締め切りまで
9日

4月から三年生になる息子がいます
4月から三年生になる息子がいます。学力はあり運動神経も良いのですが話を聞いていないことがあったり思っていることをうまく表現できないこともあるため通級のコミュニケーションクラスを勧められました。
発達障害のことを調べると息子に特性を感じることもあります。
ウィスクを受けて凸凹差があると必ず発達グレーか発達障害に当てはまってしまうのでしょうか。凸凹差があっても今後問題なく学校生活を送り社会に出ることができるのでしょうか。
私が情けない母親でどんな息子でも受け入れるつもりですが子供がこの先苦労することがあるのかと思うと胸が苦しくなります。
おそらく凸凹に差が出ると思います。
凸凹差のある子たちは必ず何かにつまずいてしまうのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人の息子がいます。
私は地域で、大人の発達障碍当事者と発達障害肯定派の人との交流会を主宰しています。
少し大きくなった時の観点でお話しさせて頂きます。
発達障害の可能性があるなら、障碍に対してマイナスのイメージを持たない様に育てて行った方が良いと思います。
先日、大学の支援室勤務の方と話しました。大学で支援が必要だと思う学生で相談しに来ない学生が多いという話でした。声をかけても「相談するほど落ちぶれていない」「支援なんて恥ずかしい」と言っているが、就活など何も行動しない学生の対応に困っているとの事です。また、親の会で聞いた話では履修が取れなくて困っているそうです。困っているのは保護者で、当事者本人は困っていないので何も言わない。大学から電話が来て履修が取れていな事実を知り、煮詰まったと言う話です。大学は本人に相談室に来るように促してくださいと言われるそうですが、本人は行かないそうです。保護者が動こうとすると大学側にいやがられるという話でした。同じような話をもう一件聞いています。支援が必要なのに本人のプライドが邪魔をして支援を受けられずにいる状況らしいです。
大人の発達障碍当事者さんを見ても、困っているのに1人で何とか解決しようとしてミスをして、気の毒なくらい落ち込んでしまう方が多い気がします。道に迷って目の前に交番があるのに、道を聞きに行かずにスマホを見て「分からない、分からない」と言って右に行ったり左に行ったりしています。
・障害に対してプラスのイメージを持たせる。
・人に助けを求めるスキル
・特性(出来ない事)の工夫 → 道具・方法を変えれば出来るなど…
・人の話を素直に聞く → 自分と違う意見でも、意見を聞く。それが出来なくて当事者同士でトラブってる人います
これ、社会に出た時に必要になってくるのではないかと思います。
社会人になってから生きにくいので検査してもらい発達障碍と診断された男性の話です。親に何と話したらよいかすごく悩んで告知したそうです。そうしたら…「知ってたよ。診断名が付いたからって、あなたが変わるわけじゃないんでしょ。でも、何かして欲しい事があるなら教えてね。」と言われたそうです。悩んだ時間はなんだったのかと思うと同時に、親にすごく感謝していると教えてくれました。
私は、親は子どもの安全基地で良いと思ってます。
私は地域で、大人の発達障碍当事者と発達障害肯定派の人との交流会を主宰しています。
少し大きくなった時の観点でお話しさせて頂きます。
発達障害の可能性があるなら、障碍に対してマイナスのイメージを持たない様に育てて行った方が良いと思います。
先日、大学の支援室勤務の方と話しました。大学で支援が必要だと思う学生で相談しに来ない学生が多いという話でした。声をかけても「相談するほど落ちぶれていない」「支援なんて恥ずかしい」と言っているが、就活など何も行動しない学生の対応に困っているとの事です。また、親の会で聞いた話では履修が取れなくて困っているそうです。困っているのは保護者で、当事者本人は困っていないので何も言わない。大学から電話が来て履修が取れていな事実を知り、煮詰まったと言う話です。大学は本人に相談室に来るように促してくださいと言われるそうですが、本人は行かないそうです。保護者が動こうとすると大学側にいやがられるという話でした。同じような話をもう一件聞いています。支援が必要なのに本人のプライドが邪魔をして支援を受けられずにいる状況らしいです。
大人の発達障碍当事者さんを見ても、困っているのに1人で何とか解決しようとしてミスをして、気の毒なくらい落ち込んでしまう方が多い気がします。道に迷って目の前に交番があるのに、道を聞きに行かずにスマホを見て「分からない、分からない」と言って右に行ったり左に行ったりしています。
・障害に対してプラスのイメージを持たせる。
・人に助けを求めるスキル
・特性(出来ない事)の工夫 → 道具・方法を変えれば出来るなど…
・人の話を素直に聞く → 自分と違う意見でも、意見を聞く。それが出来なくて当事者同士でトラブってる人います
これ、社会に出た時に必要になってくるのではないかと思います。
社会人になってから生きにくいので検査してもらい発達障碍と診断された男性の話です。親に何と話したらよいかすごく悩んで告知したそうです。そうしたら…「知ってたよ。診断名が付いたからって、あなたが変わるわけじゃないんでしょ。でも、何かして欲しい事があるなら教えてね。」と言われたそうです。悩んだ時間はなんだったのかと思うと同時に、親にすごく感謝していると教えてくれました。
私は、親は子どもの安全基地で良いと思ってます。
凸凹があるから必ず躓くって訳でもないし、障害がないからって苦労しない人生はありえませんよ。
お子さんは今、コミュニケーションで躓きかけてるから、今のうちにフォローしておきましょうってことですね。
学年が上がるにつれ、授業中の話し合いが重要になりますし、『みんななかよく』から『気の合う仲間』にシフトしていくときにも話を聞いていなかったり思っていることをうまく表現できなかったりっていう特性とうまく付き合えるに越したことはないと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親だからと言って、どんな息子さんでも受け入れるとか無理する必要はないです。
別人格で別の考えを持ってる生き物です。
男女の脳の作りの違いもあるし。
客観的に見れる方が楽に過ごせるかもしれません。
ウイスク検査と診断は別です。
医師が判定基準に基づいて診断します。
凸凹は早く分かった方が良いと思います。
苦手な部分はどんな対策をすれば良いかわかります。
コミュニケーションの訓練も早い方が良いですよ。
高学年以降は、意志が強くなり、通級や支援も受け入れなくなるかも。
また、大人に近付くにつれ、支援や訓練の類いは少なくなります。
今後問題があるかないか、未来の事はわかりませんが、早めに知ることや対策する事で、生きやすくなると思います。
社会に適応する力も付けていけると思います。
このまま無理して辛い状況を過ごすと、二次障害で不登校などになる可能性もあります。
運動も勉強も苦手ではないことが強みですね!
何か好きなスポーツをやって発散したり、気分転換が大事だと思います。
体力や精神面も強くなります。
凸凹差がある息子ですが、小学生中は訓練したので、忘れ物とか苦手はありますが、現在はつまづいていることはないように感じます。
お子さんそれぞれ千差万別だと思いますよ(^-^;)
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウィスクと言われる知能や発達凸凹を見る検査を定型児がすると得意不得意ある子でも凸凹差10以内と言われています。
凸凹差15以上で生きにくいと言われ、20以上が診断の目安の1つでもあるかな。
ただ凸凹差が大きい=診断名が付くといえば一概には言えません。
診断には凸凹差が大きい+本人、もしくは周りが困った状態にある(鬱、不登校などの二次障がいがある)かと思います。投薬を希望する場合にはグレーゾーンで投薬は難しいので診断名を付けることになるかと思います。
凸凹差があって何の問題も無く。。。はなかなか難しいと思います。
思春期入ってから特に友達関係で難しくなりやすいですしね。
診断名無く通級指導教室は利用できるのでしょうか?
こちらの地域では通級には診断名は必須です(グレーゾーン不可)
お子さんが苦手で今後躓くだろう部分を通級で学ばせてくれるのであれば利用した方が良いと思います。
有名な児童精神科医が「グレーとは 白ではなくて うすい黒」と読んでいる様に、グレーゾーンであっても黒の対応をした方が伸びやすいし、生きやすいです。
黒じゃないんだからと白に混ぜると、薄いグレーから濃い色のグレーに変化することでしょう。
こういう子達は環境に無理やり合わせるのではなく、本人に環境を合わせてあげた方が伸びますよ。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しい事を書きますと
今年度2年生で、これまでに話を聞いていないことがあったり思っていることをうまく表現できないこともあるため通級のコミュニケーションクラスを勧められたということは、既に明らかに周りよりも躓いているということですよね。
どんな息子でも受け入れる等の覚悟よりも先に、今現在の息子さんの困りをちゃんと直視したほうがいいと思いますよ。
申し訳ないけど、今のスタンスはオススメできません。
なぜならば、お子さんのように何ができないわけでさないけど、コミュニケーションがうまく出来ない。やらないのではなく、うまく人のようには出来ないという形ではありますが、知識がない他人からするとやる気がないとか、聞いてない、無礼であるなどかなりネガティブに受け止められやすいです。
本人が必死にやろうとしているような場合は特に悲惨で、話を聞いてないというだけで悪い評価を受けるなんてことになると、思春期だと特に深く傷ついてしまい、立ち直るのに時間がかかったり、傷ついて向き合えないまま過ごす事もあります。
ダメージは地味なものでも、積み重なればツライものですしね。
本人は口下手なので言い繕う事もできないし、何なら言葉の選び方も不器用だったりで、自滅するタイプも多いかと思います。
今通級に行くということは、ここから効率よく伸ばしたり、停滞し過ぎないように通級に行っていると理解してください。
また、人間生きていれば当たり前に色々なことに躓きます。ですが、発達に凸凹がある場合の躓きはちょっと理屈が違います。
躓いた風に見えなくても、うまく成長しない、謝って認識したまま大人になる、傷が癒えないなんてことがあります。
我が子が苦労するのを見るのは私もツライし、身が裂かれるように感じますが
辛いからと、現状と向き合ってないと
余計にツケがたまります。
力まずにサポートし続けるためにも、受け入れる!などと大きく決意表明するよりは、日々、日々少しずつでも向き合う事かと思います。
診断がつくかどうかはわかりませんが、検査は活用したほうがいいと思いますよ。
検査はサポートの一部にしかなり得ませんが、診断がついているとその分誤解は解きやすくなるし、配慮も得やすくなります。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校側から提案されて、驚かれたことと思います。
ただ、何もしなければ苦労も躓きもなくなるわけでもありません。
グレーや障害はないかもしれない、あるかもしれない・・・
ただ苦労したりつまずいたりしてしまうかもしれないところを、「やり方次第で何とかなる」と知識を付けるために通級や支援があるのだと思います。
発達障害やグレーや自閉スペクトラム症の方は、WISCで有意に凹凸があることが多いと聞きます。
でもWISC自体は、発達障害のための検査ではありません。発達検査と言われるのでややこしいですが。
お子さんが困っていたり、周囲を困らせてしまっていたり(最終的にお子さんが困ります)するところを、解決する糸口が見つかりますように。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達凸凹の小学5年男児です
。本人に凸凹をいつ、どの様に伝えたら良いか判断出来ずにいます。ここ一年で定型の人との違いが大きくなってきています。予定変更を極度に嫌がる事、過集中で昼夜逆転して朝起きれず学校へ行けない、こだわりが強くなる。。等々。その為に学校を遅刻欠席したり宿題免除してもらったりが増えました。(普通級ですが配慮して貰っています。)結果的に特別扱いとなる場面が増え、何故自分が遅刻や欠席をしても咎められないかを伝えないと自分は我が儘が許されるんだと思ってしまうのではと心配です。病院の先生からは障害という言葉を使わない様に。と言われていますし、私もその様に思っています。(実際グレーなので)「あなたには凸凹があるから学校にお願いして配慮して貰っているんだよ。皆と少し違うプロセスで成長するんだけど出来るだけ当り前の事はして行こう。」と伝えて大丈夫でしょうか?それで伝わるでしょうか?これから配慮や支援が増えると思いますし、本人も生きづらさを感じていますので伝える時期なのかも…と漠然と思っていますが、人と違う事が確定的になる事でショックを受けて自暴自棄にならないか心配です。
回答
皆さんアドバイスありがとうございます。。
皆さんが我が子に語り掛けたと言う言葉の数々に心が温まりました。日頃から人とは違う感性や才能を長...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
とある事情で小中高、大人と接点があります。オンラインゲームも...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
私もかなり昔に適応障害と診断されたことがあり、ドキドキや恐怖感もあり一時期は電車や人の運転する車に乗れませんでした。
うつの診断はないよ...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
ウィスク検査=発達障害の疑いとの図式が、そもそもおかしいわけで、その辺りから説明すべきかなと思います。
なお、今は全国学力テストへ変わっ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
返信、拝見しました。
やはり今のこの段階で、検査を受けてお子さんの凹凸、知能指数、発達状況をきちんとお調べになられた方が良いかと思います...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
苦しそうに吐く子に、「うわ、汚い」と言う。
これだけでは、性格が悪くて躾がなっていないのか、発達障がいかわかりませんよ。
万が一発達障...



皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
乾燥機、良いなぁ。乾燥機のある生活が羨ましいです。
慈愛の聖母、ならなくていいです。なりたいと思わなくていいです。
完母とか、手作り弁当...


中学1年生の男の子の母親です
中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、小児科の先生が、もしかしたら原因が違うかもしれない。子供も、小児科の先生に困っていることがない?と聞かれ、世界地図が覚えられないし画数の多い漢字が覚えられない。と言い出して、検査をすることになりました。検査結果は出来ることと出来ないことがはっきりしていて、幼稚園の頃の話をするとそうなんだよ(発達障害だよ)。って主治医の先生はおっしゃるのですが、学力も入学からしたら成績が上がっているし、親としては納得がいかなくて発達外来の先生は、決定的な出来事をさがして来てください。とカウンセリングの時に言われてしまいました。私にとっては、何ら普通?の子供なんですけど。それに中学校の担任の先生は、そんな感じはないなーと言うし。他の病院でもう一度診断してもらったほうが良いのでしょうか?
回答
息子さん自身で困っていることがハッキリ言える点では今後の見通しも立てらると思います。
幼稚園の頃のお話でも息子さん自身が納得していることで...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
そうだったんですね(T_T)
大変でしたね。
ただ子供を愛せないのはうちの主人もなので、
わからなくはないです。
だから育児は一切してく...
