締め切りまで
5日

4月から三年生になる息子がいます
4月から三年生になる息子がいます。学力はあり運動神経も良いのですが話を聞いていないことがあったり思っていることをうまく表現できないこともあるため通級のコミュニケーションクラスを勧められました。
発達障害のことを調べると息子に特性を感じることもあります。
ウィスクを受けて凸凹差があると必ず発達グレーか発達障害に当てはまってしまうのでしょうか。凸凹差があっても今後問題なく学校生活を送り社会に出ることができるのでしょうか。
私が情けない母親でどんな息子でも受け入れるつもりですが子供がこの先苦労することがあるのかと思うと胸が苦しくなります。
おそらく凸凹に差が出ると思います。
凸凹差のある子たちは必ず何かにつまずいてしまうのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人の息子がいます。
私は地域で、大人の発達障碍当事者と発達障害肯定派の人との交流会を主宰しています。
少し大きくなった時の観点でお話しさせて頂きます。
発達障害の可能性があるなら、障碍に対してマイナスのイメージを持たない様に育てて行った方が良いと思います。
先日、大学の支援室勤務の方と話しました。大学で支援が必要だと思う学生で相談しに来ない学生が多いという話でした。声をかけても「相談するほど落ちぶれていない」「支援なんて恥ずかしい」と言っているが、就活など何も行動しない学生の対応に困っているとの事です。また、親の会で聞いた話では履修が取れなくて困っているそうです。困っているのは保護者で、当事者本人は困っていないので何も言わない。大学から電話が来て履修が取れていな事実を知り、煮詰まったと言う話です。大学は本人に相談室に来るように促してくださいと言われるそうですが、本人は行かないそうです。保護者が動こうとすると大学側にいやがられるという話でした。同じような話をもう一件聞いています。支援が必要なのに本人のプライドが邪魔をして支援を受けられずにいる状況らしいです。
大人の発達障碍当事者さんを見ても、困っているのに1人で何とか解決しようとしてミスをして、気の毒なくらい落ち込んでしまう方が多い気がします。道に迷って目の前に交番があるのに、道を聞きに行かずにスマホを見て「分からない、分からない」と言って右に行ったり左に行ったりしています。
・障害に対してプラスのイメージを持たせる。
・人に助けを求めるスキル
・特性(出来ない事)の工夫 → 道具・方法を変えれば出来るなど…
・人の話を素直に聞く → 自分と違う意見でも、意見を聞く。それが出来なくて当事者同士でトラブってる人います
これ、社会に出た時に必要になってくるのではないかと思います。
社会人になってから生きにくいので検査してもらい発達障碍と診断された男性の話です。親に何と話したらよいかすごく悩んで告知したそうです。そうしたら…「知ってたよ。診断名が付いたからって、あなたが変わるわけじゃないんでしょ。でも、何かして欲しい事があるなら教えてね。」と言われたそうです。悩んだ時間はなんだったのかと思うと同時に、親にすごく感謝していると教えてくれました。
私は、親は子どもの安全基地で良いと思ってます。
私は地域で、大人の発達障碍当事者と発達障害肯定派の人との交流会を主宰しています。
少し大きくなった時の観点でお話しさせて頂きます。
発達障害の可能性があるなら、障碍に対してマイナスのイメージを持たない様に育てて行った方が良いと思います。
先日、大学の支援室勤務の方と話しました。大学で支援が必要だと思う学生で相談しに来ない学生が多いという話でした。声をかけても「相談するほど落ちぶれていない」「支援なんて恥ずかしい」と言っているが、就活など何も行動しない学生の対応に困っているとの事です。また、親の会で聞いた話では履修が取れなくて困っているそうです。困っているのは保護者で、当事者本人は困っていないので何も言わない。大学から電話が来て履修が取れていな事実を知り、煮詰まったと言う話です。大学は本人に相談室に来るように促してくださいと言われるそうですが、本人は行かないそうです。保護者が動こうとすると大学側にいやがられるという話でした。同じような話をもう一件聞いています。支援が必要なのに本人のプライドが邪魔をして支援を受けられずにいる状況らしいです。
大人の発達障碍当事者さんを見ても、困っているのに1人で何とか解決しようとしてミスをして、気の毒なくらい落ち込んでしまう方が多い気がします。道に迷って目の前に交番があるのに、道を聞きに行かずにスマホを見て「分からない、分からない」と言って右に行ったり左に行ったりしています。
・障害に対してプラスのイメージを持たせる。
・人に助けを求めるスキル
・特性(出来ない事)の工夫 → 道具・方法を変えれば出来るなど…
・人の話を素直に聞く → 自分と違う意見でも、意見を聞く。それが出来なくて当事者同士でトラブってる人います
これ、社会に出た時に必要になってくるのではないかと思います。
社会人になってから生きにくいので検査してもらい発達障碍と診断された男性の話です。親に何と話したらよいかすごく悩んで告知したそうです。そうしたら…「知ってたよ。診断名が付いたからって、あなたが変わるわけじゃないんでしょ。でも、何かして欲しい事があるなら教えてね。」と言われたそうです。悩んだ時間はなんだったのかと思うと同時に、親にすごく感謝していると教えてくれました。
私は、親は子どもの安全基地で良いと思ってます。
凸凹があるから必ず躓くって訳でもないし、障害がないからって苦労しない人生はありえませんよ。
お子さんは今、コミュニケーションで躓きかけてるから、今のうちにフォローしておきましょうってことですね。
学年が上がるにつれ、授業中の話し合いが重要になりますし、『みんななかよく』から『気の合う仲間』にシフトしていくときにも話を聞いていなかったり思っていることをうまく表現できなかったりっていう特性とうまく付き合えるに越したことはないと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親だからと言って、どんな息子さんでも受け入れるとか無理する必要はないです。
別人格で別の考えを持ってる生き物です。
男女の脳の作りの違いもあるし。
客観的に見れる方が楽に過ごせるかもしれません。
ウイスク検査と診断は別です。
医師が判定基準に基づいて診断します。
凸凹は早く分かった方が良いと思います。
苦手な部分はどんな対策をすれば良いかわかります。
コミュニケーションの訓練も早い方が良いですよ。
高学年以降は、意志が強くなり、通級や支援も受け入れなくなるかも。
また、大人に近付くにつれ、支援や訓練の類いは少なくなります。
今後問題があるかないか、未来の事はわかりませんが、早めに知ることや対策する事で、生きやすくなると思います。
社会に適応する力も付けていけると思います。
このまま無理して辛い状況を過ごすと、二次障害で不登校などになる可能性もあります。
運動も勉強も苦手ではないことが強みですね!
何か好きなスポーツをやって発散したり、気分転換が大事だと思います。
体力や精神面も強くなります。
凸凹差がある息子ですが、小学生中は訓練したので、忘れ物とか苦手はありますが、現在はつまづいていることはないように感じます。
お子さんそれぞれ千差万別だと思いますよ(^-^;)
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウィスクと言われる知能や発達凸凹を見る検査を定型児がすると得意不得意ある子でも凸凹差10以内と言われています。
凸凹差15以上で生きにくいと言われ、20以上が診断の目安の1つでもあるかな。
ただ凸凹差が大きい=診断名が付くといえば一概には言えません。
診断には凸凹差が大きい+本人、もしくは周りが困った状態にある(鬱、不登校などの二次障がいがある)かと思います。投薬を希望する場合にはグレーゾーンで投薬は難しいので診断名を付けることになるかと思います。
凸凹差があって何の問題も無く。。。はなかなか難しいと思います。
思春期入ってから特に友達関係で難しくなりやすいですしね。
診断名無く通級指導教室は利用できるのでしょうか?
こちらの地域では通級には診断名は必須です(グレーゾーン不可)
お子さんが苦手で今後躓くだろう部分を通級で学ばせてくれるのであれば利用した方が良いと思います。
有名な児童精神科医が「グレーとは 白ではなくて うすい黒」と読んでいる様に、グレーゾーンであっても黒の対応をした方が伸びやすいし、生きやすいです。
黒じゃないんだからと白に混ぜると、薄いグレーから濃い色のグレーに変化することでしょう。
こういう子達は環境に無理やり合わせるのではなく、本人に環境を合わせてあげた方が伸びますよ。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しい事を書きますと
今年度2年生で、これまでに話を聞いていないことがあったり思っていることをうまく表現できないこともあるため通級のコミュニケーションクラスを勧められたということは、既に明らかに周りよりも躓いているということですよね。
どんな息子でも受け入れる等の覚悟よりも先に、今現在の息子さんの困りをちゃんと直視したほうがいいと思いますよ。
申し訳ないけど、今のスタンスはオススメできません。
なぜならば、お子さんのように何ができないわけでさないけど、コミュニケーションがうまく出来ない。やらないのではなく、うまく人のようには出来ないという形ではありますが、知識がない他人からするとやる気がないとか、聞いてない、無礼であるなどかなりネガティブに受け止められやすいです。
本人が必死にやろうとしているような場合は特に悲惨で、話を聞いてないというだけで悪い評価を受けるなんてことになると、思春期だと特に深く傷ついてしまい、立ち直るのに時間がかかったり、傷ついて向き合えないまま過ごす事もあります。
ダメージは地味なものでも、積み重なればツライものですしね。
本人は口下手なので言い繕う事もできないし、何なら言葉の選び方も不器用だったりで、自滅するタイプも多いかと思います。
今通級に行くということは、ここから効率よく伸ばしたり、停滞し過ぎないように通級に行っていると理解してください。
また、人間生きていれば当たり前に色々なことに躓きます。ですが、発達に凸凹がある場合の躓きはちょっと理屈が違います。
躓いた風に見えなくても、うまく成長しない、謝って認識したまま大人になる、傷が癒えないなんてことがあります。
我が子が苦労するのを見るのは私もツライし、身が裂かれるように感じますが
辛いからと、現状と向き合ってないと
余計にツケがたまります。
力まずにサポートし続けるためにも、受け入れる!などと大きく決意表明するよりは、日々、日々少しずつでも向き合う事かと思います。
診断がつくかどうかはわかりませんが、検査は活用したほうがいいと思いますよ。
検査はサポートの一部にしかなり得ませんが、診断がついているとその分誤解は解きやすくなるし、配慮も得やすくなります。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校側から提案されて、驚かれたことと思います。
ただ、何もしなければ苦労も躓きもなくなるわけでもありません。
グレーや障害はないかもしれない、あるかもしれない・・・
ただ苦労したりつまずいたりしてしまうかもしれないところを、「やり方次第で何とかなる」と知識を付けるために通級や支援があるのだと思います。
発達障害やグレーや自閉スペクトラム症の方は、WISCで有意に凹凸があることが多いと聞きます。
でもWISC自体は、発達障害のための検査ではありません。発達検査と言われるのでややこしいですが。
お子さんが困っていたり、周囲を困らせてしまっていたり(最終的にお子さんが困ります)するところを、解決する糸口が見つかりますように。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
返信、拝見しました。
やはり今のこの段階で、検査を受けてお子さんの凹凸、知能指数、発達状況をきちんとお調べになられた方が良いかと思います...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



小学校の保護者会がありました
学年全体での集会時に、校長先生から学校の概要の説明があり、通級指導の〇〇教室(区の通級指導の名称)とは発達障害の子がいくところです、と説明がありました。小2息子の学年では、通級を利用しているのは息子だけで、クラスの子も息子が〇〇教室に通っていること知っています。息子の特性は、クラスの保護者にも説明していますが、発達障害があるとははっきりは伝えていません。なんだか、息子が発達障害と、他の保護者にも公表されたような辛い気持ちになりました。息子には、まだ発達障害があることは伝えてなく、鈍感なタイプなので、自分だけが通級に通っていることをあまり疑問に思っていません。それなのに、他の保護者の方や、同学年のお子さんから、発達障害として見られる形になり、今後自分の診断を知ったときに悲しむのではないかと思いました。今後、長ければ中学まで付き合う同級生と保護者です。今後の可能性に期待して、周囲には、特徴があるのは察するでしょうが診断の有無は曖昧にしておきたいのです。ちなみに、区の通級指導と検索すれば、発達障害と記されていますが、〇〇教室と検索しても発達障害とは、はっきり書かれていません。校長先生に抗議をしようか等と考えている私はおかしいでしょうか。
回答
おはな様
そうです。宿題を手直ししたものです。
通級は発達障害の子がいくところで確かに間違えはないのですが、おはな様も仰る通り、もっとぼ...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
こんにちは。
うちの小2の娘は、保育園年長時に発達検査を受けました。今は普通級に在籍して、同じ校内にある通級に週1回通っています。
そ...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
先延ばしする癖?などそれだけでは、ADHDとは、言えないんじゃないかなと思います。
発達障害がどうか?
は、大人の発達検査を行なっている...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
いっぽずつさん、こんにちは。
4月から幼稚園に入園する軽いアスペルガー+ADHDの診断を受けている息子がおります。
実は私もカミングアウト...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
小学校の教育相談日(相談室でスクールカウンセラーと保護者の二者懇談)が、たぶん毎月二回くらいあるかと思います。
(地域差あるので、無い地域...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
そんなに共感が必要ですか?
お母さんが真剣に聞くほど、大事だと認識してしまうんじゃないかと。
お母さんが動じない態度でいる方が(虚勢でも)...


小一の娘がいます保護者面談の際、クラスメイトとのトラブルが多
いと聞かされました思い通りにならないと手を出したり泣いたりするとのことでした友達は特定の子にべったり。他の子とはドライな感じでその子が休むと一人で過ごしているようですよくぴょんぴょんジャンプをします運動が苦手です
回答
どうしたいですか?
このまま「言い聞かせます」で成長を待つこともできます。
成長して涙や暴力に頼らなくなるかもしれません。友達関係も広が...



検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
ギフテッドではありませんが、趣味嗜好が同学年と違い、さらに女子のグループ化が理解できない五月雨登校中の小4の娘がいます。
スクールカウン...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
ぽかりさんお返事ありがとうございます。
息子さんは就労移行支援を経て就職されるのでしょうか?
本人の特性などを考えて働きやすい環境でお仕事...
