締め切りまで
6日

健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんの...

退会済みさん
健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良いアイデアはありませんか?
きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。
発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。
しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。
みなさんにお聞きしたいのは、
・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか
・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。
息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
じゅんちゃんさん、こんにちは。
発達障害のある子どもについての説明、当事者の親であっても難しいです。
そんな中、じゅんちゃんさんは一生懸命説明しようとしてくださり、頭が下がります。ありがとうございます。
まず学童のスタッフ、特にリーダーさんに息子さんが話していることをそのまま伝えてください。支援級のお子さんが6年生なら、これまでにも同じようなことがあったはずです。これまで、そうした場面で学童としてはそのお子さんについて、他の児童にどう説明しているのか、嫌なことをされたときはどう対処しているのか、聞いてみてください。
できれば、親であるじゅんちゃんさんではなく、学童のスタッフからじゅんちゃんさんのお子さんに直接お話ししてもらうことをおすすめします。
もし学童が対応してくれないときには、支援級の先生に直接相談してみてください。
発達障害があろうとなかろうと、嫌なことをされたら「嫌だ」と言っていいです。「近いよ、やめて。離れて」、「大きな声で話さないで」と言っていいんですよ。気遣いは無用です。ただそう言っても伝わらないと思うので、学童のスタッフさんに伝えて、物理的に距離を離してもらうことが一番いいと思います。
じゅんちゃんさんはお子さんの「嫌だった」気持ちに寄り添ってあげてください。発達障害のある子だから仲良くしてあげないと…と思う必要はありません。誰にでも相性はありますから、どうぞお気になさらずに。
発達障害のある子どもについての説明、当事者の親であっても難しいです。
そんな中、じゅんちゃんさんは一生懸命説明しようとしてくださり、頭が下がります。ありがとうございます。
まず学童のスタッフ、特にリーダーさんに息子さんが話していることをそのまま伝えてください。支援級のお子さんが6年生なら、これまでにも同じようなことがあったはずです。これまで、そうした場面で学童としてはそのお子さんについて、他の児童にどう説明しているのか、嫌なことをされたときはどう対処しているのか、聞いてみてください。
できれば、親であるじゅんちゃんさんではなく、学童のスタッフからじゅんちゃんさんのお子さんに直接お話ししてもらうことをおすすめします。
もし学童が対応してくれないときには、支援級の先生に直接相談してみてください。
発達障害があろうとなかろうと、嫌なことをされたら「嫌だ」と言っていいです。「近いよ、やめて。離れて」、「大きな声で話さないで」と言っていいんですよ。気遣いは無用です。ただそう言っても伝わらないと思うので、学童のスタッフさんに伝えて、物理的に距離を離してもらうことが一番いいと思います。
じゅんちゃんさんはお子さんの「嫌だった」気持ちに寄り添ってあげてください。発達障害のある子だから仲良くしてあげないと…と思う必要はありません。誰にでも相性はありますから、どうぞお気になさらずに。

じゅんちゃんさん
こんにちは
優しい悩みですね。
でも、発達障害と、衝動や感情のまま、人に迷惑をかける、反社会的な行動は、
まったく別のことです。息子さんに我慢させることではないと思います。
「自分の気持ちがコントロールできない・・・」これは正しい説明です。
息子さんには
” 衝動や感情を抑制できない心の状態があるから、いくら言ってもやめてくれないかもしれない。そういうときは先生(自分と相手に責任のある立場の人)に何とか解決してもらおう”
これで良いと思います。
じゅんちゃんさん自身は、ありのままに、学童の責任者に伝えて、対応を求めてください。
相手への理解⇒息子さん自身ができること(やめてと頼み、たぶん避けようとしたはず)⇒その出来事に責任を負うべき人に解決してもらう。
これが、発達障害に限らず、自分勝手や反社会的、迷惑な行動をする人への対応で良いと思います。
他の方のコメントにもありましたが、衝動や感情のコントロールが苦手なお子さんのすべてが、
人に迷惑をかける行動を自制できないわけではありません。
それは絶対に違います。
そこは、息子さんにもじゅんちゃんさんにも絶対に誤解して欲しくないことです。
少なくとも私が担当してきた多くのお子さんたちのほとんどが、
「今、自分がしたことが、してはいけないことか」と意識する力が育ちます。
そう親御さんが育てていくし、療育でもそこは大きな柱です。
うっかり失敗したり、人に迷惑をかけることもありますが、注意や指導を聞いてくれて、反省し、努力もする。
小6のお子さんは、その「今、してはいけないこと」を意識する力が育たないまま
衝動のまま、刹那的に人に迷惑をかけているかもしれません。
彼に関わる大人たちは、彼の行動に対処して、彼の学びの機会にしてあげて欲しい。
「子どもは大人が育てたように育つ」と言いますが、発達障害のお子さんは、まさにその通りです。
インクルーシブとか、共生とか、発達障害のお子さんを理解して受け入れることは大事です。でも
問題行動については、発達障害のお子さん自身や家族、支援者の努力も必要です。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
学童をずっと利用している5年生男児の母です。
お子さんに
「行きたくない」
と言われると困ってしまいますね。
まずは、お子さんの嫌だった気持ちを理解してあげてください。
誰だって、嫌なことをされたら嫌です。まして、嫌と言っても止めてくれなかったら、ますます嫌になります。
「うん。そりゃあ、嫌になるよねぇ」
と。
そして、場所が学童で6年生ですから、逆に言えば、その学童には、お相手の6年生となんだかんだ言って付き合ってきた上級生や、指導員の方に、それなりのノウハウがある筈です。
方法としては、
「そんなとき、ほかの人(上級生)は、どうしてる?」
と、お子さんに聞いてみる。
また、指導員の方に事情を話して
「こんなとき、ほかのお子さんは、どのように接してますか?」
と聞いてみる。
これは、別に発達障害に限った話ではありません。
普通に、癖のある人として理解していけば良い話と思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの的確な被害申告がそのまま発達障害の特性の一部であり、それは「生まれつきで直らないもの」だということを伝えましょう。少なくとも、支援級6年生でその状態なら「直らない」とはっきり言えると思います。
嫌なものは嫌でしょうし、ダイレクトに嫌だと言っていいと思いますが「生まれつきだから嫌だと言っても理解できないのか」と納得するのと、そういう事実を知らないのとでは大きな違いがあると思います。抗議が通用しないなら、実力行使で止めさせるか、とにかく関わらないかどっちかしない、という選択をしやすくなるでしょう。
ただ、相手が6年生でどうもパワー系のようですから、関わらないという一択しかないでしょうね。現実的には。
相手が傷つかないように云々よりもお子さんの気持ちが最優先ではないですか。お子さんに合理的配慮義務はないのですから。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たびたびすみません。
観察人さんが「生まれつきで直らないもの」とおっしゃってますが、耳元で大きな声を出す、嫌だと言ってもしつこくやる、といったことは、これまで適切な療育や支援を受けていれば改善されるものです。
発達障害の特性そのものは直りませんが、だからといってそうした行為も同じように直らない…というのは違います。
発達障害があっても学習することはできるんです。人との適切な距離感、相手にやめて、と言われたときにどうふるまうか、そうしたことは経験を通して学んでいきます。少なくともわたしの長男が通っていた小学校では、同級生との関わり方を学ぶ時間がありました。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。色々と考えてくださってありがとうございます。
質問を読んで感じたことです。
発達障がいであることと、他人に嫌な思いをさせるということは別に考えてもいいのかなと
いう気がします。
例え発達障がいがあっても
>、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言っても
>やめてくれないから嫌だ」
これはやってはいけないことだと思います。
もしうちの子がやったら、じゅんちゃんの息子さんに謝りに行くことだと思います。
学童でのことということですので、まずは学童の指導員さんにお話しをしてみてはいかが
でしょう。
学校でもそうですが、発達障がいの子の問題行動のために他のお子さんに我慢を強要して
しまうのは間違っていると思います。
障がい児の親としては辛いところなんですけれどね。
以前、発達障がいに理解のある先生から言われたのですが、健常児のお子さんでも発達
障がいについて理解できる(納得できる)のは中学年以降だということです。それもちゃんと
理解している大人がわかりやすく話した場合に。
ちなみにうちは↑の先生が担任だったとき(小3)に、学級文庫に「不思議だね○○(障がい名)
のおともだち」というシリーズの本と「十人十色なカエルの子」という本を置かせていただきました。
担任の先生からもクラスメイト達がわかる言葉で、わかる言い回しで何かあるたびにお話をして
頂きました。
それでクラスメイトは息子と仲良くしてくれましたが、高学年でも理解してくれていない子たちの
中には色々と言ってくる子もいましたよ。
じゅんちゃんのお気持ちだけでありがたいですよ。
他の方たちもおっしゃっていますが、息子さんの「嫌だ」気持ちに寄り添ってあげてほしいなぁと
思います。
そして「困ったときにはすぐに学童の先生に相談してね」と伝えてみてはどうでしょう。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。巡回相談は療育の保健師の方が行ってくれました。私が長所として捉えたのは“分からない時に周りのお友...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
>診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、
社会で生きやすくなるわけでもなく、...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
はじめまして
お気持ちよくわかります。
うちの息子も幾度となく心無い言葉で傷つきその度に担任の先生と話を致しましたが学校では解決する事なく...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
R_mamaさん、はじめまして🐱
お子さんの他害、親としては続くと先生からの連絡があるだけで心がぎゅっとしてしまいますよね。。
ちなみに...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...


ADHD年長男の子がいます他害が酷くて、小児科の医師にADH
Dを疑われ、詳しい検査で確定したのですが、最初の医師判断の時に、よく他害のターゲットになる子のママにその事を相談というか、全く知識の無い状態で軽く言いましたそれから、ウチの子がその子に近寄ると、危ない危ないと遠ざけますその子はウチの子によく嫌な事言いますそして、その子は別の子を階段から突き落としてケガさせたり、叩いてタンコブ作らせたりもしてます確かにウチの子は他害が酷く、何を言われようが我慢できませんでも、お宅のお子さんも危ないですよと言いたいウチの子はケガは幸いさせた事ありませんケガさせられた事はありますその子のママとは出身地も歳も、下の子も同じ歳の女の子と同じなので、けっこう仲良くしてました発達障害の事話してから明らかに距離を置かれ、周りにも言っているみたいです旦那に話したら、発達障害の事は話さない方が良いと言われました確かにそうだと思いましたでも、分かってくれる人、話を共感できる人が周りにいないから、いくら親が仲良くしても、子供が叩かれたら距離を置きたくなるのも分かります話がそれましたが、その子のママの、『ウチの子は何もしてないのに発達障害のせいで、理由もなくウチの子が叩かれてる』という態度にモヤモヤします
回答
まめつぶさん
コメントありがとうございます
母親のせいと言われるのは嫌ですね
優しければ、甘やかしてるからと言われ、きつく叱れば厳しすぎ...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
息子さんが周りに言うのではなくて、
担任からですか?
おっちょこちょいでごめんとか相手に伝えることができていますか?
むしろ、自宅にお友達...
