2025/02/13 12:42 投稿
回答 13
受付終了

WISCは凸凹なのに困り感あまりない・合理的配慮は必要か?

長文です。
小学校3年生息子について質問です。
父親にASD傾向(未診断)、母の私も自分でASDを疑っていますが、軽度だと思います。
遺伝を心配して、小学校入学まで発達を見守っていました。

息子の発達の進度に関しては、幼稚園まではむしろなんでも良くできる方で
表情も豊かで、トラブルもなく、コミュニケーションも問題なく過ごしてきました。

小学校に上がると「授業中にスイッチオフになってしまう。」
などの困り事を面談などで指摘されましたが、
「もし発達障害などの傾向があるようでしたら、早めの療育が良いと思うので、教えてください。」
と再三聞いても
「ないです、ないです!」
と否定され、逆に息子の良いところを羅列されるような面談が多かったです。
3年間、通知表で何か注意を促されることもなく、九九もすんなり覚え、
「よくできました」も10個前後はあります。
班活動などで、リーダーを任される事も多かったです。

ところが3ヶ月ほど前に引っ越しをして、新しい学校の担任になると
転校1週間めで「授業を全然聞いていない。」との指摘があり
本人も授業が嫌だと訴えるようになり、遅れが見られるようになりました。

この先生について、他の生徒さんと同じ教材の用意が滞っていたり、
ただでさえ戸惑いがちの転校生への基本的な配慮が欠けている、と感じる場面がいくつかあったため
そもそもの信頼感がありませんでした。
その事を(やんわり)お電話で「もう少し配慮してほしい。」と伝えると
謝罪などはなく「息子さんの目の動きがおかしい、板書に苦労している。」と言われ、
はっきり言われた訳ではないものの「通級の先生が〜」などと会話に挟んだり、
発達障害に含みを持たせるような言い方をされました。

転校前の先生方からであれば、はっきりと「傾向があります。」と言われたとしても
「そうなのか。」と信じられたと思うのですが
このミスの多い2年目の先生に、転校して1,2ヶ月でそう言われても、正直憤りしかなかったです。

とはいえ、遺伝的に心配であることや、息子が説明が下手だとか、
反抗期もなく素直すぎるだとか、
頼み事を2つ同時にはこなせないだとかが
小3男子なんてそんなもの、と流せる程度のようにも感じるけれど
個性といえば個性、特性といえば特性にもなり得るものかな、と思い
今後の子育ての参考になればいいと、半分、精度の高い占いを受けるような気持ちで
WISCを受けました。

結果
FSIQ 98
言語理解 106
視空間認知 112
流動性推理 97
ワーキングメモリー 79
処理速度 83

でした。
しっかりした病院で受けたので、結果を受けての診断もあるのですが、診断日はまだです。
スクールカウンセラーさんに、学年が変わる時期で、クラス替えに配慮が必要かもしれないから
数値だけ分かったら先に知りたいと言われて、教えてもらいました。

なので、ネットで調べた情報だけで右往左往している日々なのですが
だいぶ開きがあって、びっくりしています。

結果だけで見ると、むしろ賢いと思っていた息子は
よくこのIQで、あのテストの点数を取っていたな、とか
「よくできました」は絶対的評価だからで、相対評価だったらつかなかったものなのか?
と疑い出しています。

そして、この数値なのに「さして困り感がない」と思っている自分は、
ただのボンクラなのではないかと、自分の判断基準に自信が持てません。

息子自身もあまり困り感は感じておらず
先生方にも褒められるだけ、他の大人にも「しっかりしてる」だのしか言われたことはなく
本気で信じられません。

でも、ひょっとして

「引っ越し前」は
行政や教育委員会なのか、学校や先生方の力量なのかは分かりませんが
息子の特性に配慮した授業を進行しており、息子の自己肯定感を高めるために
良いところを伸ばして褒める授業をしてくれていた。
(知的好奇心が旺盛なので、興味を持っている特定の授業で大活躍する場も与えてくれていました。)
が、親には告知をしなかった。

「引っ越し後」は
グレーなため、申し送りも前の学校からあまりされておらず
息子の苦手な板書が満載だったり、教師の力不足で興味の持てない授業が展開されており
(息子は面白くない授業が聞けない)遅れるがままになっている。
親には発達障害の疑いがあることを知らせる。

というスタンスの違いがあったのかも、と思うこともできます。
全部ただの想像です。
こんな想像をしている自分も、ボンクラで全然信用できません。
ただの社交辞令の、いい子だいい子だ、を鵜呑みにしているASDです。

こんな状態の息子に、
何をしてあげるべきなのか
何をしないべきなのか?
と悩んでいます。
↑やっと質問です

何かしら診断が付かなければ、前の学校のような合理的配慮が(していたとして)
できないのなら、診断をつけるべきだと思います。

でも、真っ先に気掛かりだったのは
①生まれながらの鉄道好きで、運転士になるのが夢の息子に、診断をつけてしまうと
鉄道会社に就職できなくなってしまうのではないか?

②勘違いにしても「できる子」として生きてきたのに
週一でも通級とか、支援員さんがつくとか、傷つくのではないか?

という事です。

正直、前の学校のような(本人にも周りにも、親にも気づかれない配慮)
でなんとかなるなら、そうして頂きたい。

でも、そんな配慮は過分すぎて、教師には負担でできません、というのなら
診断つけて、通級とか、支援員さんとかを配置してもらう、
という状態なのかなと思ったりもしています。

引っ越してから、様々な理由で、息子が自信を失いがちです。
タブレットの使用が多くて「ずるい」とお友達に言われたりしており
二次被害も心配です。

診断日まで一週間です。
診断料も高いので、簡潔に気持ちをまとめて
先生に質問したり、擦り合わせしたいです。

何かアドバイスがあったら、よろしくお願いします。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

閉めてしまったので、皆様へのお礼の追記です。

皆様が時間をかけて温かい言葉をくれているのに、
それでも傷ついてもうムリと思って耐えられなくなって、質問を閉めてしまいました。

一晩経って冷静になって
引っ越しがトリガーになって、発達障害の傾向が露呈したんだなということがよく理解できました。
また、先生への不満はそれはそれとして、心に収めることができるようになりました。

保育士時代、明らかな発達傾向があって、手を焼いているお子さんがいて
でも保護者の方は全然気がついてなくて、園も方針で告知してなくて、って事がよくありましたが
私がその保護者だったんだなと思うと情けないです。

私から見た息子は
明るく活発で、お友達とも仲良くできて、発表会でも真ん中で誰よりも上手に踊れるくらいダンスも上手くて、かけっこでは一番で、幼稚園に入る前から絵本もスラスラ読めて、絵も上手で小学校に入ってからも区で表彰されて、手先も器用で3歳の時から刺繍が趣味で、鉄道は好きだけど「大好きな電車ごっこで先頭を譲れなかったけど、譲れるようになりました。」って年少さんの時に言われたくらいで、そこまでこだわるわけでもなく、ただ好きすぎる個性として受け止めてました。
引っ越す時は、たくさんのお友達が泣いてくれて、引っ越し後もいろんなお友達と遊びの約束をしてくるので、保護者会がまだでも、LINEにママ友が何人もできています。漢字テストもいつも100点、算数も学校の授業だけの状態で、選択授業で上から2番目のクラス、社会も理科も大好きです。
私の認知が歪んでるんでしょうか?

困り感がないわけではないです、でも本当にたいして困ってないんです。だけど数値がアレだから、うちの子がどのタイプの発達障害に当てはまるのか、重箱の隅を突くみたいにあの子の粗探しをして、今はASD受動型なのではないか、少しADHDもあるのかも、と照らし合わせています。

学校の授業は時々スイッチオフになってしまうと言われていました。(でも本人曰く聞いていないようで聞いている、ということで、テストの点数も90点くらいはいつも取れています。)
板書が苦手というのは、本人から引っ越し後に聞きました。お友達に比べて、なんか遅い気がすると教えてくれました。(前の学校では配慮されていたのか、全員プリントが多かったそうです。)
タブレットで写真を撮ってから移すようになり、楽になったそうです。ちなみに、先生の字はものすごく汚いです。本人の資料も0.5以下で近視が強いので、またメガネを作り直そうと思っています。
お友達の些細なからかいに、必要以上に傷ついている所があります。
嫌な事を言ってくるお友達とも、避ければいいのに一緒に遊んで、泣くのを堪えることもしょっちゅうです。
共感力は低いと思います。「泣いてる子を慰めてあげる。」も型として教えてあげたのを実践しているような感じがします。
自分の感情の表出が下手で、辛くてもニコニコしている時があります。
ワーキングメモリーのせいでしょうか、指示が通りにくかったり、2つの話しを混ぜてしまう時があります。説明も下手です。
朝の支度など、急ぐことが苦手です。
感覚鈍麻か、空腹を感じにくいです。
感想文が短すぎます。でも長くダラダラ書くよりも、短いながらに心を打つ数行だったりして
熟考していていい文だな、と思ったりしていました。親バカです。

家庭より学校で困り感がわかりやすいんだと思います。
本人がわかっていないだけで、1,2ヶ月で告知を必要とするくらいの事があったのかもしれません。
先生にもよく聞いて、どんなことに困っているのか、どんな支援が適切なのか考えて
通級はマイペースにできて楽しい所なんだよ、と不安を取り除きつつ、
お医者様、スクールカウンセラーさん、先生方と話し合って、進んでいきたいと思っています。

本当にどうもありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/02/13 19:13
ご回答頂いた皆さま、どうもありがとうございました。
友人から「WISCを受けたら傷つかずには帰れない。」と言われましたが、まさしくでした。
たくさんのご回答ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/193407
2025/02/13 13:21

発達の凸凹の子に対する対応は正直先生の力量にかなり左右されるかと思います。

WISCの結果を見る限りでは凸凹差30ちかくあるので発達障害の診断が付いたとしても違和感はありません。
学校の勉強においては高学年になってくるとワーキングメモリや処理速度の低さが今後かなり足を引っ張ってくるかと思います。板書が難しいのは処理速度の低さからです。

3年生からは理科社会書写などが始まる為に、国語算数のスピードも上がります。全体的に難易度も一気にあがります。グループワークなども増え、教科担任も増え、フォローされにくい環境となります。

凸凹差があっても本人や家族に困り感が無い間は診断を付けない方針の医師と、今後を見据えて早めに診断を付ける医師が居るのでどうなるかは分かりませんが、知的な遅れが無い場合は思春期以降友人関係で苦労することが多い為個人的には診断名あった方が良いかと思います。
タブレット利用しているのなら尚更、周りに理解を得る為に告知は必要になるかと思います。

診断名があったとしてもクローズとして働くことは可能です。(診断名を告知義務はありません)

診断名付けないまま合理的配慮を求めることは可能ですが、どこまでやってくれるかは学校次第です。
診断名ありと診断名無しでは扱いは違う可能性は否定出来ません。

https://h-navi.jp/qa/questions/193407
sacchanさん
2025/02/13 15:22

(続きです)

■通常級での合理的配慮について

学校内での配慮について相談する相手を確保するために、スクールカウンセラーの利用をお勧めしたいです。

幼少期から療育や放デイを利用してきた親御さんだと、自分の子どもにはどんな合理的配慮が必要なのかある程度分かっていますが、Pocoさんの場合はいまからそれを探らないといけないんですよね。
だから、身近でプロに相談できる場を確保する方がいいと思います。

一般的には、小4でクラスに支援員が入ることはほとんどないです。
小4で大人の同伴が必要なレベルの子はすでに支援級に移籍している場合が多いですし、学校の予算的にも支援員の配置は低学年(1年生)が最優先なので。

まずは通級でフォローをやってみて、お子さんがどうしても自尊心が傷ついて無理!となったら、放デイなど学校外でのフォローなど別のやり方を改めて考えてみてはいがですか。

ちなみにうちの場合は、相談支援事業所と契約をして、担任が変わるたびに合理的配慮について学校側と話し合う機会を設けています(これを「個別支援会議」「ケース会議」などといいます)。

この会議は、子どもの現状とこちらからお願いしたい配慮の内容について、支援相談事業所・放デイ・学校・保護者などが集まって現状を共有し、一緒に支援の方針を決めていくというものです。

通ってる小学校で、どの程度の配慮を通常級在籍のままでやれるのかは、正直話し合ってみないと分からない部分もあります。
校長の方針や担任の力量による部分もありますしね。

だからこそ、検査結果が出たらプロも交えて学校側としっかり話し合ってみてもいいのかなと思いました。

■支援級への移籍について

仮に支援級相当の判定が教育委員会から出たとしても、最終的な決定の権限は親にあるので、無理矢理移籍させられたりはしませんので、大丈夫ですよ。

私はいつ支援級に移ってもいいと思ってるのですが、うちの息子も鉄道の運転士になりたいそうで、頑張って通常級にいます。でも支援級に移籍しても、支援が不要になれば交流授業を増やして徐々に通常級に戻ることはできるので、1年か2年、力を蓄えるために移籍するのも悪くないのかなと思います。

参考になりますれば。

Ex magnam ut. Et commodi laborum. Cupiditate voluptatem aut. Blanditiis soluta reiciendis. Praesentium error illo. Corporis praesentium repudiandae. Vitae doloremque ullam. Perferendis unde qui. Nesciunt debitis est. Mollitia dicta quae. Esse nihil possimus. Nemo quam et. Totam quis saepe. Ut molestias dolor. Expedita esse libero. Sint atque expedita. Sit voluptas asperiores. Illum aut nemo. Libero atque voluptatibus. Earum odit nostrum. Asperiores aut quia. Fugiat corporis atque. Incidunt qui ut. Ut voluptas fuga. Ut rerum quidem. Qui magni magnam. Accusamus eaque velit. Fuga repellendus magnam. Ducimus sint et. Tempora vero unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/193407
2025/02/13 16:29

発達障害の特性がある子は、環境の変化に非常に弱いです。前の学校で大丈夫だったのは、入学して一から学校のやり方を教えてもらって慣れて、周りの子と一緒に成長したからかもしれません。先生も低学年だから丁寧に接してくれますし、気になるところはあっても大らかに見守ってくれたのかもしれません。

すでに出来上がった、全く知らない集団に入ることは大きなストレスです。(発達障害じゃなくても。)新しい先生が悪いのではありません。(すぐに気付いたという点では、知識のある先生なのかもしれません。)2年目…というのが、教師2年目?という意味なら、その先生だけで判断したわけじゃないでしょうね。いろんな先生の目があって、学年で相談して保護者に話したと思います。

新しい先生に不信感を持つのは理解できます。うちも引っ越したり、クラス替えや担任が変わって、急に落ち着かなくなったことがあります。担任の先生の力量のせいだ、やり方のせいだ、と腹立たしいやら悔しいやら…。でも、環境や担任が変われば力を発揮できなくなることがある、ということがよく分かりました。

IQが授業についていけないほど低いとは思いませんが、本人が頭で考えているほど、手先が動かせなかったらイライラするし疲れると思います。(これが凸凹) ノートに書くのが遅かったり、作業(ノリ、はさみ、道具を使う)がうまくできなかったり、あれしてこれして…と指示が沢山あると覚えていられないとか、本人は困っているんじゃないですかね?

またアルアルではありますが、本人は自分が困ってるとは気付かない場合もあります。うちの子もそうで、みんなができていることが、自分はできないみたいだ…と気付いたのは高学年ぐらいです。4年生ぐらいにようやく周りの様子に気付いたのかなって感じでした。

気付くと落ち込みます。どう思われてるんだろうと心配になったりします。自信を失う前に通級など支援を受けてしまえば?と思うのですが…

Quia qui ad. Consequatur ut error. Nihil voluptatem delectus. Eos adipisci ab. Minima dicta architecto. Sit fugit ipsam. Facere officia sequi. Qui quaerat voluptatum. Impedit eos ea. Officiis ut qui. Voluptatem ratione amet. Modi occaecati rem. Aut repudiandae rerum. Fugit non ullam. Provident quasi minus. Quod nulla debitis. Veritatis aut nesciunt. Sed adipisci repudiandae. Incidunt accusantium cumque. Consequuntur est sit. Numquam voluptate sit. Aut autem temporibus. In dignissimos dolorum. Occaecati debitis corrupti. Sit odit aut. Ipsa tempora et. Veniam deserunt sunt. Quia aliquam deleniti. Consequatur laudantium modi. Quasi omnis rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/193407
2025/02/13 16:36

あと、病院の先生に聞く、のを重要視しすぎないほうがいいです。病院の先生は一般的な話をしますが、それが学校で適用できるか分かりません。医師の診断や助言を参考に、学校の先生とどうやっていけばいいか考えるのが支援です。時々、医師の話は机上の空論ってこともありますので、医師はこう言っていた!に拘らず、学校の裁量に委ねるしかないこともありますので…

まずはお子さんが落ち着ける環境を求めたいですね。

※締められていたので、追記します!

そんなに破壊的な数字だとは感じませんよ!ただ、凹凸があると、本人が辛いことがあります。ワーキングメモリが低めだと指示を忘れてしまったり手順を理解できなかったり、処理速度が低いと字を書いたり作業するのが遅い。遅くてうまくいかなくて、本人が困ったり、イライラする。苦手意識がある。

通級では、そのへんのトレーニングができると思います。うちの子も書字が遅くて苦手で、通級で書く練習や細かい作業の練習をしました。

良い支援につながりますように!

Quia qui ad. Consequatur ut error. Nihil voluptatem delectus. Eos adipisci ab. Minima dicta architecto. Sit fugit ipsam. Facere officia sequi. Qui quaerat voluptatum. Impedit eos ea. Officiis ut qui. Voluptatem ratione amet. Modi occaecati rem. Aut repudiandae rerum. Fugit non ullam. Provident quasi minus. Quod nulla debitis. Veritatis aut nesciunt. Sed adipisci repudiandae. Incidunt accusantium cumque. Consequuntur est sit. Numquam voluptate sit. Aut autem temporibus. In dignissimos dolorum. Occaecati debitis corrupti. Sit odit aut. Ipsa tempora et. Veniam deserunt sunt. Quia aliquam deleniti. Consequatur laudantium modi. Quasi omnis rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/193407
sacchanさん
2025/02/13 15:12

こんにちは。いま小5(ADHDとSLDの診断あり、通常級)の息子がいる者です。

新しい学校でお子さんのことを色々言われて、とてもショックだったんですね。
大丈夫ですか?

■担任との関係の作り方について
新しい担任が力不足だと強く感じていらっしゃるようですが、そこは、あまり決めつけない方がいいかもです。
そう思い込むと、あらゆる言動が力不足に思えてしまい無駄に不信感が高まってしまうので。

教材がなかなか揃わなかったのは、例えば教科書会社に発注をかけたけど発送にすごく時間がかかったなど、外的な要因があったと考える方が自然じゃないですか。

担任に当たり外れがあるのは事実ですが、こちらが真摯に先生と話し合って子どもをサポートしたいことを表現していけば、それなりに応じてくれる先生がほとんどだと思います。

■お子さんの転校後の困り感について
授業中に話を聞いていないとのことですが、その理由をもう少し丁寧に掘り下げる必要があるのではないかと感じます。

個人的には、お子さんは転校という大ショックな出来事があって、そこからまだ回復できていないのでは…と思うのですがいかがでしょう。授業中に前の学校を思い出して悲しくなったり、前のクラスの友達を想ってつらくなったりしてませんか。

だとすれば、お子さんのメンタルケアが優先事項なのかも知れません。

また、メンタルの問題でない場合は、たとえば授業が早口でうまく聞き取れない、モニターなどの利用が少なく教科書だけだと飽きてしまう等、健常児にとっては何の問題もない先生の個性が、お子さんには受け入れられないというケースもあり得るのかなと。

それに3年生くらいになると、幼少時は目立たなかった特性が脳の成長ともに目立つようになることもあります。
個人的には、ASDだけじゃなくADHDの特性がある可能性もあるのではと思ったりもします。

いずれにせよ、お子さんに合った合理的配慮を実現するために、お子さんが表明していない苦手さやつらさを掘り起こして試行錯誤する作業が、もう少し必要かなと思います。

その辺りを次回の受診で相談してもいいし、スクールカウンセラーに相談してもいいと思います。

(続きます)

Et eligendi rerum. Modi est omnis. Eum nulla vel. Dolore aspernatur eligendi. Excepturi est aperiam. Sed quasi deleniti. Non aut provident. Qui ex illum. Harum repellat enim. Alias aperiam quod. Repellat nihil sunt. Ratione et quia. Consectetur aperiam maiores. Cupiditate aperiam sit. A consequatur sed. Enim accusantium enim. Voluptatem fugiat et. Ipsa ad accusamus. Eos autem ipsa. Praesentium iusto et. Culpa porro minus. Et id et. Expedita et quis. Rerum qui doloremque. Qui quas ut. Voluptatem illum officia. Nostrum et sint. Ullam cumque sed. Quidem eligendi soluta. Possimus ut labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/193407
2025/02/13 16:15

周りが思春期に入っていくと自分の興味と周りの興味とのズレがあったり(幼さが目立つ)、空気を読むや暗黙の了解を求められる様になりますが苦手さが顕著になったりですね。

3年生だとものすごくしっかりしてる子とかなり幼い子と二分しますが、4年生だと幼い子はごく一部になっていくのでお子さんが幼さが目立つならば周りから浮き出す可能性が高いと思います。

そうなった時に馬鹿にされたり、仲間に入れなかったりというのが出やすいです。
ギャングエイジである3-5年生でイジメに合う子が残念ながら多いということです。

診断名があると友達関係においても先生が気にかけてフォローしてくれたり、苦手なことを強要されにくくなるかと思います。
イジメに合う場合、残念ながら先生自体がその子を馬鹿にしてもいい雰囲気を作っている場合が多い印象です。(個人的印象です)

Quia qui ad. Consequatur ut error. Nihil voluptatem delectus. Eos adipisci ab. Minima dicta architecto. Sit fugit ipsam. Facere officia sequi. Qui quaerat voluptatum. Impedit eos ea. Officiis ut qui. Voluptatem ratione amet. Modi occaecati rem. Aut repudiandae rerum. Fugit non ullam. Provident quasi minus. Quod nulla debitis. Veritatis aut nesciunt. Sed adipisci repudiandae. Incidunt accusantium cumque. Consequuntur est sit. Numquam voluptate sit. Aut autem temporibus. In dignissimos dolorum. Occaecati debitis corrupti. Sit odit aut. Ipsa tempora et. Veniam deserunt sunt. Quia aliquam deleniti. Consequatur laudantium modi. Quasi omnis rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
療育 小学3・4年生 先生

小学2年女子 診断なしですがwish-5で凸凹の差が46あります。お尋ねしたいことは2つ ①特別支援学級への転籍を迷っています ②今後家で出来るフォローで良い方法があれば知りたいです 前検査IQ117 言語114 視空間106 流動性推理91 ワーキングメモリー112 処理速度137です。 転勤族のため再来年新4年の春には転勤が決まっています。 学校での困りは ◯座学の場合、、算数や道徳で難しいと感じると教卓の中に入って15分ほどして落ちつたら席に戻る ◯体育、音楽等、、勝負がはっきりしているため、負けると固まったり隅でぐるぐる回っている、次の授業が始まっても感情の切り替えが難しく、廊下でしばらく落ち着いてから教室に入る。音楽は人前で歌うテストの時に恥ずかしいと固まってしまう 今の自治体は支援員の方をつけて下さっているのですが、『普通学級の子にしか支援員はつかない』『特別支援学級の子は基本的に担任が世話をする』『行事の時は、こういう事が起こるかもしれないから、その時はこうするんだよ』と特別支援学級担任からレクチャーしてもらって在籍クラスに戻って参加する、支援員はつかない、といった方針です。 ①上記の体勢で特別支援学級への転籍をする事が不安。転校先でも同じ体勢であれば1人で新しい環境に慣れる事は難しいのではと不安。 ②自宅では小さな事でも具体的に褒める、本人の苦手な所(あなたはアクシデントへの対応、負け方が苦手だと思うよ)を伝えて具体的にこうしてみるのはどう?一緒に方法を考えようか等の会話をしている、本人が話してくれた困りについて、ありがとう教えてくれて、と伝える ボードゲーム、じゃんけん等の勝ち負けがあるものを意識的に取り入れて負け方の練習をする 長くなりましたが、客観的に見て何かご意見をいただきたいです。 今のところ友達と楽しくしている様子ですが、女子は高学年になるとグループ化してくる為、今のような行動が続くといじめられて不登校になるのでは、、、と悪い事ばかり考えてしまいます。 保育園の頃は特段何もなく過ごせており、学校に行き出してからの事で戸惑いが大きいです。 ちなみに、凸凹46の差って、つらいとは言いますが具体的にどれくらい辛いものなのか、もし分かる方がいらしたら教えて下さい。子どもの辛さが分からない事が辛いです。

回答
11件
2024/02/25 投稿
IQ 診断 いじめ

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
療育 発達検査 ASD(自閉スペクトラム症)

WISCは平均だけど、社会性がない。 小学一年生の息子です。普通級と情緒通級に通っています。 先週 WISCーVIの結果を医師から頂きました。 検査項目は全て平均から平均以上で、結果だけ見れば平均でワーキングメモリーがギリギリと苦手さがありこの部分は年齢が上がるにつれて伸びるしか手立てはないとのでした。 また医師からはハッキリと診断名はなく、傾向があるとしか言われなかったです。 そこがハッキリしなくて、能力値はある狭間の子供だと思います。 100が平均として、最高と最低の得点の差は17点、信頼区間でも14点差でした。 学校の生活自体は困難さは全くなく、トラブルもないとの事です。 医師からは薬は飲んで効果があればいいが、正直 飲まなくても良いレベルと言われ、SSTはやらないよりやった方が良いとの事でした。 ただ住んでいる地域はSSTの受け入れ先がほとんどない状態です。 息子の主治医も子供の発達障害に有名な名医ですが、この病院自体は大人の精神科でその後のフォローがないので薬を処方しない場合は打ち切りになってしまいました。 その後のフォローは新しく春から出来る児童精神科へ移行という形になりました。 検査の項目ではなかったのですが、人との関わりに困難さがある場合 発達検査の項目にはないでしょうか? 息子の場合 おそらく社会性の人との関わりに困難さがあると思います。 WISCの結果 自体は平均との事ですが、社会性を見る検査はないのでしょうか? 息子は大人の目がない子供世界のルールで上手くいかず、学校内では友達も大勢いて上手くいっていますが、先生や大人のいない登下校の時にトラブルになりやすいです。 人が大好きで嫌がっているなど感情を読むのが苦手なグイグイ男児です。 そこが好きだと言ってくれる友達もいますが、すぐ反応する部分で他よりも言われやすいです。 この先 息子は普通の世界の中で生きていかなければいけませんが、この場合 どうしたら良いでしょうか?非常に困っています。 春まで随分 先になるので、焦りでいっぱいです。

回答
5件
2018/02/06 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

処理速度の凹みについて、教えて下さい。 小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。 他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。 結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。  けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。 となると、全然大丈夫じゃないのでは💦 お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。  また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか? 検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。 息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。 まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。 処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。 でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。 まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
30件
2018/04/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

ウィスクの結果について 小学生3年の娘がいます。 10月から学校に行けなくなり 不登校をきっかけにウィスクを受けました。 結果は、、 全検査 92 言語理解 103 知覚推理 76 ワーキングメモリー 100 処理速度 99 でした 担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。 ちなみに県の発達支援センターです。 結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。 心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。 なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。 この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。 ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。 通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。 よろしくお願い致します。

回答
9件
2020/01/21 投稿
発達支援センター 二次障害 小学3・4年生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
図工 計算 小学1・2年生

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
IQ 仕事 小学5・6年生

4月に小学生になる5歳の娘がいます。 発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。 確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。 ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。 読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。 自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。 本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。 (心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです) ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
19件
2024/03/06 投稿
IQ 読み書き 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す