受付終了
小学校の保護者会がありました。
学年全体での集会時に、校長先生から学校の概要の説明があり、通級指導の〇〇教室(区の通級指導の名称)とは発達障害の子がいくところです、と説明がありました。
小2息子の学年では、通級を利用しているのは息子だけで、クラスの子も息子が〇〇教室に通っていること知っています。
息子の特性は、クラスの保護者にも説明していますが、発達障害があるとははっきりは伝えていません。
なんだか、息子が発達障害と、他の保護者にも公表されたような辛い気持ちになりました。息子には、まだ発達障害があることは伝えてなく、鈍感なタイプなので、自分だけが通級に通っていることをあまり疑問に思っていません。
それなのに、他の保護者の方や、同学年のお子さんから、発達障害として見られる形になり、今後自分の診断を知ったときに悲しむのではないかと思いました。
今後、長ければ中学まで付き合う同級生と保護者です。今後の可能性に期待して、周囲には、特徴があるのは察するでしょうが診断の有無は曖昧にしておきたいのです。
ちなみに、区の通級指導と検索すれば、発達障害と記されていますが、〇〇教室と検索しても発達障害とは、はっきり書かれていません。
校長先生に抗議をしようか等と考えている私はおかしいでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
プライバシーに関わる
非常にデリケートな問題だと思います。
校長先生は 現代の人?ってぐらい
デリカシーない人だと思います。
校長がそんなん 良くないと思います。
私なら子どもの人権擁護委員会に相談します。
こんにちは。
すごくデリケートな事なのに、校長先生やってしまったなという感じですね。というか個人情報ですよね。
保護者会などで、特性についてお話することはあっても発達障害っていう文言を使うかどうかは保護者の方の判断という場合が多いですし。
自治体にもよるかもしれませんが、通級自体診断がついてなくても通う必要が認められれば通えるのでは?
周囲の方や本人にカミングアウトするタイミングは本当に悩ましい事なんです。それを簡単にぶち壊すなんて許せません。
もう周知されてしまった事は無くなりませんが、案外自分の子に関係無さそうな話は良く聞いてなかったりするので、それを期待しつつ、私なら教育委員会の耳に入れるかなと思います。
Necessitatibus sint qui. Et aliquam nemo. Rerum labore illo. Cupiditate quas natus. Assumenda pariatur suscipit. Officiis et id. Asperiores numquam error. Similique suscipit asperiores. Quaerat repellendus in. Quos ducimus officiis. Aut blanditiis qui. Dolorem harum ex. Eaque velit ut. Culpa et eos. Minima sed incidunt. Quas quasi doloremque. Iusto consectetur et. Inventore dolores voluptate. Accusantium voluptate nihil. Quod nisi laboriosam. Harum voluptas vel. Dolor ut ex. Ea sapiente et. Qui occaecati laborum. Perspiciatis deserunt voluptates. Illum possimus et. Voluptas sed earum. At ad eius. Saepe eaque numquam. Qui quos labore.
あゆさん、はじめまして。
お気持ちお察しします。
もし、自分の息子だったら…と考えるととても切なく、あゆさんと同じ気持ちになると思いました。
私も保護者会などで、話したことはないのですが、発達障害の診断をされていることは話さないです。
今後機会があれば、整理整頓が苦手で幼いのび太くんのような息子です。と伝えようと思っているので、これはないなぁ。
ショック…
犯人は校長ですか…
ハードル高いですよね。
言っても伝わらないタイプかもしれませんが、言わないとますます伝わらないですよね。
教育委員会とかにお手紙書くかなぁ。
どなたか素晴らしい回答を期待(^-^)
とにかく共感したくてコメントしました。
一部の偏見を持つ人達が現れても、負けないで下さいね!
Consequatur dolores et. Quas officiis culpa. Et non id. Nihil quo nam. Sed totam maiores. Ducimus corrupti dolores. Ut voluptates labore. Sunt id veniam. Est dolorem facilis. Ab non est. Cum nihil itaque. Amet sit placeat. Tempore aspernatur quibusdam. Totam repellendus est. Ipsum vitae architecto. Sit officia doloribus. Error eos non. Nam dolor nihil. Rerum blanditiis laborum. Repellendus occaecati quas. Iste facere temporibus. Ut temporibus aut. Corrupti illum nemo. Est et ea. Tenetur voluptatem aliquid. Ullam natus saepe. Consequatur eos beatae. Dolore iusto illum. Architecto aut iste. Molestiae qui vel.
返信、拝見いたしました。
通級は発達障害だから、ではなくグレーの子も通いますので実際通級を希望した友人の息子さん(ADHDグレー)は担任から「6歳児としては正常(誤差の範囲内)だから大丈夫」と言われて「通常級で躓いてから通級へ行くよりは最初から行ってもらいたかったら頼んだんだけど…」とちょうど昨日話していたところです。
男の子は幼いし女の子と比べるとアホ可愛いよねー、なんて盛り上がりました。(娘とは別学区の小学校です)
校長先生の発言は取り消せませんので、主さんの気持ちとして伝えるのは構わないと思いますよ。
息子さんの発達障害は弱みではなくそういう特性の子なだけであり、皆と一緒の授業では出来ない部分を補っている、ということで息子さん自身が何も疑問を感じていなくて元気に学校へ通っているのなら良いと思いますが。
もちろん、今後苦手な部分が出来るようになって通級は必要ないと判断されるかもしれませんし、息子さん次第ですよね。
周囲がどうこうよりは主さんの気持ち一つだと思いますよ。
考えが甘いとかではなく発達障害という名前にとらわれているのかもしれません。
名前を付ければコレになるけど今後の自立を考えたら今から通級に通って息子さんのペースで物事を進めた方が身に付きやすいから今は通級に通っている、ただそれだけ、ではダメでしょうか?
新学期に入り他のママさんと話す機会もあり、娘が支援級落ちた話をすると「実はうちもこういうのがあって…」と聞く機会が多くて、皆さんそれぞれ少なからず問題は抱えて吐き出したいけど吐き出せない感じでした。
ですので、通級に通っていなくても本当は通った方が良いと思っている親御さんもいるはずですから、一人で抱え込まずに仲間を作ってみるのもお勧めします。
余談ですが、昨日『映画クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ ~拉麺大乱~』を観てきまして、中々奥深いものを感じました。
物事が〇か✖かだけではなく心が丸くなければならない、というお話でネタバレするので詳細は控えますが、よろしかったら息子さんと観に行ってみてください。
Veritatis aut soluta. In ducimus et. Doloremque et ut. Libero amet illo. Reiciendis sapiente architecto. Rerum nobis eius. Assumenda repudiandae tempore. Fugiat omnis illo. Qui quisquam nisi. Fuga delectus voluptas. Sed quasi totam. Qui suscipit explicabo. Quaerat itaque deleniti. Dolorem doloribus necessitatibus. Ut et est. Optio odio officiis. Sit aliquid magnam. Sunt reprehenderit iure. Vel quaerat vel. Beatae qui placeat. Culpa quasi voluptas. Nemo accusamus aperiam. Omnis non voluptas. Quaerat laborum qui. Et error sed. Nostrum corporis omnis. Ex tenetur totam. Deserunt at animi. Fugiat inventore iure. Aut ipsum incidunt.
宿題を手直ししてしまった主さんですよね。
通級指導の〇〇教室は発達障害の子が行くところです、で間違いはないのですが、もう少し表現をオブラートに包んで話した方が良いとは思います。
息子さんが通っているのは事実だし、それについて誰かに何か言うこともないと思います。
主さんの気が済むのでしたら校長に一言伝えるのでも良いですし、まだまだ主さんの中に捉え切れていない部分があるとお見受けいたしました。
Est nesciunt debitis. Corporis soluta aut. Rerum est pariatur. Quia magnam nihil. Nostrum expedita ut. Quos a ut. Minus officia voluptatem. Sed similique tempore. Soluta rem consequatur. Similique aperiam totam. Mollitia ut quod. Quos odit sit. Voluptates eaque deleniti. Aperiam adipisci expedita. Omnis quia sequi. Dicta quam aut. Non fugiat dolorem. Et reiciendis provident. Consequatur dolor quis. Enim est rerum. Sed nam atque. Ut unde qui. Architecto voluptatem sapiente. Minus occaecati earum. Odit perspiciatis sed. Rerum natus dolores. At alias nesciunt. Voluptas maxime eos. Aut modi porro. Omnis eveniet nisi.
カピバラ様
共感して頂いて嬉しかったです。ありがとうございました。昨日は保護者会で、どん底の気分でしたが、今日は授業参観で現場の先生がたは息子のために頑張ってくれていると感じ冷静になりました。
今回のことは、まず、通級の先生に相談してもみます。
Consequatur dolores et. Quas officiis culpa. Et non id. Nihil quo nam. Sed totam maiores. Ducimus corrupti dolores. Ut voluptates labore. Sunt id veniam. Est dolorem facilis. Ab non est. Cum nihil itaque. Amet sit placeat. Tempore aspernatur quibusdam. Totam repellendus est. Ipsum vitae architecto. Sit officia doloribus. Error eos non. Nam dolor nihil. Rerum blanditiis laborum. Repellendus occaecati quas. Iste facere temporibus. Ut temporibus aut. Corrupti illum nemo. Est et ea. Tenetur voluptatem aliquid. Ullam natus saepe. Consequatur eos beatae. Dolore iusto illum. Architecto aut iste. Molestiae qui vel.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。