質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
WISCは凸凹なのに困り感あまりない・合理的...
2025/02/13 12:42
13

WISCは凸凹なのに困り感あまりない・合理的配慮は必要か?

長文です。
小学校3年生息子について質問です。
父親にASD傾向(未診断)、母の私も自分でASDを疑っていますが、軽度だと思います。
遺伝を心配して、小学校入学まで発達を見守っていました。

息子の発達の進度に関しては、幼稚園まではむしろなんでも良くできる方で
表情も豊かで、トラブルもなく、コミュニケーションも問題なく過ごしてきました。

小学校に上がると「授業中にスイッチオフになってしまう。」
などの困り事を面談などで指摘されましたが、
「もし発達障害などの傾向があるようでしたら、早めの療育が良いと思うので、教えてください。」
と再三聞いても
「ないです、ないです!」
と否定され、逆に息子の良いところを羅列されるような面談が多かったです。
3年間、通知表で何か注意を促されることもなく、九九もすんなり覚え、
「よくできました」も10個前後はあります。
班活動などで、リーダーを任される事も多かったです。

ところが3ヶ月ほど前に引っ越しをして、新しい学校の担任になると
転校1週間めで「授業を全然聞いていない。」との指摘があり
本人も授業が嫌だと訴えるようになり、遅れが見られるようになりました。

この先生について、他の生徒さんと同じ教材の用意が滞っていたり、
ただでさえ戸惑いがちの転校生への基本的な配慮が欠けている、と感じる場面がいくつかあったため
そもそもの信頼感がありませんでした。
その事を(やんわり)お電話で「もう少し配慮してほしい。」と伝えると
謝罪などはなく「息子さんの目の動きがおかしい、板書に苦労している。」と言われ、
はっきり言われた訳ではないものの「通級の先生が〜」などと会話に挟んだり、
発達障害に含みを持たせるような言い方をされました。

転校前の先生方からであれば、はっきりと「傾向があります。」と言われたとしても
「そうなのか。」と信じられたと思うのですが
このミスの多い2年目の先生に、転校して1,2ヶ月でそう言われても、正直憤りしかなかったです。

とはいえ、遺伝的に心配であることや、息子が説明が下手だとか、
反抗期もなく素直すぎるだとか、
頼み事を2つ同時にはこなせないだとかが
小3男子なんてそんなもの、と流せる程度のようにも感じるけれど
個性といえば個性、特性といえば特性にもなり得るものかな、と思い
今後の子育ての参考になればいいと、半分、精度の高い占いを受けるような気持ちで
WISCを受けました。

結果
FSIQ 98
言語理解 106
視空間認知 112
流動性推理 97
ワーキングメモリー 79
処理速度 83

でした。
しっかりした病院で受けたので、結果を受けての診断もあるのですが、診断日はまだです。
スクールカウンセラーさんに、学年が変わる時期で、クラス替えに配慮が必要かもしれないから
数値だけ分かったら先に知りたいと言われて、教えてもらいました。

なので、ネットで調べた情報だけで右往左往している日々なのですが
だいぶ開きがあって、びっくりしています。

結果だけで見ると、むしろ賢いと思っていた息子は
よくこのIQで、あのテストの点数を取っていたな、とか
「よくできました」は絶対的評価だからで、相対評価だったらつかなかったものなのか?
と疑い出しています。

そして、この数値なのに「さして困り感がない」と思っている自分は、
ただのボンクラなのではないかと、自分の判断基準に自信が持てません。

息子自身もあまり困り感は感じておらず
先生方にも褒められるだけ、他の大人にも「しっかりしてる」だのしか言われたことはなく
本気で信じられません。

でも、ひょっとして

「引っ越し前」は
行政や教育委員会なのか、学校や先生方の力量なのかは分かりませんが
息子の特性に配慮した授業を進行しており、息子の自己肯定感を高めるために
良いところを伸ばして褒める授業をしてくれていた。
(知的好奇心が旺盛なので、興味を持っている特定の授業で大活躍する場も与えてくれていました。)
が、親には告知をしなかった。

「引っ越し後」は
グレーなため、申し送りも前の学校からあまりされておらず
息子の苦手な板書が満載だったり、教師の力不足で興味の持てない授業が展開されており
(息子は面白くない授業が聞けない)遅れるがままになっている。
親には発達障害の疑いがあることを知らせる。

というスタンスの違いがあったのかも、と思うこともできます。
全部ただの想像です。
こんな想像をしている自分も、ボンクラで全然信用できません。
ただの社交辞令の、いい子だいい子だ、を鵜呑みにしているASDです。

こんな状態の息子に、
何をしてあげるべきなのか
何をしないべきなのか?
と悩んでいます。
↑やっと質問です

何かしら診断が付かなければ、前の学校のような合理的配慮が(していたとして)
できないのなら、診断をつけるべきだと思います。

でも、真っ先に気掛かりだったのは
①生まれながらの鉄道好きで、運転士になるのが夢の息子に、診断をつけてしまうと
鉄道会社に就職できなくなってしまうのではないか?

②勘違いにしても「できる子」として生きてきたのに
週一でも通級とか、支援員さんがつくとか、傷つくのではないか?

という事です。

正直、前の学校のような(本人にも周りにも、親にも気づかれない配慮)
でなんとかなるなら、そうして頂きたい。

でも、そんな配慮は過分すぎて、教師には負担でできません、というのなら
診断つけて、通級とか、支援員さんとかを配置してもらう、
という状態なのかなと思ったりもしています。

引っ越してから、様々な理由で、息子が自信を失いがちです。
タブレットの使用が多くて「ずるい」とお友達に言われたりしており
二次被害も心配です。

診断日まで一週間です。
診断料も高いので、簡潔に気持ちをまとめて
先生に質問したり、擦り合わせしたいです。

何かアドバイスがあったら、よろしくお願いします。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

閉めてしまったので、皆様へのお礼の追記です。

皆様が時間をかけて温かい言葉をくれているのに、
それでも傷ついてもうムリと思って耐えられなくなって、質問を閉めてしまいました。

一晩経って冷静になって
引っ越しがトリガーになって、発達障害の傾向が露呈したんだなということがよく理解できました。
また、先生への不満はそれはそれとして、心に収めることができるようになりました。

保育士時代、明らかな発達傾向があって、手を焼いているお子さんがいて
でも保護者の方は全然気がついてなくて、園も方針で告知してなくて、って事がよくありましたが
私がその保護者だったんだなと思うと情けないです。

私から見た息子は
明るく活発で、お友達とも仲良くできて、発表会でも真ん中で誰よりも上手に踊れるくらいダンスも上手くて、かけっこでは一番で、幼稚園に入る前から絵本もスラスラ読めて、絵も上手で小学校に入ってからも区で表彰されて、手先も器用で3歳の時から刺繍が趣味で、鉄道は好きだけど「大好きな電車ごっこで先頭を譲れなかったけど、譲れるようになりました。」って年少さんの時に言われたくらいで、そこまでこだわるわけでもなく、ただ好きすぎる個性として受け止めてました。
引っ越す時は、たくさんのお友達が泣いてくれて、引っ越し後もいろんなお友達と遊びの約束をしてくるので、保護者会がまだでも、LINEにママ友が何人もできています。漢字テストもいつも100点、算数も学校の授業だけの状態で、選択授業で上から2番目のクラス、社会も理科も大好きです。
私の認知が歪んでるんでしょうか?

困り感がないわけではないです、でも本当にたいして困ってないんです。だけど数値がアレだから、うちの子がどのタイプの発達障害に当てはまるのか、重箱の隅を突くみたいにあの子の粗探しをして、今はASD受動型なのではないか、少しADHDもあるのかも、と照らし合わせています。

学校の授業は時々スイッチオフになってしまうと言われていました。(でも本人曰く聞いていないようで聞いている、ということで、テストの点数も90点くらいはいつも取れています。)
板書が苦手というのは、本人から引っ越し後に聞きました。お友達に比べて、なんか遅い気がすると教えてくれました。(前の学校では配慮されていたのか、全員プリントが多かったそうです。)
タブレットで写真を撮ってから移すようになり、楽になったそうです。ちなみに、先生の字はものすごく汚いです。本人の資料も0.5以下で近視が強いので、またメガネを作り直そうと思っています。
お友達の些細なからかいに、必要以上に傷ついている所があります。
嫌な事を言ってくるお友達とも、避ければいいのに一緒に遊んで、泣くのを堪えることもしょっちゅうです。
共感力は低いと思います。「泣いてる子を慰めてあげる。」も型として教えてあげたのを実践しているような感じがします。
自分の感情の表出が下手で、辛くてもニコニコしている時があります。
ワーキングメモリーのせいでしょうか、指示が通りにくかったり、2つの話しを混ぜてしまう時があります。説明も下手です。
朝の支度など、急ぐことが苦手です。
感覚鈍麻か、空腹を感じにくいです。
感想文が短すぎます。でも長くダラダラ書くよりも、短いながらに心を打つ数行だったりして
熟考していていい文だな、と思ったりしていました。親バカです。

家庭より学校で困り感がわかりやすいんだと思います。
本人がわかっていないだけで、1,2ヶ月で告知を必要とするくらいの事があったのかもしれません。
先生にもよく聞いて、どんなことに困っているのか、どんな支援が適切なのか考えて
通級はマイペースにできて楽しい所なんだよ、と不安を取り除きつつ、
お医者様、スクールカウンセラーさん、先生方と話し合って、進んでいきたいと思っています。

本当にどうもありがとうございました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
pocoさん
2025/02/13 19:13
ご回答頂いた皆さま、どうもありがとうございました。
友人から「WISCを受けたら傷つかずには帰れない。」と言われましたが、まさしくでした。
たくさんのご回答ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193407

発達の凸凹の子に対する対応は正直先生の力量にかなり左右されるかと思います。

WISCの結果を見る限りでは凸凹差30ちかくあるので発達障害の診断が付いたとしても違和感はありません。
学校の勉強においては高学年になってくるとワーキングメモリや処理速度の低さが今後かなり足を引っ張ってくるかと思います。板書が難しいのは処理速度の低さからです。

3年生からは理科社会書写などが始まる為に、国語算数のスピードも上がります。全体的に難易度も一気にあがります。グループワークなども増え、教科担任も増え、フォローされにくい環境となります。

凸凹差があっても本人や家族に困り感が無い間は診断を付けない方針の医師と、今後を見据えて早めに診断を付ける医師が居るのでどうなるかは分かりませんが、知的な遅れが無い場合は思春期以降友人関係で苦労することが多い為個人的には診断名あった方が良いかと思います。
タブレット利用しているのなら尚更、周りに理解を得る為に告知は必要になるかと思います。

診断名があったとしてもクローズとして働くことは可能です。(診断名を告知義務はありません)

診断名付けないまま合理的配慮を求めることは可能ですが、どこまでやってくれるかは学校次第です。
診断名ありと診断名無しでは扱いは違う可能性は否定出来ません。

https://h-navi.jp/qa/questions/193407
sacchanさん
2025/02/13 15:22

(続きです)

■通常級での合理的配慮について

学校内での配慮について相談する相手を確保するために、スクールカウンセラーの利用をお勧めしたいです。

幼少期から療育や放デイを利用してきた親御さんだと、自分の子どもにはどんな合理的配慮が必要なのかある程度分かっていますが、Pocoさんの場合はいまからそれを探らないといけないんですよね。
だから、身近でプロに相談できる場を確保する方がいいと思います。

一般的には、小4でクラスに支援員が入ることはほとんどないです。
小4で大人の同伴が必要なレベルの子はすでに支援級に移籍している場合が多いですし、学校の予算的にも支援員の配置は低学年(1年生)が最優先なので。

まずは通級でフォローをやってみて、お子さんがどうしても自尊心が傷ついて無理!となったら、放デイなど学校外でのフォローなど別のやり方を改めて考えてみてはいがですか。

ちなみにうちの場合は、相談支援事業所と契約をして、担任が変わるたびに合理的配慮について学校側と話し合う機会を設けています(これを「個別支援会議」「ケース会議」などといいます)。

この会議は、子どもの現状とこちらからお願いしたい配慮の内容について、支援相談事業所・放デイ・学校・保護者などが集まって現状を共有し、一緒に支援の方針を決めていくというものです。

通ってる小学校で、どの程度の配慮を通常級在籍のままでやれるのかは、正直話し合ってみないと分からない部分もあります。
校長の方針や担任の力量による部分もありますしね。

だからこそ、検査結果が出たらプロも交えて学校側としっかり話し合ってみてもいいのかなと思いました。

■支援級への移籍について

仮に支援級相当の判定が教育委員会から出たとしても、最終的な決定の権限は親にあるので、無理矢理移籍させられたりはしませんので、大丈夫ですよ。

私はいつ支援級に移ってもいいと思ってるのですが、うちの息子も鉄道の運転士になりたいそうで、頑張って通常級にいます。でも支援級に移籍しても、支援が不要になれば交流授業を増やして徐々に通常級に戻ることはできるので、1年か2年、力を蓄えるために移籍するのも悪くないのかなと思います。

参考になりますれば。 ...続きを読む
Enim pariatur eaque. Corporis quos eaque. Sunt fugit maxime. Culpa rem cupiditate. Fugiat iusto quas. Sunt corrupti suscipit. Magni dolores et. Impedit consequatur eligendi. Aut in aut. Quod placeat incidunt. Tempora in hic. Doloremque et adipisci. Quia eum soluta. Ut placeat eveniet. Et atque qui. Nobis facilis adipisci. Animi itaque fugit. Sit doloribus ipsa. Laboriosam iusto necessitatibus. Quis quia ullam. Ab eum minus. Sit aut rerum. Delectus doloribus modi. Eos quo dolores. Modi voluptatem incidunt. Aut veniam dicta. Asperiores ipsam aperiam. Doloribus quasi quis. Et provident dolore. Blanditiis qui eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/193407

発達障害の特性がある子は、環境の変化に非常に弱いです。前の学校で大丈夫だったのは、入学して一から学校のやり方を教えてもらって慣れて、周りの子と一緒に成長したからかもしれません。先生も低学年だから丁寧に接してくれますし、気になるところはあっても大らかに見守ってくれたのかもしれません。

すでに出来上がった、全く知らない集団に入ることは大きなストレスです。(発達障害じゃなくても。)新しい先生が悪いのではありません。(すぐに気付いたという点では、知識のある先生なのかもしれません。)2年目…というのが、教師2年目?という意味なら、その先生だけで判断したわけじゃないでしょうね。いろんな先生の目があって、学年で相談して保護者に話したと思います。

新しい先生に不信感を持つのは理解できます。うちも引っ越したり、クラス替えや担任が変わって、急に落ち着かなくなったことがあります。担任の先生の力量のせいだ、やり方のせいだ、と腹立たしいやら悔しいやら…。でも、環境や担任が変われば力を発揮できなくなることがある、ということがよく分かりました。

IQが授業についていけないほど低いとは思いませんが、本人が頭で考えているほど、手先が動かせなかったらイライラするし疲れると思います。(これが凸凹) ノートに書くのが遅かったり、作業(ノリ、はさみ、道具を使う)がうまくできなかったり、あれしてこれして…と指示が沢山あると覚えていられないとか、本人は困っているんじゃないですかね?

またアルアルではありますが、本人は自分が困ってるとは気付かない場合もあります。うちの子もそうで、みんなができていることが、自分はできないみたいだ…と気付いたのは高学年ぐらいです。4年生ぐらいにようやく周りの様子に気付いたのかなって感じでした。

気付くと落ち込みます。どう思われてるんだろうと心配になったりします。自信を失う前に通級など支援を受けてしまえば?と思うのですが…
...続きを読む
Tempore voluptatem ad. Odit veritatis velit. Libero maxime consequatur. Omnis est pariatur. Nam et ex. Deleniti fuga eveniet. Non sunt soluta. Dolorum sit autem. Alias inventore voluptatem. Id eligendi et. Aut facilis aliquam. Fugit dolores esse. Magnam qui quos. Voluptas fuga facilis. Dicta eum cumque. Libero ipsam sint. Culpa qui magnam. Vitae voluptatem est. Cupiditate laborum aliquid. Error perferendis eveniet. Illo ipsam qui. Provident rerum est. Deleniti quia itaque. Et ducimus molestias. Aliquam ea totam. Laboriosam explicabo quibusdam. Expedita quia eos. Quis rerum sint. Est ea voluptatem. Optio eius occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/193407

あと、病院の先生に聞く、のを重要視しすぎないほうがいいです。病院の先生は一般的な話をしますが、それが学校で適用できるか分かりません。医師の診断や助言を参考に、学校の先生とどうやっていけばいいか考えるのが支援です。時々、医師の話は机上の空論ってこともありますので、医師はこう言っていた!に拘らず、学校の裁量に委ねるしかないこともありますので…

まずはお子さんが落ち着ける環境を求めたいですね。

※締められていたので、追記します!

そんなに破壊的な数字だとは感じませんよ!ただ、凹凸があると、本人が辛いことがあります。ワーキングメモリが低めだと指示を忘れてしまったり手順を理解できなかったり、処理速度が低いと字を書いたり作業するのが遅い。遅くてうまくいかなくて、本人が困ったり、イライラする。苦手意識がある。

通級では、そのへんのトレーニングができると思います。うちの子も書字が遅くて苦手で、通級で書く練習や細かい作業の練習をしました。

良い支援につながりますように! ...続きを読む
Molestiae nulla commodi. Assumenda nemo ut. Occaecati doloremque ab. Accusamus voluptas hic. Ipsa deleniti et. Dolorum aut et. Sapiente aut sit. Est hic nobis. Ut tenetur ut. Ab soluta asperiores. Officia et asperiores. Aut autem est. Veniam at aut. Soluta temporibus tempora. Est dolore distinctio. Ipsum quis atque. Vero amet ut. Cumque placeat necessitatibus. Veniam blanditiis aut. Veritatis quis quam. Qui consequatur eum. Aut itaque et. Quia placeat et. Labore repellendus dolorum. Perferendis aliquid ut. Blanditiis ipsum alias. Animi vitae maxime. Non dolor perspiciatis. Quas distinctio recusandae. Aspernatur ab reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/193407
sacchanさん
2025/02/13 15:12

こんにちは。いま小5(ADHDとSLDの診断あり、通常級)の息子がいる者です。

新しい学校でお子さんのことを色々言われて、とてもショックだったんですね。
大丈夫ですか?

■担任との関係の作り方について
新しい担任が力不足だと強く感じていらっしゃるようですが、そこは、あまり決めつけない方がいいかもです。
そう思い込むと、あらゆる言動が力不足に思えてしまい無駄に不信感が高まってしまうので。

教材がなかなか揃わなかったのは、例えば教科書会社に発注をかけたけど発送にすごく時間がかかったなど、外的な要因があったと考える方が自然じゃないですか。

担任に当たり外れがあるのは事実ですが、こちらが真摯に先生と話し合って子どもをサポートしたいことを表現していけば、それなりに応じてくれる先生がほとんどだと思います。

■お子さんの転校後の困り感について
授業中に話を聞いていないとのことですが、その理由をもう少し丁寧に掘り下げる必要があるのではないかと感じます。

個人的には、お子さんは転校という大ショックな出来事があって、そこからまだ回復できていないのでは…と思うのですがいかがでしょう。授業中に前の学校を思い出して悲しくなったり、前のクラスの友達を想ってつらくなったりしてませんか。

だとすれば、お子さんのメンタルケアが優先事項なのかも知れません。

また、メンタルの問題でない場合は、たとえば授業が早口でうまく聞き取れない、モニターなどの利用が少なく教科書だけだと飽きてしまう等、健常児にとっては何の問題もない先生の個性が、お子さんには受け入れられないというケースもあり得るのかなと。

それに3年生くらいになると、幼少時は目立たなかった特性が脳の成長ともに目立つようになることもあります。
個人的には、ASDだけじゃなくADHDの特性がある可能性もあるのではと思ったりもします。

いずれにせよ、お子さんに合った合理的配慮を実現するために、お子さんが表明していない苦手さやつらさを掘り起こして試行錯誤する作業が、もう少し必要かなと思います。

その辺りを次回の受診で相談してもいいし、スクールカウンセラーに相談してもいいと思います。

(続きます) ...続きを読む
Culpa nemo reprehenderit. Dolore quia qui. Illo quia est. Rem sint suscipit. Magnam in perspiciatis. Dignissimos et molestiae. Sint impedit ut. Occaecati nihil fugiat. Eos possimus tempora. Aperiam dolorum aliquid. Deleniti reiciendis nam. Et ut voluptatem. Magnam ipsam ut. Ut accusamus magni. Occaecati dolor eos. Recusandae deserunt facere. Deserunt repudiandae rem. Autem esse rerum. Cumque voluptas consequuntur. Facilis consequuntur molestias. Quaerat iste necessitatibus. Modi reiciendis aut. Quos culpa voluptatem. Ipsum id in. Ut nihil iste. Sed culpa occaecati. Ut aut rerum. Adipisci error atque. Sit itaque voluptatem. Illum suscipit ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/193407

周りが思春期に入っていくと自分の興味と周りの興味とのズレがあったり(幼さが目立つ)、空気を読むや暗黙の了解を求められる様になりますが苦手さが顕著になったりですね。

3年生だとものすごくしっかりしてる子とかなり幼い子と二分しますが、4年生だと幼い子はごく一部になっていくのでお子さんが幼さが目立つならば周りから浮き出す可能性が高いと思います。

そうなった時に馬鹿にされたり、仲間に入れなかったりというのが出やすいです。
ギャングエイジである3-5年生でイジメに合う子が残念ながら多いということです。

診断名があると友達関係においても先生が気にかけてフォローしてくれたり、苦手なことを強要されにくくなるかと思います。
イジメに合う場合、残念ながら先生自体がその子を馬鹿にしてもいい雰囲気を作っている場合が多い印象です。(個人的印象です) ...続きを読む
Qui saepe libero. Repudiandae voluptatem commodi. Non dignissimos aspernatur. Quod voluptatem quia. Ut aut soluta. Ut at earum. Itaque non velit. Delectus ratione qui. Qui hic autem. Possimus aut corrupti. Debitis minima in. Quibusdam nihil fuga. Sunt quia maxime. Tempora iste amet. Ipsum quo doloremque. Qui et harum. Nostrum recusandae sunt. Ratione eos sapiente. Non voluptate amet. Quia tenetur sunt. Est et possimus. Consequatur ut commodi. Ea aut culpa. Provident inventore sit. Ea minus eum. Expedita repellendus omnis. Sunt laborum dolorem. Voluptatem ea tempora. Eius doloribus veniam. Qui consequatur non.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。

例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う

など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障

害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m

回答
タブレット撮影より、タイピングのほうが後々使えるんじゃないかと思います。 友人が小学校低学年では撮影、高学年はタイピングでノートを取って...
7
初めて質問します

今年度から社会人になった者です。自分が発達障害(注意散漫傾向が強い)なのではないかと疑っています。期限が迫っても、提出しなければいけない課題を全然進められないです。そのことで職場の上司にも迷惑をかけ続けており、申し訳なさしかないです。自分がサボっているのか、本当にできないのかすらも分からなくなっています。どうやって休日や仕事終わりの一人での自己学習を進めたらよいのでしょうか?家で勉強することは(誘惑が多すぎて気が散ってしまい)まず無理なので、図書館に行って課題をすることが多いです。しかし、図書館でも集中できないことが多々あります。課題に取り組み始めるのもいつもギリギリになってしまい、提出期限を過ぎてしまったり、期限内に提出できたとしても完成度が低かったりします。そもそも課題に取り組むまでに心理的な抵抗があり、取りかかるまでに少なからず時間を要します(数十分~数時間程度)。そしてなんとか課題を進める手順を考え取り組み始めることができたとしても、ものの15分ほどで集中が切れます。そして一度集中が切れると長時間注意が逸れ続け、勉強に関係のないwebページを次々に延々と見続けてしまったり、スマホをいじってしまったりします。一度その状態に入ってしまうと正しい行動への修正(制御)がほぼ利かなくなります。パソコンを使用して課題を作成しているため、勉強目的以外で見てしまいそうなwebサイトのURLはあらかじめ数十種類程度ブロックをかけており、勉強以外の目的で自分が検索しそうなキーワードを入力した際にもサイトをブロックできるような設定にしています。スマホにも複数の機器管理アプリを入れており、連続していじることのないように、30分使用するごとに5分ブロックがかかるような設定や、特定のアプリを時間帯でブロックする設定にもしています。それでも、他のサイトを見てしまったり、ひどいときには自分でブロックを解除したり、デバイスの見すぎで目が疲れて寝たりしてしまいます。自覚する限り、過集中の症状はないです。もう、自分のことが手に負えないです・・・。こんな人間でもどうすれば自己学習できるようになるのか、お知恵をお貸しいただけるとありがたいです・・・。また、仕事に影響が出てしまっているので、怖いですが精神科への受診も考えたほうがよいでしょうか。受診して改善されるものなのでしょうか。

回答
仕事しながら、自主的に勉強するのは本当に大変です。休日にきちんと休めないと、仕事にも影響が出てきます。仕事と自己学習の負担が、自分の能力や...
6
診断をつけてもらう為に、受診を重ねている息子の話です

初診(医師と私と息子での面談10分)で疑わしいので診断を続けること決定→アンケートを元に私と主人と言語聴覚士さんの3人での面談→言語聴覚士さんとの面談結果を元に私と息子で医師と面談、行動観察まで終わりました。後はwiscを受けて、結果を聞くということになっています。2回目の医師との面談の時に何気なくパソコン画面をみたら、強いASDの疑いと記入されていました。自閉症スペクトラムですよね。分離不安も強いから小学生は親なしで受けるwiscも同伴でということになったし、それでも検査が難しい感じがあるので、出来なかったときはまた医師に相談しましょうという話すらもありました。ここからやっと本題です。小学校の担任の先生の理解が得られません。学校でも、絵が描けない、題名がつけれない、感想が言えない書けない、友達がいない、平仮名の「しゃ」「しゅ」「しょ」などが書けない、「は」と「わ」などの使い分けが出来ないなどの問題があると先生自身が懇談会で指摘してくださったのにです。学校に行き渋っていたのが登校班で付き添いなしで行けるようになったこと、色塗りが出来るようになったこと、決まった友達はいないが浮いてはいないこと、算数はできていること、国語も許容範囲内だということを理由に息子くんは大丈夫だと思うけどと言われます。通級の相談も懇談会時にしたけれど、うちの通級は学習面で問題がある子や片付けが苦手な子がメインだからと遠まわしに向かないからやめておいたらと言われてしまいました。病院と教育委員会の発達相談には繋がれているのでそれでよしとするしかないのでしょうか?支援級の話もしましたが、違うと思うと流されてしまいました。今後、診断が確定するものと思われます。結果の報告はもちろん学校にしますが、その結果を元に学校でどのような配慮が受けれるのか、受けれないのか不安です。

回答
ruidosoさん ありがとうございます。 通級はもう一度頼んで、順番待ちさせてもらいます。夏休み中には、診断結果が出るはずなので、結果...
21
ちょっと吐き出させてください

診断のついていない小2男子です。知的グレー、ADHDもあると思います。年少の頃はめちゃくちゃでしたが、年中になる頃にはすっかり成長してくれて集団生活も友達関係も問題なかったので、小学校は普通級に入学しました。1年生の時の担任は、本人の苦手な部分もしっかり補助してくれて勉強は苦手なものの、先生からの評価も良いものでした。しかし2年生になって担任が変わると、うまくいかないことが多くて。その先生は去年、上の子の学年の先生だったので去年、診断を受けていない発達障害であろう子にかなり苦労したのを知っていますが、発達障害ある子にあまり理解がなさそうで、始めから息子のこともあまり良く思っていない印象を受けます。宿題もどこをやるのかわからないことがあり、担任の先生にも連絡帳に書かせて下さいとお願いしましたが、あまり見てくれていないのか変わらずどの場所をすればいいのかわからず。勉強も少しずつ難しくなってきて本人はストレスだと思います。宿題に取りかかるのも遅いし、いざ始めても間違いを指摘すると怒り出し、時間もかかるので私もついイライラしてしまいます。そして追い討ちをかけるように、傘で上級生のランドセルを叩いてたって言うのを上の子から聞いて、理由はランドセルが壊れるかなと思ってだそうです。なんだかもうなにもかも疲れてしまいました。集中力もないし切り替えも苦手ですが、普段は他害もなく下の子の面倒も本当に良く見てくれるし優しい子なのです。それなのに私がうまく引き出してあげれていなく、担任ともうまく連携が取れず本当にもどかしいです。通級しようかな、放課後デイに行かせようかなとか色々考えていましたが、タイミング悪く秋頃に転勤の話まで出てきて。もうなにからやろうか私もわからなくなってきました。とりあえず来月頭に発達相談はあります。

回答
診断がついていない子供を障害児として扱って欲しいと思うのは無茶な話。 私の長男の話ですが自閉症だろ〜と思ってはいましたが誰も(私も長男自...
9
軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、

最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。

回答
一般的な話として、「小3の壁」という話があります。 小3になると、勉強が難しくなる、特に算数などです。理科や社会が始まったりすることなども...
7
発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明なことを言い返し

てきたりしてキツいです。息子はASDとADHDの診断を受けています。高IQです。この息子が、私の声掛けなどに意味不明なことやキツい言葉で言い返してきたりしてストレスです…。例えば、私「息子君、あと30分でお風呂だよ」息子「は?例えがおかしいんだよ!」私「…??例え?」息子「お前が態度が悪いからだろ!」私「お母さんのいつの態度が悪かった?」息子「屁理屈ばっかりこねやがって!」私「…?あと30分でお風呂だからね」息子「このクソニキビ(私は吹き出物が常に数個あるので…)」「みっともない女」「何も出来ないくせに」「足太いんだよ」こんな感じです。こういうやりとりが毎日何十回もあります。「まだお風呂入りたくないってことかな?」と聞いても「あ!お風呂入るなって言った!息子君が臭くてイジメられたらお母さん嬉しいんだ!」とかすごい被害妄想炸裂させたようなことを言われたり…。「お母さんの◯◯なところが嫌だった?」「◯◯してほしい?」などと聞いても「やっぱりな!!」「はぁ…反抗期かよ」とまた訳の分からない返事しか返って来ず…。何か上手くいかずイライラしてたとかなら分かるのですが、直前まで普通に過ごして普通に私に話しかけてきていたのに。本人は意味も分からず使っている言葉も多いと思います。とにかく息子の気持ちを代弁して寄り添おうとしてもまた意味不明な言葉で返される、の繰り返しなのでまともな会話が出来ず伝えたいことも伝えられません。息子とのコミュニケーションが辛すぎて息子の声を聞くだけで動悸がしてます。私を嫌っているのならまだ分かるのですが、私のトイレにもついてくるくらいベッタリなんです。ちょっとタオルを取ってくるねと数メートル先の洗面所へ行くだけでもついてきます。主治医曰く母子分離不安というわけではないそうです。子供の暴言等は無視して淡々と要件だけ伝えましょうとよく言われますが、私が言い返してこない=自分の勝ちだと信じ込んでいて余計に見下した言動をとるようになってしまうんです。何かアドバイスいただけないでしょうか。足りない情報などあれば随時追加していきますので聞いていただきたいです。

回答
ASD当事者です。 お子さんは母子分離が出来ていないというよりも母子同化しているのだと思います。 母子同化は<親なんだから子供のことを全...
15
時系列など、支離滅裂になるかもしれませんが、よろしくお願いい

たします。18歳の息子です。高2で中退し、通信制高校に入っています。バイトも続かず、今、月に3回くらいしか行ってないのてはないかと思います。というのは、私の心も限界なので、お弁当持参で9時頃から16時くらいまで家を空けるようにしていたからです。もしかしたら、私がいない間に、バイト行っていたかもしれないと思いたかったからです。小さい頃から、育てにくい変わった子でした。人ともうまく関われない子でした。チームが一丸となってやるスポーツをやっていましたが、お弁当も1人で食べ、誰とも関わらない姿を見るのが、辛かったです。心療内科にかかった時、高校を中退すると学校で面談した時、「母親がうるさいから嫌だ」と言われ、泣いてしまいました。朝もなかなか起きず、確かに早く行きなさいとうるさかったかもしれません。でも、どうすれば良かったのか…交通事故を起こし、迎えに行った時は、お父さんが良かったと言われ、心配して駆けつけた私って、何なんだろうと思いました。同じことを下の子たちに言われても、冗談っぽく受け止めれると思うのですが…昼過ぎまで寝て、鼻歌歌い、洗濯も下水があふれるほど、何回も回し、部屋は散らかり放題、気が狂います。ただ、息子をこうしたのは、私なんだろうと思ってしまい、息子と話す時は、変な緊張があります。携帯代の支払い、食べたものは自分で洗うと約束しました。支払いがあれは.バイトに行くと思ったからです。食べたものを洗うのは、全然できず、シンクには置いてあるのですが、自分で洗いなさいと残します。こんな意地悪なことをする自分が嫌です。1番心配しているのは、誰とも関わらないことです。中退はショックでしたが、犯罪を犯した訳では無いし、あまりこのことでは悩んでいません、中退してもバイトのかけもちをするなりして、自立に向かってほしかったのです。人(家族)のことを考えず、自分の好きなように過ごしている姿が悩みです。苦しいです。

回答
父親や他の家族はいないのですか? この子への対応がmegさんだけになってるのではありませんか? 他の家族は当たらず触らずで関わっていないの...
8
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
tamagoさん。 コメントありがとうございます😭 中学1年生ですかぁ...😭 ちょっとした言葉がけ、本当に参考になります。そういった...
18
4月に小学校に入学した娘のことで相談です

長文になります。保育園の時から集団行動が苦手で、自分が好きな活動は積極的に参加しますが、やりたくない活動や苦手な活動は参加を渋ることがよくありました。入学してからも時々そのような様子が見られるらしいのですが、担任の先生と補助の先生の配慮のおかげで授業はおおむね座って聞けているようです。(たまに離席もあるようです)ですが、すごく自分に自信が無く、例えばひらがなの練習で鏡文字になってしまったり、思ったように書けないと「もうやりたくない!」と言って放棄してしまうか、酷いと教室から出てしまうことがあるそうです。今日入学してから初めてのテストがあったのですが、消しゴムにマジックのインクがついていて、消した時に答案用紙が黒く汚れてしまったみたいで、それがどうしても受け入れられずテストを受けずに廊下に出てしまったそうです。そこから長々と気持ちが切り替えられず、(3時間目のテストから給食の時間まで)給食も終わりがけに食べ始めたそうです。こういうのはこだわりと言えるのでしょうか?帰宅後、本人から今日あったことを話してくれたのですが、「少しくらい汚れても大丈夫なんだよ!」「テストも、出来なくてもいいんだよ!」と言い聞かせたら、「なんだ〜やっぱりやればよかった!」と言っていました(;´д`)保育園の年少から「やりたくないことはしない!」という感じだったのですが、年齢があがるにつれて何故やりたくないのかを説明できるようになり、最近では「並び方がわからなかったからやりたくなかった」「字が上手に書けなかったからやりたくなかった」等些細なことがきっかけでやる気がなくなってしまうみたいです。「みんなみたいにやりたいけど、自分はできない」と言ったりネガティブな発言も気になります。担任の先生には「能力はあるけど、自信の無さが目立つ」と言われ、その日に頑張っていたことや上手に出来たことを連絡帳に書いてくださり、それを家でたくさん褒めてあげて、次に繋がるようにと学校と家庭で連携を取っています。娘は学校も先生も好き!と言っており、楽しそうに通えているのですが、こんな感じの娘でこの先大丈夫なのかとても不安です。娘のことで家で困っていることは特にないのですが、今日のように学校でのことで担任の先生から電話があると私が落ち込んでしまいます。気を付けているつもりですが、態度に出ていると思います。娘のことで一喜一憂してしまう私の精神状態もつらいです。ちなみに診断名などはありません。まだ医療機関にかかったこともありません。もし、診断がついたとしたら今後どのような流れになるのでしょうか?私が住んでいる市では、小学生以上が行くような療育施設はあまり聞いたことがありません。(市が運営している施設はほとんど未就園児、未就学児対象です)放課後デイというのが少し前に出来たのですが、そういったところに通うことになるのでしょうか?私が見た感じでは、もし診断名がついたとしても軽度だと思うのですが、軽度の発達障害やグレーゾーンの子はどのような支援方法となるのでしょうか?今行っているように、学校と家庭で連携し合っていくだけでは足りないのでしょうか?

回答
軽度にも色々。 そして、グレーゾーンといわれる子のなかには、本当は診断名がつくような子もいます。 少なくとも、今のままでは、悪い状態がつづ...
7
ご相談です

重度知的障害、自閉ありの年長の男の子の排泄について悩んでいます。おしっこはトイレでするものと認識しているのでお風呂に入っていても尿意があると自分でトイレに向かいます。ですが、うんちがもともと決まった時間に出ない&家以外で出ない、おむつには着替えておむつにする感じでした。ひらがなボードで『おなか、うんち、おむつ』など排便の意思を教えてくれるようになり、私が不在の時トイレで出来た(おしっこのとき、たまたま出た)こともありおむつは出さない、トイレで!と頑張っているのですが、2日連続で入浴中に湯船でうんちをしてしまいました。これが癖になってしまうと思うと恐怖でたまりません。トイレに座った体制が排便しにくいのもあると思うのですがおむつを渡してあげる方がよいのでしょうか??温泉等もいくので、家以外のお風呂でもししてしまったらと思うと本当に怖くて…家のトイレでのおすすめの補助椅子等もあれば教えて頂きたいです。乱文長文で申し訳ないです。

回答
はじめまして。現在小学4年の中度知的障害、ASD、ADHDの息子もうんちの時のみ苦戦しました。おしっこがトイレでできるようになるとうんちも...
2
年長の息子、通常学級か、特別支援教室(ふだん通常学級に通いな

がら、週2コマくらい学内の別の教室で個別や小集団指導を受ける)か非常に悩んでいます。小さい頃から落ち着きがない、環境の変化に弱い、その時すべきことではないことをする、話を聞いてないことが多い、衝動性がある。性格は人懐こく、とてもかわいい息子です。言葉が遅かったため3歳児検診で私(母親)から相談。それをきっかけに月一で自治体の支援センターの個別支援に通っています。発達障害の診断は受けにいっておりません。診断名を付ける必要が今はないと考えていることから。先日就学相談で初めて受けた田中ビネーはアイキュー103、精神年齢は実年齢プラス1ヶ月。つまり平均でした。保育園の園長先生や、保育園の様子を見た進学先小学校の特別指導の教員、いつもお世話になっている支援センターの先生の意見は、ハッキリとは言われませんがどうやら特別支援教室推しのようです。(田中ビネーを検査してくれた心理士だけは、どちらもあり、とのこと。立ち歩きが頻発したりはしなさそうだし、教師の指示を聞けそうだし、意思や要望を伝えることもできそうだから、と。)私自身は色々な本を読みながらADHD傾向のある子に関する知識を蓄えてきました(素人ですが、、)。特別支援教室が良さそうだな、でも日々の成長があるし、通常学級でもいいのかもしれない…と悩んでいます。一方夫は、通常学級でいいと強く主張します。意見としては、子どもは子供達の中で揉まれて成長するものだ。特別支援教室に行ったら、あの子は違う子、と扱われ、相手にされなくなるのではないか。授業は正直、聞いてなくても良い。子供達との対等なかかわりが大事。とのこと。私もすごく迷っています。特別支援教室に通う子、という、そちら側へ、大きく踏み切ってしまって良いのか。と。いや、本人の特性を踏まえた個別の指導をしてもらえて、ソーシャルスキルを身につけたほうが良いじゃないかという気持ちとせめぎ合っています。通常学級から始めて、やはり二学期から特別支援教室に行こうねとなったら、本人はそのほうがショックなんじゃないだろうか。いや、入学時からみんなと違う週二コマを過ごすことの方が、自尊感情を低めるのではないか、だから通常学級で始める方が良い、とか…。もし授業中周りの子に迷惑かけたら、特別支援教室に行っていてもいなくても、結局扱われ方は同じなんじゃ、、とか。私自身は、心配性、不安感が強い性質があり、通常学級でも大丈夫な個性の子供を、課題がある方向に捉えすぎている、のではないか、など。同じように悩まれた方、悩まれている方、あるいはその他の方からも、こんな見方があるよ、こんな観点も気にした方がいいなど、ご意見をいただけたら嬉しいです。(文章を読んで不快な気持ちになられた方がいらしたら、申し訳ありません。)

回答
特別支援教室に通うことを、周りに知られたくないなら、放課後に療育に行きSSTを学ぶ方法もありますが。 ただ療育よりは特別支援教室の方が、困...
17
初めての投稿です

分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。

回答
年長で担任に指摘されて、教育センターでは通級という判断だった。 必要のない児童に通級判定は出さないだろうし、入学時に困りごとがあったのは親...
6
現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安

になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?

回答
新しい場所で、全てが慣れない状況で、ひとりでほおり出されるような感じになりませんか? 配慮を受けるかどうかはともかく、きちんとお知らせし...
13
小学5年生の女の子の母です

日常生活で少し困り感はありますがADHDではないと思っている私と、絶対にADHDだと思っている夫、と、認識差がある夫婦です。発達検査は未受診です。発達障害のある子と、そうでない子(忘れっぽい子、整理整頓が苦手な子、怒りっぽい子等)の程度の差は、どのくらいなのでしょうか…全く違うよ、とか、それ程歴然とした差はないくらいなのでしょうか?発達検査を受けるべきなのかも悩んでいます。娘の困りごとは、①自分のやりたい事優先で、やらなければいけない事がおろそかになる②何かをやっておくように指示をしても、返事はするがやらず、忘れて結局やっていない③整理整頓ができず、忘れ物、失くし物が他兄弟より多い(娘は第一子で、下に2人います)こんな感じです。①のやりたい事優先というのは、登校、食事、宿題、入浴など、やるべき全ての事よりも、自分がその時に興味を持った「やりたい事」が優先されてしまいます。例えば、登校時間が迫っているのに、本を読み始めてしまったり、ペットの魚に餌をあげ始めたりします。結果、時間を守れず、遅れていく日が殆どです。食事や入浴も、ゲームや読書が優先で、なかなかとりかかってくれません。朝起きるのが苦手なので、早く寝かせたいのですが、万事やる事の進みが遅いので、結局寝るのが遅くなります。(やらずに寝る選択肢は娘本人には無く、必ずやってから…なので)タイマーを導入したり、チェックリストを作って壁に貼り付けてみたり、世に出ている方法は色々試しましたが、娘に効果的なものはなく、困っています。ただ、やる事を始めてしまえばササッと終わらせられます。食事も勉強も、終わらせるのは早いです。②は、①ともかぶりますが、「今自分がやろうとしていること」が頭にある限り、こちらが指示をしても聞いていないのかな…と感じる部分です。「靴下を洗濯籠にいれてね」や「マスクはゴミ箱にすててね」、「出した牛乳は冷蔵庫にしまってね」、「食べた後の食器を下げて」、「おやつのゴミはすててね」、「使った鉛筆はもとに戻してね」等、全て言わないとできないし、言ってもその時に違うことをしていると絶対にできません。後からやると本人は言っても、忘れるので。家には室内犬がいて、魚も飼っています。その魚の餌を犬が食べてしまうので、魚の餌の片付け場所が水槽の場所とは別の場所にあります。その魚は娘が獲ってきたもので、世話をしたがるのですが、餌を片付けられず、何度も犬に餌を食べられてしまっています。③は、そのままですが、家の娘の机周りや鞄の中、鞄の置き場、学校の机の中もぐちゃぐちゃです。差別的発言かもしれませんが、学校の机の中は女の子のものとは思えない状態です。プリントはクシャクシャになって詰め込まれているし、鉛筆・消しゴムもあちこちに散らばって入っています。筆箱には殆ど入っていません。毎日使うものは、使う場所にある(片付けないので、使う場所のどこかにはある)ので無くなって困ることは少ないのですが、季節でつかう物(飛び縄や水泳の用意)や、たまに使うものは、どこかにいって失くなってしまい困ることが多いです。こんな感じの娘ですが、発達障害の可能性もあるのでしょうか?下の3年生の娘と比べると、精神的に幼く、困っていることが多いですが、私は「困った子だね」程度の感覚です。ただ、改善して欲しいので、「どう導けばいいのか」というところは、ほとほと困っています。学校での様子を先生に聞きましたが、問題ないと言われました。ただ、授業中に自分の世界に入ってしまうことがあるようで、声かけをしてくれているようです。勉強もできる方で現在は困っていません。ただ、気になるのは、算数の分数で約分をほぼ忘れてできていないのと、社会の暗記系が苦手です。あと漢字も苦手です。私の姉の子供が(男の子)、発達障害の検査を受け、発達凸凹だと言われたようで、年に何度か通院しています。その子は、自分は病気だから出来なくてもしょうがない、と、やろうとしない、努力しようとしないところがあり、診断を受けて、そうなってしまったら嫌だなと思っています。夫は絶対にADHDだから検査した方がいいと言うけれど、本人も困っていないし、診断を受けて姉の子のようになってほしくないから、やはり検査をうける必要はないかなと思ったり、そもそも普通の子(語弊があったらすみません)とそんなに違っているかな…検査受ける程なのかな…と思ったり、でも、日常生活で私もイライラするので導き方を知りたいという思いもあったりで、私の中でどうしたらいいのか分からない状態になっています。なかなか上手く伝えられませんが、何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
学校の先生は、迷惑行為がなければなにもいいません。わかっていてもです。 既に5年生です。 早めに発達テスト、受診を勧めます。 生き物大好き...
7