受付終了
小2、男児、ADHDです。
衝動性が高く友達に日々暴言や暴力があります。特定の女の子に執拗で、先日そのお母さんから電話がありました。学校に行きたくないと言ってると…。知ってる方なので、激高してかけてこられた訳ではないですが、溜まりに溜まってたんだと思います。
発達障害があることを伝えてひたすら謝り、病院や学校、スクールカウンセラーに相談して改善するよう努めますと言いました。ご家族の気持ちを考えると申し訳なくて仕方ありません。
息子と一緒に何かお詫びの品を持って謝りに行こうかと思いましたが、もうしませんと約束するのは難しく…。私だけで行くのはやっぱり失礼でしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
特定の子に執拗に暴言、暴力をしているなら、それは発達障害のせいじゃなく、いじめと同等のことをしているのではないでしょうか。
もうしませんと約束するのは難しいと言っている場合じゃないかと。
ご主人がいらっしゃるなら、2人で謝罪に行くべきだと思います。
息子さんは相手のお子さんには恐怖の対象かもしれないので、連れて行かなくていいと思います。
対策としては自分が親だったら、学校に付き添うと思います。
付き添えない時は欠席させるとか。
相手の子が不登校になってからでは遅いです。
ははさん こんばんは。
参考になるか分かりませんが。ははさんとは逆の立場だったのですが、相手のお母様の対応が素晴らしかったので実例を。。
我が家の息子は小1です。息子も発達障害があります。
登校班の同じクラスの男の子が、息子に毎日ちょっかいを出していたのですが、まだ低学年ですし、息子も大丈夫そうだったので様子を見ていたところ。
相手のお子さんがエスカレートしてしまい、ランドセルを持って振り回されてコケて息子が顔に怪我をしてしまいました。
酷い怪我では無かったのですが、息子が登校班に加わるのが怖くなり、学校嫌だと言い出してしまい💦
2〜3日息子は遅刻させて様子を見ましたが、このままではいけないと思い、学校に相談しました。
相手の親御さんにも伝えてもらったのですが、翌日お子さんを連れて謝りに来られました。
相手の表情から嫌がっているかどうか読み取るのが苦手で、ふざけて遊んでいるつもりだった。とのことでした。
お子さんはお母さんに厳しく叱られた様で号泣しながら我が家に来られたので、なんだか申し訳ないほどでした💦
ですが、息子も泣いているお友達を見て「いいよ。」と言えました。
相手のお母様は、「〇〇君が怖くない様にしばらくの間、私が登校に付き添います。学校では先生にもお願いして見てもらいますし、次に何かあったらすぐに対応します。うちの息子は保育園でもヤンチャだったのですが小学校に入ってからは、私が油断していて甘かったです。怖がらせて本当に申し訳ないです。」と、おっしゃっていました。
結果、次の日から登校班に私も一緒に付き添い、相手のお母様ともお話したりして打ち解ける事が出来、子ども達も程よく距離を保つことが出来る様になりました。
「うちの息子もフザケたり、力加減がわからなくてこれからご迷惑をお掛けすると思いますので、何かあったら教えてください。」と、私もお伝えできたので、とても良い機会になりました。
そして、登校班に自ら付き添います!とおっしゃったお母様の行動が素敵で、私も勉強になりました😊
逆の立場になる日も今後ありそうなので💦
少しでもご参考になれば幸いです。
良い解決策が見つかります様に!
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
まず、マストなことは、明日朝イチに学校に即報告し、相談する時間を作ってもらってください。
一度では終わらせず、担任と学年主任、支援コーディネーター、副校長など数名での面談は必ずすること。
出来れば夫婦で行くこと。(シングルならお一人で)
お詫びは、ご自宅に行くならご夫婦で。
今お尋ねするのはビミョーかもしれませんので、その前にまず今日20:30頃までにご主人からお電話で構いませんから先方にお詫びの電話をいれてください。
息子のことで嫌な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんと父親からも伝えることが大事です。
対応は学校などの関係機関と相談して対策を考えます。と伝えること。
本来は直接お詫びに行くべきですが、それはお電話であわせてできなかったことをお伝えすればよいと思います。
障害を理由に出してしまったのは早計でしたが、言わざるを得ない事なので仕方ないかと思いますね。
ちなみに、特定の子に執拗にしているとのことですが、これまでどのような対応をしてこられたのでしょう?
学校とはどう話し合いをしてきましたか?
今すぐできる対応としては、息子くんと相手はクラスで席を必ず離すこと。
来年度クラスは分けてもらう。
暴言暴力がおさまならないならば、しばらく登校を見合せることかと思います。
原因はなんでしょうか?
相手に対してどういう感情なのかは、学校に聞き出してもらいましょう。
親が聞いて言えるなら聞いて学校と共有するにしても、学校でも聞き取りを行ってもらうことかと。
是非はわかりませんが、私は子どもが加害者になったら、登校はしばらく自粛させると決めています。
学校に行っている間、学校さんの対応では改善が見られないならば、こちらで調節すると思います。
本人には、登校させない理由もハッキリ言うつもりでいますね。
こういうことは暴言暴力はダメですが、原因がお互い様であって、互いに修正がきかず全く改善していかないこともあります。
仲良くするではなく、嫌いとか気に入らない人には近寄らないを徹底させることでしょうね。
うまく関わることはムリなので、どう離すことだと思います。
あとは、お子さんにとっての刺激を減らしつつSSTですね。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
お辛いでしょうが、今ならまだ体を張って止めることができる年齢なので、ここが踏ん張り時だと思います。
福祉につながりはありますか?
放課後デイ、相談支援事業所、児童相談所などの力を借りて、支援会議を開いてもらうなどして、大勢で協力体制をつくるといいと思います。
放課後デイは、学校と連携してくれます。
デイでは常に学校や家庭で困りはないか聞いてくれ、必要があれば学校と話をすると言ってくれています。(複数のデイを利用していますが、どこもそう言っています。)
教育委員会でも相談できるはずですよ。
普通級なら基本加配はつかないですが、補助の先生を入れてもらうとか、通級を優先的に利用させてもらうなど相談されてみては。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
ナビコさん、ありがとうございます。
発達障害は言い訳にならないと思っていましたが、ご意見頂いて、どこか仕方ないと考えていた非常識な自分を反省しております。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
まず、相手先のお宅にお詫びにいくのであれば、お子さんも連れていくのが良いと思います。
お子さんだって「ごめんなさい」の一言くらい言えますよね。
また、あえて子供に「親が頭を下げる姿を見せる」と言う方も、いるようです。
親御さんは、親御さんで謝罪するべきだと思います。
相手先の都合も聞いて、行かれるといいかもしれないですね。
お子さんの特性は、いつ頃わかったのでしょう?
最近、わかったんですかね。
私も、ナビコさんと同様で「発達障害があるから」は、言い訳にもなりません。ならないと思ってます。
障害児の親は、「発達障害があるから」って言いたいのは山々なんですが、相手にしてみたら「だから何?」「何をやっても許されるの?」という気持ちでしょうね。
どちらも経験したママ友がいるので、あえて強調させていただきました。
起きてしまったことは、課題材料としてどう接していくのかを、学校等と連絡して改善していけば良いと思います。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。