよ、というようなことも書いてあり、それを小学校やデイサービス、SSTで通っている民間の療育施設にも提出しました。
親の私も時々読み返しては「あぁ、そうだった。あの時作業を急かしたのは私が間違っていた」と振り返る助けになっています。
各先生がそれを見て授業に反映してくれているかは、先生によって違うと思うのでそれはまた別の話ですが・・・
もし書面もなくて、ただただ検査を受けて結果を聞くだけだと、よっぽど知識があって能動的な人でないと「はぁそうですか。で?」となるだろうなぁ、と思います。検査を受けたから何かに繋がることは無いです。検査結果は「今の娘さんの居場所や、娘さんの周りにいる人たちが生かす」ものです。
今、不登校になって娘さんの毎日がどういうものかは想像出来ないのですが、なるべく結果をいろんな人と共有して、娘さんが不安にならない毎日が過ごせると良いですね。
ちなみに!
支援級を検討されるなら、もう、年が明けているので遅いくらいです!!!
一刻もはやく学校に連絡を!!!
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医師の診断のもとにお話をした方が正確かと思いますが、数値の凹凸だけでは難しいです。
数値が低い所があるから通常クラスが難しいというのもちょっとアバウトすぎる感じです。
不登校には原因があります。それは数値とはあまり関係ないこともあります。
すべての凹凸の子が不登校になるわけではないからです。
一番低い数値が知覚推理ですが、これは目からの情報が上手く処理できていないという事になります。
知覚推理は地図を見たり、設計図を書いたりと比較的、女の子は苦手な部分です。
なので、数値で考えるより実際の原因、例えば人が多くて教室に入れない、怖い、意地悪を言われた
勉強がよく分からない、体育が嫌だ等、何かささやかな事でも本人が引っかかってる部分を
カウンセラーやお母さんでよく話してみることが必要です。
スクールカウンセラーが居ますので、学校に相談してみてください。
支援級はこちらでは医師の診断書が必要になります。学校で基準が区々なので学校で相談してみてください。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問は
支援級に入るにはどうしたら良いか?
ではなくて、
wiscに結果から何がわかるか?
ですよね?
私はプロじゃないので、自分の持っている知識の中で感じたことしか答えられませんが…
検査結果の中で知覚推理だけが突出して低いですよね
知覚推理はたしか見たこと聞いたことを頭の中で整理する力や空間認識力だったと思います
この力が弱いと、たぶん、文章を読むことはできても、長文になると内容を理解することが難しくなるのではないかと思います
算数の計算はできても応用とか表とか図形とかも苦手なんじゃないかと思います
表が苦手だと、理科の実験結果を整理するとか、社会で表から読み取るのとかも難しくなってくるのかもしれません
もしかしたら工作でも完成形をイメージできずに困ってしまうのかもしれません
お当番表とかもうまく読み取れてなくて、やらなきゃいけないことに気がつけないのかもしれません
こうやって苦手そうなことをあげていくと、学校生活が大変だったんだろうなぁと想像できます
今まで年齢相応にできると思われて責められることが多かったのかも知れませんね…
娘さんなりにものすごく頑張って日々を過ごしていたのだと思います
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
saisaiさんのおっしゃられる通り空間認知に関わる能力ですね。
学年が上がると理科、社会、算数で単元によってはしんどさを覚えるかも知れないです。
ただ、まだカバーは出来る範囲内かも知れません。
本年度の担任が残念さんみたいなので、来年度に期待しましょう。学校長、管理職ににお話を。思い通りの担任にはならないとは思いますが、お子様の傾向を知らせておいた方が、対応出来る担任配置になる可能性はありますよ。
私も医者ではないので診断名はわかりません。ASDやADHDと見られる特性があれば簡単に出るかも知れませんが、特になければ配慮がいる子だけかも知れません。
あえてならLD、学習障害になるかも知れませんね。
お医者さんの予約は半年から1年は当たり前の時代になりました。ただ、予約さえしていればキャンセル等が入った時に繰り上げで早くなる事もありますので予約だけは入れて下さい。個別に別病院を探して同時に予約しても良いでしょう。皆さんそんな感じだと思います。早い者勝ちになってしまうので。
不登校については担任に原因がありそうなので、これも学校側と話し合いは持たれた方がいいと思いますよ。
解決には繋がらないかも知れませんが、熱意は伝わりますから。残り1ヶ月と少し。
算数と漢字は家で勉強はしておきましょう。小3のこの時期でも重要単元ありますから。3月くらいには保健室でも数時間登校出来たら良いですね。主様が仕事をしていなければ母子登校を数日しておいた方が4年生でリセット出来て少しずつ登校出来る様になるかも知れません。
担任は変わるでしょう。色んな人がいる。という1つの経験になりましたね。その様に寄り添って話してあげて下さい。
担任もなんだか特性がありそうですね。授業内容が皆んな理解出来ないとは、まぁなかなか大変ですよ。その話もされても良いと思いますよ。他の保護者に聞けたら聞いてみて下さい。その上で学校に相談してみましょう。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

極端な話、数字なんか本当にどうでもよくて
娘さんが悩んでることを人に説明するときに
ウィスクでこうだったからこうなんですよーというと
そうなんだーと納得してもらうために使います。
ちゃんと娘さんを見て、向き合って話をして
ありのまま受け止めて、どうしたらいいか?を
本質的に考えて、
言い訳せずにその目的を達成するために
検査の数値を使うといいですよ。ツールです。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
息子の困りごとを理解し、どのような支援が必要なのか?地域でどのような支援があるのか
1つずつ確認し...


登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院で検査をすすめら
れ、今月検査を受けました。ウィスク検査の結果を受け、就学を控えた我が子にはどのような支援が必要になってくるのか、先輩の皆様にお教え頂きたいです、、6歳になったばかりの男の子です。今まで発達について指摘されたことや不安に思ったことは無く、急な展開に親として勉強不足な現状です。この検査の結果を待ってからの就学相談になるので、現在小学校も決まっておりません。相談の際、具体的にどんな手助けをお願いしておいたら良いのか悩んでいます。全検査では102、言語115、知覚推理85、ワーキングメモリー106、処理速度102との結果でした。医師から数値の見方や、検査の様子から分かった事など詳しく説明してもらったのですが、就学ではどのような具体的な支援が必要になりそうなのか、そこまで頭が回らずこちらからも聞かずに診察を終えてしまいました、、はっきりとした診断名も伝えられませんでした。ですが、何らかの配慮は必要になりますと言われました。知覚推理に苦手を持つお子様が、みな同じ悩みを持っているわけではないのも承知ですが、『こんなことが起こりそうだよ』『こんな時はこんな対応が良かったよ』など、話を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
myさん
我が家もYouTube三昧です。魚や動物、虫などの動画やゲームの動画を見て知識を貯めています←いいのかこれで(ーー;)と思いつつ...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
余談
負けて泣きわめいて暴れる、負けそうになったら逃げる、ズルする、怒って手がつけられない…などは、小さな子アルアルではありますが
う...



小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
<たけのこさんさん>
はい、支援級へは本人が環境の変化が苦手と言うことで、行く予定は無いです。
なるほど、今日やるところを、プリントにして...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
小一の支援級です。
親御さんは支援級に対する抵抗がありそうですが、お子さんは普通級で楽しく過ごせていますか?
うちの地域でも中学が支援級で...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さまからのご意見を私なりに受け止め、できることなら通常級で他の子達と過ごさせたいというのは親のエゴも...


小1男子の母です
夏休みに子どもの行動から疑問を持ち始め10月にwisc検査をしました。全IQは平均でしたが凸凹が見つかった状態です。医者はコンサータを処方しました。学校では多動などはありません。ワーキングメモリが低いので集中を高めるためだそうです。病院は親子共にあまり話を聞いてもらえず、淡々と薬を出して経過を聞いて終わると言った感じで、実際私が困っていることの対処法や、9月から登校拒否になっているのですが、そちらの改善には全く触れてもらえず、どうしていいのか困っています。薬ではなく療育的な指導はしてもらえないものなんでしょうか?どこにどう進めば良いのか途方に暮れています。どうか助言をお願いします
回答
プルメリアさん、こんばんは。
iQが、平均ということは、知的に障害はない。ということで、療育は受けなくても良い。
ということだと思います...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
先のことへの想像がなかなかつかないんだとおもいます。
なので、受診と言われても、行く気になれないんだと思います。
保護者さんだけで受診の相...
