締め切りまで
5日

健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんの...

退会済みさん
健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良いアイデアはありませんか?
きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。
発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。
しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。
みなさんにお聞きしたいのは、
・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか
・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。
息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
じゅんちゃんさん、こんにちは。
発達障害のある子どもについての説明、当事者の親であっても難しいです。
そんな中、じゅんちゃんさんは一生懸命説明しようとしてくださり、頭が下がります。ありがとうございます。
まず学童のスタッフ、特にリーダーさんに息子さんが話していることをそのまま伝えてください。支援級のお子さんが6年生なら、これまでにも同じようなことがあったはずです。これまで、そうした場面で学童としてはそのお子さんについて、他の児童にどう説明しているのか、嫌なことをされたときはどう対処しているのか、聞いてみてください。
できれば、親であるじゅんちゃんさんではなく、学童のスタッフからじゅんちゃんさんのお子さんに直接お話ししてもらうことをおすすめします。
もし学童が対応してくれないときには、支援級の先生に直接相談してみてください。
発達障害があろうとなかろうと、嫌なことをされたら「嫌だ」と言っていいです。「近いよ、やめて。離れて」、「大きな声で話さないで」と言っていいんですよ。気遣いは無用です。ただそう言っても伝わらないと思うので、学童のスタッフさんに伝えて、物理的に距離を離してもらうことが一番いいと思います。
じゅんちゃんさんはお子さんの「嫌だった」気持ちに寄り添ってあげてください。発達障害のある子だから仲良くしてあげないと…と思う必要はありません。誰にでも相性はありますから、どうぞお気になさらずに。
発達障害のある子どもについての説明、当事者の親であっても難しいです。
そんな中、じゅんちゃんさんは一生懸命説明しようとしてくださり、頭が下がります。ありがとうございます。
まず学童のスタッフ、特にリーダーさんに息子さんが話していることをそのまま伝えてください。支援級のお子さんが6年生なら、これまでにも同じようなことがあったはずです。これまで、そうした場面で学童としてはそのお子さんについて、他の児童にどう説明しているのか、嫌なことをされたときはどう対処しているのか、聞いてみてください。
できれば、親であるじゅんちゃんさんではなく、学童のスタッフからじゅんちゃんさんのお子さんに直接お話ししてもらうことをおすすめします。
もし学童が対応してくれないときには、支援級の先生に直接相談してみてください。
発達障害があろうとなかろうと、嫌なことをされたら「嫌だ」と言っていいです。「近いよ、やめて。離れて」、「大きな声で話さないで」と言っていいんですよ。気遣いは無用です。ただそう言っても伝わらないと思うので、学童のスタッフさんに伝えて、物理的に距離を離してもらうことが一番いいと思います。
じゅんちゃんさんはお子さんの「嫌だった」気持ちに寄り添ってあげてください。発達障害のある子だから仲良くしてあげないと…と思う必要はありません。誰にでも相性はありますから、どうぞお気になさらずに。

じゅんちゃんさん
こんにちは
優しい悩みですね。
でも、発達障害と、衝動や感情のまま、人に迷惑をかける、反社会的な行動は、
まったく別のことです。息子さんに我慢させることではないと思います。
「自分の気持ちがコントロールできない・・・」これは正しい説明です。
息子さんには
” 衝動や感情を抑制できない心の状態があるから、いくら言ってもやめてくれないかもしれない。そういうときは先生(自分と相手に責任のある立場の人)に何とか解決してもらおう”
これで良いと思います。
じゅんちゃんさん自身は、ありのままに、学童の責任者に伝えて、対応を求めてください。
相手への理解⇒息子さん自身ができること(やめてと頼み、たぶん避けようとしたはず)⇒その出来事に責任を負うべき人に解決してもらう。
これが、発達障害に限らず、自分勝手や反社会的、迷惑な行動をする人への対応で良いと思います。
他の方のコメントにもありましたが、衝動や感情のコントロールが苦手なお子さんのすべてが、
人に迷惑をかける行動を自制できないわけではありません。
それは絶対に違います。
そこは、息子さんにもじゅんちゃんさんにも絶対に誤解して欲しくないことです。
少なくとも私が担当してきた多くのお子さんたちのほとんどが、
「今、自分がしたことが、してはいけないことか」と意識する力が育ちます。
そう親御さんが育てていくし、療育でもそこは大きな柱です。
うっかり失敗したり、人に迷惑をかけることもありますが、注意や指導を聞いてくれて、反省し、努力もする。
小6のお子さんは、その「今、してはいけないこと」を意識する力が育たないまま
衝動のまま、刹那的に人に迷惑をかけているかもしれません。
彼に関わる大人たちは、彼の行動に対処して、彼の学びの機会にしてあげて欲しい。
「子どもは大人が育てたように育つ」と言いますが、発達障害のお子さんは、まさにその通りです。
インクルーシブとか、共生とか、発達障害のお子さんを理解して受け入れることは大事です。でも
問題行動については、発達障害のお子さん自身や家族、支援者の努力も必要です。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
学童をずっと利用している5年生男児の母です。
お子さんに
「行きたくない」
と言われると困ってしまいますね。
まずは、お子さんの嫌だった気持ちを理解してあげてください。
誰だって、嫌なことをされたら嫌です。まして、嫌と言っても止めてくれなかったら、ますます嫌になります。
「うん。そりゃあ、嫌になるよねぇ」
と。
そして、場所が学童で6年生ですから、逆に言えば、その学童には、お相手の6年生となんだかんだ言って付き合ってきた上級生や、指導員の方に、それなりのノウハウがある筈です。
方法としては、
「そんなとき、ほかの人(上級生)は、どうしてる?」
と、お子さんに聞いてみる。
また、指導員の方に事情を話して
「こんなとき、ほかのお子さんは、どのように接してますか?」
と聞いてみる。
これは、別に発達障害に限った話ではありません。
普通に、癖のある人として理解していけば良い話と思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの的確な被害申告がそのまま発達障害の特性の一部であり、それは「生まれつきで直らないもの」だということを伝えましょう。少なくとも、支援級6年生でその状態なら「直らない」とはっきり言えると思います。
嫌なものは嫌でしょうし、ダイレクトに嫌だと言っていいと思いますが「生まれつきだから嫌だと言っても理解できないのか」と納得するのと、そういう事実を知らないのとでは大きな違いがあると思います。抗議が通用しないなら、実力行使で止めさせるか、とにかく関わらないかどっちかしない、という選択をしやすくなるでしょう。
ただ、相手が6年生でどうもパワー系のようですから、関わらないという一択しかないでしょうね。現実的には。
相手が傷つかないように云々よりもお子さんの気持ちが最優先ではないですか。お子さんに合理的配慮義務はないのですから。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たびたびすみません。
観察人さんが「生まれつきで直らないもの」とおっしゃってますが、耳元で大きな声を出す、嫌だと言ってもしつこくやる、といったことは、これまで適切な療育や支援を受けていれば改善されるものです。
発達障害の特性そのものは直りませんが、だからといってそうした行為も同じように直らない…というのは違います。
発達障害があっても学習することはできるんです。人との適切な距離感、相手にやめて、と言われたときにどうふるまうか、そうしたことは経験を通して学んでいきます。少なくともわたしの長男が通っていた小学校では、同級生との関わり方を学ぶ時間がありました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。色々と考えてくださってありがとうございます。
質問を読んで感じたことです。
発達障がいであることと、他人に嫌な思いをさせるということは別に考えてもいいのかなと
いう気がします。
例え発達障がいがあっても
>、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言っても
>やめてくれないから嫌だ」
これはやってはいけないことだと思います。
もしうちの子がやったら、じゅんちゃんの息子さんに謝りに行くことだと思います。
学童でのことということですので、まずは学童の指導員さんにお話しをしてみてはいかが
でしょう。
学校でもそうですが、発達障がいの子の問題行動のために他のお子さんに我慢を強要して
しまうのは間違っていると思います。
障がい児の親としては辛いところなんですけれどね。
以前、発達障がいに理解のある先生から言われたのですが、健常児のお子さんでも発達
障がいについて理解できる(納得できる)のは中学年以降だということです。それもちゃんと
理解している大人がわかりやすく話した場合に。
ちなみにうちは↑の先生が担任だったとき(小3)に、学級文庫に「不思議だね○○(障がい名)
のおともだち」というシリーズの本と「十人十色なカエルの子」という本を置かせていただきました。
担任の先生からもクラスメイト達がわかる言葉で、わかる言い回しで何かあるたびにお話をして
頂きました。
それでクラスメイトは息子と仲良くしてくれましたが、高学年でも理解してくれていない子たちの
中には色々と言ってくる子もいましたよ。
じゅんちゃんのお気持ちだけでありがたいですよ。
他の方たちもおっしゃっていますが、息子さんの「嫌だ」気持ちに寄り添ってあげてほしいなぁと
思います。
そして「困ったときにはすぐに学童の先生に相談してね」と伝えてみてはどうでしょう。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
教室で授業中に起きるトラブルではなく、休み時間や放課後に起きるトラブルですよね?
それらに対して、理解や特性などと言って目的としてはどう...


健常児に『◯くん(息子)は普通なの?』と聞かれたら、何と答え
たらいいのでしょう?初めて質問させて頂きます。息子は小学3年生。知的障害や発音にも障害があります。朗らかで、友達といることを楽しみにしているため、普通級に支援ありで通っています。おかげさまで、先生や級友に恵まれ、楽しく学校生活を送っております。質問は、他の学年の健常児にうちの息子のことを聞かれた時のことです。下校時、級友と一緒に帰っていると、級友の登校班の5年生の男の子が合流してきました。何度か一緒になったことがあり、うちの息子の言動が気になったのでしょう。「◯くんは普通なの?」と聞いてきました。さすがに「おかしいの?」とは聞いてこなかったけど、そう意図されたものでした。「うん、◯くんは筋肉が生まれつき弱いから、うまく話せないんだ」とまぁ、ホントだけど核心をほのめかして答えたのですが、「じゃあ、筋肉は弱いけど、あとは普通なの?」とさらに聞いてきました。「うん、まぁまぁいろいろあるよ」と答えておきましたが、どうすればよかったでしょう?隠せるような障害の程度じゃないし、知ってもらった上で仲良くしてもらえたら一番いいのですが、知的に障害があるとハッキリ分かって、バカにされたりしたら困るし、(なんかそういう自分より下とみなした子をバカにしそうな感じの子だったんで)また他の子にも聞かれた時、どう言えばいいのかな〜と困っております。ぜひ、こんな風に説明してあげたらいいよ〜というのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、マキアさん、たけのこさんさん、お答え頂きましてありがとうございました。
みなさん仰るように、あんまり関わり合いのない...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
私も誰から指摘されたわけでもなく、違和感を感じ、(癇癪とこだわりで生活が回らなかったので)相談→療育と進んできました。
子どもにとっては...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
おはようございます
朝から小言言われるってどんな気分になるでしょう。私もついつい主人やこどもたちに、苛々して言ってしまい、反省の毎日です...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
叱るときには「行動」を叱ることが大事なんだそうですね。
先生は教室全体を見なくてはいけない立場です。その子はマンツーマンの声掛けを期待して...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
つらいですね。息子もやっちゃう系なので、泣きたい気持ち分かります。
4歳だと今度年中さんでしょうか?
私はその時期は息子に特性があるなん...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



小2、男児、ADHDです
衝動性が高く友達に日々暴言や暴力があります。特定の女の子に執拗で、先日そのお母さんから電話がありました。学校に行きたくないと言ってると…。知ってる方なので、激高してかけてこられた訳ではないですが、溜まりに溜まってたんだと思います。発達障害があることを伝えてひたすら謝り、病院や学校、スクールカウンセラーに相談して改善するよう努めますと言いました。ご家族の気持ちを考えると申し訳なくて仕方ありません。息子と一緒に何かお詫びの品を持って謝りに行こうかと思いましたが、もうしませんと約束するのは難しく…。私だけで行くのはやっぱり失礼でしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
発達障害は言い訳にならないと思っていましたが、ご意見頂いて、どこか仕方ないと考えていた非常識な自分を反...


ADHD年長男の子がいます他害が酷くて、小児科の医師にADH
Dを疑われ、詳しい検査で確定したのですが、最初の医師判断の時に、よく他害のターゲットになる子のママにその事を相談というか、全く知識の無い状態で軽く言いましたそれから、ウチの子がその子に近寄ると、危ない危ないと遠ざけますその子はウチの子によく嫌な事言いますそして、その子は別の子を階段から突き落としてケガさせたり、叩いてタンコブ作らせたりもしてます確かにウチの子は他害が酷く、何を言われようが我慢できませんでも、お宅のお子さんも危ないですよと言いたいウチの子はケガは幸いさせた事ありませんケガさせられた事はありますその子のママとは出身地も歳も、下の子も同じ歳の女の子と同じなので、けっこう仲良くしてました発達障害の事話してから明らかに距離を置かれ、周りにも言っているみたいです旦那に話したら、発達障害の事は話さない方が良いと言われました確かにそうだと思いましたでも、分かってくれる人、話を共感できる人が周りにいないから、いくら親が仲良くしても、子供が叩かれたら距離を置きたくなるのも分かります話がそれましたが、その子のママの、『ウチの子は何もしてないのに発達障害のせいで、理由もなくウチの子が叩かれてる』という態度にモヤモヤします
回答
難しいですよね。
先日、担任と話し合いして来た際、担任も気を付けなければいけないところがあると言っていました。
これは、言っている側では...
