締め切りまで
5日

小2、男児、ADHDです
小2、男児、ADHDです。
衝動性が高く友達に日々暴言や暴力があります。特定の女の子に執拗で、先日そのお母さんから電話がありました。学校に行きたくないと言ってると…。知ってる方なので、激高してかけてこられた訳ではないですが、溜まりに溜まってたんだと思います。
発達障害があることを伝えてひたすら謝り、病院や学校、スクールカウンセラーに相談して改善するよう努めますと言いました。ご家族の気持ちを考えると申し訳なくて仕方ありません。
息子と一緒に何かお詫びの品を持って謝りに行こうかと思いましたが、もうしませんと約束するのは難しく…。私だけで行くのはやっぱり失礼でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ははさん こんばんは。
参考になるか分かりませんが。ははさんとは逆の立場だったのですが、相手のお母様の対応が素晴らしかったので実例を。。
我が家の息子は小1です。息子も発達障害があります。
登校班の同じクラスの男の子が、息子に毎日ちょっかいを出していたのですが、まだ低学年ですし、息子も大丈夫そうだったので様子を見ていたところ。
相手のお子さんがエスカレートしてしまい、ランドセルを持って振り回されてコケて息子が顔に怪我をしてしまいました。
酷い怪我では無かったのですが、息子が登校班に加わるのが怖くなり、学校嫌だと言い出してしまい💦
2〜3日息子は遅刻させて様子を見ましたが、このままではいけないと思い、学校に相談しました。
相手の親御さんにも伝えてもらったのですが、翌日お子さんを連れて謝りに来られました。
相手の表情から嫌がっているかどうか読み取るのが苦手で、ふざけて遊んでいるつもりだった。とのことでした。
お子さんはお母さんに厳しく叱られた様で号泣しながら我が家に来られたので、なんだか申し訳ないほどでした💦
ですが、息子も泣いているお友達を見て「いいよ。」と言えました。
相手のお母様は、「〇〇君が怖くない様にしばらくの間、私が登校に付き添います。学校では先生にもお願いして見てもらいますし、次に何かあったらすぐに対応します。うちの息子は保育園でもヤンチャだったのですが小学校に入ってからは、私が油断していて甘かったです。怖がらせて本当に申し訳ないです。」と、おっしゃっていました。
結果、次の日から登校班に私も一緒に付き添い、相手のお母様ともお話したりして打ち解ける事が出来、子ども達も程よく距離を保つことが出来る様になりました。
「うちの息子もフザケたり、力加減がわからなくてこれからご迷惑をお掛けすると思いますので、何かあったら教えてください。」と、私もお伝えできたので、とても良い機会になりました。
そして、登校班に自ら付き添います!とおっしゃったお母様の行動が素敵で、私も勉強になりました😊
逆の立場になる日も今後ありそうなので💦
少しでもご参考になれば幸いです。
良い解決策が見つかります様に!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、マストなことは、明日朝イチに学校に即報告し、相談する時間を作ってもらってください。
一度では終わらせず、担任と学年主任、支援コーディネーター、副校長など数名での面談は必ずすること。
出来れば夫婦で行くこと。(シングルならお一人で)
お詫びは、ご自宅に行くならご夫婦で。
今お尋ねするのはビミョーかもしれませんので、その前にまず今日20:30頃までにご主人からお電話で構いませんから先方にお詫びの電話をいれてください。
息子のことで嫌な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんと父親からも伝えることが大事です。
対応は学校などの関係機関と相談して対策を考えます。と伝えること。
本来は直接お詫びに行くべきですが、それはお電話であわせてできなかったことをお伝えすればよいと思います。
障害を理由に出してしまったのは早計でしたが、言わざるを得ない事なので仕方ないかと思いますね。
ちなみに、特定の子に執拗にしているとのことですが、これまでどのような対応をしてこられたのでしょう?
学校とはどう話し合いをしてきましたか?
今すぐできる対応としては、息子くんと相手はクラスで席を必ず離すこと。
来年度クラスは分けてもらう。
暴言暴力がおさまならないならば、しばらく登校を見合せることかと思います。
原因はなんでしょうか?
相手に対してどういう感情なのかは、学校に聞き出してもらいましょう。
親が聞いて言えるなら聞いて学校と共有するにしても、学校でも聞き取りを行ってもらうことかと。
是非はわかりませんが、私は子どもが加害者になったら、登校はしばらく自粛させると決めています。
学校に行っている間、学校さんの対応では改善が見られないならば、こちらで調節すると思います。
本人には、登校させない理由もハッキリ言うつもりでいますね。
こういうことは暴言暴力はダメですが、原因がお互い様であって、互いに修正がきかず全く改善していかないこともあります。
仲良くするではなく、嫌いとか気に入らない人には近寄らないを徹底させることでしょうね。
うまく関わることはムリなので、どう離すことだと思います。
あとは、お子さんにとっての刺激を減らしつつSSTですね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お辛いでしょうが、今ならまだ体を張って止めることができる年齢なので、ここが踏ん張り時だと思います。
福祉につながりはありますか?
放課後デイ、相談支援事業所、児童相談所などの力を借りて、支援会議を開いてもらうなどして、大勢で協力体制をつくるといいと思います。
放課後デイは、学校と連携してくれます。
デイでは常に学校や家庭で困りはないか聞いてくれ、必要があれば学校と話をすると言ってくれています。(複数のデイを利用していますが、どこもそう言っています。)
教育委員会でも相談できるはずですよ。
普通級なら基本加配はつかないですが、補助の先生を入れてもらうとか、通級を優先的に利用させてもらうなど相談されてみては。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、ありがとうございます。
発達障害は言い訳にならないと思っていましたが、ご意見頂いて、どこか仕方ないと考えていた非常識な自分を反省しております。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、相手先のお宅にお詫びにいくのであれば、お子さんも連れていくのが良いと思います。
お子さんだって「ごめんなさい」の一言くらい言えますよね。
また、あえて子供に「親が頭を下げる姿を見せる」と言う方も、いるようです。
親御さんは、親御さんで謝罪するべきだと思います。
相手先の都合も聞いて、行かれるといいかもしれないですね。
お子さんの特性は、いつ頃わかったのでしょう?
最近、わかったんですかね。
私も、ナビコさんと同様で「発達障害があるから」は、言い訳にもなりません。ならないと思ってます。
障害児の親は、「発達障害があるから」って言いたいのは山々なんですが、相手にしてみたら「だから何?」「何をやっても許されるの?」という気持ちでしょうね。
どちらも経験したママ友がいるので、あえて強調させていただきました。
起きてしまったことは、課題材料としてどう接していくのかを、学校等と連絡して改善していけば良いと思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
ご主人のいうことはもっともで、それが現実です。
そんなことをしていたら普通の教室では、お子さんは確実に嫌われて居場所を失います。
これは...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
我が家の小1の息子も似ています。毎日のようにトラブルありです。
息子は普通級ですが、保育園の時から対人トラブルがあったので、担任の先生には...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
発達障害の娘と知的障害の弟がいるものです。
私としてはまず学童の先生にお母さんが相談するのがいいと思います。
息子さん...



同じクラスの子に、ずっと暴力、暴言を受けています
学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、(時間で空いている先生が全クラスを見て回る)全く変わりません。その子の親も誰とも関わりを持たない為、参観日等でも会ったこともありません。その子は、本当はやりたくないのに、やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。担任は、保護者と話して、医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。授業中出歩く、暴力、暴言、トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。校庭のブランコにおしっこをする。おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。言い出したらキリがないです。担任曰く、周りの子ども達が、大人の対応をしているらしいです。もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。うちみたいに、精神年齢が幼い子は、大人の対応なんて出来ません。ずっと我慢して来ていたのだから。結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。どうしたら良いでしょうか?
回答
親子でお辛い思いされてきたのですね😭
学校が動いてくれない場合、
上の方が書かれているように教委に相談が効果大きいと思います。
あと、...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
ゆずみつさんが出来ることは無いと思います。
下のお子さんに発達障がいがあるとのことで普通の親よりは見えてしまう面はあるのでしょうが、その...



濃い自閉傾向、衝動性がかなり強いから7歳超えたら薬を処方した
いといわれている6歳息子です。2年前に可愛がっていた弟を突然亡くしてから、ずっと赤ちゃんを欲しがっていた息子。ようやく私のお腹に命が宿りました。とても喜んでパタリと私への暴力が無くなったんです!吐きづわりで4kg体重が減りBMIは16になった私…更に切迫流産で入院、今週月曜に退院したばかりです。が、溜まっていたんでしょう。昨日、連絡ノートに「宿題が全然出来てません。過去分もやらせて下さい」と先生から。私が「宿題やって下さいってノートに書いてるよ?」と伝えると、スイッチオン!机や椅子を投げ飛ばし、私の髪を掴んで引きずり回し、お腹を思いっきり連続蹴り!…息子も自分のやった事にショックを受けて大泣き…そして今日、また宿題の事でスイッチオン!…私は絶対安静と言われているし、まだ吐いていて、フラフラ…息子と2人泣いてしまいました。妊娠中の他害、どうしていましたか?
回答
お辛い中、授かった命、ご家族みんなで幸せになれますように。
あまり的確な回答はできないかもしれませんが、
きゃねさんが思うように、お子さ...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
akiさん、はじめまして。
中学1年自閉症スペクトラムの息子の母です。
現在、クラスメイトに他害を受けています。
中学生にもなると体も大...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...



小1の子がいます
しばらく順調に過ごしていたのですが、支援級に通う子供の親が原因で不安定になり、それから今まではお風呂・タオルドライ・ドライヤー大丈夫だったのが嫌がり、パニックにまでなります。親が原因と言うのも、少し変わった方でいろいろ屁理屈を言っては参観に頻繁に来る、我が家に押しかけ手紙を入れる、子供の悪口をいうなどするのです。学校側も配慮してくれていますが、全然埒が明かず今日は通学時、「学校が嫌です、○○君ママ来るから行きたくない。」「こわい」など言ってだっそうしかけ危うく道路に出そうになりました。近々、病院にも連れて行きますが子供の不安を軽減したり、お風呂やドライヤーなどどうしたらいいのか今までこのような事で声掛けしてなかった私も悪いのですがうまい言葉が浮かびません。皆さんだったら、どのような声掛けをしたりケアをするか教えてください、よろしくお願いします。
回答
ちゃちゃさんへ
ちゃちゃさんのお子さんも、辛い目に遭った経験があるのですね😢
考えなく、自分の考えのみで行動にうつしたり、心無い発言を...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
プロフィールには何も書かれてないので詳しい事は分かりませんが
コンサータの事は医師に相談して下さいね。
https://h-navi.j...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
観察人さんへ
その通りかもしれません。だったら、入学のときにそれは無理ですとはいわれませんでした。わかりましたと返事もらっています。そんな...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。大変参考になります。個別にお返事、お礼せず申し訳ないですが、全て、本当に響いてます。皆さんの回答を見ていて、問...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
こんにちは
今はリカバリーしましたが、ちょうど2年時に息子が不登校しました。
私が「無理して行かなくていいよ」と休ませることを決めたんです...
